SpecialBBS ver.1.9 by S-pore

G400 掲示板

名前:
メール or ホームページアドレス:
タイトル:


ま〜 ----- by くろ♪ [8/4(水) 22:27:49]

    とりあえず未入手の方にご一報。(ただし名古屋圏のみ)

     ツクモ電機の名古屋駅前店に、バルクのG400 SH(16M)/SH(32M) が
    結構な枚数の在庫ありました。

     32Mのが¥26Kなので、それほど安くないかな??(/210.134.228.72)

名前: コメント:


G4SET.EXEに対応予定ですか! ----- by <Mail> [8/4(水) 21:20:08]

    BIOSアップで舞い上がって書き込み遅れちゃいましたが
    G400 Utility Ver1.00期待してます。
    G200.EXEが不安定=G400 Utilityが不安定って印象は
    仕方ないとはいえ何か寂しいですから、G4SET.EXEへの
    対応は嬉しい限りです。頑張って下さい。
    (/210.135.224.85)
  1. > あ、G200.EXEはG200CLK.EXEの間違いです。失礼しました。 [8/4(水) 22:00:15] (/210.135.228.181)
  2. シバ > どうもありがとうございます。
    一日も早く公開できるようにがんばります。
    [8/4(水) 22:43:27] (/203.140.48.234)

名前: コメント:


これってもうやばい? ----- by 高梨 <Mail> [8/4(水) 19:37:52]

    現在G400MAXか状態で常用しているのですが、
    たまにIEのお気に入りのメニューを開いたとき、
    またはスタートめーニューを開いたときに、
    そのメニューだけまんべんなくごみが載ります。
    (これってごみというよりもノイズですね)
    これについての原因はやっぱりクロックアップのせいだと思ったほうが
    良いのでしょうか?(/210.233.25.3)
  1. Tak > HDBENCH Ver2.61のスクロールテストでゴミが多くでてくるようでしたら、メモリクロックがメモリの耐性を越えているものと思われます。お使いのCPUやその他環境によってチェックに適当な解像度・色数は異なります。私の環境(celeron504MHz,G400コア154MHz)では、1024x768x16がチェックに適当でした。640x480x16じゃ早すぎてみえないし、1024x768x32じゃ遅くて1024x768x16ではゴミが多くでているのにもかからわず、ゴミ無しでしたから。もしスクロールテストでゴミ(ノイズ)がでないようでしたら、原因はクロックアップ以外にあるのではないでしょうか。 [8/4(水) 20:59:05] (/202.216.98.48)

名前: コメント:


ドライバの違い ----- by MIYA−G [8/4(水) 19:30:04]

    ここでこんなことを聞くのは失礼かと思いますが、
    G400のドライバの
    MATROX MILLENIUM G400 Englsihなどと
    MATROX G400 AGP Englishの違いは何なのでしょうか?

    (/210.148.204.158)

名前: コメント:


FinalRealityでエラー発生 ----- by てとらん [8/4(水) 16:42:12]

    はじめまして。
    G400(SH32Mバルク)を自作機に組み込んだのですが、
    先日Windowsの再インストールを行ったところ、FinalRealityの
    起動時に「No Direct3D hardwear rendering platforms found!」
    というメッセージが表示され、さらに実行を続けるとベンチでのパフォーマンスが
    以前に比べがた落ちしてしまいました。(目で見てわかるくらい)

    以前の正常(FR起動時にエラーが表示されない)状態から今日にかけて行った
    ことと言えば・・

    ・クロックアップ(FSB100→124MHz)
     →ゴミなど出ずに正常に動作しているように見えた。

    ・G400ユーティリティの実行(何をどうやったかは失念)

    ・OFFICE2000のインストール

    ・Windows98の再インストール

    という感じなのですが、どれがトリガになったかはちょっとわかりません。
    (FSBの設定が一番怪しそうですが)

    FSBを124から100に戻しても同じ現象でした。

    でもDOS/Vパワーレポートに毎月付録されているベンチマークソフト
    のD3D計測では、以前と同じパフォーマンスが得られるのですよ。

    そこで質問なのですが、設定等でこのメッセージを消すことは可能でしょうか?

    →他の方法でダイレクト3Dハードウェアが存在しないように見えるか知りたい。
     何かの設定で認識させることが可能か?

    どうぞよろしくお願いします。

    (環境)

    マザー:AOpen AX6BC Type−R Pro
    CPU:Pentium!!! 450MHz
    メモリ:128M×2
    SB :SoundBlasterLiveValue
    VGA:G400 (SH32M)

    他に足りない情報がありましたら、ご指示ください。お願いします。
    (/210.159.165.22)
  1. kyu. > 24bitカラーになってませんか?もしなっていた場合は16bitもしくは32bitに変更すれば正常に動作すると思います。 [8/4(水) 18:34:31] (/157.103.0.172)
  2. hiro > ちなみに、Windowsの再インストール後Direct X 6.1の再インストールはおこなていますよね? [8/4(水) 20:38:39] (/210.255.129.198)
  3. hiro > これ修正できないんですね!追加でFinalRealityも再インストールされてみては… [8/4(水) 20:43:29] (/210.255.129.198)
  4. てとらん > 解決できました、ありがとうございました。当方24bitカラーの設定になっておりました。24bitカラーだとこんな風になるんですね。(^^;あと、DirectX6.1には、ドライバのインストール時、同時に行いました。お手数かけました(^^; [8/4(水) 20:47:04] (/210.159.165.28)

名前: コメント:


シバさんにお願い! ----- by Makoto [8/4(水) 07:40:53]

    G400ユーティリティーのアンインストールを実行すると勝手にAGPx1になってしますようですが(そんなことはないという方いらっしゃいましたら詳しく教えていただけないでしょうか)ドライバー導入直後にAGPx2で動作していたことを考えると純粋なアンインストールとは違うような気がします。レジストリのバックアップを書き戻して復旧しましたが次のバージョンでこの辺の対応も考えていただけないでしょうか。
    あと以前にも過去ログをまとめて落とせるようにして欲しいという内容の書き込みがありましたが私からもお願いしたいです。
    勝手な言い分で申し訳ありませんがご一考のほどよろしくお願いします。(/210.157.193.211)
  1. ラインハルト > 過去ログですが下の方で新着順[1]番目からの記事を[1000]個 とかすれば一度に表示出来ますよ(邪道かもしれないけど) [8/4(水) 12:46:44] (/210.172.72.40)
  2. Makoto > 一度に表示する方法は知っていますが最近このサイトが異常に重く感じるもので出来れば一括でダウンロードして後からゆっくり見れれば良いなと思った次第です。 [8/4(水) 18:02:54] (/210.157.193.199)

名前: コメント:


MAX化してから・・・ ----- by TOSHIMI <Mail> [8/4(水) 02:59:29]

    うちのコアクロック、上限高いかも?
    コアクロック168MHz、メモリ225MHzにして、ごみがでたのでそれ以上計って無いのですが、コアの限界が見えません。多分、メモリが限界超えたのかな?
    ちなみに、コアクロック165MHz、メモリ220MHzで、こんな数値に成るみたいです。
    矩形⇒146372、円形⇒10673、テキスト⇒138978、スクロール⇒ 829
    (/210.132.249.139)
  1. Tak > ゴミやノイズが入るっていうのがメモリで、コアが限界を超えた場合は「(3D)画面が崩れてフリーズ」というパターンだと思います(あまりにもコアクロックが高い場合は、3D画面になったとたん、固まります)。ところでコア165MHzで負荷の軽い2D系ベンチだけではなく、3D系ベンチ(FRや3D_Mark99MAXなど)も通ったのでしょうか?また、Pinファイルの61、71、81の値は「24045491」と「20049911」のどちらでしょうか?「24045491」の方が、3D_MarkMAXの値は良いですが、レインボーノイズが入りやすくなり、常用可能なクロックは「20049911」より低くなります。ちなみに、私のG400DHは、「20049911」なら、FRが161MHz、3D_MarkMAXは159MHzまで通ります(よーーくみて気づく程度のノイズはでています)。2Dだけに限れば、コア170MHzにあげても気にならない程度のゴミしかでません。ベンチ結果を書いておくと、20049911−コア159MHz(CPU celeron504MHz(112x4.5)、マザーMS6153、メモリー128M PC100 CL2)で、1280x1024x32(VSyncOff)で3313 3DMarksです。「24045491」の場合、コア150MHzで同程度のスコアがでます。ですから、単にコアの耐久性(メモリの耐久性)だけで、お手持ちのG400がどれだけのパフォーマンスを秘めているのか云々する事はできません。このあたりの事をふまえてもう一度ご報告頂ければ幸いです。 [8/4(水) 07:53:39] (/202.216.98.76)
  2. MIKE > もしかしてMAXなら!さらに [8/4(水) 15:20:33] (/202.212.156.61)

名前: コメント:


G400用新BIOS V.1.4 がアップされてます ----- by Ao <Mail> [8/3(火) 23:44:06]

    只今ダウンロード中です。
    MatroxのサイトのBIOSコーナーにアップされています。
    G200、G400用と書いてあり、バージョンは、1.4と表示さ
    れていますが、どのような変更がなされているのか興味津津です。
    皆さんも、ダウンロードしましょう。(/210.238.208.6)
  1. 3XV > 私もさっき見つけました。・・・しかし・・・重い! [8/3(火) 23:47:05] (/210.141.118.110)
  2. せれ > おお これで1.1から脱出できます らっきぃ [8/4(水) 00:04:18] (/210.234.40.158)
  3. > 自業自得の1.1からやっと脱出できました(笑)関係ないけど、うちからはこのサイトの方が重かったです(^^; [8/4(水) 00:09:10] (/210.135.224.92)
  4. 3XV > アップデートしました。バージョンは1.5ですね。ベンチ数種走らせてみましたが、数値的に目立った変化はないようです。まずはご報告まで。 [8/4(水) 00:18:14] (/210.238.173.20)
  5. せれ > みたいですね 1.5・22になりました。画面がよこしまノイズでいっぱいになる状態なおってればいいんですが・・・ [8/4(水) 01:12:47] (/210.234.40.166)
  6. Triforce > 変更点は次の通りらしいです。
    以下引用
    - (All BIOSes) Fix boot up problem on some systems with a TV connected.
    - (All BIOSes) Fix WIn9x reboot issue occuring on some systems
    - (G400 only) Fix small bug with panning causing cossuptions.
    引用ここまで
    あと、progbios.exeのバグフィックスだそうです。
    progbios.exeにバグがあったのか・・・くわばらくわばら(笑)
    [8/4(水) 01:25:24] (/202.216.229.24)
  7. Makoto > 今度のBIOSはWindows上からもUPDATEできるんですね。結構便利です。 [8/4(水) 07:28:19] (/210.157.193.211)
  8. 如月 > Win9x reboot issueって、私が体験したインストール中にぶちって再起動される奴のことかもしれませんね。試してみる元気はないですけど、だったらうれしいなあ。 [8/4(水) 10:29:07] (/210.131.105.144)
  9. TETUYA > 如月 さんへ、私の環境では何度も書いてますように、DOSモードでSCSI HDDにアクセスしていれば同じ現象が発生しますので、それで試せますね。後HDDも1台余っているので、現行のHDDを取り外してWindows98のSETUPも試してみようかな。 [8/4(水) 11:25:30] (/202.248.44.12)
  10. Makoto > Ubioswin.exeをWindowsのDOSプロンプトもしくは直接ダブルクリックで実行すればOKです。っていうかMS-DOS上では実行すらできません。

    みなさんもう知っていたらごめんなさい。
    [8/4(水) 11:40:31] (/210.157.193.201)

名前: コメント:


レジストリについて ----- by Shinn [8/3(火) 18:36:30]

    初めて書き込みいたします、Shinnと申します。

    TI5VGF+K6−VにG400SH32MB(303)バルクを使用しています。
    ここのページや黄金時代、達也さんのページなどを参考にMAX化に成功いたしました。ありがとうございます。

    更なるチューニングをと思いレジストリをいじろうとしたのですが、どこにあるのかわかりません。HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Matrox\PowerDesk\Current SettingsのキーはG400 OverClock 値は0x00000082(130)があるだけです。
    その他の所にもそれらしきものは見当たらないのですが、どこをいじれば良いのでしょうか?

    G400 Utilitiesを使ってはみたのですが安定性が悪いのでアンインストールしてしまいました。(起動時から有効にすると飛んでしまう)

    よろしくお願いします。
    (/202.219.216.172)
  1. MIYA−G > HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Class\Display以下にあります。 [8/4(水) 00:07:02] (/210.148.204.186)
  2. Shinn > どうも ありがとうございます [8/4(水) 05:10:48] (/202.219.216.196)

名前: コメント:


G400でVESA2ってサポートしてないのでしょうか? ----- by hi <Mail> [8/3(火) 14:49:19]

     初めまして、度素人質問で申し訳有りません。最近G400SH32MBを購入し
    BH6&Celeronで使用している者です。このページのツールも愛用させていた
    だいております。ありがとうございます。
     さて、本題なのですが、DOSモードのエミュレータ(ZSNESなど)を
    高画質なモードで動作させるにはVESA2というディスプレイモードが要求
    されるのですが、G400を普通にインストールしただけではエミュレータを
    起動する画面(DOS窓)で、VESAに対応していないと注意が表示され、
    起動せずに終了してしまいます。DisplayDoctor等のツールを使用しないで、
    純正?モードでVESAに対応させる方法はありますでしょうか?
     ちなみに、BIOSやPINファイルはいじっておりません。ドライバーは
    5.15を入れています。(/129.60.58.19)
  1. シバ > 今のところ無いです。
    ソフトで対応させるにはGx00VBEでできます。
    AUTOEXEC.BATに組み込んでおくだけでいいので便利だと思います。
    [8/3(火) 18:22:48] (/203.140.48.236)
  2. hi > シバ様 [8/3(火) 21:37:08] (/129.60.58.19)
  3. hi > レスありがとうございました。土素人質問ついでに教えていただきたいのですが、 [8/3(火) 21:38:24] (/129.60.58.19)
  4. hi > Gx00VBEとは、いかなるもので、どこで入手できるのでしょうか? [8/3(火) 21:39:28] (/129.60.58.19)
  5. hi > 本当に基本ができてなくて、お手数をおかけして申し訳ありません。 [8/3(火) 21:40:13] (/129.60.58.19)
  6. くろ♪ > ドライバCDに入ってるから、インストールするだけッス [8/3(火) 22:06:58] (/210.134.228.34)
  7. シバ > いえいえ、付属のドライバCDに入ってるのは、Vbext.exeでGx00VBEは入ってません。機能は似ているのですが、Vbext.exeはVESA2対応にするユーティリティではないのでご注意ください。
    Gx00VBEはG100/G200/G400でDOS上でVESA2/3対応させるためのユーティリティでDOS上で単純に起動させるだけでメモリーに常駐されます。それでVESA2/3に対応します。もちろんZSNES、MAME等でも320x240 16Bit(VESA2)できちんと動作します。
    場所はGx00VBE Ver0.8です。
    [8/3(火) 23:35:37] (/203.140.48.229)
  8. hi > くろ♪様、シバ様、本当にありがとうございました。ただいまGET中です。 [8/4(水) 12:41:30] (/129.60.58.20)
  9. hi > ところで、どうすればこのコメントを改行して複数行を一度に書けるのでしょう? [8/4(水) 12:44:00] (/129.60.58.20)

名前: コメント:


G400の環境マッピングについて ----- by 上野真吾(20歳) <Mail> [8/3(火) 10:37:44]

    G400の売りの一つに、
    ”ハードウェアによる環境マッピングのサポート”
    があると思うのですが、あまり効果の程を聞きません。
    地球が凸凹になってリアルになるという画像は見たことがあるのですが、
    あれがどのようにゲームに使用されるのでしょうか?
    SportsCarGTにも環境マッピングというオプションがありますが、
    あれを使用することによって、G400ではどのような効果があるのでしょうか?
    ちなみにVOODOO2で環境マッピングをONにすると、
    ボディが角張ってきらきら光るだけで、リアルにはなりませんでした。

    どなたか効果の程、また、G400でSportsCarGTを環境マッピングONで動かしたときの
    ScreenShotがあるホームページ、ご存知の方、ご教授願います。(/206.49.192.228)
  1. つっこみくん > 環境マッピングって反射の写り込みじゃなかったですか?でこぼこの処理はバンプマッピングの方だったと思います。G400の場合、これを両方ともハードウェアサポートしてる上に同一テクスチャに両方を適用できるのが売りだったと思います。質問の答えでなくてすいません。 [8/3(火) 10:47:20] (/210.145.201.163)
  2. JIN > Tom's Hardwareの日本語のページにスクリーンショットありましたよ。 [8/3(火) 12:58:26] (/133.205.77.82)
  3. トロン > ゲーム「エクスペンダブル」に環境マッピング使われてるよ。 [8/3(火) 21:45:35] (/203.141.162.24)
  4. 上野真吾(20歳) > ありがとうございました。Tomさんのページにありました。でもあのページってかなりTNTびいきだって聞いたのですが・・・。それにしても綺麗になりますね。特に水の表現がすばらしい!僕も早くG400のすごさを味わってみたいです!RESありがとうございます! [8/3(火) 22:20:16] (/206.49.192.228)
  5. ほしょい > エクスペンダブルの日本語版にはパッチ当たらなかった・・・(;; [8/4(水) 05:30:36] (/202.216.98.30)
  6. やまかがし > はじめて書き込みします。G400 のは Environment Mapping でなくて Environment-Mapped Bump Mapping ですよね。ようするにただの環境マッピングでなくて、バンプマッピングのでこぼこに対応した環境マッピングを行うものです。MURC で 環境マップドバンプマッピング(長い ^^;)のデモ(Expendable のムービー)を見たとき、あまりの水の「びちゃびちゃ感」に、即 G400MAX の予約をしてしまいました ^^;。ああ、入手できるのはいったいいつ頃に・・・ [8/4(水) 11:09:49] (/202.33.200.2)

名前: コメント:


参考 ----- by T-Ogino <Homepage> [8/3(火) 09:42:42]

    G400 SH 16Mを購入しました。
    M/Bは ABIT BH6(BIOS LN)です。

    G400は、M/BのBIOS設定内にある AGP 1/1 2/3で
    2/3でないと動きませんでした。(謎)

    追:G400は この Homepageを見てMAX化しました。
    ありがとうございました。(/210.164.90.126)

名前: コメント:


Quake2が動かない・・・ ----- by shinak <Mail> [8/3(火) 03:05:57]

    quake2がどうにも動きません。
    OpenGLで始めると数秒でフリーズします。
    というよりも、OpenGLで動かすゲームは動いたことがありません。
    こうなると再起動も受け付けません。
    ドライバなどは最新の物を使っています。
    どなたかアドバイスをお願いします。(/143.90.174.153)
  1. ミルミル > 下の方にも同じような症状の人のコメントがありますが、私のPCではQuake2,Quake3,HALF-LIFE,Kingpin,Sinなど全て快適に動作していますよ。何か他のデバイスとの相性かもしれませんね。(よくSB Live!では?!と言われてますが、SB Live!は私も使用していますが、特にG400との不具合は出ていません。)←は、参考までに。 [8/3(火) 03:37:20] (/203.216.113.124)
  2. 星空 > G400ICD.DLLがwindows\systemに存在するかどうか確認してみましたか? 自分も以前はOPENGL系は駄目でした。その時に調べてみたらicdがインストールされていませんでした。何故かはわかりませんが、ドライバーの再インストールでちゃんと入り、現在では使えています。 [8/3(火) 05:40:56] (/210.131.81.157)
  3. ミルミル > G400ICD.DLLがちゃんとインスト出来ないって状況があるなら(http://www.matrox.com/mga/drivers/latest_drivers/ftp_util2.htm)の5.13アンインストーラーを使って一度消し再度入れてみてはどうでしょうか? [8/3(火) 06:07:13] (/203.216.113.124)
  4. Dai > 自分もQuake2は動きませんでした。G200のICDベータ版が原因かとレジストリのエントリを削除しても変わらなかったのですが、Quake2を入れ直したら動きました。どうやらQuake2側のOpengl32.dllがおかしかったみたいです。参考までに。 [8/3(火) 08:43:17] (/202.237.82.118)
  5. shinak > いろいろとレスありがとうございました。 [8/4(水) 00:39:01] (/143.90.174.135)
  6. shinak > いろいろと試してみます。どうもありがとうございました。 [8/4(水) 00:40:00] (/143.90.174.135)
  7. Keith > わたしもQuake2やUnrealがOpenGLでうごかなかったんですが、デスクトップをフルカラー(32bit)にしたら少しまともに動くようになりました。同時にOprnGL系のスクリーンセイバーもしっかり動くようになりました。参考までに。 [8/4(水) 09:10:36] (/210.238.179.49)
  8. 如月 > 32Bitですか? 試してみます! [8/4(水) 10:28:09] (/210.131.105.144)

名前: コメント:


クロック変更ができないのですが? ----- by けんちゃん <Mail> [8/3(火) 02:40:36]

    「できないのは、まあ、そんなもの!」かもしれませんが、、、、
    例えば、130MHzに設定して、「クロック変更」ボタンを押すと
    全面縦縞カラーとなってしまいます。
    OSは動いているようで(マウスカーソルのみ正しく表示)、
    手探りで[Ctrl]+[Esc]、[↑]、[Enter]、[Enter]で、しのいでいます。
    私のカードはこんなもんでしょうか?ハードは、
    G400(A-D) AGP 32MB DH(バルク)

    ソフトウェアバージョン(英語)は、
    Graphic Bios 1.3・20
    Display Driver 4.11.01.1130
    Mini-VDD 4.11.01.1130
    PowerDesk 5.13.020
    DirectDraw/Direct3D driver 4.11.01.1130
    Microsoft DirectX 4.06.02.0436

    OS Windows98
    MB Freeway FW6280BXDR/155/Rev.B
    CPU Celeron 400(デフォルトに戻しました)
    CRT MITSUBISHI RD17GII




    (/210.224.35.6)
  1. Lucky > 自分の経験から言うと、もうちょい上のクロックに設定すれば、正常に動くかもしれないです(あくまで経験からですが)。以前にも書きましたが、どうやら動作するクロックにはある程度の偏りがあるようで、130MHzで動かなければそれ以上は全部ダメかというと、そうでもないみたいです。うちのG400は、いろいろ試した結果、次のようになりました(○:動いた ×:ダメだった) 130:○、133:×、140:○、146:○、148:×、150:○、153:×、156:○(ちょっとノイズ出現)、それ以上:× [8/3(火) 13:30:43] (/210.236.166.166)
  2. けんちゃん > 140で○でした。あと試してみます。ありがとうございました。 [8/3(火) 22:55:29] (/210.224.35.6)

名前: コメント:


シングルとデュアル? ----- by Mardock <Mail> [8/3(火) 00:56:46]

    単刀直入にお尋ねします。シングルとデュアルの差はディスプレイ
    出力が2つあるか1つだけかですよね?
    メモリ、コアの差とかありますか?(/207.35.39.24)
  1. kyu. > メモリ・コアの差は無いようですが、出力の他に(1)シングルはmatrox自体でのサポートは無し(バルク扱い) (2)シングルはRainbowRunner-G用のコネクタが1つしかない(DHは2つ)ただし、動作はするようです。 (3)チップのREV.がSHではA−Cの物が存在する・・・最近のもののほとんど及びDHではA−Dのようです。ちなみにA−Cではオーバークロックに対する耐性が低いようです。 以上の点ぐらいでしょうか。(他に有るようでしたら追記願います。(^^;) [8/3(火) 01:25:34] (/143.90.219.79)
  2. kyu. > メモリ・コアの差は無いようですが、出力の他に(1)シングルはmatrox自体でのサポートは無し(バルク扱い) (2)シングルはRainbowRunner-G用のコネクタが1つしかない(DHは2つ)ただし、動作はするようです。 (3)チップのREV.がSHではA−Cの物が存在する・・・最近のもののほとんど及びDHではA−Dのようです。ちなみにA−Cではオーバークロックに対する耐性が低いようです。 以上の点ぐらいでしょうか。(他に有るようでしたら追記願います。(^^;) [8/3(火) 01:43:54] (/143.90.219.79)
  3. Mardock > ありがとう御座いました。 [8/3(火) 23:11:20] (/210.145.75.21)

名前: コメント:


G400 Utilities Ver.0.90 起動時にエラーが ----- by けんちゃん <Mail> [8/3(火) 00:50:45]

    「実にいいページがあるもんだ」と感心している新参者です。
    このページのG400用ユーティリティーをDLして、起動してみたのですが、
    `ShowMeAllMatrox'の取得に失敗しました
    と、メッセージが出ます。
    OKボタンを押すと、起動しますが、一般タブの
    「ベンチマークモード」「ゲームモード」「初期設定」「緊急時専用モード」
    が、グレーアウトされたままです。
    何か設定がおかしいのでしょうか?
    このソフトは動作しているのでしょうか
    どなたか教えていただけませんか?

    ハードは、
    G400(A-D) AGP 32MB DH(バルク)

    ソフトウェアバージョン(英語)は、
    Graphic Bios 1.3・20
    Display Driver 4.11.01.1130
    Mini-VDD 4.11.01.1130
    PowerDesk 5.13.020
    DirectDraw/Direct3D driver 4.11.01.1130
    Microsoft DirectX 4.06.02.0436

    OS Windows98
    MB Freeway FW6280BXDR/155/Rev.B
    CPU Celeron 400(-> 90*6)


    (/210.224.35.6)
  1. SKP > 一度G400 utilitiesのレジストリ設定で「PowerDeskに裏設定を表示させる」をチェックすると「`ShowMeAllMatrox'の取得に失敗しました」は出なくなると思います。あと、一般設定のタブは現在のver.0.90ではまだ使えず、近々アップされるver.1.0より有効になるそうです(Civil様、この辺もG400色々かDownloadのところでコメントされてはいかがでしょうか)。 [8/3(火) 01:46:13] (/210.234.49.151)
  2. SKP > すいません。上記の名前、「シバ様」の間違いです。本当にすみません。 [8/3(火) 01:48:16] (/210.234.49.151)
  3. けんちゃん > 早速のレス、ありがとうございました [8/3(火) 02:22:39] (/210.224.35.6)

名前: コメント:


ちょっと 教えてください ----- by ミッドガルド [8/3(火) 00:17:39]

    はじめまして いつも拝見させていただいてます
    ところで 質問というのはG400を購入しょうと
    思ったのですが どうやらシネックス?とIMagicと
    両方あるってきいたのですが
    なにか ちがうのでしょうか?
    TNT2の時の評判をきくと気になったもので
    宜しくお願いします(/210.160.55.17)
  1. kyu. > infomagic製は日本語ドライバが付くというだけだと思いますが。 [8/3(火) 00:20:49] (/143.90.219.79)
  2. だるま亭 > SYNNEX製にも日本語ドライバ付いてましたよ、 [8/3(火) 01:06:45] (/143.90.88.27)
  3. kyu. > 追記です。証拠は有りませんがおそらくG400についてはinfomagicもsynex(綴りこれでよかったっけ?)も中身(ハード)は同じでしょう。ちなみにシングルヘッド版はmatroxでは正規品では無い(つまりバルク扱い)としており、代理店でバルク品を箱詰めして保証をつけて販売しているというもののようです。この事に不安を感じるなら高くてもデュアルヘッド版を買うほうがいいでしょう。(同じバルク品を買うとしても) [8/3(火) 01:12:02] (/143.90.219.79)
  4. kyu. > あらっ、そうですか。勘違いしてました。(自分のは英リテールですので、よく調べて無かったです)失礼しました。 [8/3(火) 01:14:32] (/143.90.219.79)
  5. だるま亭 > 私は32MBのシングル/デュアル両方をSYNNEXのBOX版で買ったのですが、両方とも日本語ドライバは同梱してました。ただ、化粧箱に「日本語ドライバ・マニュアル附属」と言う丸いシールが貼ってあったのはシングルの方だけで、デュアルのほうにはシールが貼ってありませんでした。そう言う点で勘違いされる方も居るかと思います。 [8/3(火) 03:10:02] (/210.231.30.56)
  6. YJ >  事前にInfoMagicとSYNNEXにサポート能力について問い合わせてみました。SYNNEXはハードの故障の交換はするけど、それ以上はごめんなさいといわれました。InfoMagicはMATROXと連絡とって解決する用意があるという回答でした。InfoMagicは旧コマツソフトの方々が作った会社だそうなので、旧コマツを知っている方はそれでどの程度のサポート能力があるか分かるかと思います。 [8/3(火) 17:57:21] (/165.76.176.105)
  7. 武智 洋志 > というわけで、かなり苦労してInfoMagic版を僕は購入しました。MPEG4の再生やDVD MAXとWinDVDでとかいくつか不具合があったのでサポートにメールしましたが、まあまあのサポートではないかと思います。自社開発しているカノープスやI/Oと比べちゃうとあれですが。ATI JAPANとかよりは全然マシです。 [8/3(火) 17:59:43] (/165.76.176.105)
  8. ミッドガルド > 参考になりました みなさん有り難うございました。ちなみにどちらが多いのでしょうか? [8/4(水) 06:20:45] (/210.160.55.17)

名前: コメント:


DRIVER CD-ROMの種類 ----- by しん [8/3(火) 00:03:48]

    G400バルク版を色々見ていて気がついたのですがCD−ROMには
    2種類あるようです。
    色は同じなのですがデザインが少し違っています。一番目立つ部分は
    ”20041”という文字列がCD−ROMの上に書かれているか
    下に書かれているかです。
    この2種類のCD−ROMにはどのような違いがあるのでしょうか。
    以前 DVD Playerが入っていないCD−ROMがありまし
    たがこの当たりも関係しているのでしょうか。
    (/210.235.208.99)

名前: コメント:


Quake2 ----- by ピッツ <Mail> [8/2(月) 23:22:58]

    はじめまして、ピッツと申します
    よろしくお願いします

    Quake2で、OpenGLドライバでプレイされている方は居られますか?
    私の場合は、Softwareでしか動かず、劇遅です...何故に?...

    マシンは自作PCなんですが、これって相性とかあるのですか?
    一応書いておきます。
    CPU: Pentium3-450MHz
    M/B: AX6BC TypeR V.spec
    RAM: PC100 128MB CL=2
    SND: SoundBLASTER Live! GAMER EDITION
    (/210.159.181.194)

名前: コメント:


BIOSのバックアップ ----- by はる [8/2(月) 22:18:10]

    BIOSのバックアップを取ろうとして黄金時代に書かれている通りにしたら

    The "UtilNt.sys" file couldn't be opened.

    というメッセージが出てきました。
    何か解決方法を知っている人がいましたら教えてください。(/210.131.122.105)

名前: コメント:


AX6BC TYPE Rで ----- by MIYA−G [8/2(月) 21:44:37]

    タイトル通り、AX6BC TypeRを使っているのですが、
    G400 16MB SHをAGPで認識してくれません。
    また、ちょっとスクロールしたりすると、横線?みたいなノイズが入って
    困っています。
    ほかにもこのような症状がでた方はいらっしゃるでしょうか?

    M/B AX6BC TypeR
    CPU PPGA Celeron 300A MHz(100*4.5)
    Sound SB Live!Value
    SCSI DC-315
    Mouse logicool ホイールマウス USB(/210.148.204.159)
  1. MIYA−G > あと、レジストリはどこに保存されているのでしょうか?
    G400ユーティリティの設定が保存されていない気がします>自分の環境では
    [8/2(月) 22:10:05] (/210.148.204.159)
  2. TETUYA > OSは何でしょうか? [8/3(火) 12:46:56] (/202.248.44.12)
  3. hana > 私も同じ状態で悩んでいます。OSはNT4.0JでSP5を適応しています。仕方なくG200に戻して使用します。 [8/3(火) 23:38:16] (/210.144.137.170)
  4. MIYA−G > OSは98です。
    個人的にはホイールマウスに問題があるような気がするのですが・・・
    [8/4(水) 00:04:29] (/210.148.204.186)
  5. u-1 > デスクトップ上でホイールを回すと同様に画面が横線だらけになります。なので私もホイールマウスが怪しいかなと思ってますが。 [8/4(水) 03:11:13] (/210.153.29.90)
  6. Hyper > 上記の現象、BIOS設定でVIDEO BIOS CACHEが有効になってませんか?なっていたら無効にしてみてはどうでしょうか。 [8/4(水) 04:46:42] (/202.216.229.17)
  7. Hyper > 上、マザーボードのBIOS設定です。 [8/4(水) 04:48:56] (/202.216.229.17)
  8. Hyper > VIDEO関連のキャッシュはホイール操作に影響するようです。関連するキャッシュははずした方がいいようです。 [8/4(水) 04:52:28] (/202.216.229.17)
  9. MIYA−G > マザーの方を無効にしてみましたが、変わりませんでした。
    PS2のインテリマウスにしてみようかな・・
    [8/4(水) 18:44:20] (/210.148.204.151)
  10. Hyper > そうですか。ちなみにVIDEO RAM CACHEの方はどうなっていますか。もしこちらも無効になっているのでしたら、私にはわかりません。 [8/4(水) 22:40:46] (/202.216.229.6)

名前: コメント:


日系WinPc9月号に載ってますね ----- by ごうぞう in 倭国 <Mail> [8/2(月) 21:27:07]

    P130に載ってます。すごいです。なんか嬉しいです。
    これからも全ミレニーユーザーの為に頑張ってくださいね。(/210.130.16.62)
  1. Mardock > ここのサイトにうちのリンクが貼っておられるので、アクセスが増える!ありがとうシバさん! [8/3(火) 00:38:57] (/210.145.75.42)
  2. シバ > どうもです。確かに載ってましたね〜コレに関しては僕も教えてもらうまで知りませんでした。
    どうもありがとうございます。がんばります。
    [8/3(火) 18:09:42] (/203.140.48.236)

名前: コメント:


はじめまして ----- by waka [8/2(月) 12:38:42]

    みなさんはじめまして、wakaと申します。

    先日g400 SGRAM16MB(304)を手にいれてPCに乗っけたのですが、
    FSB83MHz,100MHzはちゃんとうごくのに103MHzではWIN98が立ち上がろう
    とすると、
    VRAMの初期化ができない(こんなメッセージが一度だけ)
    WINのエラー・保護違反?(必ずでてくる)みたいなことを
    いわれて再起動をするはめになってしまいます。

    コアクロックはUPしてません。ノーマルです。
    これって、g200を以前使っていて、システムからドライバを
    きちんと削除しなくて付け変えたのがいけないんでしょうか?
    それともマザーとの相性?
    98をクリーンインストールしたほうがいいのでしょうか?

    あっ、それと、シバさんのツールを使ってコアクロックをあげてみよう
    って考えているんですけど、あのツールでも、クロックをあげすぎると
    BIOSふっとんじゃうことってあるんですよね?
    一応どの程度まであげれるか調べてからPINをいじりたいので。

    どなたかわかるかたいらっしゃいましたら教えてください。
    お願いします。

    CPU:300A@450
    MEM:128(SEC)
    M/B:MS6119
    (/202.23.195.18)
  1. waka > 自己レスすいません。FSB103MHzのときは、再起動してもWIN98は立ち上がりません。G200ではいちどもこんなことがなかったんですが・・・。 [8/2(月) 12:41:15] (/202.23.195.18)
  2. TETUYA > そのマザーボードは、FSB103の時にAGPは何MHzになるbのでしょうか?また、AGPをFSB同期(つまり103Mhz)に設定していませんか? [8/2(月) 13:37:39] (/202.248.44.14)
  3. SKP > VGAカードを代えると今まで通っていたFSB ga [8/2(月) 14:49:55] (/133.71.117.129)
  4. SKP > 続き・・・今まで通っていたFSBが通らなくなることもあります(私もバンシーからG400への乗り換え時にFSB100ga)。G400は比較的CPUに対する負荷が高いように思います。 [8/2(月) 14:52:46] (/133.71.117.129)
  5. SKP > 続きです、すみません(汗)・・・CPUの冷却強化、Vcoreのアップ、G400の冷却強化、マザーのBIOS設定の変更などで、よりマージンの大きい環境を作ると安定するかもしれません。あとは、ドライバをきちんとアップデートして、TETUYAさんのおっしゃるAGP/FSBが同期してないかチャックされてはどうでしょう。また、コアクロックはシバさんのG400Utilituを使って上げても使い方によってはBIOSがとぶ等のリスクがあると思います。コアクロックをいじる前に冷却対策などを検討された方がいいでしょう。また、PINでコアクロックをいじるのと、こうしたユーティリティを使うのではどうもあがり方や安定性が違うような気がします。なぜかは分かりませんが。 [8/2(月) 15:06:57] (/133.71.117.129)
  6. SKP > あと、使われているマザー等、もう少し説明された方がレスが付きやすくなると思います。 [8/2(月) 15:16:16] (/133.71.117.129)
  7. FTO > 300AはB21をマスキングしていますか?MS−6119ですが [8/2(月) 23:41:57] (/210.163.9.108)
  8. FTO > すみません。続きです MS−6119ですが66MHz系のCPUを使うと100MHzに上げた時はAGP同期となるはずです。(うる覚えですが) [8/2(月) 23:45:24] (/210.163.9.108)

名前: コメント:


G400とDVDデコーダーカードの相性 ----- by Atushi <Mail> [8/2(月) 03:18:35]

    初めまして、Atushiと申します。

    掲題の件ですが、

    私は現在CINEMASTER C 1.2というデジタルオーバーレイ方式の
    DVDデコーダーカードを使用しています。
    近いうちにG400を購入しようと思っているのですが、このデコーダーカードを
    G400に内部接続してそのまま使えるのでしょうか?

    もし、CINEMASTERをG400でお使いの方がいましたら教えてください。
    (CINEMASTER以外のデジタルオーバーレイ方式のデコーダーカードでも良いです
    使えてる方がいましたら教えてください)

    最初から質問で申し訳がないのですが宜しくお願いします。
    (/202.217.3.10)
  1. hiroQ > 初めまして、hiroQという者です。僕もCINEMASTERをもっているのですが、残念ながら使えないようです (T_T)  僕は、32MB/DH を購入したのですが内部接続するとDHのセカンダリ出力は使えなくなり、DVDを再生しても画面が緑一色になります。もともと、パソコンを購入した時にCINEMASTERとRIVA128がセットだったので、G400でも変わりがないと思いG400を購入したのですが、G400の内部接続用のポートはちょっと独特なのかもしれないですね(ピン数、形状は同じなので接続自体は出来ます)。それとも単なるドライバ等の問題でしょうか (^^;)  まぁ、いずれにしても現状では無理っぽいです。便乗ですが、誰か問題無く仕様できている方がいるなら教えて下さい。 [8/2(月) 12:34:26] (/210.146.34.163)
  2. Atushi > レスありがとうございます。やはり駄目ですか。 [8/2(月) 13:05:48] (/202.217.29.64)
  3. Atushi > 途中で書きこんじゃいました。続きです。実はVoodoo3でも試したんですけど駄目でした。G400も駄目となるとTNT2になるかなぁ。Riva系はデジタルオーバーレイのカードが動作する確立が高いようですし。 [8/2(月) 13:25:53] (/202.217.18.84)
  4. JIN > CINEMASTER C1.2はPCIバス経由でも使えたと思いますが、内部ケーブル接続でないとダメなんでしょうか? [8/2(月) 20:22:18] (/210.147.166.7)
  5. ks > C3.0はPCI経由では使えませんが、1.2は使えるはずです。S2.3はG400でも使えます。C3.0がまともに使えるのはRAGE PROだけです。SAVAGE・RAGE128・BANSHEEは何とか使えても機能制限がアリマシタ。残念ながらMATROX系は使えません。 [8/2(月) 22:56:30] (/210.224.37.2)
  6. gada > 横レスです。すいません。C3.0はMatorx系はだめですか。買っちゃったんです。RR-G経由で接続してかろうじて映ったのですがノイズだらけで鑑賞に堪えられる状況でなく、いろいろ調査してたのですが。あきらめよっと(;_;) [8/2(月) 23:54:39] (/202.219.23.24)
  7. Atushi > 原因はドライバだと思うけど、家のC1.2はPCIバス経由で使えません。(T_T)C1.2用のWDMドライバ入れたらマルチメディアのプロパティ上ではC3.0になっているのです。 [8/3(火) 01:35:23] (/202.217.31.83)
  8. Atushi > 原因はドライバだと思うけど、家のC1.2はPCIバス経由で使えません。(T_T)C1.2用のWDMドライバ入れたらマルチメディアのプロパティ上ではC3.0になっているのです。 [8/3(火) 01:35:57] (/202.217.31.83)
  9. Atushi > 二度書き込んでしまいました。すいません。 [8/3(火) 01:38:13] (/202.217.31.84)
  10. Atushi > 二度書き込んでしまいました。すいません。 [8/3(火) 01:47:40] (/202.217.31.84)
  11. JIN > WDMドライバじゃない方がPCIバス経由になるようです。QIから落とせませんか? [8/3(火) 07:39:05] (/210.147.166.40)
  12. hide > でも最新ドライバじゃないとTV出力の際に16:9の画面の設定ができなくなりますね。私もこれでだいぶ悩みましたから…(苦笑)。今はREALMagicになちゃってます。アナログオーバレイなので少々不服ですが。 [8/3(火) 09:00:46] (/210.130.211.251)
  13. Atushi > WDM [8/3(火) 14:05:03] (/202.217.3.20)
  14. Atushi > ああ、またやってしまった。すいません。実は昨夜試してみました。ドライバは正常にインストール出来るのですが、QIのDVDPlayeが安定して動作出来ませんでした。(起動しない事が多い(T_T))尤もまだG400買ってないからXpert128での話ですが。取り敢えずG400買ってからもう一回試してみようと思います。(駄目だったらREALMagic購入決定)皆さん情報ありがとうございました。 [8/3(火) 14:23:26] (/202.217.18.100)

名前: コメント:


初期不良でしょうか? ----- by Kiz [8/2(月) 02:03:42]

     初めまして、ここには初めて書き込ませていただきます.
    当方 G400SH16MBを購入して早速使ってみたのですが。。。
    ドライバーの5.13をネットからDLして動作させると(付属CDでも同じ)
    すごく不安定な状況に陥ります.状況とはまずDOSからWindos98ロゴが
    出る辺りでESCキーを押し、更新状況を見ていると、一瞬ノイズが2本ぐらい
    走ります.そしてその後Win98がうまく起動しなかったり、また
    スクリーンセイバーを起動すると画面がぐちゃぐちゃになってフリーズします.

     ドライバーを入れる前のVGAモードの時はそういう現象はいっさい起こりません.
    これはカードの初期不良でしょうか?何かわかる方教えて下さい.
    よろしくお願いします.

    マシン構成
     CPU:Pentium3 450
     メモリ:128MB
     マザー:Asus P3B-F
     SCSIカード:TeKram DC-390U
     CDROM,CDRの2台をSCSI接続で使用
     HDD:IBM DJNA
     Soundカード:SB Live(P3B-FのBIOSは1002に更新済み)
    (/210.159.116.36)
  1. Kiz > PS. [8/2(月) 02:10:31] (/210.159.116.36)
  2. Kiz > ここを見て熱暴走も考えられるかと思い、筐体の空調やカードにファンをとりつけるなどして熱対策はカードにしてあります. [8/2(月) 02:12:06] (/210.159.116.36)
  3. Randy > >>Kizさん
    私もSCSI以外は同じような構成ですが、特に問題なく動作してます。AGPもx2です。AGPをFSBに同期させてませんか?
    [8/2(月) 07:13:44] (/210.160.233.153)
  4. KK > 私も同じような構成でなっていたことがありました。(私はSH32、下に書いてありますね)5.15にバージョンがあがっていたので入れ直したらとりあえず直りましたよ。ドライバーをあげてみたらいかがでしょうか。ちなみに私のP3B−F、BIOS1003です。ちなみにBIOSは”ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/Slot_I/INTEL_Chipset/i440BX/P3B-F/”に落ちてるんでこちらもあげてみては・・・長くなってすみませんです。。。 [8/2(月) 09:04:49] (/210.248.175.44)
  5. Randy > BIOSを1003にしたらPOSTに異様に時間がかかるようになってしまいました・・・多分、FSBあげてるせいだと思いますが。1002のほうが動作は安定してるみたいです。
    Win98SEいれたらSTRしなくなりました、もともとまともに動作してなかったので別にいいんですけど。
    [8/2(月) 12:37:48] (/202.248.111.197)
  6. Kiz > 早速のレス、みなさんありがとうございます!早速ドライバーの5.15とBIOSの1003を導入してみます.結果はまた報告します. [8/2(月) 16:09:42] (/210.159.116.36)
  7. Kiz > 最終的に、全てをアップデートしても結果は変わりませんでした.で、ショップに持っていったところ他の環境でもあっさりとバグが再現…(笑) で、新しいカードで同じようにショップで確認してもらったら全く問題無しでした! これで思ったことは、最近はハイスペックなパーツが増えてきて相性問題というシビアな意味不明の問題により、たんなる初期不良かどうかを見極めるのが難しくなったと実感しました.やっぱりスピードを追求する故の生涯なんでしょうけどね(笑) ではでは、レス下さったみなさま!どうもありがとうございました(^^) [8/2(月) 23:16:26] (/210.159.116.34)
  8. Randy > なんと初期不良ですかぁ〜・・・でもよかったですね! [8/3(火) 00:04:55] (/210.160.233.181)

名前: コメント:


教えて、BIOS UP ----- by TOMATO [8/2(月) 00:30:54]

    G−400のBIOSをUPしたいのですが やり方がわからないです。
    誰か 教えていただけないでしょうか? 
    聞く人もいなく困ってます。現在V1.1で1.3に UPしたいのですが。
    よろしくお願いします。助けてください

    (/210.228.110.40)
  1. JIN > ここのリンクにあるようちんさんの「黄金時代」を見てみましょう。そこを見て分からないのなら止めておいた方がいいでしょう。 [8/2(月) 01:32:25] (/210.147.166.1)
  2. Mardock > BIOS更新でミレG200SGを壊した人http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/9603/index.htmですが私は5枚のG200のBIOSを十数回更新しましたが問題ないです。本題に入りましょう。MatroxからBIOSを落としてきてCドライブ辺りにフォルダを作って例:setup351などその中にBIOSを入れて再起動、右コントロールを押してWin起動セレクト画面を出しコマンドプロンプトオンリーを選択してDOSが起動するその後、usとタイプし英語モードにするその後でcd setup351と打ちBIOSのあるフォルダに移動する。そしてupdbiosと打てば自動更新される。失敗した場合一切の責任は負いませんので御了承の程を・・。それから私のレスが間違ってると思う方は御指摘お願いします。 [8/2(月) 01:37:53] (/204.83.183.253)
  3. シバ > 残念ながら今のところG400のBIOSのVer 1.3は一般公開されていないため、
    1.1で使わざるおえません。なのでBIOS Upは今のところできません。
    [8/2(月) 01:47:55] (/203.140.48.242)
  4. Mardock > 御覧の方々へ>知らないでカキコしてすいませんでした。 [8/2(月) 02:05:15] (/210.145.75.186)
  5. Zeiten > 前にもレスしたのですが、私も誤って1.1にしてしまった者ですが、Matroxのテクニカルサポートに経緯とS/Nを記してお願いしたところ、すぐに(数時間後)1.3を送付してくれました。Netで拾うのに慣れてしまいがちですが、当たり前の処置で解決するものも多いと思います。 [8/2(月) 23:30:12] (/210.146.34.99)
  6. りゅーるか > 私も1.1にしてしまいましたが16Mのバルク品を買ったので、メーカーにサポート依頼するのはマナー違反・・ [8/3(火) 10:46:23] (/210.228.17.158)

名前: コメント:


Dual日本語版 ----- by S.S [8/2(月) 00:16:30]

    ども、皆様はじめまして。

    どなたか、秋葉原界隈(or神奈川県)でDualHead日本語版を見かけたかたは
    いらっしゃらないでしょうか(できましたらInfoMagic製)?

    なかなか見つからず往生しています。少しでも情報も持っている方教えて
    ください。よろしくお願いします。

    MAXまで我慢できませんでした...(/210.173.236.65)
  1. シバ > 昨日、秋葉のソフトクリエイトFM館でinfomagic G400 DualHead 32MBを売っていました。31800円でした。数は3つぐらいで少量でした。多分今はもう売切れでしょう・・・・
    結局土曜日とか秋葉原に行って闇雲に探しまくって見つけることしかないのでしょう。
    [8/2(月) 01:23:16] (/203.140.48.242)
  2. だるま亭 > ちょっと地域は違いますが、埼玉県の富士見市(東武東上線つるせ駅)近くの [8/2(月) 04:32:05] (/210.231.30.146)
  3. だるま亭 > マツモトデンキでデュアル・バルクが25,800円、BOXが27,800円です。在庫は余り無いようですが、秋葉原あたりよりかなり安いです。私はBOX(SYNNEX)買いました。お近くの方はまめに見てみると良いと思います。家電の量販店なんで意外に穴場かもしれません。 [8/2(月) 04:36:08] (/210.231.30.146)
  4. だるま亭 > 場所は">http://www.m-square.co.jp/ [8/2(月) 04:37:44] (/210.231.30.146)
  5. だるま亭 > 間違えました。">http://www.m-square.co.jp/ [8/2(月) 04:38:56] (/210.231.30.146)
  6. だるま亭 > あれ?頭の「”>」は外して下さい。なんでこうなんるのかな? [8/2(月) 04:40:16] (/210.231.30.146)
  7. S.S > ども質問者です。今日の仕事帰りに車にて探し回ってみた所、港北ニュータウンのWaveEyeにてDual日本語版発見。即ゲットしました(\31,980)。ついこの前は無かったので、まめなチェックは大事だと痛感しました。レス下さった方どうもです。 [8/2(月) 23:30:38] (/210.173.237.106)

名前: コメント:


G400UtilitiesでAGPを私用するにチェックすると正常に起動しない ----- by KK <Mail> [8/1(日) 18:40:00]

    シバさんのG400ユーティリティーを使いAGP2×の状態でAGPを使用するにチェックを入れたら起動しなくなってしまいました
    AGP1×だと正常に動作します
    ただAGPを使用するにチェックしなければ2×でも動作していました
    ちなみにPINファイルを書き換えてから起きるようになってしまいました
    もとのPINファイルに戻しても同じようになってしまいます
    それとBIOSをバックアップし忘れてVer1.1になっています
    マザーボードはP3B−Fです
    どうしてなるのかと、もしこの状態で使用しなくてはいけないとすると上記のどちらのがパフォーマンスが良いのか教えていただけないでしょうか
    よろしくお願いします

    (/210.248.175.55)
  1. JIN > 私もP3B-Fを使っています。最初、SH16(BIOS Ver1.2)を購入したのですが、AGP2Xでは安定しませんでした。それからDH32(BIOS Ver1.3)を購入しましたが、これはAGP2Xでも安定しています。SH16からSH32に換える間にP3B-FのBIOSもアップしていますし、G400のドライバもアップしていますので、G400のBIOSが原因か分かりませんが、KKさんのG400の元のBIOSバージョンは何でしたか? [8/1(日) 20:49:32] (/210.147.166.28)
  2. KK > JINさんありがとうございます [8/1(日) 23:48:52] (/210.162.3.136)
  3. KK > あ!まちがえてしましました、すいません。改めてJINさんありがとうございます。元のBIOSは1.2でした。P3B−Fも最新のBIOSにあげましたが状況が変わらないので多分G400のBIOSだと思います。早くBIOSアップしないかななんて思っています。最新のBIOSがほしい・・・ [8/1(日) 23:52:27] (/210.162.3.136)
  4. > 個体差があるので役に立たないでしょうが、P3B-F、SH32、BIOS1.1に退化の状態(^^;でFSB124、AGPON、×2で動いてます。ただ > 3~[8/2(月) 00:38:50] (/210.135.224.83)
  5. > あ、すいません。続き。ただ×2へはユーティリティー出る前にレジストリの直接書きで行いましたから、それでかな?パフォーマンスはあまり変わりませんが・・・。 [8/2(月) 00:42:20] (/210.135.224.83)
  6. KK > YさんRESありがとうございます。ちなみにレジストリのどこを変えれば設定が変えれれるのでしょう?できれば教えていただけないでしょうか。 [8/2(月) 08:53:47] (/210.248.175.44)
  7. > 私も以前、ここで教えて頂いたんです。200以上も前の発言なんで、もう一回引用させていただきます。以下、Vivasさんの発言でした >「 この掲示板の過去に書いてあったのですが、HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Class\Display\0000\Settings\CPU に AGPFlags="-1"を追加してください。ちなみに"0"だとx1になります。再起動は必要です。」 [8/2(月) 20:40:02] (/210.135.228.118)
  8. > あ、化けてる(^^;「ェ」は原文「が」です。事後承諾で引用しちゃってすいません。 [8/2(月) 20:42:53] (/210.135.228.118)
  9. > 忘れてた。追加。何度もビデオカード交換してると、\0000の部分は違うかも知れません。 [8/2(月) 20:48:39] (/210.135.228.118)
  10. > ただ、G400Utilitiesで駄目ならしょうがないけど、言うまでもなくレジストリ直接いじるのは危険です。最後の手段だと思います。 [8/2(月) 20:51:29] (/210.135.228.118)

名前: コメント:


G400でRainbowRunner ----- by あすらぁだ <Mail> [8/1(日) 15:27:38]

    β版ですがRainbowRunnerが使えるようになりそうなので、
    G400にRainbowRunnerをつなげたのですが、ハードそのものを認識
    してくれないのです。DualHeadなので"TV Output"は最初から認識
    しているんですが、RainbowRunner関連はダメです・・・。
    G200では問題ないので、RRは大丈夫だと思うのですが。

    他にもこのような方いらっしゃいますか?
    G400の不良なんでしょうか・・。(/210.159.46.153)

名前: コメント:


保護エラー!? ----- by 順☆彡 [8/1(日) 10:05:50]

    G400SH(32MB)を購入しWin95Cにインストールを行ったところ、再起動後にDOSの黒い画面で「Windows保護エラーです。再起動してください。」と表示されてしまいます。再起動後は、ディスプレイドライバがおかしいような旨のダイアログボックスが表示されディスプレイドライバが無効の状態になってしまいます。
    やはり相性の問題なのでしょうか。
    WindowsNT4.0+SP5では、BIOSを少し変更したところ正常に動作しました。
    またインストール順番はSoundBlusterLive!を入れてからG400にしないとブルースクリーンで勝手に再起動してしまいました。

    環境
    ASUS P5A(BIOS1007)
    AMD K6-2 300(100×3.0)
    Creative SoundBlusterLive!
    IO-DATA SC-UPCI
    INTEL 82557-based 10/100 Ethernet PCI
    Memory 128MB×2枚(/210.164.20.55)
  1. Mardock > Liveでも問題が起こるんですかNTは・・・。困りますねPCISoundcardだと思って安心してました。 [8/1(日) 23:15:56] (/204.83.183.253)
  2. Dai > LiveはNTではジャジャウマです。LiveWare2.0でマシになりますが。なんとなく現象からAGPとなにかのリソースが当たっているような感じがするのですが…AGPドライバは最新版を入れてます?とりあえずWin98でもNTでもウチは動いてますが。 [8/2(月) 09:28:34] (/202.237.82.118)
  3. 順☆彡 > WinNT4.0とWin98では動作確認しています。どうもWin95だと、PCI to PCI Bridgeというシステムデバイスとデフォルトでぶつかっているみたいです。 [8/2(月) 23:12:33] (/210.164.20.102)

名前: コメント:


G400 16M を認識しません ----- by いわた <Mail> [8/1(日) 08:40:11]

    昨日、G400の16Mを購入したんですが、PCIで認識され、AGPで認識されません。
    認識のさせ方を教えてください。AGPの導入は初めてです。
    環境: MB:ASUS P5A (BIOS V.1007)
        CPU:AMD K6−2 400MHz
    (/210.153.219.5)
  1. ruin > 同じP5Aユーザです.ALiのAGPドライバは導入されましたか?あとOSは何でしょう?初期の95では,AGPは使えませんよGPは [8/1(日) 09:28:19] (/210.231.71.71)
  2. いわた > レスありがとうございます。ALiのAGPドライバー導入済み、WIN95OSR2.5に入れ替えましたが、認識してくれません。どうしてでしょう。相性ですかネ。 [8/1(日) 22:00:02] (/210.153.219.72)
  3. 順☆彡 > 「usbsupp.exe」というUSBの修正ファイルは導入されましたか?OEM版だけかもしれませんが... [8/1(日) 23:23:24] (/210.164.20.97)
  4. kuro > PCIスロット1はあけてありますか? [8/2(月) 08:23:20] (/210.160.118.243)
  5. ちたB > 私もMS5169で同じ現象になりました。G200からの載せ換えで、G200はAGPで接続されていました。結局Win98にアップグレードすることで解決しました・・・根本的な解決法でなくてすみません。 [8/2(月) 17:31:50] (/210.237.183.194)
  6. いわた > kuroさんに質問ですが、PCIスロット1はスロットの一番上ですか?ここだとすると私はここにSCSIをさしています。 [8/2(月) 20:14:58] (/210.153.219.57)
  7. kuro > PCIスロット1とAGPスロットは同じIRQを使用するので [8/2(月) 20:31:30] (/210.164.57.246)
  8. kuro > すみません書き直しです。PCIスロット1は一番上です。PCIスロット1とAGPスロットは同じIRQを使用するので同時には使用できないです。またUSB使用時PCI4とPCI5はUSBとIRQが競合するために使うことができません。 [8/2(月) 20:43:16] (/210.164.57.246)

名前: コメント:


----- by Nori [8/1(日) 00:41:21]

    当方、K6-III-400+G400SH(16MB)+MVP3G+Xwave5000+IOI4203Uで
    快調に動作しています。
    マザーとの相性では?
    (/210.155.216.38)

名前: コメント:


BH-6+SCSI(IOI-4203U)で問題が ----- by Kaz [7/31(土) 21:56:15]

    はじめまして。
    G400SH32MBバルクを購入し使用しましたがWindowsを起動させて
    しばらくすると何も操作していないのにマウスカーソルが頻繁に
    砂時計に変化するようになり、セガラリー等のゲームを立ち上げ
    るとひどいコマ落ちが発生するといった状況になりました。
    IOI-4203Uをはずすと上記のような現象は起こりません。
    これってG400とIOI-4203Uの相性が悪いんでしょうか?
    それともBH-6+IOI-4203UとG400の組み合わせだけで起こる問題なのでしょうか?

    ちなみに当方の環境は以下のとおりです。
    M/B:BH-6
    CPU:Celeron333PPGA
    S/B:SoundBlasterLiveValue
    SCSI:IOI-4203U(/210.155.98.76)
  1. せれ > うちも同じSCSIカード使ってます。同じような現象がでます。うちの場合はときどき画面が砂嵐になってゆきます。環境的にはずせないのでボードを抜いて試すのはできませんが・・・。うちの場合G400でもVOODOOでもセガラリはうごきました。MBはP2B−Fです。ちなみに私は個人的にPINファイルを書き換えるときに(今は [7/31(土) 23:49:32] (/210.234.40.139)
  2. せれ > うちも同じSCSIカード使ってます。同じような現象がでます。うちの場合はときどき画面が砂嵐になってゆきます。環境的にはずせないのでボードを抜いて試すのはできませんが・・・。うちの場合G400でもVOODOOでもセガラリはうごきました。MBはP2B−Fです。ちなみに私は個人的にPINファイルを書き換えるときに(今は元に数値だけもどしてます。)BIOSが1.1にもどったせいとおもっていますが どうなんでしょうか [7/31(土) 23:50:12] (/210.234.40.139)
  3. せれ > 2重になってしまいました。すいません [7/31(土) 23:52:40] (/210.234.40.139)
  4. Kaz > せれさん、ご返事ありがとうございます。うちのG400はBIOS1.3です。ためしに1.1にしてやっても同じ状況でした。OSのクリーンインストールしてもだめです。まえに使用していたRIVA128ZXでは正常に動いていたのでG400とIOI-4203Uとの相性だとは思うんですが・・・ [8/1(日) 00:23:36] (/210.155.98.76)
  5. せれ > とりあえず したのレスをみるとAGP1倍にするしかないようです [8/1(日) 01:14:49] (/210.234.40.152)
  6. TOSHIMI > PCIソケットの位置変えて見てはどうですか? うちは同じSCSIカードをP2B-Fで使ってますが、問題無いです。PCIステアリングでIRQ重ならない位置に入れてみては?いかがなものでしょう。 それから、SoundBlasterLiveValueとIOI-4203UかG400との相性も考えられます。(あくまでも、IRQの相性のことです) 当てが外れてたらごめんなさい。m(_ _)m [8/1(日) 02:58:44] (/210.132.249.163)
  7. せれ > うちはG400 空き 4203U SEGAPCI OBSIDIAN LIVE! ってなってます。PCIの1スロット目を開けてるので一様vgaは干渉しないかと・・・ [8/1(日) 03:08:10] (/210.234.40.56)
  8. せれ > うちはG400 空き 4203U SEGAPCI OBSIDIAN LIVE! ってなってます。PCIの1スロット目を開けてるので一様vgaは干渉しないかと・・・ [8/1(日) 03:12:21] (/210.234.40.56)
  9. TOSHIMI > 下のレス見ると、SoundBlasterLive系付けている人、問題が多いのは気のせい? [8/1(日) 03:19:22] (/210.132.249.169)
  10. TOSHIMI > うちも、SCSIの位置同じです。 するとやっぱりSoundBlasterLiveとG400の相性ですか? [8/1(日) 03:25:39] (/210.132.249.169)
  11. TOSHIMI > ちなみに私はSoundBlaster64GLODです。 [8/1(日) 03:34:52] (/210.132.249.169)
  12. DDD > G400DHとSBLive!を手持ちのマザー [8/1(日) 04:31:40] (/210.229.213.50)
  13. DDD > G400DHとSBLive!を手持ちのマザー(EPoX MVP3G、MS-6153)に刺して見ましたがどちらも問題なくAGP×2で使用できました。 [8/1(日) 04:34:35] (/210.229.213.50)
  14. Makoto > うちではBH6+G400+IOI4203U+SBLive!でセガラリー動きました。ただマウスカーソルはやっぱり変です。でもまあ動くことは動きます。ゲームができないようなことはないです。 [8/1(日) 09:45:03] (/210.157.193.236)
  15. Kaz > 皆さんレスありがとうございます。皆さんの意見を参考にBH-6+G400+IOI-4203Uの最小構成にしてIOI-4203Uのスロット位置を変えて試してみました。が、依然として症状が出ます。とりあえず他のマザーで同じ症状がでるか検証してみます。ところでBH-6+G400の構成で問題なくSCSIを動作させてる方はおられるのでしょうか?もしかしたらSCSI買い換えるかもしれないので。 [8/1(日) 11:13:25] (/210.155.98.76)
  16. Makoto > ひとつ上の書き込みの環境でOSの起動もCD-Rの書き込みもゲームも出来ていますよ。これからまた夜勤なので詳しいことはまた後ほど。 [8/1(日) 19:29:40] (/210.157.193.188)
  17. TOSHIMI > 出た時速攻で買ったSoundBlasterLiveValueとの組み合わせ試しました。 どんな組み合わせも問題無でした。 IOI-4203Uは半月前に購入して、BIOS 1.12、ドライバーは1999年1月27日のものです。 [8/1(日) 21:22:00] (/210.132.249.175)
  18. Kaz > すみません、解決しました。どうやらSCSIのCD-Rにブランクメディアが入れっぱなしになっていたのが原因だったみたいです。どうもお騒がせしました。 [8/1(日) 23:02:34] (/210.155.98.76)

名前: コメント:


RRGのBetaドライバー ----- by ぽこ [7/31(土) 16:39:06]

     MatroxにはRRGのG400にも対応したドライバーもアップ

    されてます。5.15と一緒に使いなさいとのようですね。

     ただベータ版なのでご注意ください。(/210.159.151.4)
  1. Maruru > うちではMATROX PC-VCRのボタンが表示されなく、まともに動きませんでした。他にも同じ症状の方います?ただ、VideoCaptureDriverの方は生きているようでMediaStudio VideoCapture等では正常に扱えます。情報求む [8/1(日) 00:31:49] (/210.225.222.174)
  2. ぽこ > うちでは問題なく動いてますが・・・。 [8/1(日) 00:51:32] (/210.159.178.238)
  3. Maruru > 解決しました。インストール先をデフォルトのままにしたら正常に表示されるようになりました。一体何だったのでしょう・・・ [8/1(日) 03:41:41] (/210.170.8.82) [8/1(日)>

名前: コメント:


5.15ドライバ ----- by Vivas [7/31(土) 15:18:24]

    MURCにバージョン5.15がアップされています。(/202.25.201.72)
  1. Nazuna(/FL) > 5.15ドライバにしたところ、画面のプロパティ>設定>詳細以下のinformation等のタブの文字が全部枠内に表示されるようになりました。たいしたことじゃないけどとても嬉しかったです。 [8/1(日) 01:15:51] (/210.170.181.110)
  2. > 5.15・・・バーチャロンでALTキーメニューが使えなくなったり、デスクトップで時々右クリック受け付けなくなったりしたのは自分だけかな(^^;5.13に戻しました。IEのスクロールも気になるし、ってβ版使う以上、当然自己責任ですが。 [8/2(月) 00:56:34] (/210.135.224.83)

名前: コメント:


QUAKE3が出来ません。 ----- by わたるん [7/31(土) 05:27:10]

    はじめまして。
    G400SH32M(SYNNEX BOX版)を購入し使用してますが、QUAKE3TESTを実行したところ

    Low Desktop Color Depth
    It is highly unlikely that a correct
    windowed display can be initialized with
    the current desktop display depth.
    Select'ok'to try anyway.
    Press'cancel'if you have a 3Dfx Voodoo.Voodoo-2or
    VoodooRush 3D accelerator installed or if
    you other wise wish to guit.

    と言うようなメッセージが、出て'ok'なり’cancel'を選択しても

    GLW_Start OpenGL()-could not load OpenGL subsystem

    と出てGAMEが、始りません。
    G400ではQUAKE3TESTは、PLAY出来ないのでしょうか?
    ご存知の方いますか?又、同じ様な状態になられた方居ますか?

    環境
    CPU Pen3_550MHz
    RAM 128M
    M/B P2B-F
    VGA G400SH32M
    Sound SB Live! G/E(/210.174.88.238)
  1. TOSHIMI > 3つ上のレス見ていただくと、解ると思いますが、SoundBlasterLive系とG400の相性かもしれません。 他のサウンドカードで試してみては・・・いかが? [8/1(日) 03:53:05] (/210.132.249.135)
  2. bnw > 256色(か24bpp)モードにしてませんか?うちだと動いていますが、256色モードにすると上記のようなメッセージを吐きます。16bppか32bppに変更すれば動くと思います。 [8/1(日) 04:38:22] (/210.174.92.120)
  3. ミルミル > SB Live! + G400で家では問題なくQuake3がグリグリ動いてるので、Live!とG400の相性では無いでしょう。OpenGL ICDが働いてないのでは!? もう1度G400のドライバーを入れてDirectXを再インストールしてみるとか・・・。 [8/2(月) 02:30:28] (/203.216.113.88)
  4. みみ > 私もおなじ症状でした。TESTはDLしたものですか?DL版では私もそうなりましたが、今月のDOS/V PRのCDから入れると全く問題なく動きました。理由はわかりません。試してみては?? [8/2(月) 03:23:27] (/210.174.95.88)
  5. わたるん > 色々ご指導、有難う御座いました。だいたい原因がわかり、SYNNEXの日本語DRVにG400ICD.DLLが、もともと入ってなかったようです。仕方なくUSのDRVを入れなおし成功しました。お騒がせ致しました。 [8/4(水) 02:42:30] (/210.174.88.225)

名前: コメント:


Rainbow Runner G Video Tools ----- by ぱむ [7/31(土) 04:26:00]

    BetaですがG400サポート版でてました。
    で、Driverを見に行くとRR-Gサポートと書かれてますが5.13で
    モノは変わってない様です。これって前から書いてましたっけ?(/203.216.113.79)
  1. YJ > - Supports RRG on G100, G200 and G400 series of products. Requires display driver 5.15 (see below).ということなのでftp://ftp.matrox.com/pub/mga/rrgseries/beta_w9x/w9x_515.exeがいるんじゃないでしょうか。多分。 [7/31(土) 04:37:49] (/165.76.20.241)
  2. シバ > 関係無いことだと思いますが、RR-Gに関してひとつ・・・・
    どのG400のカタログ見てもRR-GのサポートはDualHeadからとなってますが、
    ただひとつSingleHead対応と書いてあるものがあります。それは付属のドライバCD-ROMに入っているPDF形式のマニュアルで、
    それには「SingleHeadでもRR-Gは使用可だが、その場合ハードウェアMJPEGエンコーダー、デコーダーは無効になります」と書かれてます。
    一応でも使えると言うことです。
    [7/31(土) 06:27:33] (/203.140.48.234)

名前: コメント:


Windowsスタート直後にフリーズ・・・ ----- by KO1 <Mail> [7/31(土) 03:17:14]

    はじめまして。
    G400のSHバルク版を購入して使用していますが、なんだかWindows起動直後に
    ビデオカードのクロックアップをした時みたいに、画面が乱れてフリーズします。
    とりあえず、WindowsUpdateでライブラリ関係をアップデートしたら治ったのですが
    これって不良なんでしょうか?

    基本的な部分のスペックは
    M/B:P2B−F
    CPU:PenntiumIII 450(規定値)
    OS:Windows98

    です。
    このような症状のあるかた、他にもいらっしゃいますか?
    (/202.216.229.24)
  1. 姫子 >  はじめまして、ウチの環境はWin98+P2-BF+ぺん2 500+Voodoo Banshee [7/31(土) 04:02:31] (/207.34.202.81)
  2. 姫子 >  うう、改行したつもりが…(汗)  えと、上の環境からG400DHに変えたら同じ現象になりました。 OSの再インストしても治らず、結局シバさんのツールでAGP*1にしてやっと治りました。 windows updateで治ったとは…貴重な情報ありがとうございました。 基本的にG400とP2-BFって相性悪いんでしょうかね? 他のP2-BFユーザーの人も結構トラブってたみたいだし…   今ウチでは、MAX化も終了し安定して動いてくれてます。  ですから、初期不良ではないと思いますよ。 [7/31(土) 04:28:45] (/207.34.202.81)

名前: コメント:


はじめまして ----- by ワイン [7/31(土) 02:07:25]

    先日G400SH32M(英語版バルク)を購入してソケット7(P5A)
    ながら画質の綺麗さや速度の速さに満足しています。ここで取り上げられてた
    「セガラリー2」のマウス跡。やっぱり気になりますね。下に持っていけば
    消えるのですがはやいところ対応パッチがでないものかな・・・。それに
    してもここで知ってたから冷静に対処できたものの知らずにしてたらストレス
    になってたかもしれません(笑)。

    ただ自分のだとHDBENCHを実行するとVIDEOのスクロール(かな?
    カラーバーが上から次々と流れてくるやつです)が止まらずにそこでリセット
    せざるを得なくなります。おかげでVIDEO数値の比較ができなくて残念
    です。

    とにかくも今後もよろしくお願いします。
    (/210.129.204.94)
  1. u-1 > どーも初めましてu-1といいます。HDBENCHのスクロールですが、しばらく待ってみても終わりませんか?私の場合しばらく待っていると終わりました。でもスクロールは0になってますけど(^^;) [7/31(土) 02:17:20] (/210.153.29.70)
  2. MEGA > 私の場合FR動かしたら、ページエラーで止まっちゃいます(^^;)。98インストールし直した方が良いのかなあ(^^;) [7/31(土) 03:12:39] (/165.76.168.166)
  3. Hyper > HDBENCHのスクロールってけっこう長いですよね。体感で1分くらい動いてません?ほっとけば終わると思いますが・・・。ちなみにバージョンは2.682βですが、数値はちゃんと出ますよ。 [7/31(土) 03:23:35] (/202.216.229.24)
  4. Hyper > HDBENCHのスクロールってけっこう長いですよね。体感で1分くらい動いてません?ほっとけば終わると思いますが・・・。ちなみにバージョンは2.682βですが、数値はちゃんと出ますよ。 [7/31(土) 03:34:02] (/202.216.229.24)
  5. Hyper > 上、失礼しました。やってしまいました(^^; [7/31(土) 03:35:20] (/202.216.229.24)
  6. K > この現象(スクロールが0になる)はHDBENCHVer2.61ならG200でも起きます。Ver2.682βなら起きないと思います。多分・・・ [7/31(土) 08:01:32] (/130.111.211.247)
  7. ワイン > 遅れてすみません。ご指摘の通り思いっきり待っていたらかえってきました。よかったよかった。ありがとうございました。 [8/2(月) 23:22:51] (/210.129.204.14)

名前: コメント:


AX-6BC ProとG400 ----- by Makoto [7/31(土) 01:39:33]

    下の方にもいくつか書き込みしてきましたが結構長くなってきましたので改めて取り上げさせていただきました。
    表題にある組み合わせでSCSI使うとトラブルが多いように見受けられますがIOIの4203UとメルコのIFC-DPでSCSI環境も試してみました(今週は夜勤で昼は暇なんです)。
    結果から言えばこれまでと同じくノートラブルで動作しました。MS-DOSモードもOKです。
    推測になりますがAX-6BC Proと組み合わせるSCSIに相性があるのではないでしょうか?他の掲示板(どこだったか忘れましたが)でも似たような内容の書き込みがいくつかあったように記憶しています。
    相性問題の根本的な解決法は私にはわかりませんがAopenの(特にAX-6BC Pro)マザーに問題があるわけではないように思います。

    *最近この掲示板でも返事はメールでお願いしますというのを見かけますが、こういった情報は多くの方で共有してこそ価値があるのではないかと私は思うのですがいかがでしょうか?(/210.157.193.208)
  1. 如月 > BT950Rとの組み合わせでは、インストール時にPS/2マウスが無効になる、セーフモードでWin98が立ち上がらなくなるという2つの問題を確認していますが、それ以外では、大きな問題はありません。IO-DATAのSC-UPCIの頃は、なんの問題もなかったですし。私も個人的には、AOpenの問題と言うより、AX6BC+G400+特定のSCSIインターフェースという、限定的な環境で生じる現象と考えております。でも、G400で色々な3Dゲームが動かないのは確か・・・Unreal2.24だめ。Quake2もだめ。Ailen vs PredatorはG400用パッチが出ましたが、入れたら「不正な処理で」起動もしない・・・ [7/31(土) 07:55:37] (/210.131.105.104)
  2. TETUYA > 特定のと言っても、私の場合 AHA2940J、DC390F、IOI9200UW と3種類で現象が発生しており、特にAHA2940という超メジャーなボードとの組み合わせで問題が発生するのはマザーボード側に何らかの原因が有るとしか思えません。 [8/2(月) 14:02:06] (/202.248.44.12)
  3. TETUYA > ただ、ここで話しを続けていたのは違うVIDEボードに変えたら現象が発生しなくなったという情報も有ったので、Millennium との相性かとも思っていたからですが、関係無い感じですね。 [8/2(月) 14:05:43] (/202.248.44.12)
  4. TETUYA > 一つ情報としては AX-6BC Pro のパワーマネージメントの設定を ACPI から APM に変更するとかなりマシになります。ACPIではまず100% Windows98のセットアップは進まないのですが、APMにしておくと1度のリセット程度で何とか進みます。 [8/2(月) 14:17:08] (/202.248.44.12)
  5. TETUYA > また追記、APMさえもOFFにしておくと、さらにリセットされる確立は低くなります。(それでも無くなる訳では無い・・・)AX-6BC Pro のパワーマネージメント関係になにか不具合が有るように思えてきました。 [8/3(火) 09:38:35] (/202.248.44.12)
  6. Makoto > 結構少ない例ですがSCSIとVGAのBIOSのROMアドレスが競合しているのかもしれませんね。
    最近では某社の赤いマザーでSPECTRA5400シリーズとAHA2940を同時に使用すると起動に問題があるという例があります。
    この問題についてはマザーのメーカーとCanopus双方がBIOSをアップデート(両方やる必要はないみたい)するという対策をとりました。
    ただAHA2940がらみのトラブルは他社のマザーでも結構多いようです。Adaptecも何かしらの対策をしてくれてもよいのではないかと思うのですがデファクトスタンダードとしてのプライドみたいなものがあるのでしょうかね。
    [8/4(水) 01:12:27] (/210.157.193.207)
  7. Makoto > ちょっと気になる情報があったのですが他のOS(Linux,B-LightV,BeOSなど)ではMatoroxのG200以降のVGAカードはAPMやACPIといった電源管理にトラブルが多いと言うのをみかけました。くどいようですがAopenのマザーが原因ではないような気がしますが・・(別に私はAopenひいきな人ではありません)。もっとも私はIntelのVGAカードでもこのような例を経験しましたのでOS側の問題(これが一番あやしいかも)のような気もしてきました。 [8/4(水) 01:28:48] (/210.157.193.207)
  8. TETUYA > なるほど、しかし現象が発生するのがAPMやACPIを使わない側のOS(DOSや非MSのOS)で発生する訳ですから、マザーもしくはVIDEO側の問題な気がします。(G400/200のBIOSがバージョンアップしたみたいなので、これでどうなるかですね) [8/4(水) 10:27:29] (/202.248.44.12)

名前: コメント:


はじめまして・・・。 ----- by ろいやる <Mail> [7/30(金) 23:10:52]

    みなさんはじめましてろいやると申します。
    このたび初めての自作機にG400をつけ、今のところまったく問題なく動作しており
    ます。このようなページがあることを知り早速G400 Ownerとしても登録しました。
    これから皆さんよろしくお願いします。

    勝手ながらベンチマークを載せさせていただきます。 ★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
    使用機種
    Processor Pentium II 501.1MHz [GenuineIntel family 6 model 7 step 2]
    解像度 1024x768 65536色(16Bit)
    Display Matrox Millennium G400 - English
    Memory 260,960Kbyte
    OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
    Date 1999/ 7/24 22: 4

    SCSI = Promise Technology Inc. Ultra66 IDE Controller
    SCSI = I-O DATA SC-UPCIシリーズ
    HDC = Intel 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
    HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
    HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)

    A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
    CE = IBM-DJNA -370910 Rev J74O
    D = MELCO DSC-UE4.3G Rev 1.05
    F = FUJITSU M2512E Rev 0060
    Q = PIONEER CD-ROM DR-944 Rev 1.07

    ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
    39944 40638 32243 112040 8672 88771 631 84 16981 19579 26125 C:10MB


    (/203.140.10.11)
  1. E39A > 失礼ですが、何が言いたいのでしょうか? [7/30(金) 23:14:15] (/202.213.151.34)
  2. なす > 矩形112040って本当ですか? めちゃめちゃすごいですね… [7/30(金) 23:59:43] (/202.224.167.235)
  3. SKP > あの、ここはこういうのを発表をする場所ではないと思うので、このような欲求(笑)を満たされたい場合は、以下のサイトをのぞいてみてください(http://www.teleway.ne.jp/~civil/g400/g4001.html)。G400のベンチマーク結果(FRと3DMark99Max)とかを募集してます。メイルでご投稿のほどを。 [7/31(土) 00:14:24] (/210.234.49.187)
  4. Mardock > G400性能の参考や比較になるので別にいいのでは?G400掲示板だし [7/31(土) 00:58:15] (/129.97.204.100)
  5. ろいやる > すみません、ただ皆様にあいさつをしたかっただけなんですが、挨拶だけっていうのも寂しいのでベンチマーク載せてみたんです。私の書き込みで気分を害されたかたがいらっしゃいましたら申し訳ありませんでした。 [7/31(土) 01:28:53] (/203.140.10.12)
  6. ろいやる > 本当ですよなすさん。べつにクロックアップとかもしてないです。 [7/31(土) 01:31:35] (/203.140.10.12)
  7. > 確かに参考にはなりますが、個人的には「○○を××したら矩形UP!」って感じの方が掲示板として楽しいです。 [7/31(土) 01:49:39] (/210.135.224.46)
  8. > って、ろいやるさんのレス入ってますね(^^; 気分害した訳じゃありません。高速化のヒントに飢えてるだけなんで、失礼しました。 [7/31(土) 01:56:55] (/210.135.224.46)
  9. SKP > あの、ろいやるさん、気分はちっとも害してません。お気を悪くなさらずに、すいません。私も高速化のヒントに飢えている強欲な初心者(笑)です。投稿を規制するつもりも毛頭ありませんが、ちょっと言葉を間違えましたか(汗)。言いたいことはYさんと同じです。それから、詳細なベンチのご報告とかあれば上記のサイトでやってますという紹介のつもりです。 [7/31(土) 03:39:56] (/210.234.48.141)
  10. E39A > なるほど、そうゆうことですか。私も特に気分を害したわけではありませんよ。ただ、最近は雑誌等でもBenchmarkの少しばかりの差を取り上げて一喜一憂しているのに疑問があるもので。と言うのも、以前のPentium 200MHz位までのPCなら少しでも高速化の恩恵はあったと思うのですが、最近の最新PCだと大抵の作業は楽々こなせてしまうでしょう。言い換えるなら、体感出来ないような数値差のためにriskを冒すのはどうかと思います。といっても3D-GAME等の画面描画を向上させる用途だと十分意味のあることは承知していますが。最近はより安定、幅広いOSのsupportおよび画質(精細さ重視)の良いGraphic chipとしてMATROXがお気に入りです。なんか、脱線してしまいましたが皆さんは最近のBenchMark合戦の風潮をどのように思いますか?是非、意見をお待ちしています。 [7/31(土) 04:13:32] (/202.213.151.53)
  11. E39A > なるほど、そうゆうことですか。私も特に気分を害したわけではありませんよ。ただ、最近は雑誌等でもBenchmarkの少しばかりの差を取り上げて一喜一憂しているのに疑問があるもので。と言うのも、以前のPentium 200MHz位までのPCなら少しでも高速化の恩恵はあったと思うのですが、最近の最新PCだと大抵の作業は楽々こなせてしまうでしょう。言い換えるなら、体感出来ないような数値差のためにriskを冒すのはどうかと思います。といっても3D-GAME等の画面描画を向上させる用途だと十分意味のあることは承知していますが。最近はより安定、幅広いOSのsupportおよび画質(精細さ重視)の良いGraphic chipとしてMATROXがお気に入りです。なんか、脱線してしまいましたが皆さんは最近のBenchMark合戦の風潮をどのように思いますか?是非、意見をお待ちしています。 [7/31(土) 04:16:40] (/202.213.151.53)
  12. E39A > しまった。reloadしたら、同じレスがついてしまいました。見苦しくなり申し訳ありません。 [7/31(土) 04:18:11] (/202.213.151.53)
  13. > 確かに環境、ver違いの数値比較の意味は疑問ですが初代ミレ以来のユーザとして、大所高所に関係なく、リスクも含めて自分個人は「G400を楽しんでます」・・・っていうのは意見としてずれてるかな(^^; [7/31(土) 12:47:51] (/210.135.228.89)
  14. GP6 > 珍しいこともあるんですね。クロック以外はまったく同じベンチ結果が他の掲示板にも載ってましたよ。 [7/31(土) 12:49:02] (/210.131.60.199)
  15. SKP > E39Aさんおっしゃるように私もBenchmarkの少し差をもって性能云々を議論するのは無意味なことだと思います。矩形の値なんてPCを道具として使って満足できてれば、ほんうどうでもいいと思います。ただそれとは別に自分のPCが安定動作範囲内でどこまでチューンできるのか探り、それをBenchmarkで比較して見てみるのも楽しみ方の一つだと理解しています。これは本来の意味での性能を議論するためではなく、一種の遊びですよね(もちろんそこに多少なりとも技術的有意義さが全くないわけではないし。遊びは遊びとしてみんなと楽しみをそしてもちろんMatroxのチップはBenchmarkの数値などとは関係のない大きな魅力を持っている、と私は思います。できる限りリスクは避けながら、でもいろんな楽しみ方の中でG400を使っていきたいと思ってます。矩形が [7/31(土) 16:55:09] (/133.71.117.129)
  16. SKP > すいません。途中で書きかけの文章送ってしまいました。日本語変ですみません。つづきです。もちろんBenchmark合戦は遊びの要素が大きいと思いますが、技術的にも全く無意味と言うわけではなく、その過程でいろいろ汎用性のある知見が生まれることも多いと思います。この辺の楽しみとか知見をはみんなで共有できるのであれば、いいことだと思います。ただ、場所と書き方を選ぶ必要はあるかな?と少し思っただけでした。以上長文乱文、差し出がましいところがあったらお許し下さい。 [7/31(土) 17:10:37] (/133.71.117.129)
  17. Mardock > 意見が様々ですね。高速か高画質か?でもベンチは自分のPC(VGA含む)が最適化されているか知る上で重要なデータだと思います。設定一つやドライバで体感までが変わってしまうことがあるから。でも自己満足の部分もあり、そんなのナンセンスだと思う人もいるかもしれません。しかしそのベンチ結果を何故叩き出すことが出来たか知ることは自分のPCの最適化にとってよい事だと思います。 [7/31(土) 23:51:33] (/210.145.75.31)

名前: コメント:


MOTO Racer2について ----- by Zeiten <Mail> [7/30(金) 19:27:20]

    皆さんこxxは Zeitenと申すものです。
    今回、TNT+VooDoo2SLIから、G400DH32MBに換えました。
    快適に使用しておりますが、表記のMOTO Racer2だけが動作しません。
    症状は、全ての選択を済ませた後の読み込みの所で、システムに戻って
    しまうというものです。関係ないとは思いつつも、最新のパッチは当て
    ました。Pinファイル等はまだ変更しておりません。
    M/BはASUS P3B-Sで、AGPはx1で使用しております。
    もし、正常に動作されている方がおりましたら、レスをお願い致します。
    (/210.146.34.99)
  1. Zeiten > M/BはP3B-Fの誤りです。自己レスでした。 [7/30(金) 19:28:47] (/210.146.34.99)
  2. Powat > registryでTexturePallet有効を外してみては?うちはこれで問題なくなりました。 [7/30(金) 20:47:11] (/202.224.95.5)
  3. Zeiten > 早速のレス、ありがとうございます。"Palettized Textures”のことだと思うのですが、Regeditでキー検索しましたが見つかりません。キーが違うのでしょうか。また、定義するのは・・・\setting\CPUの所で良いのでしょうか。 [7/30(金) 21:19:40] (/210.146.34.99)
  4. Powat > G400Utilities(シバさん作)でのレジストリ設定です。 [7/30(金) 21:38:00] (/202.224.95.5)
  5. Zeiten > やってみましたが、有効、無効共にだめでした。画面が切り替わるタイミングで落ちるので、解像度を変えたり、VSyncをOn、Offにもしてみましたが変わりません。一応、Registryで変更点の反映は確認しております。このゲームだけなので我慢でしょうか。 [7/30(金) 22:30:19] (/210.146.34.99)
  6. Powat > そうですか。お役に立てず残念でした。症状はうちとそっくりだったのですが。 [7/30(金) 22:36:53] (/202.224.95.5)
  7. 弐百式 > ええと、ゲーム持ってるわけではないのでよくわかりませんが、OSを入れ直すというのはダメですか?過去にもOS入れ直したら直ったと言う話が別のゲームでですがあったと思いました。 [7/30(金) 23:21:46] (/210.174.87.120)
  8. Zeiten > やはり、それしか無いようですね。M/B交換時にクリーンインストールをしているので、VGA交換でさぼったツケかもしれません。私の環境での問題と分かっただけでも収穫です。Powatさん、弐百式さん、ありがとうございました。 [7/31(土) 09:34:15] (/210.146.34.99)
  9. Zeiten > クリーンインストールしましたがだめでした。 [7/31(土) 19:21:51] (/210.146.34.99)
  10. ミルミル > ログがかなり下になっちゃったけど、見てくれるだろうか・・・ま、いいや。 えっと〜SB Live!使用してませんか? わたしはLive! Ware2.1(英語)を入れるとMotoRacer2で同じ症状がでます。Ware2.1入れなければ問題ないです。 [8/1(日) 23:13:36] (/203.216.113.88)

名前: コメント:


教えてください ----- by ひでちゃん <Mail> [7/30(金) 15:05:00]

    皆さん初めまして、ひでちゃんと申します

    今度G400を購入しようかと思っているのですが
    持っている方教えて下さい
    G400のTVアウトはSのみなのでしょうか(変換のケーブルが)
    普通のビデオの出力を出来るのですか
    Sからの変換か何かでテレビに映すことが出来るのですか
    (家のテレビがS端子が付いていないので)
    自分はテレビに出力が欲しいので皆さん教えて下さい

    秋葉で売ってるG400には変換のケーブルがバルクだと付いていないと
    過去のログで拝見しましたが、今も同じなのですか
    変換のケーブルだけを単品で購入出来るのでしょうか
    S端子の形状が違うとか

    ずうずうしい質問ですがよろしくお願いします

    (/210.132.235.127)
  1. HIROBO > 秋葉原駅の近くのラジオセンタ-内にあったはずですが [7/30(金) 17:45:41] (/210.155.199.132)
  2. HIROBO > 前の文章入力ミスです。 [7/30(金) 17:52:17] (/210.155.199.140)
  3. HIROBO > 変換ケ-ブルのみ売っているところはわかりません。 [7/30(金) 17:54:16] (/210.155.199.140)
  4. HIROBO > バルグ品についていた変換ケ-ブルはコンポジット端子とS端子でした。 [7/30(金) 17:56:58] (/210.155.199.140)
  5. HIROBO > S端子の形状は普通の違うみたいです。 [7/30(金) 17:58:31] (/210.155.199.140)
  6. HIROBO > それようのS端子ケ-ブルは秋葉原駅の近くのラジオセンタ-内で売っていました。 [7/30(金) 18:00:12] (/210.155.199.140)
  7. ひでちゃん > ありがとうございます、今度行って見ます [7/30(金) 23:29:58] (/210.132.235.70)
  8. Watching > 前に書き込んだ後結論としては、バルク品の場合ケーブルが付属していない場合があるので、TVoutが必要なときは、そのバルク品には必ずケーブルが付属しているか確認してから購入した方がいいということです。私も結局リテール品(英語版)を購入しました。 [7/31(土) 12:43:16] (/202.248.10.235)
  9. Watching > 前に書き込んだ後結論としては、バルク品の場合ケーブルが付属していない場合があるので、TVoutが必要なときは、そのバルク品には必ずケーブルが付属しているか確認してから購入した方がいいということです。私も結局リテール品(英語版)を購入しました。 [7/31(土) 12:43:44] (/202.248.10.235)
  10. ひでちゃん > 購入するときに注意して見ます、多分貧乏なのでバルクを購入すると思います、ありがとうございます [8/4(水) 00:14:47] (/210.132.150.3)
  11. ひでちゃん > 購入するときに注意して見ます、多分貧乏なのでバルクを購入すると思います、ありがとうございます [8/4(水) 00:15:08] (/210.132.150.3)

名前: コメント:


1つ質問があります ----- by ジーク <Mail> [7/30(金) 14:24:27]

    初めまして。私はジークと申します。
    現在G400を購入しようと考えているのですが1つ気になることがあるので、
    お教え願えれば・・・と思いここにきました。
    私はスーファミのエ○ュレータであるZSNESというソフトを使っているのですが、
    G400でこのソフトの16bitカラーモードは動くのでしょうか?
    (VESA2 320*240*16bit & 640*480*16bit、DOSです)

    元々私はMatroxの画質が好きなので愛用していたのですが、
    MillenniumIIとG200はダメだったので結局RIVA系に移った経緯があります。
    G400もこの点に関しては期待はいていないのですが、
    もし対応しているなら今週末にでも購入しようと思っていますので、
    何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら情報提供をお願いします。m(_ _)m
    (/210.170.192.9)
  1. ruin > 少なくとも640*480,16bitはOKでした.けどミレ2でもG200でも,ちゃんと表示できていましたよ.他の設定がおかしいのではないでしょうか?ただ最新の941Cはまだ試していません.家に帰ったら試して改めてレスします. [7/30(金) 14:50:37] (/134.180.230.0)
  2. ジーク > ミレ2でもG200でもOKなんですか? うーむ・・・Win上のDOS窓だったなのがいけなかったんですかねぇ? 私のところでは16bitモードにして起動すると画面が真っ黒になりマシンがハングアップしてました。 とりあえず動きそうなので今週末はアキバへGo?(笑) [7/30(金) 15:43:07] (/210.170.192.8)
  3. ruin > 私の環境は95or98のDOS窓でしたので一緒だと思います.ALT+ENTERでも駄目でしたか?うろ覚えですが,320*240,16bitはミレ2がOKでG200がNGだった様な記憶があります.G400はまだ試してないですが. [7/30(金) 15:52:05] (/134.180.230.0)
  4. ruin > 941C試してみました.640*480,16bitは問題ありませんが,320*240,16bit及び512*384,16bitはNGでした. [7/30(金) 20:08:47] (/210.228.215.12)
  5. ジーク > わざわざ試させてしまってスミマセン。やはりMATROXはエ○ュレータへの対応はイマイチのようですね。その感じですとVGA以下の解像度は使えないので、その他のエ○ュレータ使用時に不都合が生じるでしょう。もう少し考えてから買う・買わないは決めようと思います。最後になりましたが、色々とありがとうございました。 [7/30(金) 21:33:45] (/210.170.129.11)
  6. launch > Matroxの3rdPartyドライバのページからリンクされてるGx00vbeを組み込めばOKです。G200とG400に対応してます。 [7/30(金) 22:33:40] (/210.155.98.76)
  7. ruin > そう言えばそんなプログラムもありましたね(^^; 試したことはないですが.あと,低解像度ですが,某Callus95での400*300は大丈夫でした. [7/31(土) 07:30:24] (/210.228.215.167)

名前: コメント:


今度はCIRCLE値が遅いんですが… ----- by こちくん <Mail> [7/30(金) 09:31:57]

    G400SH/16MBをNT4WS/SP5で1152×864(32Bit)で使用しています。
    以前、「フォントを滑らかにする」にチェックを入れていてTEXTが
    爆遅になっていた者です。その節は大変お世話になりました。
    昨夜、凝りずに再度HDBENCH Ver.2.610で計測すると今度は
    CIRCLE値が6,000位しか出ません。(;。;)
    もともと、CIRCLE値は爆速ではなかったのですが、15000位は
    出ていたので半分以下になっているようです。
    きっと、また何か変な設定をしてしまったのでしょう…。
    同様の体験をなされた方がいらっしゃいましたら、再度ご教授
    願えないでしょうか?
    M/B : ASUS P2B-F
    CPU : Celeron525(75MHz×7)
    HDD : IBM DTTA371290(IDE)
    です。よろしくお願いします。
    (/210.163.219.16)

名前: コメント:


ちょっと質問なんですが。 ----- by ま〜る [7/30(金) 02:49:42]

    初めまして。
    ちょっとお聞きしたいのですが、前の書き込みにAX6BC ProとSCSIの環境でG400載せたら
    問題が出たと書いてあるのですが、IDEのHDDの方で同じような問題が出た方はいらっしゃらないのですか?
    IDEでも同じ問題が出た場合は、マザーとG400との相性と言う事になるんですよね。
    今度G400買おうと思っているのですが、この事でなかなか買う勇気が出ません(^^;
    AX6BC Proで問題なく使えてるよって方いますでしょうか?
    よろしくお願いします。
    (/199.166.210.65)
  1. Makoto > うちでは全然問題なく使えています。
    過去ログのほうにも書き込みしていますのでお時間があればそちらも見ていただければ参考になるかもしれません。
    いちおう私のマシン環境についてちょっと補足しておきます。

    マザーAX-6BC Pro
    IDE HDD IBM製20.3GB+IBM製8.4GB
    CPU PentiumIII504(112X4.5)MHz
    G400DHバルク(Powerdesk5.13 AGPx2,AGP同期)
    他にLive Value!、LAN、PCIモデムとATAPIのDVD-ROM、ZIPさらにPCIのIDEカード使ってCD-ROMとPDをつないでいます。

    SPECTRA5400PEから差し替えてOSのクリーンインストールはしませんでした。
    かなりおかしな構成のマシンですが全然トラブルなしで連日の猛暑の中でも元気に動いております。

    しかしAX6BC Proに関わるトラブル書き込んでいる人多いですね。
    少しでも参考になれば幸いです。長々とすみませんでした。
    [7/30(金) 06:58:17] (/210.157.193.222)
  2. TETUYA > Makoto さんへの質問ですが。クリーンインストールしていないという事は、G400に変更してjからMS-DOSモードではマシンを動かしていないという事になりますよね?。SCSI環境でもMS-DOSモードに降りなければ全然問題ありません。IDEの環境でもMS-DOSモードでHDDに大量のファイルを読み書きするとどうなるのかが、興味が有ります。その結果によってはマザーとビデオの相性も有るかな?と思いますので。※ただし、とてもじゃないですが、TESTしてくださいとは言えません、確実にFATが壊れてしまいますので (^^;; [7/30(金) 11:57:30] (/202.248.44.12)
  3. Makoto > 現在使っているHDDバックアップ用のフリーウェアがMS-DOSモード専用なのでMS-DOSモードは頻繁に使っています。
    1GBくらいのデータのコピーやリストアに使っていますが特に以上はないようです。

    ちなみにまたSPECTRAに戻しました。G400はゲーム用に組んだ2台目(BH6+Celeron450MHz)に移して使用することにしましたがやっぱりPentiumIIIくらいのCPU性能でないとG400の性能は活かせないみたいですね。
    [7/30(金) 12:29:51] (/210.157.193.229)
  4. Makoto > 現在使っているHDDバックアップ用のフリーウェアがMS-DOSモード専用なのでMS-DOSモードは頻繁に使っています。
    1GBくらいのデータのコピーやリストアに使っていますが特に以上はないようです。

    ちなみにまたSPECTRAに戻しました。G400はゲーム用に組んだ2台目(BH6+Celeron450MHz)に移して使用することにしましたがやっぱりPentiumIIIくらいのCPU性能でないとG400の性能は活かせないみたいですね。
    [7/30(金) 12:30:23] (/210.157.193.229)
  5. Makoto > 上の書き込みで以上ではなく異常でした。MS-IME変換精度悪すぎ!でもATOKはHDD容量増やしたくないので入れません。
    関係ないことばかり書き込んで失礼しました。
    [7/30(金) 12:33:24] (/210.157.193.229)
  6. TETUYA > Makotoさん返信ありがとうございます。IDEで問題無いという事はMatroxとAX6BC Proの相性ではなさそうですね。もっとも、Millennium と G400の両方で同じ現象が出るので可能性的には低いと思っていたのですが。 [7/30(金) 15:33:38] (/202.248.44.14)
  7. ま〜る > なるほど、マザーとの相性では無さそうなので安心しました。これで心おきなくG400買えます。本当にありがとうございました。 [7/30(金) 23:44:54] (/199.166.210.65)

名前: コメント:


G400が不調、解決策教えて ----- by ドラエモン <Mail> [7/29(木) 22:16:39]

    NECのMa35d/S(Pen2 350Mhz)にG400SH32MBのバルク品を使用してみました。普通
    に使う時は正常ですが、画面を最大化して、コントロールパネルのハードウェアやインターネットを起動すると、画面が他の信号の影響か?乱れます。標準のVGAにしたり、画面の大きさを調節して若干小さくすると、乱れは発生しません。困っています。
    質問2 utilityVer.0.9はどうやって使うのですか?常駐させるのですか?(/210.230.137.170)
  1. Mardock > メーカー製PCですね。この手のは改良は(メーカーホザク改造)相性がよくあるのであしからず。 ビデオカードはオンボードですか?この場合はBIOSでOFFにすれば良いと思いますが自動認識の場合はっきり言って相性です。ここにAptivaT95にVGAを乗っけた時の問題が書いてあります。IBM製のマシンですがこんなものだと理解して頂ければ幸いです。">http://www.intio.or.jp/mardock/ [7/30(金) 00:33:37] (/129.97.204.100)
  2. ドラエモン > Mardockさんありがとう。幸いにも直りました。MPDのWindow PositinesのAutomaticをOffにしたところ、画像は正常になりました。Optinonを訳もわからず、Onにしてはいけないとの教訓になりました。 [7/31(土) 23:20:36] (/210.230.137.101)

名前: コメント:


PowerDeskのフォント変更 ----- by wiz <Mail> [7/29(木) 20:56:57]

    G400色々からPowerDeskのフォントを変更するための
    レジストリファイルをDLして実行してみたのですが・・・

    PowerDeskはしっかり表示されるようになりましたが
    ディスクトップのアイコンが変わってしまったり
    タスクバーのアイコンがぼやけて表示されるようになってしまいました(^-^;

    これはレジストリファイルを入れた為でしょうか?
    それともG400の問題でしょうか?熱暴走とか・・・

    直す方法や原因が分かる方がいらっしゃいましたら
    教えて下さいm(__)m(/202.248.32.167)
  1. みやぶ〜 > ん〜。多分9つ下に私が発言した内容と一緒ではないかと思います。アイコンなどがぼやけているというのは私のほうではよくわかりませんが、元に治すことはできるようです。私はまだしてないけど・・・(^^; [7/29(木) 21:24:24] (/210.172.195.146)
  2. wiz > みやぶ〜さんありがとうございますm(_ _)m しっかり見ないとダメですね。フォントの方は小さくして直りましたがやっぱりタスクバーの右側のアイコンだけぼやけています。 [7/29(木) 22:43:14] (/202.248.32.124)
  3. シバ > 一応「G400いろいろ」に元に戻すレジストリファイルをアップしました。 [7/29(木) 23:21:41] (/203.140.48.242)
  4. wiz > シバさんありがとうございますm(_ _)m 早速使わせて頂きます [7/29(木) 23:33:35] (/210.174.90.162)

名前: コメント:


G400 MAX化 ----- by YAKE [7/29(木) 15:03:19]

    ちょっと質問です。
    G400シングル32MBをこちらのPINファイルを参考にMAX化しました。
    その際すべてのパラメータをMAXと同じにしたのですが、よく考えると、
    私っているのはシングルでして、これをデュアルのMAXと同じにしても
    良いものだろうかという疑問がわいてきました。
    問題なければこのまま使おうと思いますが、クロック・リフレッシュ以外は、
    いじらない方がよいのでしょうか?

    実際、MAX正規版って166MHZか150MHZのどっちなんでしょうね。
    雑誌などには166MHZって書いてあるものも多いですが、PINファイルは
    150ですし・・・。う〜ん、悩みます。
    (/210.163.31.2)

名前: コメント:


シャットダウンができました ----- by たつし [7/29(木) 14:56:02]

    以前にRIVA128($MB)からG400-16MB (シングル、バルク)に切り替えたら
    Win98がシャットダウン起動できなくなったという書き込みをした者です。

    あれからWin98をFDISKから入れ直した結果,現状では無事に再起動
    シャットダウンできるようになりました。
    原因はなんだったんだろう!?

    以上,自己レスでした
    (/210.233.43.17)
  1. みやぶ〜 > わたしも、Win98の再インストールで解決しました。やっぱりRIVA128系のドライバーとの愛称かな?と勝手に解釈しております。(^^) [7/29(木) 21:22:06] (/210.172.195.146)
  2. bnw > そうなんですかぁ。うちだと何の問題もなくV330からG400SH-16に移行できました。やっぱりドライバでは…ちなみにドライバ(V330)は4.10.01.0126でした。 [7/29(木) 23:16:26] (/210.174.92.106)
  3. Mardock > 予想ですがRIVA128のドライバをセーフモードで完全に消したり、DX6.1を入れ直してたら再インストしなくても大丈夫でしょう? [7/30(金) 00:39:43] (/129.97.204.100)
  4. みやぶ〜 > ありゃ(^^;そうなんですか。そうなっちゃうとわからなくなっちゃいますね(^^)一度アンケートを取ってみたいですね(^^) [7/30(金) 22:43:40] (/210.172.195.207)
  5. たつし > RIVA128ドライバーをセーフモードで削除したんですが、だめでした(^^; DX6.1に関してはテストしていませんが・・(^^; RIVA128情報がどこかに残っていたのだろうか・・ [8/2(月) 12:09:58] (/210.233.43.17)

名前: コメント:


DirectX6.1は付属CD-ROMから入れるの? ----- by MilkyWay <Mail> [7/29(木) 09:57:08]

    DirectX6.1は付属のCD-ROMから入れないといけないんですか?

    付属のCD-ROMからドライバ入れて、MSのサイトから落とした日本語版の
    DirectX6.1を入れたんですが、間違いでしょうか?

    ちなみに、私のは16MB英語版バルクです。(/192.51.44.18)
  1. たつし > directX6.1が付属のCDに入っている理由として、考えられるのはDirectX6.1がインストールされていないマシンに簡単に(同時に)インストールできるためだと思われます。従って,DirectX6.1をMSのサイトからDLして入れても全く問題はないはずです。Directx6.1は同じもの(変わっていたとしても大幅な変更はないはず)ですから心配ご無用です [7/29(木) 18:09:51] (/210.233.43.17)
  2. TOSHIMI > 多分、下の私のレス見て書かれたと思います。ドライバーと書いたのは間違いで、対応してないかも?と思い書いたんです。m(_ _)m 誤解している人も入るといけないので、ここに書いて置きます。何故そう思ったかは、雑誌付属のDirectX6.1を入れた時、爆遅に成ったり、点滅したりして変でした。その時、付属のDirectX6.1入れたら直ったからです。 [7/31(土) 01:46:17] (/210.132.249.170)

名前: コメント:


PINSファイルの書き換えの疑問 ----- by KaZe <Homepage> [7/29(木) 03:51:28]

    progbios.exe -i auto -s mypins.txt -k
    普通はこのようにして書き換えていますよね?
    これを
    progbios.exe -s mypins.txt
    としただけでは問題があるのでしょうか?
    一応自分もでも試してみましたが、書き変わっているし(プロパティ上でMAX化し
    ていたり、クロックも変わっていた)画面にノイズがでたので実際にも上がってる
    のだと思ったので(^^;
    これだとBIOSまで書き換えてしまわないのでバージョンが書き変わらなくて良い
    ような気がするのですが如何でしょう?
    (/203.140.16.88)
  1. ようちん > これは素晴らしいです。確かにPinのみ書き変わりますね。
    人柱情報有り難うございます。
    [7/30(金) 07:16:13] (/210.224.104.117)

名前: コメント:


----- by キアラン [7/29(木) 01:56:41]

    過去ログ(過去250件6/18まで)をあたってみたのですが、
    該当する項目が見あたらなかったので、改めて質問させていただきます。


    ◆不具合
    3D処理のさい、大きく画面が乱れる。
    ポリゴンが2重になったり、透明であるべき部分が彩色され、枠が見えたりする。
    2Dは問題ない。

    3Dmark99maxやFinalReality1.01、TeckDemoトを走らせると上記の不具合が
    起きる。
    FRを例に取ってみると、飛行機(魚?)のテクスチャマッピングの場面で背景の
    一部のポリゴンが2重になり点滅する。ロボットの場面でロボットが半透明になり
    点滅する。
    スポットライトが2重になるなどの不具合が見られます。

    ◆自分なりに試した問題解決方法
    最新版(ver5.13)ドライバほかを試してみた。
    G400UtilitiesでAGP 1xなどの設定を試してみた。
    クリーンインストールしてみた。
    VGAをできる限り深くまで刺した。

    ◆環境
    Win98(ver4.10)
    DirectX6.1

    300A(OCは行っていない)
    P2B(rev1.10)
    BIOS(ver1.008)
    G400(16MB:SH)シネックスリテール版
    ハードウェアver003
    AGPは同期(66MHz)及び2/3(44MHz)

    MBのBIOSは最新ではないのですが、AGP周りが改善された様子がないので、
    そのままにしてあります。


    これはドライバや設定関連の問題なのでしょうか。
    それとも、MBとの相性問題でしょうか。

    推測の域で結構ですので、ご回答よろしくお願いいたします。(/203.140.129.9)
  1. TOSHIMI > DirectX6.1は、付属CD−ROMの物を入れられたのでしょか? 他のDirectX6.1では、G400のドライバーは入って無いですよ。 [7/29(木) 03:29:51] (/210.132.249.152)
  2. KaZe > ふと 思ったのですが DirectX6.1自体にはG400のドライバは含まれないのでは?
    ドライバをインストールした後にDXを再度入れてみるのは良いとは思いますが(理由は明確ではないけど)
    [7/29(木) 03:43:15] (/203.140.16.88)
  3. SKP > ここまでチェックされたのであれば、初期不良を疑われても良いのではないでしょうか。購入されたショップにご相談するか、他のPCに付けてご確認されてはどうでしょう。 [7/29(木) 03:51:20] (/210.234.49.42)
  4. キアラン > ドライバインストール後にDirectX6.1(付属CD-ROM版、MicrosoftWebSite版)を入れてみましたが、改善は見られませんでした。明日、異なるM/Bに挿してチェックしてみたいと思います。初期不良の可能性が高いのでしょうか? [7/29(木) 04:08:13] (/203.140.129.9)
  5. SKP > ここまでチェックされたのであれば、初期不良を疑われても良いのではないでしょうか。購入されたショップにご相談するか、他のPCに付けてご確認されてはどうでしょう。 [7/29(木) 04:37:00] (/210.234.49.42)
  6. SKP > すいません。上のはレスではなくて、間違って以前のカキコが送信されてしまいました。できれば消しておいていただけないでしょうか [7/29(木) 04:40:25] (/210.234.49.42)
  7. キアラン > 初期不良のため返品になりました。みなさま、お世話をおかけしました。 [7/29(木) 23:06:58] (/210.230.94.30)

名前: コメント:


お願いします ----- by 朱美 [7/29(木) 01:43:25]

    すいません どなたか1.3のBIOSがUPされている場所しっているかた
    いらっしゃいましたら連絡いただきたいのですが....
    まちがえて1.1をいれてしまったので....
    MAX化をともなったUPのしかたおしえてください
    (/210.0.0.17)
  1. SKP > まだ1.1以上のBIOSはUPされていないようです。BIOSも著作物になると思うので、Matrox以外のHPでは勝手にUPできないと思います。Matrox\UtilのReadMeにもかいてあるのですが、こういった操作をされる際には必ず現在のBIOSのバックアップをとっておく必要があります。BIOS1.1で明らかな不具合が生じないのであれば、Matroxから新しいBIOSがUPされるのを待たれるしかないでしょう。BIOSやPINファイルのバックアップの方法、重要性についてはようちんさんのHP(http://www1.mahoroba.ne.jp/~youichi/index.html)が参考になると思います。MAX化の参考にもなります(当然ですがそこにもBIOS1.3はUPしてません、念のため)。ちなみに、BIOSのコピーを個人的に頼むことは可能かもしれませんが、BBS等ではマナーにかかわることもあると思うので、お気を付けください。 [7/29(木) 04:37:00] (/210.234.49.42)
  2. Zeiten > 私も誤って1.1にしてしまったものですが、MATROXのテクニカルサポートに [7/30(金) 11:54:05] (/210.146.34.99)
  3. Zeiten > 2重送信すみません。私も誤って1.1にしてしまったものですが、MATROXのテクニカルサポートにメールを出したところ、すぐに1.3を送付してくれました。"Please be carefully."のコメントを添えて。 [7/30(金) 11:58:43] (/210.146.34.99)
  4. SKP > そうですか。それは朗報ですね!"Please be carefully"ですか. [7/30(金) 14:38:42] (/133.71.117.129)
  5. SKP > また途中で送っちゃいました。上の方にBIOSが書き変わらない新しい魔法の呪文(笑)もでてますね。これでBIOS問題は減るかな? [7/30(金) 14:43:21] (/133.71.117.129)

名前: コメント:


中国製と台湾製? ----- by Hiko <Mail> [7/28(水) 23:54:50]

    G400を購入したいと思い、近くにパーツショップが2軒
    あるので見に行きました。そこで、バルク品の在庫が有った
    のですが、一軒目は袋についてるシールにTIWAN 304と有り、
    もう一軒には、CHINA 304とありました。こういう場合には
    どちらがいいと言うようなことがあるのでしょうか?
    CHINA 304を置いていた店では、一枚袋から出して展示して
    あり、基板に貼られたシールの一番下の行は、
    002.03 009523
    と書いてありました。これだとモデルは002??(/202.238.94.142)
  1. シバ > いや、多分モデル304にG400A-Cはないはずです。ご安心ください。 [7/29(木) 00:05:41] (/203.140.48.227)
  2. Hiko > 買いました。台湾製の方です。中身をみせてもらい、基板にも304の記載があったので決めました。ハードバージョンも003でした。しかし、帰りがけに雑誌を見ようと寄ったパソコンショップに1000円安いリテール品がありました。シネステクス?社のです。 [7/29(木) 22:32:12] (/202.238.94.149)

名前: コメント:


レジストリファイルni ----- by みやぶ〜 <Mail> [7/28(水) 23:00:27]

    さっそくG400色々に載っていたPowerDeskのフォントの大きさだけを変える
    レジストリファイルをいただいて実行させていただきました。見事にすべて表示されました。
    うんうん。こういうのがいままで見えていなかったんだなぁと感動していたまでは良かったのですが、
    ほかの表示されているフォントも変わってしまったような気がするんですが・・・(IE4など)
    確証はないのですが、多分変わったんじゃないかな?というレベルなんですが。
    確か他のアプリケーションには影響はありませんと書いてあったので、こちらの錯覚かと思うのですが
    一度確認していただけないでしょうか?
    別に私は困らないのでこのままでもかまわないのですが(^^;(/210.172.195.138)
  1. シバ > すいません。結構他のアプリにも影響を与えていますね。元に戻すレジストリもアップします。 [7/29(木) 00:03:32] (/203.140.48.227)
  2. MilkyWay > 私も他のアプリ(ちゅ〜か、OS全体)に影響があったので元に戻しました。画面のプロパティでフォントサイズを小さいフォントにするだけです。 [7/29(木) 09:51:28] (/192.51.44.14)

名前: コメント:


pin弄りの危険性 ----- by yuurim [7/28(水) 16:07:33]

    pinを適当にいじっていたら、マザーのBIOSすら起動しなくなってしまいました。
    一応復旧用のDISKを作っておいたのですが、FDDすら読みに行かないのですね!
    PCIのVGAカードを持っていたのでそれをつかって復旧しました。
    一時はどうなる事かと思いました。
    いや〜あぶないあぶない
    (/202.212.156.61)
  1. SKP > マザーのBIOSで起動ドライブの設定が「C, CD-ROM, A」等になっていませんか?たぶんここを予め「A, C, SCSI」とかにしておけば、G400のBIOSが吹っ飛んだときでもPCをFDDから起動できると思うのですが・・・。私は一応ようちんさんのHPを参考に緊急用のリカバリーディスクを作ってPINをいじっているのですが、まだ幸いにしてyuurimさんのような状態になったことがないため、こうしたとき本当にFDDから起動できないことがあるのか確認してません。よろしければ今後の参考にこの点をご確認いただけると幸いです。 [7/28(水) 16:24:00] (/133.71.117.129)
  2. あぱっち > ちょい前にBiosとばしましたが、ちゃんとFDD読みにいきます。ようちんさんのHPにあるとおりで大丈夫です。 [7/28(水) 23:17:26] (/165.76.118.149)
  3. yuurim > BIOSの画面出ず、ビープ音もしませんでしたのでマザーのBIOSが立ち上がっていないと判断しとりあえづCAMSクリアをしました。 そしたらビープ音がなり起動しているみたいですが、画面は砂の嵐でFDDを読みに行きません。 そこでPCIのVGAカードを挿したら起動できたのでG400のpinを書き換えて、元に戻りました。 [7/29(木) 12:30:14] (/202.212.156.61)
  4. SKP > ご確認、ありがとうございます。参考になりました。CMOSクリア後でしたら普通はFDDからの起動になるはずですよね。それでもFDDを読みにいかないと言うことはどっかで引っかかっている?この辺は謎ですが、どちらにしても無理にHDDその他を全て外してFDDからの起動を試すより、PCIのVGAカードを挿すのが早いし、確実ですね。 [7/29(木) 14:55:55] (/133.71.117.129)
  5. あぱっち > うーん。それより、今フロッピーを入れてちゃんとAutoexec.batが実行されてるか試してみては。それでだいじょうぶなら、いけると思いますが。まあPCIのVideoCardを持っているなら別ですが。 [7/29(木) 23:15:53] (/165.76.117.218)
  6. SKP > あ、私のは確かにautoexec.batが走って、y/nを聞いてくるとこまでは確認したので、ずーっといけると思ってたんですが。私はPCIのVGAもってないのでもし仮にFDDがだめなときもあるなら、やばいなとか、少し気になって・・・。 [7/30(金) 02:39:14] (/210.234.49.16)

名前: コメント:


G400でNFS3できてる? ----- by MilkyWay <Mail> [7/28(水) 15:06:55]

    G400(16M/SH) Bulkを買いました。
    セガラリー2の800*600でまともにゲームできるようになって嬉しいです。
    ところで、NFS3がちゃんと動いてる方います?
    (ず〜っと下の方でいたみたいですが、、、。)
    3Dドライバが、「Software」になってしまってて、激遅です。
    「3Dなんたら」に変更しようとすると、「サポートしてない」みたいな
    メッセージ出るし。一応動くけど、640*480以上にできないし。(/192.51.44.14)
  1. ミルミル > 動いてますよ。 ただ私も最初は同じような症状でました。解決方法はNFS3のデバイスセッティングでプライマリーを選択し直したら直りました。 [7/28(水) 17:40:25] (/203.216.113.170)
  2. MilkyWay > その「プライマリー」に変更しようとすると、「サポートしてないので動かないかもよ」みたいな英語のメッセージが出るんです。ミルミルさんとこでは、640*480より高い解像度でまともに動いてるんですか? [7/28(水) 19:14:34] (/192.51.44.14)
  3. ミルミル > 1024X768で動いてますよ。 パッチ導入してみたらどうです? [7/28(水) 21:06:01] (/203.216.113.198)
  4. シバ > パッチはNFSのサイトにあるやつですか? [7/29(木) 00:08:08] (/203.140.48.227)
  5. kuro > 初めまして。kuroと申します。1024×768はGlideではなかったですか?D3Dは800×600までだったような気がするのですが。間違ってたらごめんなさい。 [7/29(木) 08:30:13] (/210.160.118.243)
  6. MilkyWay > パッチは日本語版のやつにも出てますか?>ミルミルさん [7/29(木) 09:41:30] (/192.51.44.12)
  7. ミルミル > う〜んと、私のは英語版でして、日本語版は分からないです。 ちょっと、自信無くなってきたので、インストして確かめてきます(笑) [7/29(木) 11:49:22] (/203.216.113.96)
  8. ミルミル > 確認してみました。 ちょっと勘違いモードも入ってました。D3Dでは800*600 16Bitまでです。(MotoRacer2とごっちゃになってました)ゲーム自体は問題なく動いています。パッチ無しでもOKでしたよ。 [7/29(木) 13:05:22] (/203.216.113.221)
  9. MilkyWay > わざわざ確認までありがとうございました。D3Dでは800*600までなんですね。ちょっと残念。OSのクリーンインストールしたので、もう一度確認してみます。Thak you very much!! [7/29(木) 18:15:01] (/192.51.44.13)
  10. MilkyWay > 800*600で動かせました。どうも見落としてたみたいです。640*480より下にあったので。しかし、NFSはBansheeの方が快適だったような。Glideの威力か。G400 vs Voodoo3ってどうなんでしょう?(3Dで) [7/30(金) 09:29:50] (/192.51.44.18)
  11. MilkyWay > 800*600で動かせました。どうも見落としてたみたいです。640*480より下にあったので。しかし、NFSはBansheeの方が快適だったような。Glideの威力か。G400 vs Voodoo3ってどうなんでしょう?(3Dで) [7/30(金) 09:30:13] (/192.51.44.11)

名前: コメント:


NT用ドライバ ----- by たく [7/28(水) 01:22:38]

    matrox millennium G400DH 32M APG
    を買ったのですが、ドライバがうまくインストールされません。
    インストール用CDのタイムスタンプが96年ってのも気になります・・・
    matroxのページにもNT用のドライバがアップされていないので困っています。

    どうかお願いします。(/210.231.43.173)
  1. TETUYA > どういう手順でインストールしようとしました? [7/28(水) 10:03:21] (/202.248.44.14)
  2. Dai > ウチも何故か英語版が入りませんでしたが、InfoMagicの日本語版を入れてから英語版を入れたらすんなり入りました。そういう調子なんで、原因究明はやっていなかったりします…。ちなみに440LXのデュアルマザーです。 [7/28(水) 16:06:35] (/202.237.82.118)
  3. たく > ディスプレイの設定〜ディスプレイの種類〜アダプタの変更〜ディスク使用です。が「以前のNTファイルを含んでいます。新しいドライバを入れる必要があります」と弾かれてしまいます。 [7/28(水) 21:34:26] (/157.120.44.10)
  4. たく > NT+SP4で、マザーはBP6です。InfoMagicも行きましたがドライバが見つかりませんでした。 [7/28(水) 21:36:04] (/157.120.44.10)
  5. たく > よろしくお願いします [7/28(水) 21:36:43] (/157.120.44.10)
  6. TOCHI > 私もはまりました。NT+SP3で試してみては如何でしょう?。NT側に問題があるような気がしないでもないです。 [7/29(木) 01:13:48] (/157.75.3.138)
  7. TETUYA > ドライバファイルの中のSETUP.EXEでインストールしてみてはいかがでしょうか? [7/29(木) 09:37:32] (/202.248.44.12)
  8. TETUYA > 確かに私もSP2(標準)の時点でドライバをインストールしました。(G400を入れる際にFormatからやり直しましたので) [7/29(木) 09:39:21] (/202.248.44.12)

名前: コメント:


なんで??TEXTの値が・・ ----- by まさ [7/27(火) 23:47:05]

    G400SH32MをNT4.0PS4で使用しています。

    HDDをSCSIに変えたのでNTをインストールしなおしたところ、
    HDBENCHのTEXT値が4万台になってしまいました。
    IDEにインストールしいているNTだと11万台です。
    もちろん、「滑らかにする」チェックは外れています。
    何が原因でしょうか??どなたか助けてください・・・。

    環境
    MB:P6B40D−A5
    CPU:Celeron366*2(550で使用中)
    VGA:G400SH32M(Infomagic)
        コア149Mにクロックアップ
    HDD:DNES−309170LVD(SCSI)
        AC310200(IDE)

    (/210.132.201.42)

名前: コメント:


コアクロック ----- by MIDOU [7/27(火) 22:29:11]

    G400のSH32MBをASUSP2B、PenU266(100*4.0 SL2W7)で使用しています。この環境でG400 UtilitiesでOver Clockするとコアクロック127Mhzまでは平気なのですが、128Mhzに設定した瞬間OSが落ちます(BGMのMIDIやCDは動いています)。何か設定ミスなのでしょうか??
    良きアドバイスをお願いします。(/202.216.5.36)
  1. Lucky > うちのG400(SH,32MB)でも似たようなことがありました。130MHzはOKでも、133MHzはダメでした。ところが、150MHzだと動作し、153MHzだとダメ。でも156MHzだと動作する…。ちなみに、148MHzはダメでした。ということは、どのクロックでもOKというわけではなく、動作するクロックと動作しないクロックがある程度偏って存在するのでは…という勝手な想像をしています。(^^) [7/28(水) 15:21:40] (/210.236.166.166)
  2. SKP > G400 UtilやPowerStripなどde [7/28(水) 16:29:00] (/133.71.117.129)
  3. SKP > すいません。上は途中送信です・・。こうしたutilitiesより、直接PINをいじった方がうまくいくようです。但しPINをいじるとなるとそれなりのリスクがありますので良くご検討のうえ、自己責任でお願いします(お約束ですが)。また、G400の冷却を強化すると効果があるかもしれません [7/28(水) 16:36:57] (/133.71.117.129)
  4. MIDOU > レスありがとうございました。早速G400Utilitiesをいじり倒してBEST CLOCKを見付けたいと思います。PINをいじるのはその後で・・・。 [7/28(水) 22:15:10] (/202.216.5.61)

名前: コメント:


G400って? ----- by PING <Mail> [7/27(火) 21:16:27]

    G400の最廉価版16MシングルBLKをAbitBH6、Celeron300A(100*4.5)にて使用してますが…
    FinalrealityではG200より劣ってしまいます。HDBENCHではさすがに爆スコアがでてるんですけど。これってなぜ?
    それから、どなたかG400BLKのFINの良いはずしかた教えてください?
    FANを買ってるんですけど、PCI#1に干渉してつけれません!
    たすけてーーー!!!(/210.147.129.3)
  1. くんた > はじめまして [7/27(火) 21:59:40] (/160.186.10.114)
  2. くんた > ヒートシンクの外し方ですけど、マイナスドライバーを基盤との間に差し込んでテコの要領で力を加えるとカパッと外れます。勿論基盤を傷つけないように厚紙を下敷きにすれば大丈夫でした。上すいません変なレス付けて [7/27(火) 22:05:54] (/160.186.10.114)
  3. beouwlf > それはG200から乗せ換えたままでしょうか?OSを入れなおすと速くなるかもしれません。私の場合はそうでした。 [7/27(火) 22:21:54] (/210.132.162.42)
  4. > 基本的なことかもしれませんが、画面のプロパティは16bit HighColor以下になってますか?24bit以上ではFinalreality起動前にDirect3DのErrorがでると思いますが・・・ [7/27(火) 22:42:53] (/210.234.37.55)
  5. TOSHIMI > もしかして、付属のCD−ROMのDirectX6.1入れてないのでは? [7/27(火) 23:13:57] (/210.132.249.145)
  6. PING > 早速のレスどうもです。ヒートシンクの方はみなさんやってられるんでしょうか?やっぱFANの力を借りないとOC出来ないようで… [7/27(火) 23:46:39] (/202.224.166.50)
  7. PING > Finalrealityの方は梅さん、TOSHIMIさんのレスはYESです。beouwlfさんの方法をやってみます。皆さんありがとう。 [7/27(火) 23:51:47] (/202.224.166.50)

名前: コメント:


MAX化された皆様へ・・・ ----- by TOSHIMI <Homepage> [7/27(火) 20:19:57]

    私も先日(Single-Head/AGP/32MB DAC300バルク)MAX化したのですが、元のコアクロックの限界は、ファンを付けて154MHzまででした。
    皆様のデフォルト時限界は、どれぐらいのコアクロックなのでしょうか?
    この時期エアコン無しのデフォルトのMAX化で、全く問題なしで動いています。
    フルタワーケースでドライブ系は、マザーボードの上有るのが良かったのか?
    安定してない(苦しい)人の理由が知りたいです。
    特に私目のコアクロック限界低いと思うのですか・・・?
    (/210.132.249.140)
  1. くんた > >154MHz [7/27(火) 22:13:23] (/160.186.10.114)
  2. くんた > >154MHzとはウラヤマシイです。同じSH32MBですがコア145MHz、メモリー180MHz、RAMDAC360MHzが限界ですね。ファンはCeleron370についている山洋のファンです。ケースはミドルタワー、G400のBIOSは1.2です。 [7/27(火) 22:17:41] (/160.186.10.114)
  3. hyosi > 妥当な数字ではないのでしょうか?
    我が家のG400は、152MHz以上にすると、FRや3Dmark99MAX等、3D表示で虹色の縞模様が出てしまいます。

    126MHzの動作を保証するとして、20%以上の動作マージンがあれば良しとしてチップを出荷とするなら、
    25MHzの上乗せで、最低でも151MHzは動くでしょうし、それが15%以上の保証で出荷されるなら145MHzで
    しか動かないチップも出てくるとは、限りません。
    まあ、初期チップはなにかと問題を抱えているので、いちがやに何が原因と断定しがたい物です。

    MAXを購入してMAXの能力が出ないなら分かりますが、もともとMAXでは無いものを無理に動かそうとして
    いるのですから不安定になるのも不思議な事ではないと思いますよ。
    [7/27(火) 22:21:54] (/210.224.13.34)
  4. TOSHIMI > レスありがとうございます。くんたさん私のもBIOS1.2でした。 [7/27(火) 22:41:26] (/210.132.249.163)
  5. TOSHIMI > hyosiさんの話からすると、私のがたまたま当りだったということですね。 [7/27(火) 22:43:29] (/210.132.249.163)
  6. あま > 正直、154で動いてどうして限界が低いと言えるか教えて欲しい位です、、 [7/27(火) 23:20:00] (/210.231.230.4)
  7. あま > あ、うちもっと限界低いのでうらやましいなと言うことで(^^; [7/27(火) 23:44:03] (/210.231.230.4)
  8. TOSHIMI > 私の脳味噌が156MHzで動いている人の見て、それが普通だと思い込んでました。m(_ _)m [7/27(火) 23:48:05] (/210.132.249.131)

名前: コメント:


AX6BC Pro TypeR V.SPEC と SCSI と G400 ----- by TETUYA <Mail> [7/27(火) 15:00:47]

    私も 如月さん さあちさん とまったく同じ現象で悩まされています。

    CPU P3-500 or P2-300
    マザー AOpen AX6BC Pro TypeR V.SPEC
    MEM PC100 128MByt DIMM(2種類)
    SCSI IOI IOI-9200UW or Tekram DC390F or Adptec AHA-2940J
    VIDEO Millennium G400(SH 32Mbytバルク) or Millennium(2枚)
    HDD SCSI-HDD 3種類(F-SCSI2.1G、W-SCSI2.1G UW-SCSI)

    これをどれをどの様に組み合わせても、さあち さんとまったく同じ現象になります。
    つまりは、16bitModeでHDDにアクセスしていると、そのようなりました。
    Windows98のセットアップでなくとも、MS-DOSモードでHDDを使っていると現象が発生します。
    ※Widnows98が起動し32BitModeになってしまうと、安定します。

    SCSIカードは3種類、MEMも2種類、VIDEOは2種類 HDD3種類 と試したのでが、全て同じ現象でした。
    ※もちろんスロットは一通り試しています。
    ですから、完全にマザーボードの問題だと思ったのですが、如月 さんが違うVIDEO に変えたら現象が出なくなったという事は、MatroxのVIDEOとマザーの相性も有りうるのかなと思いました。

     参考までに書くと、Windows95(OSR2)をインストールしても同様ですが、WidnowsNT4.0をインストールすると現象は発生しません。
    ※各OSのライセンスはMSDNの物です(参考までに)

    (/202.248.44.15)
  1. Randy > http://www.acer.co.jp/home/aopen/bios.html←こちらでNewBIOSがリリースされてるみたいですがどうでしょう?
    ちなみに私は、AX6BCユーザーではないのではずしてたらごめんなさい。m(__)m
    [7/27(火) 19:05:17] (/210.160.233.179)
  2. 如月 > Biosは最新のものです。TETUYAさんのようにAdaptec製のSCSIでも駄目というのは、やはりAX6BCとMatroxビデオとの相性が悪いのでしょうか・・・32Bitモードに入れば私も安定してますし、どうも16Bitモードでの安定性に問題あり、のようですね。早くWin2000手に入らないかな。 [7/27(火) 20:38:50] (/210.131.104.217)
  3. TETUYA > 一応BIOSを最新にしてみましたが、現象は変わりませんでした。しかも間違えてメインのHDDでTESTしたのでFATを飛ばしてしまった (;_;) Windows98をバックアップからリカバリーしました。※しかもMS-DOSモードからはロクにHDDへ書き込みできないので、NT上から仮のFAT16領域へWindows98をリカバリーして、その仮のWindows98からさらにFAT32の領域にリカバリーしました。 [7/28(水) 10:02:20] (/202.248.44.14)
  4. Yoshi > はじめまして、Yoshiともうします。AX6BCProとIOI-9100UWとG200の環境でWindows98をインストール中に止まるという現象が起こりました。そこでSCSIカードの設定でHDDの最高転送速度を20MB/sまで落としてみたところ、何もなかったようにうまくいきました。今は40MB/sで使用していますが特に問題はありません。ただG200なのでG400でうまくいくかわかりませんが参考になればと思います。 [7/28(水) 22:10:12] (/133.205.231.30)
  5. TETUYA > コメントどうもです、転送速度を落すのは試していますが変わりませんでした。また、FAST-SCSIのAHA2940Jでも同じ現象です。 [7/29(木) 09:35:43] (/202.248.44.12)

名前: コメント:


けっこうトラブルが・・・ ----- by 如月 <Mail> [7/27(火) 10:56:57]

    初めまして。
     私もようやくDHを手に入れることが出来ました・・・苦労した・・・
    浮かれまくって取り付けたところ、ふたつトラブルが起きています。

      1.Win98のクリーン・インストールができなくなる
      2.Alien vs Predetorの表示が白くなる

     2の方は、以前「レジストリをいじっていたら直った」と書き込んでいられる
    方がいましたが、どこを調整したのか教えていただけませんでしょうか?

     1の方は、深刻でして、ファイルのコピー中にリセットがかかります。
    修復セットアップを使うと乗り越えられるのですが、「ハードウェアの設定」を
    している間に画面が紫になってハングします。

     マザーはAX6BCで、SCSIがBT950R。これだけの構成で駄目でした。
    別のVGAでインストールは済ませたところ、順調に動作し、問題とされる
    AGP2Xでも安定しているのですが・・・
     怪しいと言えば、BT950Rが怪しいのですが・・・いつも、セットアップ中に、
    PS/2マウスが効かなくなりますし。
     似たような現象が起きている方はいらっしゃいますか?
     また、解決を見た方はいらっしゃいますでしょうか?

     しかし、画質と色合いは流石です。感動もの。(/210.131.105.40)
  1. さあち > みなさんはじめまして、さあちと申します。 実は自分も同じように如月さんと同じように「1」で悩んでおります。 同じような環境でしてSH32とBT−950RにAX6BCPROです。自分の場合は「EMM386 has detected error #ノ7 in an application at memory address DBC4:0193 To minimize the chance of dataloss, EMM386 has hated your computer, For more information・・・」などと怒られてリセットをボタンを押さなければいけなくなります。たまにWIN起動中にでることもありますが、1度起動してしまえば全くエラーがでてこなくなります。それでも5回に1回はインストールできるかな。どこのスロットに移動しても改善されないので、DOS上ではこの組み合わせは相性が悪いのだろうと無理矢理納得しています。 [7/27(火) 12:37:34] (/210.130.109.226)
  2. > シバさん、常連の皆さんはじめまして。Romでしたが大変参考になる情報ばかりで、おかげさまでやっとG40032MSHでpinによるクロックアップ成功しました。ところで如月さん、2の件はまったく分からんですが1について機器がほぼ同じ構成(M/BがTypeRVspec)でまったく同様の現象がでました。BT-950Rのファームウェア変更(952R用ver2.02L)という手は御試しになりましたか?私はこれで行けました。BT950ネタなんで、よろしければメル下さい。catishi@mars.dti.ne.jp [7/27(火) 12:54:36] (/210.170.145.146)
  3. TETUYA > AX6BC Pro TypeR V.SPEC で SCSI [7/27(火) 13:58:36] (/202.248.44.14)
  4. TETUYA > 上は途中で送信してしまいましたが、私も同じ現象で悩まされています。(現在進行形) [7/27(火) 14:03:18] (/202.248.44.14)
  5. YASUNORI > 1についてはさっぱりわかりません。お役に立てなくて、申し訳ない。
    2については、G400 Utilityを用いて、レジストリの項目のチェックボックスを適当に弄っただけなので、具体的なところは言えませんが、とりあえずはこの方法で問題なく解決できているようデス。なお、今、設定を確認して見たところ、DDCの影響を強くする、垂直回期中にページフリップを行う、3D Now!の使用以外のすべてはチェックされておりました。
    [7/29(木) 04:06:08] (/143.90.246.51)

名前: コメント:


めーるでのご回答ありがとうございました ----- by ぺんた <Mail> [7/26(月) 23:28:56]

    とても参考になりました。ありがとうございます
    ところで、G400を使うにあたっては、改造は必要なんでしょうか?(/143.90.73.99)

名前: コメント:


メモリアクセスタイミングについて ----- by MAS-AT <Mail> [7/26(月) 22:40:01]

    最近MAX化したG400でコア145、メモリ193が苦しくなってきたので、PINファイルをかまってクロックダウンをはかってみました。
    コア137、メモリ183(伴って変わるみたい)にしたかわりに、メモリアクセスタイミングを5.5(多分ns)に変えRAMDACを320MHzたのですが、これはまずいことでしょうか。他にこのような中途半端なクロックアップをした人いませんか。
    (/202.230.181.215)
  1. ミルミル > 中途半端と言うのなら、私も中途半端です。コア146Mhz,メモリー195Mhz,RAMDAC380Mhzですから・・・。これでも安定してますよ。MAS-ATさんも安定してるのであればそれで良いのではないでしょうか。 [7/26(月) 23:38:00] (/203.216.113.171)
  2. Maruru > 結構誤解する方が増えるといけないのでちょっとつっこみ(ご勘弁)。メモリアクセスタイミング設定の線はかなり薄くなっていると思います。50やら60,70と変えても何も変わらない事もありますし、G400のPin設定でコア1/2、メモリ2/3、システムx2、RAMDACx4等の倍数で計算する方法がよく使われています。たぶんその関連の数値でしょう。nsはあくまで動作保証タイミングの目安なんですよね。それと、RAMDACに関してPinでの設定はあくまでただのリミッターです。実際使用する解像度、水平、垂直周波数によりRAMDAC値は決まるのです。例えば、2048x1536、水平135kHz、垂直85Hzを表示して初めてPixel clock(RAMDAC)360MHz前後まで上がると言う事です。モニターカスタマイズで周波数を調節した経験のある方はピンと来ますよね。infomationになら800や1000MHzを表示させる事も一応可能です(ホントに意味なし)モニター次第というわけですね。 [7/27(火) 03:19:00] (/210.170.8.108)
  3. ミルミル > RAMDACについてですが、380Mhzまで上げても私の使用してるモニター(iiyama A901H)では意味ないってのは十分理解しております。がっ、みんなと同じではなくちょっと個性が欲しかったのと、上げれるものは限界まで!!が性分なので上げてるだけです(^−^; [7/27(火) 10:05:21] (/203.216.113.233)
  4. MAS-AT > すみません無知なもので(笑)もう少し無知な自分に合いの手を・・・ >MAS-ATさんも安定してるのであればそれで良いのではないでしょうか。  そうですよね、よく考えてみるとそういう問題です。 >メモリアクセスタイミング設定の線はかなり薄くなっていると思います。50やら60,70と変えても何も変わらない事もありますし、G400のPin設定でコア1/2、メモリ2/3、システムx2、RAMDACx4等の倍数で計算する方法がよく使われています。たぶんその関連の数値でしょう。nsはあくまで動作保証タイミングの目安なんですよね。  この辺がちょっと分かりづらかったので、出来たら違う言葉でもう少し詳しくお願いします。(すみません) RAMDACについてはあまり気にしてないのでいいのですが。 [7/27(火) 14:04:32] (/202.230.181.222)
  5. Maruru > ご存知でしたかミルミルさん。私も個性が欲しいという気持ちはイタイ程解ります^^ まぁ、MAX化してさらに高解像度、高リフレッシュレートで使用すると、BIOSの飛ぶ危険度倍増!という事を皆さんに知っていて欲しかったわけです。>コア1/2、メモリ2/3、システムx2・・・・・という雑で意味不明な書き方はまずかったですね。2ページ程前の過去ログも合わせて参照しながら聞いて下さい。今のところ、G4set.exeとPowerStripGXがG400のクロック調整の有力馬となっています。特にG4setで表示される情報とクロック調整書式を調べてみると、Pinの65,75番(例125)を2倍した数値がシステムクロック(250MHz)。システムクロックを2分の1するとコアクロック(125MHz)、3分の2でメモリクロック(166MHz)と弾き出されます。他にも1/3,4/9,1/1等倍率が用意されている為、いろいろクロックの組み合わせの可能性は出てきますね(良い成功例はいまだに聞かず)まだまだ手探り状態ですがこんな調査結果(?)なんとなく理解して頂けましたでしょうか [7/28(水) 00:41:47] (/210.170.8.76)
  6. シバ > 参考になります。ではG400 Utility Ver1.00ではG4set.exeに対応させます。 [7/28(水) 01:09:01] (/203.140.48.229)
  7. シバ > あとG400 Utility Ver1.00ではもちろんお手軽設定も使用可能にし、
    新機能としてはPINファイルウィザード(仮)を載せるつもりです。初心者の方でも簡単にBIOSの内容を知ることができる機能です。
    [7/28(水) 01:14:33] (/203.140.48.229)

名前: コメント:


上級者のみなさまへ・・・ ----- by みやぶ〜 <Mail> [7/26(月) 21:56:25]

    少々皆様にお聞きしたいのですが、この掲示板に質問するとき過去のログをどのあたりまで確認しておかないと行けないのでしょうか?質問するときに同一の質問があるかどうかを確認するために過去ログをすべて確認しなくてはいけないのでしょうか?
    最初は表題どおりの内容で発言していても途中で内容が変わることもあるので確認するということは
    過去ログをすべて(レス付け含む)読んでください。ということになるのでしょうか?

    確かに先日あったようなケースもありますがあのときの対応すら問題があったと思います。あの質問をした人は多分二度と出てこないでしょう。
    今回の私の場合、一応チェックをしたつもりですが、少なくとも最近同一内容の質問がないことを確認したつもりです。今回の同一内容の質問を見つけるまでに100件以上おりてやっと見つけることができました。およそ2週間前の内容でした。それだけの時間的余裕があればもっといい対応方法などが見つかったかもしれません。
    同一内容の質問を近い間隔で聞くのはやはりエチケットに反すると思いますが、やっぱり人間ですのでミスをすることもあるのです。
    そういうときに粗雑な対応を見せられると、この掲示板に最近来た人たちは、質問できなくなってしまいます。発言している人たちの顔をみて話をしているわけではなく文章だけをみて発言者の意図しない誤解を生むことがありえるネット上では、やはり発言にはある程度のマナーは守っていただきたいのです。

    と、自分の意見を勝手に書いてみましたが、ひょっとしたらマズイことを書いてしまったかもしれないのでマズければ消していただいても結構ですよ。(^^)
    (/210.172.195.166)
  1. satoh > 私も同意見です。シバさんの意見も一度お聞きしたいです。 [7/26(月) 22:36:05] (/210.157.197.39)
  2. みやぶ〜 > ありがとうございます。でも責任者のシバさんはなるべく答えないほうが言いと思いますよ(^^) [7/26(月) 23:07:23] (/210.172.195.160)
  3. E39A > 私もほぼ同感です。シバさん、可能ならば過去のログ集をdownload出来るようにしていただけませんでしょうか?MotherBoard FAQのAX59PROにあるような過去ログ集があれば便利と思うのですが(http://www.freepage.total.co.jp/mosaic/index2.html)。 [7/27(火) 00:36:28] (/202.213.151.7)
  4. シバ > 確かに最近掲示板でのモラルが低下してきているような気がします。
    対応の仕方もそうですし、BIOS等の問題もあります。
    でも確かに僕にも責任があります。掲示板に何度も質問に上がったものは「G400いろいろ」等のページに載せるべきですね。
    それ以外にも過去ログをDLできるようにしたいですね。
    [7/27(火) 01:29:39] (/203.140.48.238)
  5. Brahmer > 毎回繰り返されることなので(どの掲示板でも)
    ネットの初教育を現在なら学校なので教育すべきだと思いますが(無理だろうね(^^;)
    掲示板システムはただのチャットではないのだから。
    [7/27(火) 07:59:59] (/210.143.78.40)
  6. ks > 私の発言が気に触ったようですみません。みんな知っているはずなのに、なかなかレスがつかないので、無視しているのかなと思い、でしゃばってしまいました。そっけない書き方ですみませんでした。悪意はありません。 [7/27(火) 10:14:24] (/202.33.177.67)
  7. Fraya > あまり気になさらないほうが良いのではないかなとも思いますが。言葉の上でのやり取りなので誤解や行き違いもありますが、あまり相手の言葉に神経質になり過ぎないということも一種のマナーではないかと考えています。明らかに自分を非難していると分かるような書き込み以外はそっけない言葉や内容だったとしても自分の中で良い方向に受け止めても良いのではないでしょうか?
    たとえば(勝手に引用して申し訳ありませんが)ksさんの書き込まれた「IE5で直ります。過去のLOGをよく見ましょう。4回目ぐらいですよ」 という内容は非難しているのか過去ログにあるので見てねという風に注意を促しているのかは分からないと思うんですよ。書き方がそっけないので非難されているように思えるかもしれませんがこれくらいなら「過去ログは見たけれど気がつきませんでした。ありがとうございます」くらいで済ませても良いのではないかと思うのですが。その上でご自身が発言されるときには自分が嫌だと感じた書き方はしないように注意されれば良いと思いますが。「自分の言葉には厳密に、他人の言葉には寛容に」というのが私のネット上での考え方です。個人的にはマナーというものは自分が意識して守るものであって人に求めるものではないと考えている部分もあります。ルールやモラルはみんなで学んで守るべきものですけれどね。「過去ログを見る」なんて最たる例ですがそれを知らない初心者が多いこともまた事実なんですよね。なので相手が常習犯でもない限り「過去ログを見ろ」の一言で済ましてしまうのはモラルに外れているのではないかなと感じたりもします
    別にみやぶ〜さんやksさんのことを非難しているわけではありませんので誤解なきようにお願い致します。私自身人の言葉が非常に気になる性格なのですがそれではネット上のやり取りでは上手くいかないことが多いと感じているのでつい反応してしまいました。
    掲示板の内容に関係のないことを長々と書いてしまって申し訳ありませんでしたm(_ _)m
    [7/27(火) 15:51:58] (/210.233.226.183)
  8. みやぶ〜 > いろいろなご意見ありがとうございました。今後の参考にさせていただきます。 [7/27(火) 21:49:51] (/210.172.195.170)
  9. みやぶ〜 > いろいろなご意見ありがとうございました。今後の参考にさせていただきます。はじめに、ksさん全然気にしていませんので安心してください。これからもよろしくお願いします。シバさんさっそくの対応ありがとうございます。さて、今回の件については、私自身がどう思ったとかではなく「私の発言とそのレスの内容を読んだ不特定多数(おもに初心者)の人たちがどう思うか。」というところにあります。掲示板システムはチャットとかメールとかとは違い発言内容が一定期間公開されています。自分で対応できない質問などを抱えてここへみえた方々が場の雰囲気を見るためにある程度のROMをしていたときにどう思うか?であります。今回のことがあってシバさんも対応してくれましたが、それは同一質問の発言をへらす効果はありますが粗雑な対応を減らす効果はありません。でも、最近初心者が増え始めているところなので前からここの掲示板を利用されている方々にとっては、ここ1、2ヶ月の間に同一の質問が何回も出てくることに不快感があらわれて対応にそっけなくなっているかもしれないので同一質問の回数が減れば不快感も減っていくのだろうと思います。シバさんできれば「掲示板で質問する前にはG400色々で一度確認してください。」のような内容文をどっかに書いておいてもらえると、助かると思うのですがどうでしょうか? [7/27(火) 21:53:08] (/210.172.195.170)
  10. E39A > 同様の意見を持っている方が多そうなので安心しました。と、私が言うのも何ですが。結局、このBBSでけでも参加者全員でモラルを高めつつ発展させていきましょう、と言うことでどうでしょうか? [7/27(火) 23:48:52] (/202.213.151.53)
  11. みやぶ〜 > そうですね。(^^)同感です。私もこれからは気を付けていきたいと思います。 [7/28(水) 23:03:19] (/210.172.195.138)

名前: コメント:


G400DHの付属ケーブルって・・・ ----- by Makoto [7/26(月) 05:26:00]

    G400DH(Bulk)に付属しているケーブルですがS-VHSのコネクタに手持ちのケーブルがまともに繋げません。
    Victor製とSONY製のどちらもプラグの径が合わないようです。
    これも初期不良って言うんでしょうか?
    皆さんスムーズに接続できました?(/210.157.193.222)
  1. mizuho > うちではオスがわのケーブルの出っ張ってる一部を切ったりして接続しました。 [7/26(月) 06:27:00] (/202.228.223.31)
  2. hiroQ > それは、そういう仕様(海外仕様?)のようです。リテール品を販売している“Infomagic”のホームページで説明されています。参照してみてください。(^^) ">http://www.infomagic.co.jp/ [7/26(月) 12:55:04] (/210.146.34.163)
  3. mon > 私は、むりやりねじ込みました。(完全には入りきってないga) [7/26(月) 14:42:20] (/210.249.69.162)
  4. hiroQ > なんか、ちゃんとリンクできてなったみたいです。(^^;) こちらから行ってみて下さい。  ">http://www.infomagic.co.jp/japanese/index-j.html [7/26(月) 18:02:06] (/210.146.34.163)
  5. Makoto > いろいろ参考になりました。海外仕様ですか・・・。
    Viper V550のコネクタはちゃんと接続できたんですけどね。
    [7/26(月) 18:29:52] (/210.157.193.232)
  6. MAT > 秋葉原近辺では、千石電商などで売ってました。 それ用のS端子ケーブル。 [7/26(月) 19:56:13] (/210.146.48.9)
  7. HIROBO > 秋葉原の文化無線で1Mで850円で売ってました。 [7/26(月) 20:54:15] (/210.155.199.140)
  8. mamo > 便乗で申し訳無いのですが、文化無線ってどの辺りでしょうか?教えていただけませんか>HIROBOさん [7/26(月) 23:27:21] (/210.130.9.50)
  9. mamo > 便乗で申し訳無いのですが、文化無線ってどの辺りでしょうか?教えていただけませんか>HIROBOさん [7/26(月) 23:40:15] (/210.130.9.50)
  10. HIROBO > 秋葉原駅の近くのラジオセンタ-内にあったはずですが。 [7/26(月) 23:44:39] (/210.155.199.149)
  11. HIROBO > 秋葉原駅の近くのラジオセンタ-内にあったはずですが。 [7/26(月) 23:45:03] (/210.155.199.149)
  12. HIROBO > 秋葉原駅の近くのラジオセンタ-内にあったはずですが。 [7/26(月) 23:45:35] (/210.155.199.149)
  13. HIROBO > 参考までに文化無線のTELは03-251-1393です。 [7/26(月) 23:50:07] (/210.155.199.149)
  14. mamo > HIROBOさんありがとうございます。さがしてみます。m(_ _)m [7/27(火) 12:00:20] (/32.97.136.237)

名前: コメント:


P2L97をお使いの方 ----- by ぺんた <Mail> [7/26(月) 00:16:33]

    はじめまして。
    ASUS−P2L97をお使いの方にお聞きしたいのですが、TNTで起きた電圧不足を解決する改造を行っているのでしょうか?
    この後に、ユニティで無料改造サービスしていますが、改造をしなくては行けないのでしょうか?回答をよろしくお願いします(/143.90.73.118)

名前: コメント:


画面のプロパティーがきれる? ----- by みやぶ〜 <Mail> [7/25(日) 22:53:23]

     こんばんわ、昨日OSの再インストールを実行しました。(なんかVGAカードを変えるたびにやってるような気がする(^^;)

     とりあえず先日言っていたシャットダウンができないのは解決しました。(やっぱRIVA128のドライバのせいかな?)

     さて本題ですが、現在G400DH32MBの英語バルクを使用していますが、画面のプロパティを確認すると英語表記のタグの中身が下のほうで切れています。
    なぜでしょうか?以前に同じことを発言された方がみえ、そのときに回答にのっていた、フォントサイズの変更ではうまくいきませんでした。
    解像度は1024*768 32bit colorで使用しております。
    相変わらずの初心者的質問ですがよろしくお願いします。(/210.172.195.161)
  1. ks > IE5で直ります。過去のLOGをよく見ましょう。4回目ぐらいですよ。 [7/25(日) 23:19:55] (/210.224.37.2)

名前: コメント:


Power Desk 5.13について ----- by Hide <Mail> [7/25(日) 21:12:08]

    はじめまして、Hideともうします。質問があるのですが、
    先日、こちらの「G400色々」を見て、Power Desk 5.13を日本語インストール
    してみたのですが、3DMARK 99MAXで早速ベンチをとってみたところ、
    テクスチュアーレンダリングのスピードがそれぞれ100近く落ちてしまいました。
    Power Desk 5.13を使うメリットとは、いったいどこにあるのでしょうか。
    ちなみに使用環境は、P2BにPen!!!450、G400SH32MB(ともに定格動作)です。(/143.90.98.129)
  1. As > 3D時の画面が明るくなったような気がしますが、気のせいかもしれません。 [7/26(月) 18:59:52] (/210.228.246.109)
  2. hide > ベンチ結果が低下した。という人はいませんか?そんなことはなかった。というなら何が原因なんでしょう? [7/26(月) 19:10:53] (/210.231.75.161)
  3. hide > ベンチ結果が低下した。という人はいませんか?そんなことはなかった。というなら何が原因なんでしょう? [7/26(月) 19:15:50] (/210.231.75.161)

名前: コメント:


G400へ ----- by wood <Mail> [7/25(日) 21:07:52]

    現在G200を使用していますが、G400への変更を考えています。
    現在supper7系のマザーボード”FW-TI5VGF”を使用している
    のですがもし、同じ様な組み合わせの方だいらっしゃいまして
    何か不具合があった等の情報がありましたら教えて下さい。
    CPUはk6-2 400MHzです
    G200では3D関係のゲームがよくハングアップしましたので...(/210.161.32.142)
  1. タケ > 快調に動いてます(DH)。ただし、AGPx2はタメっぽいです。 [7/26(月) 00:01:32] (/210.132.203.4)
  2. Keith > G400Bulk・32M・SH でまともに動いています。AGPx2もVIAのAGPドライバーで快調です。タケさんのはDHだからダメなんでしょうか。 [7/26(月) 08:58:47] (/210.238.179.49)
  3. タケ > 動かない事はないんですけど、x1に比べて不安定になるんです。x2で長時間使っていた訳では無いので、どの程度かとは言えませんが。 [7/26(月) 16:55:49] (/202.219.90.195)

名前: コメント:


Alpha Centauri が動かない ----- by Kenji <Mail> [7/25(日) 20:02:46]

    今回、G200をG400に変えたのですが、Alpha Centauriというゲームがスタートすぐにクラッシュしてしまい、正常に遊べなくなりました。
    同じような症状の方みえますか?(/210.236.64.11)

名前: コメント:


----- by Macha <Mail> [7/25(日) 09:04:43]

    こんにちは!
    G40032MBDH(英語版リテール)を使ってますが、セレロン300AMHZ(450MHZ)
    で使用するとハングアップがひどいです。ファンをつけるとある程度改善
    されましたがハングアップはまだおきます。
    AOPENのAX6BCTYPERvspecで使用してます。
    AGPのクロックはマニュアルを見てジャンパをベースクロックの2/3に
    なるように設定してます
    そこでAGPのクロックを確認する方法はないのでしょうか??
    あと何らかの対策がないのでしょうか?
    良い知恵があれば教えてください。お願いします

    (/210.170.183.42)
  1. SKP > 以前、私も同様の質問をいたしまして、Sandra99のスタンダード版(http://www.sisoftware.demon.co.uk/sandra/html/dload.htmから落とせます)でAGPのクロックが分かる・=B私の場合、下のほうにあるように、マザー(BH6)のBIOSアップでCel300A→450時にゴミが飛ぶなどの問題が解決しましたが、Machaさんの場合、症状もマザーも違うのでBIOSアップでうまくいくかどうか分かりません(もちろん必要がなければ触らないのが方がいいです)。AGPの正確なクロックもいまだ不明のまま。ただ、G400のドライバのアップデートやAGPモードx2からx1への変更によって動作が安定することがあるので、もしまだ試されてなければ、この辺を検討してみてください(この辺はシバさんのG400色々や過去ログを参考に)。あまり役に立たないレスですみませんが、ご健闘を祈ります。 [7/25(日) 11:36:43] (/210.234.49.145)
  2. Mardock > 失礼ですがCeleron450をよく冷却していますか?デュアルファンをお勧めします。純正だと2時間持ちません。(私が2人の友達に作ったPC2台ともG200) [7/26(月) 01:04:28] (/129.97.204.100)
  3. Makoto > CPUやG400の個体差も考えられますね。
    私はAX6BC TypeR V-specにCeleron463MHz(103x4.5)でG400をAGPx2&AGP同期で特に問題なく動きました(普段はPentiumIIIを使用しています)。CPUのファンはリテールのものです。
    Machaさんの場合CPUを定格で動かしたときはどうなのでしょうか?
    [7/26(月) 04:47:43] (/210.157.193.222)
  4. Makoto > 上の書き込みの補足です。
    G400に対しては特別な冷却は何もしていません。
    [7/26(月) 04:55:27] (/210.157.193.222)
  5. よしな > G400DH32(infoRetail)を504MHz(300A)、AGPx2(1/1)で動かしていますが問題ありません.マザーはIwillのBD100plusです.CPUについてはAlpha製のヒートシンクに交換していますが、G400はそのままです.マシンの電源は落とさないのでず〜っと動いている事になります.相性とか個体差とかありそうですね. [7/26(月) 09:12:32] (/210.129.242.139)
  6. Macha > 定格動作の時には問題は無さそうでした。うーん・・・・・やっぱり運が悪かったのかなあ・・・ [7/26(月) 12:48:28] (/210.170.183.46)
  7. SKP > これまで報告してきたように、Celeronとの組み合わせであれだけ苦労してきましたが、昨日Pentium III(450MHz -> 504MHz)で試したところ、G400がとても安定し、準Max化状態(コア147、メモリ196、RAMDAC360)で問題なく動くようになりました。結果としてG400の安定性、耐性はCPU, BIOS, マザー、その他の相性で大きく変わると思いました。熱耐性にもかなりの個体差があるようです。これは「勘」ですが、もともとOC耐性の低いCPUをクロックアップして使っているとき(つまりCPUの能力的にマージンが無いとき)にG400は不安定になりやすいのではないでしょうか? [7/26(月) 19:47:27] (/133.71.117.129)
  8. bnw > SKPさんのおっしゃることが私もあっているような気がします。マザーがVspecという事ですから、CPUのコア電圧を0.1V程度上げてみてはいかがでしょうか?CPUに原因があるんでしたら、これで安定するようになると思います。しかし、廃熱にはよく注意した方がいいですよ。私のCelern300Aは2.3Vに上げたら、デュアルファンでも壊れましたから… [7/26(月) 23:32:07] (/210.174.92.31)
  9. Macha > CPUとG400両方の放熱対策をいろいろ施したら、以前よりは安定するようになりました。でもまだ3Dの長時間運用には厳しいようです。夏が終わるまでは我慢かなあ・・・・  皆様からの貴重なご意見ありがとうございました。 [7/27(火) 18:23:01] (/210.170.183.45)

名前: コメント:


----- by noboo [7/25(日) 03:44:11]

    はじめましてnobooと申します。
    ちょっと分からないことがありますので、質問させていただきます・
    先日G400SH32MB購入したんですが、PC起動時のVGAのBIOS表示(ビデオベンダ
    ー名とかVGA BIOSのバージョン等の表示)がされません。2種類のマザー(EPOX
    のMVP3EとASUSのP2B)で試したのですが、両方とも表示されませんでした。これ
    これでいいものなのでしょうか?
    また、MVP3EではWIN98(VIAのAGPドライバ等をあてたもの)使用時、起動後1時間
    ぐらいでマウスカーソル以外の画面が固まってしまいます。これはやはりBXチップ
    セットじゃないとダメということなんでしょうか?
    よろしくお願いします。(/210.174.88.254)
  1. 雷獣王GRIFFON > Tekram P5MVP-A4 ですが,MillenniumII では表示されてましたが G400 では表示されないです. [7/25(日) 06:30:50] (/203.141.98.110)
  2. MAT > G400のBIOS表示はちょっ速で、普通のディスプレイでは見えないらしいです。 表示はされてるみたいですけど。 ちなみに、うちでも見たことありません(^^; [7/25(日) 08:41:56] (/210.146.48.9)
  3. Mardock > MillenniumII の新しいBIOSは表示されなくなっております。 [7/26(月) 01:05:31] (/129.97.204.100)
  4. noboo > コメントありがとうございました。MVP3で安定しないので [7/26(月) 01:22:25] (/210.174.88.213)
  5. noboo > つづきです。MVP3で安定しなかったのでちょっと心配(初期不良等の)してたのですが、安心しました。(^^) [7/26(月) 01:28:21] (/210.174.88.213)
  6. 達也パパ > G200以降はbiosでVGAの表示がなくなったようです。 [7/26(月) 09:48:24] (/210.229.18.231)

名前: コメント:


セガラリー2について ----- by toku [7/25(日) 01:06:49]

    この度、G400・32SHを購入してセガラリー2をプレイしてみたところ、マウスカーソルらしきものが画面に表示されてしまうのです。
    (今まで使用していたバンシーでは何にも表示されなかったのに・・・。)
    何か解決方法ってあるのでしょうか?
    (/204.211.154.143)
  1. harrison > 私もマウスカーソルらしき黒い長方形に悩まされています。(プレイする前にマウスを画面の端に動かすのは面倒です。) [7/25(日) 05:05:44] (/165.76.224.43)
  2. ハイタワー > ありゃ みんなそうなのね 800*600でしかでないので640*480でやってますね。 [7/25(日) 06:37:48] (/203.141.88.226)
  3. ハイタワー > ただ大画面の方が走りやすいので我慢してます ドライバーのアップに期待。 [7/25(日) 06:38:49] (/203.141.88.226)
  4. washi > わたしも同じです。何とかなんないかなあれ。 [7/25(日) 14:32:17] (/203.141.192.16)
  5. くろ♪ > なんだ、自分だけじゃなかったんだ…。 [7/25(日) 20:53:41] (/210.134.228.49)
  6. Sugar > これは、G200でもなるんです。困ったなーーー。 [7/25(日) 20:57:17] (/143.90.83.72)
  7. toku > 皆さんのところでも同じなのですね。ちょっと安心しました・・・。 [7/25(日) 22:33:10] (/204.211.154.142)
  8. 武智 洋志 > 買う前にInfoMagicに質問したときにはこういう不具合も報告すればMATROXと連絡とって解決する体制にはあるというのでInfoMagic版を選んで買いました(今まではこういうのがあるのでカノプーかI/Oしか買わないでいたんですが、OEMチップベンダーがドンドンなくなってそうもいってられなくなってきたので)。SYNNEXは、ハードの故障の交換以外はごめんなさいといわれました。で、早速InfoMagicのサポートにメール打っておいたんですが、メルトダウンにサポートが出払っているそうなので月曜日までサポートはお休みといわれてしまいました。さてどうなることやら。InfoMagicは旧コマツソフトの方々が作った会社だそうなのでコマツソフト並のサポートは期待できそうです。 [7/26(月) 00:47:40] (/165.76.176.132)
  9. ハイタワー > おーー 朗報だ φ(.. ) メモメモ [7/29(木) 11:09:59] (/203.141.88.245)

名前: コメント:


ぬお〜〜!! ----- by 脱皮マハラジャ [7/25(日) 00:42:30]

    ついにG400購入計画発動〜〜!
    ショップに問い合わせたところヴァージョンについて分からないとのこと。
      MK03560
      G4+MA16G
      304.04 00235
    上のようなシールが貼ってあるのを確認できるだけだそうです。
    この表記でA−CかA−Dか分かりますか?
    分かる方いたら教えて下さい。私の今月全財産がかかっています!!(;_;
    よろしくお願いします〜(@@
    (/143.90.249.124)
  1. シバ > たぶんですけど、モデル304ならG400A-Dだと思います。 [7/25(日) 01:59:00] (/203.140.48.237)
  2. 脱皮マハラジャ > シバ殿ありがとうごぜぇ〜やす!例えA−CであってもG400を愛でながらゲームします!! [7/25(日) 06:56:03] (/143.90.249.121)

名前: コメント:


FF7PCは・・? ----- by Mardock <Mail> [7/24(土) 23:23:38]

    G400ではFF7は動きますか?(/129.97.204.100)
  1. > ジャギはちと目立ちますが、ちゃんと動きますよ(^^ [7/25(日) 00:13:36] (/210.135.228.211)
  2. Mardock > 御返答有難う御座います。G400って凄そう。早くMAXDHを手に入れG200とVoodoo2×2を外したい。 [7/25(日) 00:34:58] (/129.97.204.100)
  3. JIN > 私の場合はSoftware Rendererでしか動かないんですが、Y さんのとこではどうですか? [7/25(日) 00:49:30] (/210.132.173.89)
  4. Mardock > やはりFF7PC自体が対応してない可能性が・・・。でもパッチ出そう。 [7/25(日) 00:58:28] (/129.97.204.100)
  5. > あれ?FF7のConfigurationでも、ちゃんとHardwareAccelerationになってるしFeaturesも全部OKみたいですが・・・。何より透過光と戦闘前の渦巻き?の速度差は間違いないです(^^ [7/25(日) 01:48:34] (/210.135.228.113)
  6. > Software Rendererと切り替えてみて確認したので確かです。 [7/25(日) 01:50:43] (/210.135.228.113)
  7. 弐百式 > うちでは動きませんでした。原因はよくわかりません。 [7/25(日) 02:53:37] (/210.174.87.48)
  8. 弐百式 > うちでは動きませんでした。原因はよくわかりません。 [7/25(日) 02:53:42] (/210.174.87.48)
  9. JIN > Yさん。何かパッチ当てています? 私はここのコメント見てからインストールしたのでパッチは何も当てていないのですが。 [7/25(日) 11:49:24] (/210.132.173.104)
  10. JIN > 解決しました。綺麗になりました。G200と同じで[HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Class\Display\****\Settings\DirectX]に"PalettizedTextures"="1"を入れないとダメだったんですね。 [7/25(日) 13:42:16] (/210.132.173.107)
  11. > 失礼しました。環境全然書いてなかったですね。シバさんのUtilitiesでDirectX関連は、ページフリップ以外全部チエック入れてます。 [7/25(日) 16:29:00] (/210.135.228.221)

名前: コメント:


Cel450+BH6で画面にゴミが・・・解決しました!! ----- by SKP <Mail> [7/24(土) 19:06:32]

    以前「BH6+Cel300Aの450Mhz設定ではゴミがでる」という問題でお騒がせしましたが、ついに解決しました!

    決め手は、マザーのBIOSアップデートでした。私の以前のBH6のBIOSバージョンは「JJ」でしたが、これを最新の「LH」に変えたところ、OC状態の450Mhzでもまったくゴミが出ず、非常に安定して動作するようになりました(FRと3DMark99のループで確認)。

    これまで、CPUやG400へFanを増設するなどして安定性を強化してきたのですが(現在G400はFanでサンドイッチ状態^^;)、最後までゴミ問題は残っていました。そこでもしかしてマザーのBIOS設定(特にAGPのクロック設定)がまともに効いてないのではと疑い、BIOSをupdateしたところ、すべてまともに動くようになったのです

    JJとLHではBIOS項目の設定が若干異なりますが、基本設定はほとんど変えていません。もちろんAGP/FSB比はFSB100ならJJでもLHでも常に2/3で検証してます。

    ということは、もしかして、BH6のBIOS、「JJ」はAGPのクロック設定がまともに効かない!?あるいは私のマザーのBIOSに何らかの初期ミスがあった??そんなことありえるのでしょうか???
    もしBH6でBIOSバージョン「JJ」をお使いの方で同様な不具合を感じている方がおられれば、試してみてください(この辺の話題はBH6関連のBBSでも尋ねようかと思ってますが・・・)。

    いまだ謎ではありますが、とりあえず、問題解決!とっても満足です。
    これでやっとG400のチューンが本格的に楽しめます。うれし〜(^^
    これまでこの件について、いろいろご助言や動作報告いただいた皆方々に感謝いたします。

    最後にこれら問題とは別に、最低限でも空冷によるG400の冷却を行ったほうが、やはり全体の動作は安定すると思います。(/210.234.49.207)
  1. MOU2 > 私も「BH6+Cel300Aの450Mhz設定」で、いまだBIOSのバージョンは”JJ”ですがSKPさんのような現象は起きていません。G400の導入時からBIOSのバージョンは変えていませんが、不具合は一切発生していないのでBIOSだけの問題とは思われません。他の構成が影響しているのではないでしょうか?もちろんAGPはX2、FSB2/3で動作しています。 [7/24(土) 21:01:15] (/210.159.175.25)
  2. ミルミル > 私のBH6もBIOSはJJです。現在P-III450MhzをFSB133Mhz,AGP2/3の88MhzでG400使用していますが、特に不具合ないですね。G400はコア146Mhz,Memory195Mhz,RAMDAC380Mhzで常用中です。DAC400Mhzでも安定動作してました。MOU2さんの言うようにBIOSアップで他の不具合が解消されたのではないでしょうか。 [7/24(土) 21:10:42] (/203.216.113.208)
  3. SKP > 早速のご返事ありがとうございます。そうですね、皆さん問題ないということはBIOSアップで他の不具合が解消されたと考えるのが自然ですね。メモリやバス関係などいろいろ要因が絡んでいたのかも知れません。いずれにしても皆さんどうもありがとうございました。 [7/24(土) 21:37:32] (/210.234.49.87)

名前: コメント:


MAX化による不具合教えて ----- by YOU ! [7/24(土) 14:25:05]

    G400色々を参考に現在32DHをMAX化して使っています.
    私は,リテールのヒートシンクをそのまま使用しているのですが,今のところ特にこれといった不具合はありません.
    FinalRealityも走らせてみましたがゴミはでませんでした.
    PC自体もほとんど一日中上げっぱなしです.
    よろしければ皆さんのMAX化による不具合を具体的に教えていただけないでしょうか?
    自分では気づいていない不具合があるのか知りたいです.(/210.234.134.120)
  1. teto > Quake3がうまく動きません。暫くするとフリーズします。他のゲームは大丈夫なんですが・・。 [7/24(土) 15:09:51] (/210.132.213.133)
  2. MAS-AT > MAX化とはどの程度のクロックで使用しているのでしょうか。 僕は、コア145MHz,メモリ193MHzで使っています。付属のドライバを使っていたときは、ちょうどこのページを見ているときゴミが目立ったのですが、(バックが白いから)ドライバを5.13にしてからは大丈夫になりました。 [7/24(土) 21:41:09] (/202.230.181.254)
  3. YOU ! > 設定ですが,MAXのPINファイルそのままです.コア150MHz,メモリ200MHz,RAMDAC360MHzです. [7/24(土) 23:40:37] (/210.234.137.105)

名前: コメント:


BeOSの情報ありませんか? ----- by Makoto [7/24(土) 04:05:19]

    下のほうの書き込みでLinuxにも対応が始まったようですがBeOSの場合ちょっと情報が少なくてわかりませんでした。www.be.comではG200までしか見つからなかったので今のところ対応はしていないのでしょうが「今後サポートするよ」とか「G400はサポートしない」とかどんな情報でも結構ですのでなにか知っている方がいらっしゃいましたらレスつけて下さい。(/210.157.193.239)

名前: コメント:


32SH−MAXもどき化成功? ----- by [7/24(土) 00:52:32]

    ここのページを見て一応MAXもどき化は成功したのですが
    スクロールでごみが出るようになってしまいました
    ヒートシンクの上にファンもつけてみましたが改善できません
    単に冷却が足りないだけなのか
    それともチップにそこまでの
    耐性がなかったのかどっちなんでしょうね?

    追伸:スクロールボタンを使ってみると
    IEじゃすぐにゴミ出るのにネスケじゃ出ません
    何か違いあるんでしょうかね、、、、(/210.234.23.6)
  1. Mardock > 持っていませんが、FANはSANACEくらいの奴じゃないとG200でさえキツイです。どうしてもの場合は表裏冷却作戦 [7/24(土) 01:43:27] (/129.97.204.100)
  2. > やっぱ放熱が甘いんですか、、、基盤の裏にファンつけるのってショートしそうで怖くありませんか? [7/24(土) 02:19:44] (/210.234.23.6)
  3. Mardock > 確かにそうですね。G200掲示板の方の投稿を参考にしたのですが・・・。ファン、外れてっることはありませんよね?うちのG200SEはファンが外れるんですよ。パフォーマンスが落ちてると思ったら必ず(怖い) [7/24(土) 07:39:53] (/210.145.75.218)
  4. Quaz >  私も32SHをMAXもどき化してますが、当初3cmファンを付けていたところ長時間使用の際ネスケで突然ゴミが出てフリーズしました。で、風神2についていたファンをタイラップで縛り付けたら安定しています。 [7/24(土) 10:53:57] (/203.183.241.16)
  5. SKP > カード裏面に簡単に取り付けられるファンとしてはCTSプリサイズクーラー(型番NEW-BHS)がお勧めです。私の買ったとこでは確か2000円ぐらい。ファンは非金属製(らしき)小さなヒートシンクに埋め込まれていて、裏に粘着テープがついてます。これをG400の基盤裏面にべたっと貼りつけるだけ。いまのとこショートはしません(^^;。結構小さいものなので効果のほどは?ですが、満足感はえられます(^^ [7/24(土) 19:34:15] (/210.234.49.207)
  6. けんけん > SSグリスを付けて2,3日置くとFANが勝手に張り付きます。欠点はとれなくなることですが、放熱効果はGOODです。 [7/25(日) 12:11:40] (/210.159.174.21)
  7. Fraya > 私の場合「ラムダ・ゲルシート」という物を使っています。一枚に1mm
    位の厚みがあるので高さを稼げますし粘着性があるのでそれだけでクー
    ラーを付けることが出来ます。G400の場合、高さに不安があったので2
    枚重ねていますがファンをまわさないとかなり熱を持つようなので放熱
    効果は大丈夫なようです。ちなみにこれで高さを調節してSGRAM からも
    放熱させるようにしています。
    [7/25(日) 15:35:06] (/210.233.227.170)
  8. Mardock > G200ですがサーバーケースを使ってるので12cmFANを搭載してます。これでG200やVoodoo2×2の脳天を冷やしております。だれかサーバーケース使ってる方おりませんか? [7/25(日) 23:25:50] (/210.145.75.182)
  9. けんけん > TQ-2000なんで一応サーバーケースですかね。G-200は発熱箇所が丁度MPUの上に来るので往生しました(AX6BC-typeR)。G-400は微妙にずれるので空冷の限界付近で助かります。しかし、12cm*3はうるさいです。 [7/25(日) 23:59:36] (/210.159.174.102)
  10. けんけん > [7/26(月) 00:04:36] (/210.159.174.102)
  11. Mardock > 12cm*3も乗っけると言うのは素晴らしい。普通売ってないですよね?(やっと一つ買ってつけてます。) [7/26(月) 01:37:05] (/129.97.204.100)
  12. Mardock > http://www.sc-j.co.jp/TQ-2000.htmここですね。別売であるとか?うちのケースは定番910です。ファンは12*1、8*4です。 [7/26(月) 01:44:44] (/129.97.204.100)
  13. > ヒートシンクに載せるファンの数を増やしてみたところ、32Bitで通常使用には問題がなくなりました。でも、ベンチマークを取ったり16Bitモードにするとまだゴミが映るのでチップファンとゲルシートを買ってきてつける予定です。皆さんたくさんのレス本当にありがとうございました [7/26(月) 02:12:15] (/210.234.23.132) [7/26(月)>

名前: コメント:


マザーとの相性や問題 ----- by Mardock <Mail> [7/24(土) 00:21:57]

    私はG400に乗り換えることは今のところ考えてはいませんが
    (経済的理由で暴走G200SEを愛用)
    友達にPCを作ってあげる予定です。そこで
    G400が安全なのかどうか知りたいのでご親切な方々御返答お待ちしております。
    (/210.145.75.206)
  1. Makoto > G400を購入したので久しぶりの書き込みです。
    過去の多くの書き込みを見ているとAopenのマザーではうまく動作しないとか特定のドライバではAGPx2で動作しないなどの内容を見受けましたが、私の場合AopenのAX-6BC PRO(TypeR V-spec)とAbitのBH6で製品付属のドライバ、ver5.12,ver5.13と試してみましたがいずれの組み合わせでもAGPx2&AGP同期で動作しました。
    私の考えでは自作機の場合は組み合わせについて安全かという質問に答えはないと思っていますのであくまで参考程度にお受け取りください。
    ちなみに機器構成はPentiumIII 504MHz(112x4.5),PC100SDRAM-128MB,G400Dualhed Bulk,マザーボードは上記のものでドライバをインストール後バスマスタを有効にして再起動した後WCPUIDで動作状況の確認および3DMark99MaxのDemoをループさせて長時間使用の確認をしました。
    [7/24(土) 03:53:42] (/210.157.193.239)
  2. Mardock > 御返答ありがとう御座います。 [7/24(土) 23:12:57] (/129.97.204.100)
  3. Mardock > G400MAXDualが秋葉に入ってくるのは8月以降らしい。 [7/24(土) 23:18:22] (/129.97.204.100)

名前: コメント:


G400SH+NT4でTEXTが爆遅になったのですが… ----- by こちくん <Mail> [7/23(金) 09:40:37]

    先日、G400SH/16MBを購入してからNT4WSで1152×864(32Bit)で使用して
    いました。最初、HDBENCH ver.2.610の測定ではTEXTで5〜6万台を叩き出し、
    「ひゃぁぁ、速いのぉ…」と思っていたのですが、昨夜、再度計ると矩形や
    円の値は変らないのですが、TEXTだけが 2,000台にまで落ち込んで
    いました。(;。;)
    もう、見るからに「HD BENCH」を描画する文字が手に取るように
    遅いのがわかります。
    ドライバの入れ替えをしてみたのですが、改善なしです。
    NT用のG400ドライバは中々新しいのが出ないしなぁ…
    何か対処法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願えないで
    しょうか?
    (/210.163.219.16)
  1. FJ > フォントキャシュでは? [7/23(金) 20:52:24] (/203.141.110.236)
  2. あま > 画面のプロパティの効果でスクリーンフォントの縁をなめらかにするにチェックが入っていませんか? [7/23(金) 23:42:40] (/210.231.230.4)
  3. Thomas at USA > 便乗質問ですが、NT4WSでフォントキャッシュを削除するにはどうしたら良いのでしょうか?Win9xの場合はttfcacheというファイルを削除すれば良いということは過去ログで判ったのですがNT4にはその様なファイルが見当たりません...実は私のG400もNT4上ではTEXTが2000以下になってしまいます。 [7/24(土) 00:07:24] (/12.6.12.19)
  4. Thomas at USA > ”あま”さんのご指摘で大正解でした。チェックが入っていました。これを外したところ”こちくん”さんと同条件で6万台出ました。有り難うございました。 [7/24(土) 11:58:04] (/216.189.60.72)
  5. こちくん > 回答ありがとうございます。確かに「スクリーンフォントの淵を滑らかにする」にチェックが入っていますねぇ。一度外してからチェックしてみます。フォントキャッシュの方も問題があるのかなぁ。 [7/24(土) 13:07:19] (/210.163.219.16)
  6. こちくん > ということで調査した結果、「あま」さんや「Thomas at USA」さんの言う通り、チェックを外した途端に爆速に戻りました。ふむむむ、結構重たい処理なんですねぇ。私はついお気楽にチェックを入れていたのでありました。皆様、ありがとうございますです。 [7/26(月) 09:17:21] (/210.163.219.16)

名前: コメント:


G400SH+Win98でシャットダウン出来なくなる ----- by TOCHI <Mail> [7/23(金) 03:25:18]

    以前この掲示板でも話題に上っていましたが、G400SH32Mであるときから、シャットダウンや再起動が出来なくなります。高速シャットダウンを止めると改善されるようなのですが、システム設定ツールが見つからず困っています。ほかにも対処法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願えないでしょうか?。この症状は皆さんなるものなのでしょうか?(/157.75.3.150)
  1. Randy > アクセサリ→システムツール→システム情報→ツール→システム設定ユーティリティ→詳細設定の中にあります [7/23(金) 06:05:31] (/210.160.233.140)

名前: コメント:


3Dの画面の明るさについて ----- by Zaki <Mail> [7/22(木) 23:52:04]

    このたびG200+VooDoo2 SLIからG400SH32Mに買い替えました。G200以上の画質とスピードに満足しているのですが、3Dの画面の明るさが、他のビデオカードにくらべて暗くありませんか?
    VooDoo2、RIVA128と比べると明らかにG200、G400とも暗い
    んですけど。Matroxのチップの仕様なんですかね。
    どうにかして明るくする方法ありませんか?
    現在は3Dのゲームをする時はモニタを明るくすることで対処していますが、面倒
    なもので。ご存知の方よろしくお願いします。(/210.161.28.86)
  1. Brahmer > 3D画面のガンマ調整は知りませんが、PowerDeskのColorの項目にガンマ設定がありますけど? [7/23(金) 16:38:26] (/210.143.78.44)
  2. andrew > うちのG200も暗めです。が、ドライバを5.13に変えたら、明るくなりました。理由は分かりませんが… [7/23(金) 16:42:03] (/210.172.87.226)
  3. Zaki > Brahmerさん、andrewさん レスありがとうございます。ガンマ設定も調整してみたのですがこれだと2Dも変わってしまうんですよね。ドライバも既に5.13にしています。 [7/23(金) 23:35:36] (/210.161.28.51)
  4. Ino > うちはG200ですが、3Dはほんと暗いですよね。暗めとか好みとかの程度を超えてる。不具合だと思う。知らずに買ったので最初は初期不良と思って交換に行こうとしたもの。Matrox には、対策を施したドライバーを一日も早くリリースして欲しいものです。 [7/24(土) 01:01:38] (/210.170.129.30)
  5. やまねこ > 私はカラーマッチング用ユーティリティの Colorific を利用して対処しました。たしか日本代理店のガリレオが通販を行っていたハズです。(TOTOKUモニタの ユーザーは無償ダウンロード出来ますが。) [7/24(土) 01:33:03] (/202.248.13.42)

名前: コメント:


XFree86 3.3.4 ----- by ogx <Mail> [7/22(木) 23:38:36]

    ついに上記のものがでたようですね。
    XFree86のFTPからDLできます。
    私も早速Linux用をDLしてしまいました。
    3.3.4の説明のところにMATROX G400
    OKと書いてあるので間違いないと思います。
    (でもすぐに3.3.5がでるようですが)

    と、ここまではいいのですが、インストールの方法がよくわかりません(涙)
    どなたかご存じの方教えていただけないでしょうか。
    よろしくおねがいします。(/210.159.144.154)
  1. Brahmer > 環境が書いてないと誰も答えられませんよ(たいがい、FTPなどにあるReadmeとかXFreeのページにインストール方法はかいてあります。) [7/23(金) 16:36:25] (/210.143.78.44)
  2. T.S > えっ、まだDLしてないんで確かめてないんですが、G400 OKってほんとですか? [7/23(金) 16:58:03] (/202.18.114.9)
  3. むん > 本当みたいっすね。 ">http://www.xfree86.org/3.3.4/RELNOTES4.html [7/23(金) 18:50:27] (/133.127.114.81)

名前: コメント:


FANについて教えてください。 ----- by ぽこ <Mail> [7/22(木) 21:59:49]

     G400MAXがぜんぜん音沙汰ないので(3つも予約してしまった・・・)
    PINファイルをいじってMAXもどきにしようと思いましたが、熱対策が必要
    とのことでちょっと質問があります。
     FANなどにもいろいろ種類があってどれがいいのか迷っています。そこで
    MAX化に成功されている方で「このFANはおすすめ!」というのがありました
    ら是非教えてほしいのです。何事も経験者に聞いた方がいいかなぁと思いま
    して。よろしくお願いします。(/210.159.151.152)
  1. ぽこ > HPのアドレスを書いてしまった・・・。<(_ _)> [7/22(木) 22:01:13] (/210.159.151.152)
  2. teto > デフォルトのシンクを外さないで、カードのサイドから中型ファンで送風しています。最近メチャ暑いですが、MAX+5MHzでビクともしません。 [7/23(金) 01:27:32] (/210.132.134.169)
  3. 達也パパ > Thomas in USAさんのついていたMAXのFANはAAVID製だそうです。 [7/23(金) 14:15:17] (/210.229.18.250)
  4. Mardock > SANACEと言いたいところだけどもっと大きいやつ [7/25(日) 00:32:42] (/129.97.204.100)
  5. ぽこぽこ > 参考にさせていただきました。ありがとうございます。 [7/27(火) 10:57:45] (/143.90.210.8)

名前: コメント:


BIOSの取り方 ----- by MAS-AT <Mail> [7/22(木) 21:14:12]

    皆さん失敗したって言ってますけど
    どうやってBIOSのバックアップとるんですか。(/202.230.181.225)
  1. Randy > このずぅ〜としたで、まささんがレスしてますよ! [7/22(木) 21:22:45] (/210.160.233.139)

名前: コメント:


掲示板のマナーって? ----- by Randy <Mail> [7/22(木) 21:12:55]

    <>

    これって、マナーはずしてませんか?
    以前にもG200の掲示板で同様の内容を書き込まれた方がいましたけど、
    どなたかがマナーのことでレスしてたと記憶してます。

    BIOSといえども著作物ですし、それ以前にBIOS書き換えやPINファイル
    をいじることは自己責任が原則だと思いますが、いかがなもんでしょう?
    BIOSとか、PINファイルをいじるのであれば、Backupとるのが当然では
    ないですか?TOPページのリンクの中に、BIOSやPINファイルのBackup
    の方法を記述してくださってる方もいますし、過去ログだって参考にな
    ると思いますが・・・。

    かくいう私のG400もBIOSは1.2なのですがWebに1.3がUpされるまで待つ
    しかないとおもっています。(/210.160.233.139)
  1. Randy > あはは、自己レスです。なんともお間抜けな(^^ゞ タグになってしまったのね。下とそのもひとつ下のカキコの事です。 [7/22(木) 21:18:11] (/210.160.233.139)
  2. E39A > ひょっとして、komatsu soft のprotect回避の件ですか? [7/23(金) 00:18:51] (/202.213.151.48)
  3. E39A > またまた途中で送信してしまいました。driverのprotectとBIOSの著作権は微妙ですが、根本的に皆さん、driverやBIOSに関わらずあらゆるsoftwareの扱いが粗末すぎる傾向に思います。一度、自分でsoftware(何でも良いと思います)を購入してみれば認識が変わるのではないでしょうか?最近は、メーカー製PCには多数のsoftwareがBundleされているのでSoftwareは無料!みたいに思っているのではないでしょうか?生意気かもしれませんが、ちょっと発言させていただきました。シバさん、不適切と判断されれば削除していただいて結構です。それでは。  [7/23(金) 00:27:29] (/202.213.151.48)
  4. Dai > 確かに…。通常はBIOSなりドライバなりは出しているメーカの著作物ですから、ボードを持っている人に対するものでも、「配布自由」とか明記されていない限り無断でWebにアップしたりすれば、不法MP3やwarezと変わらないと思います。ちと堂々と掲示板なんかに書くのはマズいと思いますがね。 [7/23(金) 08:19:26] (/202.237.82.118)
  5. Randy > シバさんありがとうございます・・・m(__)m [7/23(金) 12:39:00] (/202.248.111.197)
  6. E39A > Randyさん、何のことですか? [7/24(土) 06:44:17] (/202.213.151.9)
  7. Randy > なんでもないです、私の勘違いです・・・(^^ゞ [7/24(土) 12:50:30] (/210.160.233.186)

名前: コメント:


G400DHのBIOS ----- by KenKen <Mail> [7/22(木) 20:49:22]

    私もやってしまいました。
    どなたかG400 DH 32MB Ver1.30のBIOSをください。
    新参者であつかましいですがどうかお助けください。
    よろしくお願いいたします。(/210.130.55.68)
  1. KenKen > ありがとうございましたm(_ _)m [7/22(木) 22:47:25] (/210.130.55.76)

名前: コメント:


助けてください ----- by matsu <Mail> [7/22(木) 20:12:01]

    先日G400 SH 32MB パルクを購入して、PINファイルをいじっている内にBIOSがいつの間にかver.1.1になってしまいました。

    その後、この掲示板を見て作業手順の間違いに気が付きましたが後の祭りで泣いています。
    どなたか心優しい方、ver1.3のBIOSをMailに添付して送って頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
    (/210.134.73.30)

名前: コメント:


ふと思ったこと ----- by NS-1乗り [7/22(木) 17:53:48]

     掲示板に書いてあることをみて思ったんですけど、BIOS(1.3)をダウンロードできるようにするのはやっぱまずいでしょうかねぇ?
     間違って1.1に書き換えた人がたくさんいるので、大丈夫そうならアップすればMailで送らなくてもすみますので・・・・。(/210.144.140.172)
  1. 雷獣王GRIFFON > 某所ではお世話様です.(^^;わたしもやってしまいました.なにが違うのかわからないんで現在は諦めてます. [7/23(金) 00:32:37] (/203.141.98.76)

名前: コメント:


Bump Mapping?? ----- by As <Mail> [7/22(木) 16:33:55]

    Winampのver.2.24のPlug-insのVisualizationのところにGeiss for Winampというのがありますが、これを実行するとBump Mappingがかかったように見えます。これは、G400だからこうなるのでしょうか?結構きれいなエフェクトなので持っている人は見る価値はあると思います。
    あとBIOSのバックアップをしようとしたら、よく分からなくてver.1.1になってしまいました。よろしければver1.3のBIOSをMailに添付して送って頂けないでしょうか。
    G400DH32MBです。お願いします。(/210.228.246.56)
  1. As > 皆さんありがとうございました。 [7/22(木) 19:01:31] (/210.228.246.165)

名前: コメント:


お手軽設定ボタン ----- by Jiro <Mail> [7/22(木) 16:30:11]

    はじめまして。

    先日G400 DH 32MB パルクを購入。PentiumII 266MHzに、
    マザーボードは Intel DK440LX で使用しようとしていますが、
    ハングしまくり状態になっています。

    G400Utilitiesを使ってチューンしようとしたところ、
    レジストリのお手軽設定ボタンが、グレイになって使用できない
    状態になってしまっています。個別の設定はちゃんとできている
    ようなのですが、お手軽設定ボタンが動かないのは何が悪いので
    しょうか? 一番最初に起動したときに一度だけ何かエラーメッセ
    ージが出たみたいですが、失念してしまいました。

    AGP x1 を含め、できるだけおとなしい設定にしてみましたが、
    ハングはおさまらない状態です。まだあまり色々試していない
    のですが、感触ではこういう設定ではなく熱の問題とかかなと
    いう気はしていますので、これからは少しそちらの方向で攻め
    てみようと思っています。

    が、お手軽設定ボタンが動作していないのも何か変なので、
    何か手がかりはないでしょうか?
    (/210.159.186.107)
  1. As > ver.0.90ではお手軽設定ボタンはまだ使えないそうです。 [7/22(木) 16:41:45] (/210.228.246.56)
  2. SKP > G400の発熱は安定動作を考えると、結構気になるところです。私はジャンクのCPUクーラーからはずしたFANをヒートシンク上にくっつけて使っていますが、以後、安定度がましたような気がします。以下のところに検証記が出てました。参考までに。">http://www.frontier-k.co.jp/express/KENSYO/No_09/index.html [7/22(木) 16:51:29] (/133.71.117.129)
  3. SKP > あれ、なんかうまくリンクしませんね。もう一度、">http://www.frontier-k.co.jp/express/KENSYO/No_09/index.html [7/22(木) 16:54:12] (/133.71.117.129)
  4. SKP > 何回も失礼(-_-;;コピー&ペーストで行ってください。すみません。 [7/22(木) 16:56:05] (/133.71.117.129)
  5. YASUNORI > オーバークロックをしなければ、3Dを使いつづけない限り、G400の発熱はおとなしめデス。
    むしろマザー及びチップセット周りの相性が気になります。
    [7/22(木) 23:47:10] (/143.90.246.12)
  6. Jiro > お手軽設定ボタンは動作していなくて正常なんですね。カードがどこか具合悪いのかと思ったりしましたが、安心しました。動作不安定の方は地道に追っていきます。皆さん、ありがとうございました。 [7/23(金) 02:00:59] (/210.159.176.225)
  7. Dai > ウチはデュアルで440LXマザー使っていますが、安定してますよ。熱対策にはPentium2-266をCeleron-333に変えたり、ケースにつけられるファンは全部付けたり、換えられるケーブルはすべてスマートケーブルにしてますけど。Pentium2-266のときでも不安定になることはなかったような気がします。 [7/23(金) 08:22:57] (/202.237.82.118)
  8. washi > うちのG400SH32MBリテール品も安定しません。SKPさんと同じ現象です。ファンを追加してテストしてます。 [7/23(金) 23:18:27] (/210.147.30.60)
  9. SKP > washiさんはクロックアップしてますか?私の環境では、CPUのクロックアップをしなければ、例のゴミは出てきませんし、フリーズも頻発はしません。また、ファンを付けても相変わらずOC時にはゴミは出ました。ファンの効果に関しては、取り付けてからまずほとんどフリーズしなくなったという程度です。上記の情報は、確かに発熱も結構気になる一因かな、という意味で紹介しました。Jiroさんの場合、もしCPUもG400も定格で使ってて、あんまり不安定であれば、熱のほかにもドライバとかOSに原因はないでしょうか。私の場合CDに入っている初期ドライバでは不安定でしたが、updateしたらまともになりました。もう試されてるかもしれませんが、使われているドライババージョンや環境が分からなかったので念のため。 [7/24(土) 01:41:43] (/210.234.48.218)
  10. SKP > すみません。追加です。上記「クロックアップ」「OC]に関してはすべてCPUについてであって、G400のコア・メモリについてではありませんので、誤解なきよう。 [7/24(土) 01:57:02] (/210.234.48.218)
  11. washi > soket7用の山洋のファンの部分のみをタイラップで括り付けました。これが効果抜群で取り付けてからノンフリーズです。AGP2xでもOKです。それとドライバーですが、4.1101.1120を使用しています。 [7/24(土) 14:34:45] (/203.141.192.114)
  12. washi > 追加です。私の使用しているMBは、MS−6153です。そのため、3つの温度センサーがあり、その一つをG400のフィンにつけています。そこで、追加ファンの有無での温度を比較すると、ファン無しケース内温度38℃、G400温度50℃でした。ファン作動時ケース内温度43℃、G400温度43℃でした。ケース内温度に差があるのは、きのうの夜ときょうの昼の違いです。これを見るとケース内温度が低いときでも50℃に達しいました。一応動作はしていました。(FRと3DMark99です。)SKPさんの紹介にもあったHPでも同じようにこの点が指摘されていてヒントになりました。一応の解決になっていると思っています。ありがとうございました。 [7/24(土) 15:18:24] (/203.141.192.114)
  13. SKP > そうですか。お役に立ててうれしいです。実は私のほうの問題も解決しました。上で述べておきます。 [7/24(土) 17:32:31] (/210.234.49.175)

名前: コメント:


問題解決 ----- by 園次郎 <Mail> [7/22(木) 15:13:58]

    以前質問させていただいた園次郎です。問題解決しました。シバさんのユーティリティでAGPx1に設定したところ、安定動作しました。
    バスマスタ入れてもグリグリ動きます。シバさん、色々教えてくださったみなさん、どうもありがとうございました。
    あと1つ気になったのですが、AGPx1、x2であまりベンチマークで差が出なかったのですが、どういう事なんでしょう?まあx2だとすぐ止まるんで差がない方がいいんですが。(/210.139.201.109)

名前: コメント:


モデルってなに ----- by MAS-AT <Mail> [7/22(木) 11:27:06]

    ここのページのg400の登録してきたんですが、モデルってなにですか。
    303とか304とか書いてあるけど。
    あとチップのG400A-CとかDとかというのは、カードのどこにどう書いてあるんでしょうか。
    初歩的な質問ですみません。(/202.230.181.199)
  1. 3XV > 私のSH32Mバルクの場合、カードが入っていた銀色の袋に貼ってあるラベルに印刷されていました。2行目の末尾です。 [7/22(木) 11:31:44] (/210.161.141.80)
  2. シバ > チップのG400A-Dとかはヒートシンクの下に書いてあるのですが、ソレを見るにはヒートシンクを外さなくていけません。
    かなり面倒なので、おすすめできません。他のやり方ではWindowsのシステムプロパティのデバイスのG400のところをクリックしてハードウェアのバージョンを見れば分かります。
    [7/22(木) 17:56:23] (/203.140.48.237)
  3. みやぶ〜 > 亀レスですみません。私も気になっていてさっそくシステムプロパティのデバイスで確認しましたが、003って書いてあるだけなんですがこれってどういう意味でしょう?説明がややこしければ参照できるところを教えてくださると助かります。 [7/22(木) 21:45:15] (/210.172.195.192)
  4. シバ > 003・・・・MGA-G400A-D
    002・・・・MGA-G400A-Cです。
    [7/22(木) 23:08:09] (/203.140.48.241)
  5. みやぶ〜 > ありがとうございます。ってことは私のはG400A-Dですね(^^)ヒートシンクはずさなくてよかった(^^) [7/23(金) 00:07:56] (/210.172.195.165)
  6. MAS-AT > 遅くなってすみません。皆さんありがとうございました。システムのプロパティとPworStripで確認してみたところ、003でDであることが判明しました。 [7/23(金) 10:19:07] (/202.230.181.222)

名前: コメント:


MAX化の効果 ----- by JIN <Mail> [7/22(木) 01:11:28]

     G400DH32をMAX化させたのですが、3DMark99MAXのトータルスコア
    でノーマル時を下回ってしまっています。個々のスコアでは上回っ
    ているものもありますが、Game1,Game2などが下回っており、なに
    よりトータルスコアで下回っているのが納得いきません。
    MAX化されているみなさん、効果のほどはいかがですか?(/210.132.173.102)
  1. ktom > 私の場合はGame1以降はすべて画面が壊れてました [7/22(木) 02:35:49] (/210.231.230.4)
  2. ktom > あっ、ちなみにFinal Realityでは各項目ちょっとずつUPしてました [7/22(木) 02:37:55] (/210.231.230.4)
  3. teto > ゲーム体感では確実アップしてました(SH・32) [7/22(木) 10:08:09] (/202.208.215.225)
  4. JIN > 体感ではアップしてますか。数値ではどうなんでしょう? [7/23(金) 01:17:32] (/210.132.173.99)

名前: コメント:


BIOSに書き換えで質問です。 ----- by hiroQ <Mail> [7/21(水) 22:49:19]

    先日、DOSの画面をTVに出したいと思い“Utility”でBIOSを書き換えたのですが、
    バックアップを取りませんでした。(・・;)
    しかし、この掲示板で“DOSのTV出力を有効にするとBIOSのバージョンが下がる”
    とありました。(-_-;)
    そこで、BIOSのアップデートの画面でDOSの“TV OUT”を“disable”にしてもう
    一度書き換えたのですが、これでBIOSのバージョンは元に戻っているのでしょうか?パフォーマンスが低下していないかすごく心配です。
    ちなみに、現在のBIOSのバージョンを“Utility”で見ると“1.1−18”でした。(/210.226.195.37)
  1. JIN > 出荷されているG400のBIOSは1.2か1.3です。1.1ということは残念ながら古いものに書き換えられているようです。 [7/22(木) 00:03:28] (/210.153.131.61)
  2. hiroQ > やっぱりそうですか(T_T) どこかでBIOSを手に入れられないですか?(^^ゞもしくは、どなたか“G400 DH/32MB”のBIOS、ver.1.3を提供していただけないでしょうか?ってこれってもしかしてヤバイですか? もしヤバくなくて、提供していただけるなら、Mailに添付して送って頂けないでしょうか。図々しいですけどどなたかお願いします。m(__)m [7/22(木) 00:37:04] (/210.226.195.37)
  3. hiroQ > 皆さん、ありがとうございました。m(__)m [7/22(木) 02:21:01] (/210.226.195.37)
  4. NASUEMON > あははは(^^;儂も同じ失敗をしてしまいました・・・・どなたか上記と同じBIOS恵んで下さい。メールアドレスはnasuemon@vc-net.ne.jpです(;; [7/22(木) 05:45:55] (/210.255.132.45)
  5. 3XV > はじめまして。便乗して申し訳無いのですが、私も同様のことをしてしまいました。こんな私にもBIOS頂けないでしょうか。アドレスje0wpl@d1.dion.ne.jpまでお願いいたします。 [7/22(木) 09:20:29] (/210.161.141.86)
  6. 3XV > すみません。書き忘れていましたが、当方のG400はSHの32MBです。 [7/22(木) 09:36:52] (/210.161.141.76)
  7. Saku > と言う事は、「先にBIOSをバックアップしておいて、リネームしてからSINファイルの書き換えをやるべきだった」という事だったんですね。と言っても遅いか・・・(TT) [7/22(木) 11:25:14] (/210.231.135.180)

名前: コメント:


BIOSのリビジョンについて ----- by まさ [7/21(水) 22:40:21]

    はじめまして。
    G400のSHバルク16Mを購入したのですが、
    付属のCDに入っているBIOSが1.1
    カードのBIOSが1.3
    MATROXのHPにはG400のBIOSが見当たりません。

    現在の所、
    1.3以降のBIOSは出ていないのでしょうか。
    また、現在カードに入っているBIOSを抜き出して、
    ファイルに落とすことは出来るのでしょうか。

    BIOSのリビジョンが古くなることに躊躇して、
    PINファイルの更新ができずにいます(^^;
    (/143.90.255.117)
  1. MAT > 付属のCD-ROMからユーティリティーをインストールして、ubioswin.exeを実行。[Update Matrox BIOS]をチェックしてOKボタン。出てくる画面に OK -> Cancel -> Cancel でBackup.binというファイルができるので、それを897-13.binとでもリネームすればOKです。 [7/21(水) 23:44:32] (/210.146.48.9)
  2. まさ > ありがとうございました。家に帰ったら、実行してみます。これで気兼ねなく(?)MAX化に挑戦できます(^^; [7/22(木) 13:00:10] (/210.161.83.50)
  3. みやぶ〜 > すみません。私も試してみたのですが、「出てくる画面に OK ->」ってところでFDフォーマット画面が出てきてOK -> Cancel -> Cancel とはいけないんですが・・・下手に触ると失敗しそうで怖いのでどうすればいいのか教えていただけないでしょうか? [7/22(木) 22:43:20] (/210.172.195.132)
  4. MAT > FDフォーマット画面はとりあえず閉じて、出てきた画面に[continue]を押した後の画面で[cancel]。あとはOKしか押せません。 [7/23(金) 18:15:01] (/210.146.48.9)
  5. MAT > FDフォーマット画面はとりあえず閉じて、出てきた画面に[continue]を押した後の画面で[cancel]。あとはOKしか押せません。 [7/23(金) 18:15:14] (/210.146.48.9)

名前: コメント:


いまごろなんですが・・・ ----- by みやぶ〜 <Mail> [7/21(水) 21:52:18]

     すみません。今ごろなんですが、どうしてもPINファイルなるものが何なのかわかりません。どこにあるファイルなのでしょうか?過去のログやらほかのところに行って調べてみましたが、PINファイルという名前は頻繁に出てくるのに具体的にそれがどのファイルのどの部分を指すのかがさっぱりわかりません。MAX化の話も出てきて一度試してみたいので、いまさらですがよろしくお願いします。(/210.172.195.194)
  1. JIN > こちらのリンクに黄金時代(ようちんさんのホームページ)が紹介されています。そちらにG200などのBIOS復旧方法が載っています。そこにPINファイルのことも載っていますよ。 [7/21(水) 22:04:03] (/210.153.131.93)
  2. MIDOU > 次のアドレスの場所にPINファイルの作成方法がありました。http://server15.hypermart.net/mirumiru2/  PINファイルをいじるのは、自己責任でお願いします。BIOSが飛んでも自分の責任でお願いします。 [7/21(水) 22:16:17] (/202.216.5.67)
  3. Brahmer > あら。。。ここのG200裏技にありますと書いたのに消されている... [7/22(木) 07:57:19] (/210.143.78.79)
  4. みやぶ〜 > ありがとうございます。ただいまから勉強したいと思っております。(バックアップも忘れずにね(^^))もちろん自己責任で行いますよ。これでもクロックアップをするときにはデータバックアップを取るぐらいですから(^^)しかし、ここの掲示板は1日前の内容すら遠くヘ行っちゃいそう(^^; [7/22(木) 21:49:18] (/210.172.195.192)

名前: コメント:


質問なんですが ----- by FJ <Mail> [7/21(水) 21:10:56]

    G400-SH (液晶なので^^)を先日購入し、いろいろ渡り歩きようやくMAX化に成功したんですが、うさぎやさんところでDVDプレーヤーが標準ってあったんですが、どうやらリテール版の私のCDには入っていないようです。悲しい
    どっかでおとせるんですかね?
    それから、TECHDEMOがどうしても動かないんですが、動かされた方います?
    いたら教えてもらいたいんですが、、、読み込みはいくんですがメニューから変化なしで、、、(/203.141.111.85)
  1. JIN > DVDプレイヤーは英語版CDになっています。リテールにも英語版CDは付いていないのでしょうか? [7/21(水) 21:44:56] (/210.153.131.93)
  2. JIN > 英語版CDになっています、だって。違う違う、英語版CDに入っています、です。 [7/21(水) 21:50:33] (/210.153.131.93)
  3. FJ > さっそくのRESありがとうございます。いやーどこを探しても見つかりません。 [7/21(水) 23:02:52] (/203.141.111.119)
  4. FJ > その代わりにTECHDEMOが入っているんでしょうか? [7/21(水) 23:03:36] (/203.141.111.119)
  5. FJ > 日付が5.12みたいですかなり古そうですね。progbios のverが1.92ということなのでCDが古いみたいです A-Dチップなのになんか納得いかにです^^ [7/21(水) 23:11:06] (/203.141.111.119)
  6. beouwlf > synnexのリテール版ですが、英語版のCD(Matrox Installation CD 20041)というのに入っています。ディレクトリはそのままDvdPlayerです。TechDemoというディレクトリもあります。Expandableはついてませんでしたが。ドライバのバージョンは5.12だったので使ってません。 [7/21(水) 23:51:16] (/210.132.162.194)

名前: コメント:


G400SH32 クロックアップ ----- by しょうねん <Homepage> [7/21(水) 12:27:05]

    こんにちは。晴れて昨日G400を購入しました。
    G200SDからの買い替えで、「SH32M InfoMagic版」です。

    書き込みを見てチップのREVISIONを確認しました。
    NTなので、「診断プログラム」で確認したら「Rev0.20」
    でした・・・(涙)
    嘆いても仕方ないのでクロックアップしたところ
    コア148まででした。150だとノイズが載りますね。
    Rev0.30ならもっと上まで行くのでしょうかね?
    この設定で、長く付き合っていきたいと思います。(MAXまで???)
    (/210.169.255.3)
  1. JIN > A-Cチップでコア148ならいいほうですよ。A-Dチップでもコア145までとかいうのは結構ありますよ。因みに私のG400SH16(A-Cチップ)はコア135まででした。 [7/21(水) 12:30:00] (/210.153.131.47)
  2. しょうねん > InfoMagicの32MでもA-Cチップがあるんですね・・。やられました。でも、耐久性を見るとA-Dみたいなんですけどね。 [7/21(水) 12:53:53] (/210.169.255.3)
  3. しょうねん > PINについて質問なんですけど、65・75の値は148で66・76の値は62なんですけど、これも148/2=74にしたほうがいいのでしょうか?今日帰ってから変更してベンチはかけてみるつもりですけど。意味ないのかな?1/2みたいですよね。MAXも・・ [7/21(水) 12:57:39] (/210.169.255.3)
  4. しょうねん > PINについて質問なんですけど、65・75の値は148で66・76の値は62なんですけど、これも148/2=74にしたほうがいいのでしょうか?今日帰ってから変更してベンチはかけてみるつもりですけど。意味ないのかな?1/2みたいですよね。MAXも・・ [7/21(水) 13:02:53] (/210.169.255.3)
  5. JIN > そうですね。確かに66,76の値はコアクロックの半分になっていますね。てっきりメモリのアクセスタイムの値だと思っていたのですが。 [7/21(水) 21:53:42] (/210.153.131.93)
  6. J.R. > 私もNTですが「診断プログラム」で確認すると「Rev 0.20」ですがWin95のプロパティやMXINFO(0.88)で見るとRev 0.30になります。 [7/21(水) 22:30:02] (/202.219.25.56)
  7. しょうねん > PowerStripで確認したところRev0.30と表示されました。NTの診断プログラムのRev0.20は何でしょう??それと、66,76の値を変えてみましたがベンチは一切変わりませんでした。(誤差レベル)ついでに一つ、「G400色々」に載っているメモリアクセス81をMAXと同じ値にしたところDDが半分ぐらいになってしまいました。TEXTは若干上がったのですが。あ、HDBENCHです。 [7/21(水) 23:01:09] (/210.132.201.3)

名前: コメント:


G400 16MのMAX化 ----- by 高梨 <Mail> [7/21(水) 10:37:06]

    掲題についてなのですが、これは可能なのでしょうか?
    みなさん32Mの方でやっているみたいなので、
    ちょっと気になりまして・・・・。
    (/210.233.25.3)
  1. JIN > 初期のころのG400A-Cチップでなければ、冷却さえキチンとすればMAXもしくはMAX付近までなら大丈夫だと思います。チップのA-C,A-Dの判別方法は下の方に書いてあります。 [7/21(水) 12:07:07] (/210.153.131.81)
  2. 高梨 > どうもありがとうございました。確認してみます。 [7/21(水) 12:19:11] (/210.233.25.3)
  3. 高梨 > どうもありがとうございました。確認してみます。 [7/21(水) 13:27:02] (/210.233.25.3)

名前: コメント:


FSB133での動作 ----- by 武智 洋志 <Mail> [7/21(水) 03:15:27]

     今日InfoMagic版の32MB DHを買ってきました。
     それまで使っていたXPERT@PLAY98ではP3-450で
    FSB133*4.5が通っていましたが、G400では112*4.5
    が限度です。117だとBIOSでだめ。SOFTFSBもだめ。
     過去ログを見ても個体差があるという話でしたが、
    思うんですが、FSB100以上で動いてる方は、MADE IN
    CANADAではないでしょうか。
     うちのInfoMagic版はMADE IN CHINAです。
     この辺が関係しているのではないかと思うんですが、
    他の方はどうでしょうか?
     一応AGPをx1に落としたりしてみたんですが、全然
    ダメです。(/165.76.176.46)
  1. ミルミル > え〜っと、AGP TurboがONになってませんか? 私のG400は同じく中国産ですが、AGP103Mhz(1/1)まで、2/3ならFSB133Mhzは余裕で通ってますが・・・。ご確認を。 [7/21(水) 04:53:50] (/203.216.113.117)
  2. 武智 洋志 > 1:1になってました。AX6BC+CELE450A+SPECTRAからAX6BC TYPE R+P3-450(600)+XPERTに買い足しだったのでジャンパーが購入時から1:1になっているのに気づきませんでした。XPERTHA [7/21(水) 17:07:32] (/202.231.204.114)
  3. 武智 洋志 > XPERTはFSB138でもFRが30分以上通っているのでよもやAGP138になっているとは気づきませんでした。SANDRAでもAGP89とでるのであれは単純にFSBに2/3をかけているだけで正確なAGPクロックを検出していないみたいです。どうもありがとうございました。 [7/21(水) 17:10:00] (/202.231.204.114)

名前: コメント:


MAX化成功です ----- by みねも [7/21(水) 00:43:31]

    皆さんどうもm(__)m
    G400色々に紹介されていたPin設定を参考にDH(バルク32M)をMAX化してみました。
    結果は無事コア150MHz、メモリ200MHz、RAMDAC360MHzで動作し、各種ベンチマークも問題ありませんでした。(でもここら辺が限界のようです)
    なぜかただ単にコア150MHzにした時ではだめだったAGPx2でも安定動作します。
    メモリーのアクセスタイミングが変わった影響かもしれません。

    あと、そっくりそのままPinファイルでBIOSを書きかえたせいなのか
    Informationをみるとちゃんと[Matrox Millennium G400 MAX AGP 2x]
    と表示されていたのでちょっと得した気分です。

    貴重な情報を提供していただいたThomasさん、シバさん、およびその他の人々に感謝いたします。m(__)m(/210.132.184.19)
  1. 是区巣 > 私もSH16でMAX化をはかったのですが、informationでは特に名称は変わりませんでした。ふつうはこういうものなんですかね? [7/22(木) 01:01:50] (/210.231.230.4)
  2. teto > SH・32でDAC、コア、メモリ変えて表示変わりました。他はいじってません。 [7/22(木) 10:13:05] (/202.208.215.245)

名前: コメント:


G400 Owners 登録変更お願いします ----- by JIN <Mail> [7/21(水) 00:36:47]

    >シバさん

     G400SH16MBからG400DH32MBに換えましたのでG400 Ownersに登録
    しました。マザーボードも変わっています。変更お願いします。(/210.132.173.123)
  1. シバ > 了解しました。マザーボードは何に変更したのですか? [7/21(水) 00:51:42] (/203.140.48.242)
  2. JIN > G400 Ownersにも登録していますが、ASUS P3B-Fです。よろしくお願いします。 [7/21(水) 01:26:54] (/210.132.173.70)
  3. Randy > JINさん、お仲間ですね、ASUSのサイトでBIOS1002がUpされてます、ご参考までに。 [7/21(水) 12:50:52] (/202.248.111.197)
  4. Randy > 上記BIOSでSBLive!の不具合・スタンバイ時、ファン停止しないBugfixがされたみたいです。
    STRは相変わらずNGでした。
    [7/21(水) 12:55:42] (/202.248.111.197)
  5. JIN > Randyさん。すでに1002にしています。それが原因なのか、G400DH32のBIOSが1.3だからなのか、G400DH32は安定しています。(^^)v [7/21(水) 21:49:16] (/210.153.131.93)
  6. JIN > シバさん。変更ありがとうございました。 [7/22(木) 02:33:52] (/210.132.173.150)
  7. Randy > JINさん。BIOSが1.3というのは、最近のDH版のだけなのでしょうか?私のは、1.2です、WebにもUpされてないみたいだし・・・。 [7/22(木) 12:46:53] (/202.248.111.197)
  8. JIN > Randyさん。2回目の入荷分あたりから1.3になっているような感じですね。 [7/22(木) 14:06:48] (/210.153.131.13)

名前: コメント:


動作しません ----- by つよし <Mail> [7/20(火) 22:42:37]

    G400(SHバルク)を購入したんですがうまく動作しません。
    windowsのロゴまでは、いいんですがそれ以降は、シマシマの模様(テレビのカラーバー)みたいになりどうすることもできません。
    パソコンのスペックは
    CPU K6-2 350MHz
    mother board FIC-PA-2013 (チップセット MVP3)

    ちなみに
    CPU Pentium2-230MHz
    chipset 440LX
    ではうまく動作しました。

    チップセットの愛称とかあるのでしょうか?
    もし、知っている人がいたら教えていただきたいのですが。
    よろしくお願いします。(/163.209.147.58)
  1. G君 > 私はAX59PRO(MVP3)を使ってますが何の障害も起きませんでした。VIAで最新ドライバーをDLして再挑戦されたらどうですか? [7/20(火) 23:48:03] (/210.173.227.103)
  2. 水鳳 > VIAのAGPドライバーを先に入れてからG400のドライバーを入れてみてください [7/21(水) 00:33:20] (/203.108.0.59)

名前: コメント:


画面がずれます(^^; ----- by MAX <Mail> [7/20(火) 18:46:15]

    G400(DHバルク)を購入したのですが、ゲームなどするとき、640*480でやると、
    正常なのですが、320*240でやると、画面が、左にずれます、画面のずれを、320*240で調整すると、640*480の画面がずれます。どうにかならないでしょうか?
    あと起動時に、ビデオカードのBIOSが、出てこないのですが、出てこないもの
    でしょうか?よろしくお願いしますm(_ _)m(/210.167.66.55)
  1. MAX > ↑G400(SH)の間違いですm(_ _)m [7/20(火) 18:56:08] (/210.167.66.43)
  2. はずれくじ > それは、どんなビデオカード使っても、そうなると思います。 [7/20(火) 22:59:26] (/210.151.10.9)
  3. さっさ > 320*240と640*480のリフレッシュレートを離せば(ディスプレイによりますが)別々に調整できるのではないでしょうか。 [7/22(木) 01:25:44] (/210.233.112.219)

名前: コメント:


DOSアプリのビデオ出力 ----- by DDD <Mail> [7/20(火) 04:07:15]

    はじめまして。DDDという者です。

    G400(DHバルク)を購入したのですが、DOSアプリケーションのビデオ出力は出来るのでしょうか?Windowsの画面は問題なく出力することが出来ました。

    なにぶん英語読解能力が無いもので、、、どなたかご助力お願いします。(/210.229.213.100)
  1. MAT > DOS対応のエミュレータではダメでした。 [7/20(火) 18:25:47] (/210.146.48.9)
  2. Maruru > まだ自分では試した事がないのですが、DriverCD-ROMの中のMatroxSystemUtilities内にある(\Sysutil\English\files)\UbiosWin.exeをWindows上で起動します。そしてそこでChangeDosTvOutputSettingで変更すると、DosでTV出力出来るようになるはずです。だだし、BIOSが1.1-TVに書き換えられる可能性があります(古い)。それだけ留意しておいて下さい [7/21(水) 05:21:21] (/210.170.8.111)
  3. DDD > どうもありがとうございます。早速試してみます。 [7/21(水) 15:09:08] (/202.223.137.1)

名前: コメント:


Mpeg2再生できないッス ----- by さっさ <Homepage> [7/20(火) 03:44:58]

    はじめまして。G400(DH Balk)でMpeg2ファイルの再生ができなくて困っています。
    DVD Playerのマニュアルには「DVD PlayerインストールしたらWindows Media PlayerでMpeg2再生もできるようになるよーん」みたいなことが書いてあるみたいなのですが、私の環境ではファイルが見つからないみたいなメーッセージがでて再生できません。
    各種ドライバの再インスト等しても解決しません。また、DVDビデオはソフトを持っていないためためしていません。MCIデバイスには一応DVD Driverが追加されているのですが...。
    なにか情報等ありましたら教えてください。お願いします。(/210.233.112.152)
  1. Maruru > m2p、m2vの拡張子の付いたファイルですね、一応コーデックやDriverにしっかり接続出来ればMediaPlayerでの再生は可能なのです。・・が実際は拡張子に未対応な為駄目な模様。知っている限りではPowerDVDでの再生はOK、WinDVDではNGといったとこです。 [7/20(火) 04:51:11] (/210.170.8.109)
  2. furu1 > DOS/V POWER REPORT に付録のCDに入っているMPEG2ファイルの拡張子をm2pからmp2に変えるとMedia Playerで開くことができましたよ! [7/21(水) 22:23:22] (/202.224.128.57)
  3. さっさ > うーむ、ウチではできない...。インスト失敗してるのかなぁ。ちなみにコーデックはインストールされてますか?私の環境ではMCIにはCinemasterが新たに入ったのですが、コーデックは追加されてないみたい...なんでやー。 [7/22(木) 01:36:59] (/210.233.112.219)
  4. furu1 > ウチのシステムでもMCIにCinemasterが入っただけです。ファイルを選択してプレイ [7/23(金) 00:46:49] (/202.224.128.58)
  5. さっさ > 情報ありがとうございます。レジストリいじったり、ちょっとでも関係しそうなソフト&ドライバを全部アン&再インストしたりしたらまだ完全ではないものの再生できるようになりました。今は、画面に横スジのようなものが入ってしまうのですが、設定とかいじって何とか完全な状態に持っていきたいですー。 [7/24(土) 07:16:10] (/210.233.112.218)

名前: コメント:


G400高画質化 ----- by taniya [7/20(火) 00:25:01]

    はじめましてtaniyaと申します。

    EP82改/かず さんのホームページでG400の画質をさらによくする改造方法に
    ついてレポートが書かれていたのですが、
    改造をやってみたという人がいらっしゃれば、どの程度良化するか等
    教えていただけないでしょうか? 

    こちらの掲示板のほうが色々レスがつくと思って書きこみました
    よろしくお願いします。

    http://www.lares.dti.ne.jp/~ep82kazu/(/210.231.70.143)
  1. 達也パパ > EMIフィルタを取り除く方法ですね。これは余計な電磁波を低減させる装置でコンデンサとインダクタンスが1セットになっているのが通常です。G400ですとG200と同様に2セットあるようですね。効果のほどはというと、ドットピッチの細かいモニタを使っている方はXGA(1024x768)ぐらいでその効果を体験できると思いますが(画像そのものが送られるためはっきりと映るようになる)、わたしの持っている安価なモニタではほとんど変化がみられませんでした。チップを外したところには0オームのジャンパコンデンサを使うと作業がしやすくなります。 [7/20(火) 07:43:04] (/202.219.218.199)
  2. Enterprize > EMIフィルタを取り除くというのは、筐体内での不要な輻射ノイズが増えるという
    意味であまりお薦めではありませんね。確かに回路的に考えれば、画質は良くなるでしょうけど。
    ノイズが増えると他のボードやM/Bに影響がでるように思うのですが、いかがでしょう。
    [7/20(火) 10:46:03] (/210.239.10.19)
  3. ぺんたむ > 上記の改造をやってみました。結果としてかなり良い感じで画質のシャープ度が向上しました。Enterprizeさんの書かれているような他への影響は今のところ現れてません。 [7/20(火) 18:58:37] (/210.159.175.11)
  4. taniya > 色々と返事ありがとうございます。よく考えてから改造の決断したいとおもいます。 [7/20(火) 23:11:16] (/210.228.215.151)
  5. 達也パパ > たしかに輻射ノイズは増えますが許容範囲ということですね。ついでに2セットはずすともっと効果が現れるかもしれません。 [7/21(水) 00:31:06] (/210.229.19.93)
  6. ようちん > Riva使いの方々は良くこの方法で画質を上げておられましたが…。
    この方法はディスプレイを選ぶので気をつけましょう。Spectra5400のスーパーファインモードもこんな感じですね。
    [7/21(水) 00:46:36] (/210.224.104.186)
  7. こたろー > ノイズが増えるということは、サウンドカードにもノイズが乗るのでしょうか?その点で問題はありませんか? [7/21(水) 00:59:48] (/202.235.93.8)
  8. Enterprize > こたろーさんにおっしゃる通り、もっとも影響を受けそうなのはサウンドカードでしょうね。
    しかし、CD-ROMに内部接続ケーブルやスピーカとの接続ケーブルに市販のクランプフィルターを使えば、
    ノイズを減らすことができます。また、高周波用フェライトのトロイダルコアにこれらのケーブルを1〜2回巻きつけるだけでも同様の効果が得られます。
    [7/21(水) 18:16:17] (/210.239.10.18)
  9. YASUNORI > 内蔵モデムも、結構影響大きそうデスな。 [7/22(木) 03:01:10] (/143.90.246.26)

名前: コメント:


power stripで ----- by あま [7/19(月) 23:30:56]


    インフォメーション見てみるとグラフィックチップセットが
    「MGA-G400(Rev.03)」となってました。G400色々に書かれてるチップよか
    Verが上がってるのでしょうか?(ヒートシンクははがしてません(^^;

    使用ボードはDUAL HEAD 32M バルク(104)です。
    バルクもちゃんとコア125Mメモリ166Mで動いているようです。(/210.231.230.4)
  1. シバ~2;

    使用ボードはDUAL HEAD 32M バルク(104)です。
    バルクもちゃんとコア125Mメモリ166Mで動いているようです。
    (/210.231.230.4)
  2. シバ > この場合のRevはチップのコア部分ではなく、ただ単にG400のチップリビジョンを表していると思います。
    具体的にRev.03がG400A-Dに当たる物と思われますが、実際のところ分かりません。
    [7/19(月) 23:37:26] (/203.140.48.242)
  3. シバ > はい、今Matrox G400 Chip Specificationで調べたところ、
    G400 Rev.03はMGA-G400A-Dでした。ちなみにRev.02がMGA-G400A-Cです。
    [7/19(月) 23:45:12] (/203.140.48.242)
  4. あま > すばやいレスありがとうございます(^^)納得しました。 [7/20(火) 00:07:26] (/210.231.230.4)
  5. hiroQ > それは、もしかしてWindowsの システム > デバイスマネージャー > ディスプレイアダプタ > プロパティ > 全般 にある“ハードウェアのバージョン”でも確認できるのでしょうか? >シバさん   (ちなみに、僕のは“003”でした。(^^ゞ [7/20(火) 00:12:11] (/210.226.195.37)
  6. シバ > 確かに、そのようですね。そこでもG400のチップリビジョンを見ることができるようですね。 [7/20(火) 00:33:18] (/203.140.48.240)
  7. 達也パパ > そうすると、ヒートシンクをはがさないでもわかるんですね。 [7/20(火) 07:44:50] (/202.219.218.199)
  8. シバ > そうです〜これで誰でもお使いのG400のチップリビジョンは何か判断できると思います。 [7/20(火) 11:29:08] (/203.140.48.227)

名前: コメント:


うーん ----- by Saku <Mail> [7/19(月) 07:48:46]

    シバ様へ
    最近、同じような質問をする方が多くなってきた気もするので
    もし時間があるのならば「英語版ドライバーをいれた時ダイアログが
    見えない場合の対策」を「G400の色々」、またはQ&Aに掲載した方が良いのかもしれません。
    多分知らない方も多いかもしれませんから・・・・
    (下に書いてあったとしてもログが多いと見つけにくい恐れもあるので)
    (/210.231.135.174)
  1. シバ > そうですね。DualHead僕も近々買おうと思っているのですが、その前にG400いろいろページに載せたいです。
    G400 Utilityの方でも対応させたいです。
    [7/19(月) 22:32:52] (/203.140.48.238)

名前: コメント:


MAXの真実?? ----- by Maruru <Homepage> [7/19(月) 06:44:11]

    Pin設定の解析がだいぶ進んできましたね、関わっている方々ご苦労様です。
    MAXのpinやG200CLK、G4set、mxinfo等を調べていると
    結構疑問が多く出てきます以下に述べますが

    1、MAXのコアクロックは160MHzでは無い?(65、75番が150)
    2、66、76番はメモリのアクセスタイミングでは無い(6.3ns等)
    クロックの算出の方法ですが、
    システムクロックを割り出す為、まず65、75番を2倍にします。(例 300MHz)
    そしてシステムクロックを1/2した数値がコアクロック(150MHz)
    2/3した数値がメモリクロック(200MHz)ではないかと推測されます。
    PowerStripで表示されるメモリクロックは、66、76番をいくらいじって
    も変わらないのに、コアクロックを上げるとつられて上がっていくのは
    このせいでしょう。
    そういやMatroxはMAXのコアクロックが160MHzなんて一度も言ってないですし^^
    G200CLKではG Clock、M Clock共に同じ数値が表示されていて正常にクロック
    調整出来ないのは勘違いしているからかもしれません。
    じゃあ66、76番は何なんだ?と言われても・・・何なんでしょう。

    3、44、45番はセカンダリーRAMDACのスピードとリミッターだと思います。
    (34x4は136。データシートでは135MHzとピッタリ合致する)

    とまあこんな感じですが、うちのDualhead32MB英語リテールは純空冷で
    コア150MHz、メモリ200MHz、RAMDACリミッター600MHz(実際は230MHz程度しかRAMDACは使いませんが)とほぼ確実にMAXと同じパフォーマンスで動いているので
    ようやくMAXへの物欲も解消されました^^みなさんの見解はいかがでしょう?
    (/210.170.8.108)
  1. ミルミル > 私のG400はコア146Mhzメモリー195MhzRAMDAC360Mhzが限界でした。G400Maxのメモリーが5ns品でコアも良い物だけ選んでるならもっと上のクロックが狙えると思うので、私の物欲はまだ解消されていないです(^−^; [7/19(月) 11:28:52] (/203.216.113.241)
  2. Maruru > クロックアップ機能のみ搭載してG400(MAX)対応のPowerStrip GXなるものが出ましたね。 (http://www.agn3d.com/index.cfm?article=/html/agn3d-files_display.cfm?TheFileID=487) やはり似たような解釈でした。コアクロックは1/2、メモリクロックは2/3固定で調整出来ますが、メモリクロックが200MHz以上になるとコアクロック側は4/9での上昇の仕方に変更されます。結局メモリ200MHz以上のクロックは難しいみたいですね。 [7/20(火) 05:16:52] (/210.170.8.109)

名前: コメント:


Cel450(FSB100)+BH6で画面にゴミが・・・ ----- by SKP <Mail> [7/19(月) 01:09:20]

    はじめまして。SKPと申します。

    皆様にお聞きしたいことがあります。
    下記の私の環境では、Celeron300Aを450MHz(FSB100*4.5)で動作させると画面
    にゴミや乱れが出てきて実用になりません。このときAGP/FSB比は2/3に設定、G400のコアやメモリもデフォルトのままです。G400 Utilで少しレジストリを変更してますが、定格のFSB66では安定しています(定格ではAGPモードx2で常用可、FRと3DMarkで安定性をチェック済)。また、FSB100ではAGPモードをx1に設定しても上記の現象は改善されません。これはG400が、CeleronのOCに対して耐性が低い、ということでしょうか?
     ただ、他のFSBやAGP/FSB同期で使用するならともかく、どうしてFSB100(AGP2/3)でグラフィック関連の乱れが顕著にでるのかちょっとわかりません。もちろん、Celeron、マザー、G400のロットや個体差などの要因もあるとは思うのですが、似たような環境で使われている方でこうした現象にあった人はいませんか?
    また、もしその原因、対策法などご存知の方おられましたらどうかご教示いただけると幸いです。いきなりで失礼ですが、どうかよろしくお願いいます。

    <PC環境>
    ・CPU: Celeron 300A SL2WM Costa Rica
    (Vcore2.1V、450MHzでHDBENCH、Superパイなどは通ります)
    ・M/B:ABIT BH6 rev. 1.02
    ・VGA:Millennium G400 SH 16MB, SYNNEX Retail model 303
    (Driver Version4.11.01.1130)
    ・RAM:N/B SDRAM 64MB(PC100 CL=2) * 1
    ・OS:Win 98


    (/210.234.49.15)
  1. Maruru > SEL 100/60# SignalをHighにしないとAGP/FSB比2/3は効かない可能性があります。確認してみてください [7/19(月) 07:02:23] (/210.170.8.108)
  2. SKP > Highに設定してみましたが、状況は変わりませんでした。また、システム自体がLowのときより不安定になるようです。実は私のマザーでは2/3が効いていない?簡単に実際のAGPクロックを調べる方法ってありますか?このCeleronの耐性が低いから限界近くでいろいろ起こっているだけのような気もしますが・・・ [7/19(月) 11:53:37] (/210.234.48.137)
  3. SKP > 追加です。G400にはヒートシンク上に小型のファンをつけて熱対策しています。また、FRの計測でFSB66、AGP/FSB比2/3を試してみたら、1/1のときに比べ、明らかにBus Transfer Rateのスコアが下がりました。少なくともこの時点(FSB66)では2/3、1/1の切り替えは出来ているようです(FSB100では不明ですが)。 [7/19(月) 12:08:27] (/210.234.48.137)
  4. MAT > Sandra99などで実際のAGPクロックを見てみたらどうでしょう? スタンダード版ですが、http://www.sisoftware.demon.co.uk/sandra/html/dload.htmで落とせます。 インストールの後、mainboard utilityで見れます。 [7/19(月) 16:13:36] (/210.146.48.9)
  5. SKP > ありがとうございます。帰ったらさっそく試して見ます。 [7/19(月) 16:58:22] (/133.71.117.129)
  6. SKP > 今、Sandra99(良いソフトですね)でAGPのクロックをチャックしました。FSB 100, AGP/FSB比 2/3できちんと67MHzで動いているようです。う〜ん。私のPCはよっぽど耐性の低いCeleronとG400の組み合わせになっているのかなぁ。もう少し検討してみますが、引き続きお知恵のある方、ご意見いただければ幸いです。 [7/20(火) 00:19:05] (/210.234.49.6)
  7. Vivas > G400はある一定以上のクロックになると、いくら廃熱を強化しても限界はほとんど変化しません(ペルチェで0度付近までやればかわるでしょうけど・・・)。SKPさんの場合G400自体がハズレという可能性があります、しかし定格で使っていてゴミが出るわけですから、それは初期不良ということになるかもしれないです。違う環境でG400を動かして試してみると結果がでると思いますよ。 [7/20(火) 04:55:28] (/202.25.201.69)
  8. SKP > コメントありがとうございます。えっと説明不足だったのかもしれませんが、私の上記の現象はあくまでもCeleron300Aを450Mhz(FSB100*4.5)で動かしたときにのみ起きるもので、定格(300MHz、FSB66*4.5)では起きません。ということで、確かにOC耐性で見た場合、G400かCPUのどちらか(あるいは両方)がハズレだと思うのですが、どちらも定格で使用すれば安定して動くので、初期不良とはいえないと思います。ただ、以前使っていたバンシーが同じCeleronの450で一応動いていたので、G400でもいけるかなと思ったのですが・・・この辺の原因をはっきりさせるためにはおっしゃる通り、違う環境のPCでG400を動かして試すことが必要ですね。今度やってみます(耐性の低いCeleronをぎりぎりで動かした場合、ちょっとした環境の変化でいろんなことが起こる、ということかなぁ。いっそP!!!買おうかな・・・)。 [7/20(火) 12:51:35] (/210.234.49.22)
  9. カレー > Celeron300Aを504MHz(電圧2.3V)で使ってます。G400DH32MBバルクでも同様の現象が起こってます。俺のもハズレなんでしょうか?明日300MHzに戻して試してみます。マザーボードはP2B-S、メモリ256MB、Win98です。 [7/20(火) 22:15:35] (/210.154.21.2)
  10. SKP > そうですか。ぜひ、ご結果お知らせください。 [7/20(火) 22:44:01] (/133.71.117.129)
  11. カレー > 上記の話で、300MHzにもどしたら安定しました。450MHzでも今のところ平気です。またなにか分かったら書き込みます。 [7/21(水) 14:31:43] (/210.154.21.2)
  12. SKP > う〜ん。皆さん個体差はあるようですが、一部のG400(ハズレ?)はCeleronやP3のクロックアップに対して非常にデリケートで、他のカードを使っている時は問題がでていなくとも、OC耐性の低い, [7/21(水) 17:07:27] (/133.71.117.129)
  13. SKP > >すみません上の続きです>・・耐性の低いCPUで無理にクロックアップしたり、限界ぎりぎりの負荷をCPUにかけた状態ではゴミが発生などの障害がでる、という気がします。初心者の私にはこれ以上は不明です。今度はP3を買って試してみることに決めました。出費は痛いですが、G400自身(定格で使う限り)は非常に印象の良いカードなので、何とかこのG400様が満足できる環境を整えていきたいと思っています。 [7/21(水) 17:24:21] (/133.71.117.129)
  14. かっとん > BH6はAGPの電源が弱い(?)から一部のカード(TNT2)で動作不安定になるとかって話を聞いたような…. [7/23(金) 16:40:43] (/210.255.104.72)
  15. SKP > 確かに一部のTNT2カードに関してはそのような情報がありますが、私の知る限り、G400に関してはBH6のAGP周りはとくに問題なさそうです(動作確認はかなり取れていると思います)。むしろ異なったマザーでCPUのOC時に似たようなことが起きるということなので、やはりG400自身に個体差があり、特にCPUのOC時に動作が不安定になる個体があると思うのです。たぶんG400のドライバがCPUやチップに要求する処理は、他のカードより比較的高度であり、負荷も大きいことから、こうした現象が一部環境で起こるのではないでしょうか?あくまでも推察ですが・・・。 [7/24(土) 01:08:04] (/210.234.48.218)

名前: コメント:


バスマスター ----- by 納豆KZ [7/19(月) 00:04:57]

    ほかでも書いたので怒られる方がおられるかもしれませんが解決しないので
    すいません。
    XA100plasでG400のバスマスターをオンにできた人はおられるでしょうか?
    どうしてもできないので情報お願いします。
    G400はインフォマジックの16MBリテールです。(/210.153.22.14)
  1. 大佐 > 始めまして。始めて掲示板に参加させていただきます。皆さん宜しくお願い致します。私が使用しているG400はシネックス版SH32MBです。XA100PLUS 1.3で使用していますが、G400 UTILITIESで「バスマスタリングを行う」に設定しても、問題なく動いています。(オーバークロックはやっていません。)私も初心者なので良くわかりません・・すみません・・改行はどうすればいいんでしょう・・(^^;;; [7/19(月) 23:36:02] (/202.219.239.191)

名前: コメント:


チップリビジョン ----- by まーべる [7/18(日) 23:38:21]

    はじめまして。
    まーべると申します(^_^;;

    G400を買おうと考えていて、ずっとROMらせていただいておりました。
    そのなかで、「チップリビジョン」の問題がでています。
    16M番だと「MGA-G400A-C」の可能性があるとの事ですが、
    現在も状況は変わらないのでしょうか。
    16Mの方で「MGA-G400A-D」方がいらしたら是非教えてください。
    リテールとバルクでも違うような気がしますし、
    シネックスとインフォマジックでも違うような気がします。(/210.237.204.220)
  1. SHINJI@ > 私のG400SH16MB(バルク)はRev.03なのでA-Dだったようですが、購入時はやはりヒヤヒヤしながら購入しました(^^;。バルク品だったので外袋に「304」と書いてあったのでこれは新ロットの物に違いないと勝手に思いこみ、購入に踏み切りました。結果、コア151MHz、メモリ−200MHz強、RAMDAC360MHzでもゴミなどは一切現れないので大変満足しています(^ ^)。(304でA-Cの場合ってあるんでしょうか?) [7/20(火) 01:24:42] (/210.237.238.62)
  2. シバ > G400A-Cha [7/20(火) 03:55:48] (/203.140.48.242)
  3. シバ > G400A-Cはほんとに初期のInfomagicのSingleHead 16MBにいくつかあるようです。
    最近売っているやつはすべてG400A-Dです。ご安心してください。
    [7/20(火) 04:00:28] (/203.140.48.242)
  4. まーべる > コメントありがとうございます。地方なもので店頭で確認できないので不安でした。安心して購入します。 [7/21(水) 09:54:38] (/210.233.0.74)

名前: コメント:


OpenGLが遅い ----- by ねぎ [7/18(日) 23:33:12]

    はじめまして、土曜日MAXが待てなくて16MBのバルクを
    買いましたが、OpenGLが思ったより遅かったのですが
    ここのログを見るとレジストリをいじるようですが、細かい
    内容は見受けられなかったので教えて下さいm(__)m(/202.219.1.246)
  1. Maruru > OpenGLが遅い、特定の画面モードでは動かない、ハングる・・・というのは今のところ我慢するしかありませんね。私の場合は例のレジストリキーの名前を"G400ICD"から"G400"に変えると逆に遅くなったのでデフォルトの状態に戻してあります。レジストリエテイタでリアルタイムに変更して、3D Explorerを起動し直してグリグリやれば分かります。といってもソフトウェアエミュレートと比べてもあまり大差は無いんですけどね。みなさんはどうでしょうか? [7/19(月) 03:58:57] (/210.170.8.108)

名前: コメント:


3Dnow!未対応なのね? ----- by くろ♪ [7/18(日) 19:27:22]

    G400(安い方)が売っていたので買ってきました(笑)

    載せ換える前に SPECTRA3200 でベンチ取って比較してみたんですが…
    G400 の方って… OpenGL がものすごく遅かったです(泣)

    えぇ、値にしておよそ9倍近くも差がありました。
    (WinTune98 の OpenGL で SPECTRA3200 が54前後、 G400が7前後)

    って事は、G400のドライバはまだ 3Dnow!に対応していないんですね。(/210.134.228.39)
  1. くろ♪ > 訂正!再起動後にもう一度試してみたら逆の結果になりました。 G400の結果が2倍上の100前後でした(苦笑) イヤ、なんぼなんでも遅すぎると思ったんですよ(笑) [7/18(日) 19:35:47] (/210.134.228.45)
  2. Brahmer > K6-2ではG400の力を発揮できないといわれていますが?お使いのCPUはなんでしょうか?(OpenGLICDは開発者増員製作中だそうです。) [7/18(日) 20:16:53] (/210.143.78.21)
  3. Hiro > いやーウチでもNTでG400走らせたらTirtaniumが"紙芝居"になりやんの。でも4Week待てばW98用はアップデートがあるらしいすよ [7/18(日) 22:44:43] (/210.130.1.35)
  4. Koos > >> [7/19(月) 20:14:57] (/202.32.8.236)
  5. Koos > はじめましてTom's Hardware GuideでのK6-2/400とG400MAXの組み合わせで、Expendableというゲームのデモでベンチを取ってますけど、TNT2についで2位、Voodoo3をやや上回ってますから、K6-2ユーザーにとっても悪い選択では無いのでは(>G400)?もちろん、DirectX&3DNow!の両対応ソフトでの話ですし、G400から見るとK6-2はベストチョイスとは言えないかもしれませんが。 [7/19(月) 20:23:18] (/202.247.6.15)
  6. beouwlf > どうもはじめまして。うちではWin98でTirtaniumのGL版がD3D版と見分けがつかないくらいに動いていますよ。やったことはWin98をインストールしなおしたことだけです。ドライバのinfファイルなども変えていないですし、G400Utitilyも使う前です。ただWin98をインストールしなおす前(G200空の乗せ換え状態)はだめでした。あと今でもOpenGLのスクリーンセーバーは遅いです。なんででしょ? [7/19(月) 21:16:16] (/210.139.149.139)
  7. くろ♪ > 結論としては… WinTune98の値は当てにならない、 と言うことでしょうね。 普通の OpenGLアプリの動作は486か!?と叫びたくなるくらいに重くなっています。 ちなみに、CPUは K6-3-450ですが… [7/19(月) 22:29:46] (/210.134.228.41)
  8. Brahmer > まぁ、OpenGLはまだドライバーの不備があるということで。
    CPUに関しては自分で使ってみないとなんとも言えませんね。
    [7/20(火) 08:39:32] (/210.143.78.69)

名前: コメント:


設定のダイアログ表示が ----- by Souchan [7/18(日) 14:49:13]

    先日G400DH32MB Bulkを購入し使っているのですが、
    Win98でディスプレイの詳細プロパティで表示される
    ダイアログが英語版Win用だからか見えにくいボタン
    があり気になります。InfoMagicの日本語版を入手す
    るしか解決方法はないのでしょうか?(/202.238.94.180)
  1. 見習いおやじ > 過去ににたような質問に対してResされていた方が見えた思いますが....私の場合は、IE4環境の時そうなっていましたが、IE5環境にしたら問題なくなりました。 [7/18(日) 15:20:58] (/210.160.217.132)
  2. Souchan > 以前に質問がありましたか。失礼しました。IE5をインストールしてみます。ありがとうございました。 [7/18(日) 20:22:33] (/202.238.94.159)
  3. あま > 私が過去に質問しました。IE5入れなくても良い方法も教えて頂いたので参照して下さい。 [7/19(月) 00:01:03] (/210.231.230.4)

名前: コメント:


画像位置のずれ。 ----- by タロ <Mail> [7/18(日) 14:17:33]

    はじめまして、タロと申します。
    G400 SH 32MB Bulkを購入いたしました。画質の素晴らしさに大変満足しているのですが、ひとつ気になっていることがあり、質問させていだたきました。
    モニターは飯山のMT8617ESで、1152x864の32bitで常用しているのですが、頻繁に画像の位置がずれてしまうのです。
    その度にG400のモニター・セッティングとモニター側の方でサイズ/位置の調整を行なうのですが、何かの拍子でまた狂ってしまいます。
    以前使用していたGAではそのような事は起こらなかったのでモニターの問題ではないと思うのですが、何がおかしいのでしょうか?
    解決の方法などお分かりの方がいらっしゃいましたら、ご教示のほどをお願い申し上げます。
    それでは失礼いたします。(/202.219.204.170)
  1. harrison > 私はG400SH32MBBulkを使っていますが、表示領域が半時計回りに僅かに傾いています。(ディスプレイのほうで調節できるので問題ない)ドライバーの方で調節できればその方法を私もしりたいです。 [7/18(日) 15:48:25] (/165.76.227.44)
  2. 夜風 > 殆ど同じ環境(モニターがMT8617E)ですが、私のところではその現象はでてないです。 [7/18(日) 23:48:25] (/210.130.47.182)
  3. Maruru > 私の場合、以前使用していたG200では最近まで同じような現象が起きていましたが、G400に換えてからはピタリと収まりました。モニター側の設定メモリー数上限を超えた時、古い設定は忘れ去られてしまいます。推測ですが、近い周波数で複数記憶されているとズレル現象があきるのかもしれません。異なった周波数の画面を多数表示させればもしかしたら解消されるかも。それと表示領域の傾きですが、モニター組み立ての際のズレが原因だったりするのですが・・・ [7/19(月) 03:45:24] (/210.170.8.108)
  4. タロ > 皆さんコメントありがとうございます。ひょっとすると、ドライバーに用意されているモニターから選択しないとダメなのかとも思ったので、質問させていただきました。設定を色々と試して、しばらく様子を見てみることにいたします。トリガーとなっているものだけでも分かると良いのですが。何か判明いたしましたら、報告させていただきます。ありがとうございました。 [7/20(火) 01:03:28] (/210.131.101.78)

名前: コメント:


みなさんよろしくおねがいします。 ----- by かず [7/18(日) 04:23:46]

    かずと申します。
    G400オーナーズにMAXが一つ登録されているようですがこれって国内の方でしょうか?うらやましいですね。
    (/210.234.38.64)
  1. Brahmer > Thomas at USAって書いてあるからアメリカでしょうね。 [7/18(日) 06:48:35] (/210.143.78.22)
  2. 達也パパ > ほんとだ。日本語読めるのかしら? [7/18(日) 17:17:37] (/210.229.18.231)
  3. 達也パパ > シバさん、トーマスさんからpinファイルはもらったのでしょうか? [7/18(日) 17:18:19] (/210.229.18.231)
  4. シバ > いただきましたです。 [7/18(日) 21:53:14] (/203.140.48.228)
  5. 達也パパ > ぜひ公開を! [7/18(日) 22:35:47] (/210.229.19.126)
  6. Thomas at USA > 始めまして、Thomasです。念の為、私は日本人です。某日本企業の米国駐在員です。MAXは6月1日にMatroxのオンラインショップでPre-Orderが始まった直後に速攻で注文したものですが先日、やっと届いたので早速登録させてもらいました。今後ともよろしくお願いします。pinファイルは既に送付済みですので宜しければ公開してもらってもかまいませんよ。 [7/19(月) 01:41:23] (/216.189.60.110)
  7. シバ > ありがとうございます。現在公開の準備をしています。
    近日「G400色々」のページの公開します。Thomasさんのご厚意に感謝します。
    [7/19(月) 02:46:02] (/203.140.48.229)
  8. Thomas at USA > 始めまして、Thomasです。念の為、私は日本人です。某日本企業の米国駐在員です。MAXは6月1日にMatroxのオンラインショップでPre-Orderが始まった直後に速攻で注文したものですが先日、やっと届いたので早速登録させてもらいました。今後ともよろしくお願いします。pinファイルは既に送付済みですので宜しければ公開してもらってもかまいませんよ。 [7/19(月) 03:07:02] (/216.189.61.160)
  9. Thomas at USA > ごめんなさい。2重送信してしまったみたいです。出来れば8項削除しておいて下さい。 [7/19(月) 03:17:26] (/216.189.61.64)
  10. 達也パパ > ハンドル名が”Thomas”さんだったんですね。申し訳ありませんでした。ところで、アメリカではMAXの販売がすでにおこなわれているということですか?ところで、MAXのコアチップはやはりFAN付きだったんでしょうか?よろしければFANのメーカー名も教えていただけるとうれしいのですが。 [7/19(月) 11:38:21] (/202.219.218.246)
  11. Thomas at USA > 私の住んでいるのは米国南部の小都市でCompUSAが一番大きなコンピューター関連小売店ですが、そこではまだ売っていないようです。私のMaxは上にも書いたようにMatroxサイトのオンラインショップで購入したものです。今までの例ですと新製品がここいらで発売になるタイミングは日本の秋葉原と大差無いと思います。(最近は日本の方が早い場合もあります。G400はそうでしたね...さて、コアチップのFANの件、確かに付いていました。メーカー名ですか「う〜ん、覚えていない」ということでケース開けてカード外して見てみました。どれがメーカー名か良く判りませんがファンには次の様に書いたシールが貼ってあります。[ AAVID THERMAL PRODUCTS, INC]。最近はカードの写真を色んなサイトで見かけるようになりましたが私のMAXの外観Tom's Hardware Guideのレヴュー記事に出ている写真と同じだと思います。 [7/19(月) 13:09:29] (/216.189.61.229)
  12. 達也パパ > AAVIDですね。了解しました。やはりMAXでないとFANはついてこない・・・。でもヒートシンクはMAXよりもNONMAXの方が大きいんでしょうね。 [7/19(月) 13:44:16] (/210.229.18.208)
  13. Thomas at USA > NONMAXを持っていないので比較のしようがありませんが...ちなみに私はず〜とMatrox等だったのですがG400MAXにする前に一度3dfxのVooDoo3 3000に浮気をしてましたが、これに付いていたヒートシンクはアルミ製の巨大な物でした(厚みは限られてますがその表面積がでかい。ファンは無し)これに比べればMAXのヒートシンク+ファンの大きさは約1/3以下ではないでしょうか。 [7/19(月) 21:28:40] (/12.6.12.19)
  14. シバ > あっ、Thomasさん、G400いろいろページにMAX化の方法を載せました。
    貴重な情報ありがとうございます。
    [7/19(月) 21:36:05] (/203.140.48.230)
  15. Thomas at USA > どういたしまして。少しでも皆様方のお役に立てれば幸いです。私自身はクロックアップするほどの根性と気合が無いので根性のあるベテランの方々の結果レポートを楽しみにしています。 [7/19(月) 22:28:56] (/12.6.12.19)
  16. うさぎ家 > とりあえずG400MAXのPINで既存のG400と違う部分をそのままそっくり変更してアップしてみましたが普通のG400でも問題無く上がってきますね、ただしベンチ結果はほとんど変わりませんでしたから元に戻しておきました、従来の改造PINで1024x768 16bit色では互角に張り合えますね、それより上は試していませんが・・・MAXだとGCLK:150デフォルトなようなので恐らく更にこれより上にチューニングできるのでしょうね、楽しみです・・・参考までにPowerStripを起動したときのGCLK,MCLK及び、基板上のVRAMの刻印は何と表示されていますか? > Thomas さん、ファンが簡単に外せそうでしたらチップ刻印何ぞもわかると幸いですが・・・ [7/20(火) 09:47:35] (/202.215.108.12)
  17. Thomas at USA > PowerStripインストールしてみました。GCLK=150.9MHz、MCLK=201.0MHzと表示されました。VRAM(表裏に各4個、計8個あるメモリーチップの事ですよね?)上には次のように刻印してありました。[ SEC KOREA 913 ] [ KM4132G1120-5 ] [ UFB041KC ]。ファンは簡単に外せそうもない(というか外し方が判らない??)ので後日ということで... [7/21(水) 11:33:32] (/216.189.60.249)
  18. Thomas at USA > 続報です。PowerStripGXをインストールしてクロックアップしてみました。MCLK=230MHz、GCLK=153MHz位から画面上にゴミが出始めました。このクロック設定でHDBENCH ver.2.61を走らせてみたところ、矩形、テキストは約10%の向上、が見られましたが円では殆ど変化無し。またDirectDrawでは逆に1/2の数値になってしまいました。これならディフォルトで使っていたほうが良いと感じ元に戻しました。せっかく手に入れたMAX、壊したくないのでこの辺で止めておきます。後はベテランの方々にタッチ!! [7/21(水) 12:10:09] (/216.189.60.223)
  19. うさぎ家 > Thomas さん > 貴重な情報いろいろとありがとうございました、参考になります [7/22(木) 07:06:15] (/202.215.108.242)

名前: コメント:


Quake3test ----- by harrison [7/18(日) 00:37:18]

    OpenGLドライバー入れなくてもバリバリ遊べました。今のところハングすることはありません。
    みなさまも遊ばれていますか?(/165.76.224.179)
  1. YASUNORI > ドライバに関しては、動いたり動かなかったりで、ある日唐突に動作するようになったりして、若干困ってます。
    今のところは安定して動作しているようですが。
    若干G400のpinを弄ったところ、バリバリハングしてくれました(T_T)
    鯖に繋ぐほどの腕はないし、かといって、一人で遊んでも寂しい。辛いところです。
    テクスチャクォリティを最高に設定すると、無茶苦茶綺麗に表示されますね、さすがにやたらと重いですが。
    [7/18(日) 00:53:52] (/143.90.246.96)

名前: コメント:


リテール・バルクの違いを教えてください ----- by RURU <Mail> [7/17(土) 23:34:09]

    みなさん色々教えてくださりありがとうございます(7/8地方では・・)
    もうひとつ質問なのですが、DHを購入しようと考えているのですが
    バルク・英語リテール・日本語リテールそれぞれの違いなどがありましたら教えてください。またいいところ・悪いところなども教えてください。
    (/210.234.45.203)
  1. bnw > リテールとは化粧箱に入ったもので、大概メーカー保証が付きます。 [7/17(土) 23:40:25] (/210.174.92.60)
  2. bnw > すいませんリターン押したらああなるのね。続きを書きます。バルクとは、化粧箱に入っていない、カードと、ドライバだけついてくるものです。でも、DVD再生ソフトは付いるようです。また、メーカー保証は受けられず、初期不良のみ買ったお店から受けられます(1週間程度)。英語リテール、日本語リテールの差はドライバとマニュアルが日本語かどうかって言うくらいしかないと思うんですが(多分)…日本語のいいところはマニュアルが読める(爆)ドライバに関しては、英語版、日本語版どちらでも日本語が表示できますのでご安心を。弱気に責めるなら、日本語リテールで、強気に責めるなら英語バルクでしょう。英語バルクのほうが、2〜3K円安いですから…英語バルクに日本語のドライバを組むと、日本語版になりますよね、確か。ご挨拶が遅れました。bnwと申します。今後ともよろしくお願いいたします。 [7/17(土) 23:50:12] (/210.174.92.60)
  3. があてぃ > G400DHの場合バルクだとVGAーTV出力変換ケーブルが付いていないことがあるみたいです。(店によるけど) [7/17(土) 23:57:55] (/210.233.224.162)
  4. Hiro > RageFuryのように動作クロックが違うということもあります。ウチはMade in Koreaでしたが90/90でした。友人のFuryはJapanで103/103でした。 [7/18(日) 00:07:09] (/210.130.1.36)
  5. YASUNORI > 日本市場の特殊性をよく示してて、面白いデスな、それは<RageFury [7/18(日) 02:54:23] (/143.90.246.96)
  6. kyu. > RageFuryのリテールの動作クロックはいくつなのでしょうか? [7/18(日) 03:09:23] (/143.90.219.82)
  7. Hiro > Japan物は103/103だそうです。なんせ27種類の組み合わせが確認されているとか。今後発売されねるRage128GLPro物は150ぐらいは行くんじゃないですか [7/18(日) 15:11:27] (/210.130.1.34)
  8. ruru > バルクとリテールで動作クロックの違いと言うものはありますか?いろんな報告を見ていると英語リテールが一番良さそうかな?美奈さんはどう思われますか? [7/18(日) 23:21:11] (/210.234.45.130)
  9. ruru > 「美奈さん」 間違え 「みなさん」です すみません [7/18(日) 23:22:30] (/210.234.45.130)
  10. kyu. > 27種類とは驚きですね(^^;>Hiroさん バルクとかどうなっているかわからないですね、それじゃあ。ロット番号とかRageFuryには記載されてないのですか?(生産地以外には外見で判断できないのですか?) [7/19(月) 01:07:08] (/143.90.219.7)
  11. Hiro > つまり出た初期は分からんということですね。裏にシールが貼ってあるのでそこで確認するしかないと。一時Reactorで110/110になるBIOSが公開されてましたが私はそれで書き換えました。まあ、Rageシリーズは"Pro"が出るまで凍結ということで。 [7/19(月) 16:43:27] (/210.130.1.35)

名前: コメント:


FW-6400GXRとの相性問題について ----- by Fraya <Mail> [7/17(土) 16:39:34]

    先だってFW-6400GXRとの相性についてお尋ねさせていただきましたが、
    その後友人の使っているFW-6400GXRでは特に問題が出ていないという連
    絡がありそれを受けてFREEWAY 社とやり取りをしいくつかの情報を入手
    しましたのでご報告いたいます。

    ○G400との相性問題の有無について
    G400およびG200をAGP x2で使用すると動作が不安定になる場合が極めて
    多いという点についてはFREEWAY でも確認済みである。原因として、
    MATROX社のG シリーズのビデオチップが性能をフルに引き出すために
    Intel の主力チップセットに主眼を置いてチューニングを行っている可
    能性が高いということも上げられると思う。G シリーズは互換チップセ
    ット採用マザーでもAGP x2の動作が不安定になる場合が多くBX以降の主
    力チップセット以外に対する対応幅が他社のビデオチップよりも非常に
    狭いという印象がある。残念ながらGXもまたIntel の主力からは外れた
    位置付けのチップセットであるため互換チップセットと同様の現象が見
    られるのかもしれない。

    注:MATROX社のビデオチップの話は担当者の印象のようであり技術的な
    裏づけがあるわけではないようです。

    ○一部のFW-6400GXRではAGP x2でも問題が出ないようだが?
    マザーボードの作成に使われるパーツは結構頻繁に変わるようであり一
    部のロットの一部の製品では問題が出ないこともあるようだ。しかし、
    どのロットならば大丈夫という確証はまったく得られておらず基本的に
    は問題が起こることが多いと思ってもらったほうが良い。(「問題が出
    ない物を手に入れるのは宝くじにあたるようなものだと思っていいのか
    ?」と言う問いに対して)運次第としか言いようがないだろう。

    ○問題が解消される可能性はあるか?
    マザーボードのBIOSのバージョンアップおよびビデオカードのディスプ
    レイドライバのバージョンアップにより解決される可能性がないとは言
    い切れないが現状ではなんとも言えない。

    ○FREEWAY としてはこの問題を認識していると思っても良いか?
    いろいろな事例を集めた上で当社としてはこの問題を確認している。し
    かしこのマザーボードは汎用の製品であり当社がメーカーに注文して専
    用に作ってもらっているものではないのでメーカーが公式に発表しない
    限り当社としてもこの問題を公に発表することはできない。事例を集め
    てこういう問題が発生しているということをメーカーに伝える程度のこ
    としかできないのが現状だ。メーカーがこの問題を大きな問題と捉えて
    公表・改善の必要があると思ってくれれば良いのだが。。。

    注:TNT2との問題の解消に時間がかかったのもこれらの問題が大きいよ
    うな気がするので即急な解決は望めないような気がするなぁ(^^;;;

    以上のようなものでした。
    また、「ユーザーとしてこれらの問題を公にやり取りすることに問題は
    ないか?」という問いに対して「ユーザーとしてこのような情報をやり
    取りするのは当然の権利ですしできれば多くの方に情報を知っていただ
    きたいと思っています」との回答を頂きましたのでなるべく多くの人に
    知ってもらおうと思いこちらに書き込ませていただきました。

    ちなみに以上の書き込みは電話で話した内容を私が要約したものであり
    内容に関する責任は私にあります。もっと詳しい事を知りたいという方
    は私にメールで問い合わせてください。もちろんFW-6400GXRのユーザー
    の方は直接サポートに確認をとられても良いと思います。

    また、担当者の受け答えは非常に丁寧であり誠意が感じられるものでし
    た。メーカーとしての対応が行えないことに関しては担当者の苦渋すら
    感じられ私はFREEWAY という会社に対して非常に好感を持ったというこ
    とも付け加えさせていただきます。
    (/210.233.227.247)
  1. レイバー > う〜ん、すばらしい。消費者いや生活者の鏡ですあなたは!(^^  [7/17(土) 23:40:55] (/143.90.248.17)
  2. Fraya > いえいえ、担当者の方がなるべく多くの問いに答えようと努力してくだ
    さった結果です。話をしていてこの人たちは仕事という以前にPCのこと
    が好きなんだなぁと感じることができましたし。
    ちなみに念のために書きますがMATROX以外のビデオカードではほとんど
    AGP 周りのトラブルは発生していないらしいです。私もSPECTRA 5400PE
    をコア・メモリともオーバークロックしてぶん回していましたがまった
    くトラブルはありませんでした。
    [7/18(日) 00:37:46] (/210.233.226.77)
  3. Fraya > いえいえ、担当者の方がなるべく多くの問いに答えようと努力してくだ
    さった結果です。話をしていてこの人たちは仕事という以前にPCのこと
    が好きなんだなぁと感じることができましたし。
    ちなみに念のために書きますがMATROX以外のビデオカードではほとんど
    AGP 周りのトラブルは発生していないらしいです。私もSPECTRA 5400PE
    をコア・メモリともオーバークロックしてぶん回していましたがまった
    くトラブルはありませんでした。
    [7/18(日) 01:07:29] (/210.233.226.77)
  4. Fraya > あれっ?重複してしまっていますね。申し訳ありませんm(_ _)m [7/18(日) 01:19:01] (/210.233.226.77)

名前: コメント:


G400DHのVGA表示 ----- by むん <Mail> [7/17(土) 02:12:38]

    初めて書き込みます。

    ちょっとどうしようもない状態に遭遇してしまって,困っているので
    質問させていただきます。
    InfomagicのG400DH32MBをWindowsNT4.0SP5で使用しているのですが,
    ここのところPCの起動画面のVGAの表示がされないんです。
    買ってすぐはちゃんと表示されていたので,不良ということはないと
    思うのですが。BIOSの設定も変になっていないか確かめようと思うのですが,
    VGAの表示がされないので見えないんです。
    付属のreadme.txtには複数枚のカードを使った場合に2枚目以降のVGAを使用
    不能にするとか書いてあるんですが,これが関係してるのか,このSWも
    どこにあるのかもわかりません。

    M/BはASUSのP2B-LSを使用しています。
    解決法をご教授をお願いいたします。
    (/210.130.104.23)
  1. Dai > ビデオカードは変更されたのでしょうか?BIOSでビデオの初期化がPCI優先になっているのかも。自分もNTで使っていますが、別に問題なく使えてます(G200x2→G400に変更)。それからMatroxのカードで2枚目以降のVGAを使用不能にしなければならないのは初代Millenniumだけだったと思います(ディップスイッチがついてた)。 [7/17(土) 07:24:01] (/202.213.142.187)
  2. むん > FireGL1000Proから切り替えました。切り替えた当初は起動時のVGA表示も正常に出ていたのですが,いつのまにやら表示されなくなっちゃったんです。ビデオ関係でインストールしたといえばPowerStripをインストールしたりしました。これが原因でしょーか? VGA不能SWの件は了解しました! ありがとうです>Daiさん [7/17(土) 09:40:51] (/207.34.202.81)
  3. ようちん > 私はG400を買ってから一度もVGA BIOSの画面は
    拝んだことがありません。
    単にMatroxのカードのBIOS表示が早いために
    ディスプレイの表示が追いついて無いだけでは?
    [7/17(土) 10:39:01] (/210.224.104.160)
  4. むん > ごめんなさい,説明が不充分でした。起動時のVGA画面って,メモリ何メガとか,SCSIのデバイスがいくつつか,DELキーでBIOSのセットアップメニューに切り替わるよ,などのVGA表示です。NTはNTLoaderで数秒待つと勝手に起動するんですが,1280x1024になるまでなにも表示されないんです。(NT起動の青い画面もダメっす) あと,以前使っていたFireGL1000ProはAGP版でした。 [7/17(土) 11:02:34] (/207.34.202.81)
  5. むん > ごめんなさい,説明が不充分でした。起動時のVGA画面って,メモリ何メガとか,SCSIのデバイスがいくつつか,DELキーでBIOSのセットアップメニューに切り替わるよ,などのVGA表示です。NTはNTLoaderで数秒待つと勝手に起動するんですが,1280x1024になるまでなにも表示されないんです。(NT起動の青い画面もダメっす) あと,以前使っていたFireGL1000ProはAGP版でした。 [7/17(土) 11:22:27] (/207.34.202.81)
  6. しげ/V > 初期不良では? 別マシンに挿せばハッキリするんだが。 [7/17(土) 11:27:15] (/210.124.28.2)
  7. Dai > そういえばBIOSは生きてます?PowerDeskでバージョンとかシリアルが表示できると思いますが、出てきますか?VGAの表示部分はBIOSに依存すると思いますので、もしかするとG400のBIOSがとんでいるのかも。出来るのなら別のビデオカードをさしてみるとか、しげ/Vさんのおっしゃるとおりに別マシンに入れて確認するしかないかもしれません。 [7/18(日) 08:13:20] (/202.213.142.26)
  8. むん > ども,返答ありがとうです>しげ/Vさん,Daiさん いまだ解決しなくて,結局昔のFireGL1000PROに戻して,こっちは正常に動作しています。WindowsNTのVGA起動でもなんも表示されませんでした。そうですねM/Bとか他の設定不良ではなくて,G400自体の不具合っぽい感じです。今日は他のマシンに挿す機会があるのでやってみます。現在FireGL1000Proに戻したのでPowerDeskでBIOSの表示は確認できないのですが,確か1280x1024表示は正常だったので大丈夫だと思うのですが,結構簡単にとんじゃうものなのでしょうか? とにかく,他のマシンに挿してみます。 ほんと,ありがとうございました。 それから2重でコメントを書いてしまって申し訳ありません。。。 [7/18(日) 09:38:29] (/210.227.9.234)
  9. むん > 他のマシンでも試してみたのですが,同じ症状でダメっぽいです。付属のCDにBIOSのイメージはついてましたっけ? それでも駄目だと月曜日にInfomagicに電話してみます。んーー。 [7/18(日) 16:08:18] (/210.227.9.234)

名前: コメント:


G400DHバルクに付属ケーブル有り? ----- by Watching [7/17(土) 01:26:01]

    はじめまして。
    表題の通りです。G400DualHeadのバルク品に、TVout用ケーブル
    (D-sub+コンポジット、S-Video)は付属しているものなのでしょうか?
    どうも付属しているものといないものの2種類あるようなのですが・・。
    (/202.248.14.238)
  1. CRX > 私のDualHeadのバルク(G4+MDHA32G 104)には付属してました。 [7/17(土) 01:57:08] (/165.76.188.82)
  2. ペルシャ > 私がOAシステムプラザで購入したG400のDualHeadには付属していましたただしS-VideoとコンポジットでD-Subは付いていませんでした [7/17(土) 05:17:35] (/203.140.129.9)
  3. Watching > CRXさん、ペルシャさんコメントありがとうございます。ケーブルが付属している場合ですね。やはりその場合が多いのですね。私の場合PC工房でバルクには付属していないと忠告されました。(製品は売り切れていた。)また2,3の通販でも同じことを言われました。従って付属しているのが多いけれども通販の場合は確かめる必要がありそうですね。なおD-subですが、これはビデオカード側の端子をさしており、当然ペルシャさんの付属品でOKです。 [7/17(土) 20:56:27] (/202.248.10.221)
  4. Souchan > あれっ?じゃケーブルが付かないDHを買った人はどうやってテレビに繋ぐのかな?別売りしていないだろうし。 [7/17(土) 23:50:41] (/202.238.94.153)
  5. Souchan > 私の買ったバルクのDHはケーブル付いてました。今日別の店で見たバルクもケーブルは付属していました [7/17(土) 23:53:06] (/202.238.94.153)
  6. Watching > Souchanさん、そうなんですよ。DualDisplayはできるでしょうが、バルクの場合要確認ですね。 [7/18(日) 00:08:44] (/202.248.10.239)
  7. カレー > 金曜日(7/16)にソフトアイランドでDHのバルク買ったんですが(\28800)、付属してませんでした。その時は気づかなかったんですが、今からでも手に入るでしょうか? [7/20(火) 22:38:09] (/210.154.21.2)

名前: コメント:


G400のVIPコネクターについて ----- by electra <Mail> [7/16(金) 23:37:08]

    お初にお目にかかります。G400SH32MBのユーザーです。

    タイトルの通りですが、G400のVIPコネクター(フィーチャーコネクター?)は、
    使用できるのでしょうか。
    HARDWARE CINEMASTER C3.0を持っていて、G400のインストール後に
    繋いでみたのですが、映像が写りませんでした。
    以前、ミレ2はオーバーレイできないと聞いたことがありますが、
    G400もだめなのでしょうか。それとも、ドライバディスクから何か
    インストールしなければならないのでしょうか。
    なにぶん、Matroxのカードは初めてなもので、よくわかりません。
    ご存じの方がいらっしゃれば、何とぞご教示願います。(/210.173.227.179)
  1. ks > G200では、C3.0使えませんでした。MATROXのはVIPコネクタ-ではないようです。でも付属のPLAYERの方がはるかにきれいですよ。 [7/17(土) 15:06:52] (/210.224.37.2)
  2. ks > 私はハ−ドのデコ−ダ−は5種類買いました。でもハ−ドの時代はRAGE128ぐらいから終わった感じです。G400の方がさらに上を行きます。 [7/17(土) 15:11:03] (/210.224.37.2)
  3. なん > はじめまして。G400のフィーチャーコネクタって他のカードと逆?みたいですね、でもやっぱりうちもダメです。そしてうちではハードのほうがいいです。matroxDVDplayerでは、映画などの24フレームソフトならすばらしいのですが、アニメとか30フレームのソフトだと処理が間に合ってない感じです。オーバークロックすればなおるのかなぁ・・・ [7/18(日) 00:56:23] (/210.144.147.204)

名前: コメント:


デフォルトの設定 ----- by 鈴原うえは [7/16(金) 10:39:33]

    SYNNEXリテールのG400 16MBシングルのレジストリをいじったら、
    調子が悪くなってしまいました。デフォルトのレジストリの設定を
    知りたいのですが、どなたかご存じの方いらっしゃいましたら
    教えていただけませんか?(/210.160.101.133)

名前: コメント:


LinuxのXドライバーは出ているのですか。 ----- by harrison [7/16(金) 00:32:17]

    はじめまして。G400を購入しようと思っています。
    G400をLinuxのXFree86で使うためのドライバーはいつ頃出るのでしょうか?
    どなたか使われている方いらっしゃいますか?
    (G200のものがつかえるのかなあ。)(/165.76.227.19)
  1. Brahmer > XFreeのページをみればわかることじゃないでしょうか?(冷たい?) [7/16(金) 00:54:28] (/210.143.78.16)
  2. ビックル > MURCでAccerelated-x用のドライバが出ているとの記事が書いてありました。ご参考までに…。 [7/16(金) 01:01:00] (/210.170.142.4)
  3. エルク > 私が試した所、やはり G200 対応の XFree86 3.3.3.1 は G400 では動作不可でした。某メーリングリストの情報によると、 XFree86 開発チームは G400 ドライバを開発中で、「これまでテストした中で最速の 2D カードである。」とコメントしているらしいです。個人的には、7月初旬にリリース予定だった Xfree86 3.3.4 が遅れているのは G400 などの新しいカードをサポートするためではないかと期待していますが...。 [7/18(日) 00:45:25] (/206.47.37.10)
  4. しらたき > うろ覚えなのですが、G400対応は3.3.4で行うべく鋭意作成中と言う情報を見た記憶があります。 [7/18(日) 04:57:02] (/203.181.70.166)
  5. harrison > Accelerated-Xのデモ版にG400のパッチをあててうまく動きました。(デモ版につき10分間のみ、30日。)Accelerated-Xのホームページの優れたベンチマーク結果を見て、Accelerated-Xがほしくなってしまいました。現在購入検討中です。レスありがとうございました。 [7/18(日) 20:25:33] (/165.76.227.22)

名前: コメント:


FW-6400GXRとの相性? ----- by Fraya <Mail> [7/16(金) 00:13:45]

    はじめまして。

    最近SPECTRA 5400PEからG400の32MB SINGLEに乗り換えましたところ
    Win98 が非常に不安定になってしまいました。いろいろと調べましたと
    ころAGP をx1にすると安定するようです。現在、マザーボードに
    FREEWAY のFW-6400GX/150/WS にPentium !!! Xeon 500MHz 版を使
    用していますが、P2B +Pentium !!!のシステムに取り付けた場合には
    x2で全く安定して動作しています。また、SP5400PEはx2で全く問題なく
    動作していました。もしMBの不良のようなら取り替えようと思うのですが
    誰かFW-6400GX/150/WS をお使いお方がいらっしゃいましたらG400の動作
    状況を教えていただけないでしょうか?

    ちなみにG400以外の全てのカードを外してWindows98を新規にインストー
    ルした状態で3D WinBench 99 Ver1.2はほぼ100%の確率でフリーズしてし
    まいます。またそれ以外は全くのランダムでOSが落ちます。起動直後に
    Explorerでファイルのコピーをしただけで落ちてしまうこともあります(^^;
    もちろんCPU 等は全て定格で動作させて確認しました。

    情報をよろしくお願い致しますm(_ _)m
    (/210.233.226.191)
  1. ようちん > FW6400はAGP周りがタコなので、G400のようなAGPを
    ばりばりに使うカードを安定動作させるのは難しいと思います。
    G200でも安定動作させるのにかなり苦労しました。
    結局マザーをMS6169に変えたら安定しましたが…。

    一応今考えられる対策としては、Intelのサイトから440GXのInfファイルを
    ダウンロードしてきて、GARTサポートなPCIブリッジにすることくらいですかね。
    今入っているPCIブリッジはデバイスマネージャで削除する必要があります。
    [7/16(金) 09:44:14] (/202.32.86.150)

  2. Fraya > うーん、やっぱりマザーが駄目なんですね(^^;;; Slot2 マザーとして [7/16(金) 14:03:21] (/210.130.9.55)
  3. Fraya > うーん、やっぱりマザーが駄目なんですね(^^;;; Slot2 マザーとしては安いしいろいろといじれて面白いんですけどねぇ。ちなみにPCI ブリッジはGARTサポートなものに変更してありますのでAGP x2で安定させる [7/16(金) 14:04:28] (/210.130.9.55)
  4. Fraya > あ、あれ?コメントが途中でちぎれてしまう(^^;; 改行ってタグを書くのだろうか。 [7/16(金) 14:07:57] (/210.130.8.166)
  5. Fraya > ホームページ参考にさせていただいています。
    うーん、やっぱりマザーが駄目なんですね(^^;;; Slot2 マザーとして
    は安いしいろいろといじれて面白いんですけどねぇ。ちなみにPCI ブリ
    ッジはGARTサポートなものに変更してありますのでAGP x2で安定させる
    のは無理っぽいですね。しばらくx1で動作させながら次のマザーを検討
    することにします。
    情報ありがとうございました。
    [7/16(金) 14:40:07] (/210.233.226.224)
  6. Fraya > その後FREEWAY のサポートに問い合わせたところあちらでもG400はx1の
    みで安定動作が確認されているとの事でした。ちゃんとWeb に掲載して
    おいて欲しいものだ(^^;;;
    [7/16(金) 20:12:43] (/210.130.9.138)
  7. ようちん > G200のときはAGPx1でもx2でもほとんどパフォーマンスが
    同じだったので特に気にせず使っていました。(1年くらい)
    良いところもいろいろあるマザーなんですけどね。
    [7/17(土) 10:41:52] (/210.224.104.160)
  8. ばぶ > うちの場合、G400はx2で安定動作しています。ビデオカードを変えた当初は不安定きわまりなかっやのですがOSを再インストールしてからは問題ないです。 [7/17(土) 10:56:41] (/133.20.16.160)
  9. Fraya > 情報ありがとうございますm(_ _)m
    やはり安定して動いている方もいるんですね。FREEWAY とのやり取りは
    別発言で書かせていただいたとおりなのですが、そこそこ動く可能性が
    あるのなら駄目もとでもう一枚買ってみようかな。サーバー機のマザー
    (P2L97) もそろそろ変え時だしなぁ。Slot2 って遊べそうなマザーっ
    てあまりないですしね。
    [7/18(日) 00:28:45] (/210.233.226.77)
  10. シバ > 実は僕の仕事用マシンとほとんど同じ環境ですね。・・・・
    FW-6400GXR/WS+PentiumIII Xeon 500+G400と同じです。
    OSはWinNT4.0 Serverなのでソコだけは違いますが・・・・
    [7/18(日) 01:02:50] (/203.140.48.232)
  11. Fraya > なるほど、特に何も書かれていないということはシバさんの環境でも安
    定しているんでしょうね。どこかに大当たりのロットとか逆に大外れの
    ロットが存在しているのかも知れませんね。
    ちなみに私もメインの環境はWin98 ではないのですがNT4 をWindows2000
    ベータにUpGrade して使用しているのでそっちのほうはちょっと評価が
    書き難いです。Win98 に比べれば安定して動いていますがOSもドライバ
    も正式版でないので何とも言えませんからね(^^;;;
    [7/18(日) 01:16:02] (/210.233.226.77)
  12. シバ > いや〜NT4なのでAGPは1x動作だから安定してるのかもしれません。
    Win98をいれて、AGP2Xで動作させようとしたらダメかもしれませんね。でもWin98を入れる気はしませんが・・・
    [7/18(日) 01:19:56] (/203.140.48.232)

名前: コメント:


ゲームのTV出力について ----- by hiroQ <Mail> [7/15(木) 23:35:07]

    G400 DH でDirectXを使用したゲームの画面をTV出力する事は出来ないでしょうか?
    あと、PowerDesk > Zoom Option > Hot Keys で“Enable/Disable PanLOCK”、“Enable/Disable PanNOW”、“Swap Active Window”、“Swap All Window” の4項目が良く分かりません。(^^ゞ
    どなたか、教えてください。
    お願いします。m(__)m
    (/210.226.195.37)
  1. みねも > FRやフルスクリーンのゲーム画面などは"DualHead Clone"でTVに出力されるはずです。 [7/16(金) 09:55:03] (/202.18.244.2)
  2. hiroQ > 毎度ありがとうございます。m(__)m “DualHead Clone”ですが、CRT側の最高解像度が 1024x768 に制限されてしまいますよね? それはどうしようもない事なんでしょうか? 出来れば現在の解像度(1280x1024)でTVに出力したいのですが無理でしょうか? それと、4つの項目も出来れば教えて頂けないでしょうか。お願いします。 [7/17(土) 15:54:34] (/210.226.195.37)
  3. hiroQ > 毎度ありがとうございます。m(__)m “DualHead Clone”ですが、CRT側の最高解像度が 1024x768 に制限されてしまいますよね? それはどうしようもない事なんでしょうか? 出来れば現在の解像度(1280x1024)でTVに出力したいのですが無理でしょうか? それと、4つの項目も出来れば教えて頂けないでしょうか。お願いします。 [7/17(土) 15:56:35] (/210.226.195.37)
  4. があてぃ > TV出力の場合1280x1024はできません。そういう仕様のようです。 [7/17(土) 18:01:59] (/210.233.224.145)
  5. みねも > "PanLOCK"、"PanNOW"はマウスを動かしたときの画面のスクロール方法を変えるものだと思います。ただし私のでは"PanLOCK"はうまく機能していないようです。 [7/17(土) 23:43:39] (/210.132.184.48)
  6. みねも > "Swap …"の二つはMulti-Displayモードで実際に試して見てください。(うまく説明できません(^^;) [7/17(土) 23:49:18] (/210.132.184.48)

名前: コメント:


G400で困ってます ----- by 園次郎 <Mail> [7/15(木) 22:21:58]

    はじめまして園次郎といいます。

    先日、G400 32MB DHを購入したのですが、
    困った事になっています。
    なぜかOptionsのUse bus masteringのチェックを外さないと
    安定動作しません。(すぐにフリーズしてしまいます)
    しかし外してしまうと3DMark99MaxでG200以下の数値になってしまいます。

    あと某ショップのホームページでG400とLVDでトラブルがある
    と書かれていたのですが、トラブッてる方います?
    私もLVD使っているので、そのせいかとも思っているのですが。

    なにかいい方法ありませんか?
    (/210.139.202.191)
  1. しげ/V > ウチはチータLVD×2台だがトラブッてない。マザーが悪いんじゃ? [7/16(金) 00:00:32] (/210.231.141.40)
  2. 園次郎 > マザーAopen AX6BCとMSI MS-6163どちらでもだめでした。 [7/16(金) 00:51:06] (/210.139.202.182)
  3. nori > AX6BCでBusMasteringしてますが、安定してます。AGPはx1ですが。 [7/17(土) 04:29:47] (/202.248.54.202)
  4. Zeiten > AX6BC TypeRでBusMastering、AGPはx2,18LP×2の状態で、一度、MatroxHPの指示通りにDriver入れ替えをしてからは安定してます。 [7/17(土) 09:49:58] (/210.146.34.99)
  5. 園次郎 > AGPx1は試してみたいんですが、設定のしかたがわかりません。どなたか教えていたたけませんか。 [7/17(土) 12:48:21] (/210.139.202.107)
  6. kyu. > シバさんのG400 Utilitiesで変更するのが簡単かと・・・ [7/18(日) 03:00:42] (/143.90.219.82)
  7. 園次郎 > さっそくG400 Utilitiesを使わせていただこうと思ったのですが、 [7/18(日) 07:16:32] (/210.139.202.135)
  8. 園次郎 > 'ShowMeAllMatrox'の取得に失敗しました、というメッセージが出てしまいました。やっぱりこれはまずいんですよね。 [7/18(日) 07:17:32] (/210.139.202.135)
  9. SKP > 私も初めての起動したとき同じメッセージが出ましたが、起動後レジストリの「PowerDeskの裏設定を表示させる」項目に一度チェックを付けたら、以後このメッセージは消え、モニター、G400noバージョンなどもきちんと表示されるようになりました。 [7/18(日) 20:46:26] (/133.71.117.129)
  10. SKP > 上記続き:以後問題なく使用できてます。とても便利です(シバさん、ありがとうございます)。ずっと後ろのほうに同じ様なこと書いてあります。 [7/18(日) 20:52:33] (/133.71.117.129)

名前: コメント:


最新ドライバ日本語化について ----- by <Mail> [7/15(木) 20:20:35]

    いつも大変参考にさせていただいています。

    「G400いろいろ」を見て最新ドライバの日本語化を試してみました……が、
    Infomagicの日本語ドライバよりコピ−するファイルの内、「PDResJPN.cnt」とは
    「PDeskJPN.cnt」ではないでしょうか??

    「PDResJPN.cnt」が見あたらないので「PDeskJPN.cnt」をコピ−し、
    installinfの中を書き換えたところきちんと日本語化されました。(/210.130.110.41)
  1. シバ > そのようですね。修正しました。 [7/15(木) 23:05:13] (/203.140.48.239)

名前: コメント:


G400MAX出荷開始!! ----- by あすらぁだ <Mail> [7/15(木) 07:48:43]

    ようやっとMAXのほうも出荷され始めたようですね。
    「Matrox Online Store」のほうでやっと出始めたということ
    ですから、一般に出回るのは何ケ月先になるのやら・・・。

    バックオーダー1万枚っていうのは全部MAXだったのだろうか・・。(/210.159.46.151)

名前: コメント:


バンドルソフト ----- by あま [7/15(木) 04:27:38]

    PC USERに英リテールにはpicture publisherとexpendbleがバンドルされるとか
    書いてあるのですが、1〜2週間前にG400リテール英語版買った方、
    パッケージになにかバンドルソフトって入っていましたか?

    私が英リテール箱見たときは何も付いてなさそうだったのだけど、、、(/210.231.230.4)
  1. Maruru > 私が購入したDual32MB英語リテール(CANADA 104)には、Matrox Millennium G400-series CD-ROM Version 5.00 (1999.05.25)というドライバCDが1枚だけ同梱されていましたが、この中にバンドルソフトは全部入ってます。Expendbleなんて370MBも占有してますが^^結構面白いですよ、私は6面の雑魚が無限に沸いてくるジェネレイターが4基あるとこで手詰まりに・・・ [7/15(木) 04:43:13] (/210.225.222.166)
  2. あま > なるほど、、そうでしたか…情報収集してなかった私が甘かったです(^^; [7/15(木) 23:17:49] (/210.231.230.4)
  3. とし > infoMagicのG400の購入を考えています。infoMagicのものを購入した方に質問です。英語リテールにはバンドルソフトが付属するということですが、infoMagicのパッケージには同じものが付属するのでしょうか? [7/19(月) 17:31:53] (/202.32.149.162)

名前: コメント:


----- by [7/15(木) 00:39:14 l^l やま l^l l^l こんばんは。初めて書き込みさせて頂きます。よろしくお願いします。
G400DH32MB(英バルク)を使用しているのですが、Matrox DVD PlayerでSPDIF出力ができません。Helpファイルを見るとAudioのSample Rateの欄にAC3 to SPDIF outputのチェック欄があるのですが、実際の設定画面ではこのチェックは出ていません。どなたかご存知の方お教えください。(/210.153.41.7)
~1~やま~2~すみません。サウンドカードはSB Live valueにオプションボードをつけています。~3~[7/15(木) 00:42:07] (/210.153.41.7) ~1~Dlacky~2~”http://www.esm.nagase.co.jp/scantec/jp/jpmain.htm”にある、SoftwareCinemasterのFAQにSPDIF出力させるにはというページがあり、そこのレジストリファイルをダウンロードすれば出力できると思います。私はそれで出力できました。~3~[7/15(木) 08:41:12] (/202.219.232.243) ~1~Brahmer~2~たしか、SPDIF出力(LIVE)はCinem]

    (/210.153.41.7)
    ~1~やま~2~すみません。サウンドカードはSB Live valueにオプションボードをつけています。~3~[7/15(木) 00:42:07] (/210.153.41.7) ~1~Dlacky~2~”http://www.esm.nagase.co.jp/scantec/jp/jpmain.htm”にある、SoftwareCinemasterのFAQにSPDIF出力させるにはというページがあり、そこのレジストリファイルをダウンロードすれば出力できると思います。私はそれで出力できました。~3~[7/15(木) 08:41:12] (/202.219.232.243) ~1~Brahmer~2~たしか、SPDIF出力(LIVE)はCinem"> 名前: コメント:


    [新着順1番目〜139番目]


    パスワード: