SpecialBBS ver.1.9 by S-pore

G400 掲示板

名前:
メール or ホームページアドレス:
タイトル:


マルチディスプレイをテレビで ----- by よしけん <Mail> [8/23(月) 00:35:25]

    こんばんは。よしけんです。
    G400DualHeadはマルチディスプレイができますが,
    セカンダリにプライマリとは別のデスクトップを
    表示させることはできないみたいですね。
    セカンダリからテレビ出力させようとすると
    「クローン」か「DVDMAX」のみになるようです。
    これはやはりハードウェア的な制約と見ていいんでしょうか。
    135MHzRAMDACとTV出力の機能ブロックは独立していないみたいですし…。
    (/210.161.203.189)

名前: コメント:


G400&WIN2000 ----- by 是区巣 [8/23(月) 00:06:56]

    報告です。一応うまく動くようになりました。
    他にも動かないと言うか他がいたと思うので、報告します。
    デバイスマネージャで見てみると分かると思うのですが、
    ここのシステムデバイス?のところで、
    ACPI PCとかになっていると思います。
    私はなっていました。
    これを、標準PCに変更すれば起動時にフリーズすることなく
    うまく動作しました。
    おかげでACPIの機能は使えませんが、スタンバイくらいは使えます。
    やってみて下さい。
    なお、この変更のせいでシステムが立ち上がらなくなることもあるかもしれないので、やるときには十分に注意して下さい。
    (/210.231.230.4)

名前: コメント:


MAX化成功? ----- by あくにん <Mail> [8/22(日) 21:58:54]

    ここのページを参考にして、MAX化してみましたが
    何も問題なく動いています、感謝!!。
    hdbench,FinalReality,3DmarkMAXすべてで良い結果が出たので
    恩恵が現れているようなのですが、見た目に遅くなってるような気も・・・(汗)。

    いろいろ言われているノイズはウチでは一切出ていません
    (Celeron300A FSB103MHz microATX)。
    (/210.166.1.38)

名前: コメント:


NTでのHDBenchで質問 ----- by CQ [8/22(日) 20:09:19]

    こんにちは
    SH 16Mを買ったんですが NT上でのHDDBenchで TEXT の値が全く振るいません
    ミレ2&G200とオーバーレイを使うと、速度が極端に低下するのは
    有名だと思いましたが、その状態と同じ様な値です(S3の968以下(涙))

    どこかの雑誌で、G400でついに上記の欠点が克服された と読んだのですが
    みなさんのところではいかがでしょうか?
    (NT用のドライバがタコなんでしょうか?
    Win98が入ってないので比較できないので、教えていただけないでしょうか)(/202.217.205.17)
  1. 夢野 > 画面のプロパティの「スクリーンフォントの縁を滑らかにする」のチェックは、はずれてますか? [8/22(日) 23:43:09] (/202.216.229.13)
  2. 夢野 > あ、上のは、WIN98の時です。^^; [8/22(日) 23:45:02] (/202.216.229.13)

名前: コメント:


書き忘れ、追加です ----- by kaizu <Mail> [8/22(日) 19:08:18]

    計測データ忘れてました、それとリテール---->バルクの書き間違いです(^^ゞ
    日本橋ミックで\22.190でした、CD-ROMはMaid in HongKong 本体にはChinaの
    カードが張ってあり、無地箱に本体とCD-ROMが入っているだけの見事な(*_*)
    バルク品でした。Matroxは中国に工場を持っているのですかね...システム
    プロパティでハードは003の表示..一安心。Driver/ 4.11.01.1110 PowerDisk
    /5.11.012が入ってました

    HDbench261  Cpu/Celeron300A(124*4.5) MB/P2B-F
    MAX化/移行後
    ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
    54992 45260 35916 133410 10149 121287 754 122 51199 41966 29444 C:10MB

     // /以前
    ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
    49140 45258 35911 114252 10072 95011 0 66 49951 42666 29438 C:10MB
    (/210.144.168.87)

名前: コメント:


G400DH バルクについて ----- by DC2R [8/22(日) 18:32:09]

    はじめまして。
    昨日、DHバルクを購入し(MAXが待てませんでした)、夜遅くまでかけて
    過去レス全て目を通させていただきました。(最初の頃のは斜め読みですが)
    どなたか書いておられましたが過去レス一括DLが出来るとよろしいのではない
    でしょうか。(せっかくの情報が埋もれてしまいませんか。ちょっと心配しました)

    添付CDのドライバーを入れ終わった所迄ですが寸評を書かせていただきます。
    ・最近はG200SG16Mb、CreativeTNT-PCIを2枚挿しして使って
    いましたがそのどちらよりも締まって見えます。(Good)
    ・Dualの設定が英語版なため少し悩みましたがなんとか出来ました。2枚挿しの
    時と同様にセカンダリー側が周波数を選べず60Hz固定なのは何とかならない
    ものでしょうか。チラチラしますよね。
    ・DVDの表示を今回初めてTVに出すことが出来ましたが、「ここまで出る
    のか」と驚きました。玄人ではないので何ともいえませんが十分にきれいに感
    じました。
    ・DVDドライブに付いてた日本語版Cinemasterと比べて添付CD内のCinemasterはレスポンスが悪いですね。何度も「落ちた?」と思えるときが
    有りました。再生を始めると問題ないのでまあOKでしょうか。
    ・RR−G用のコネクターに付いてですが、今回の購入で色々物色している最中
    にある店で見つけたDHバルクにはコネクターが一つしか有りませんでした。
    その時は?と思いリテール品のパッケージ写真をよそで確認しこれは×だと店を
    変えました。26,8000円で安くて良かったんですけど。過去レスではDHには
    ちゃんと二ヶ所付いていると書いてあったと思います。TV−OUTようのケー
    ブルも付いていたのでDHだと思うんですが。その後、別の店で本来のDHを
    29,800円で購入。

    これからRR−Gようにドライバーを2個落としに行ってきます。G200+
    TNTの時はちょっと手こずりましたが今回はすんなりと行ってほしい物です。
    落ち着いたらMAX化もしたいと思います。(/210.157.210.247)
  1. > Downloadの頁にありますよ>過去レス一括DL 場所がちとわかりにくいのかな? [8/22(日) 20:24:47] (/210.135.228.106)
  2. DC2R > すみません [8/22(日) 20:32:25] (/210.157.210.214)
  3. DC2R > 前には無かったので (^_^;) [8/22(日) 20:33:51] (/210.157.210.214)
  4. KAZ☆ > NTでもセカンダリ側のリフレッシュレートは可変ですよ.
    僕は1280x1024/85Hz + 1280x1024/75Hz で利用しています.
    セカンダリが75Hzなのは,DACの制限なのでちょっと悲しいです.(^^;
    ちなみに,セカンダリ側のリフレッシュレートの変更方法は,
    Matrox Display Propatiesを起動し,
    Monitorタブを選択.
    Current displayを2にしたら,
    後はプライマリディスプレイと同じように設定してやればよいです.
    [8/22(日) 22:18:05] (/210.228.161.74)
  5. KAZ☆ > あ,なんか表現が悪いかも.
    [8/22(日) 22:20:37] (/210.228.161.74)
  6. KAZ☆ > 75Hzが最高リフレッシュレートなのではなくて,
    135MHzというDACクロックだから...です.
    解像度下げればリフレッシュレートは上げられます.
    [8/22(日) 22:22:18] (/210.228.161.74)
  7. DC2R > Monitor Settingを選択してAdjust the Current display modeを選択し画面に従って行けば出来ました。プライマリーの方も75Hzを選択しても60Hzに成ってしまっていたのも直せました。この設定方法ってG200の時から有りました? [8/22(日) 23:09:39] (/210.157.210.222)
  8. KAZ☆ > G200の時は,Win98でしか試していませんが,
    G200をセカンダリにするとMatroxのユーティリティは起動しないので,
    一旦プライマリにしてからリフレッシュレート設定,
    その後セカンダリにする. という手段を取っていたような・・・.
    でもTNTの画質が酷かったので,
    すぐにG200をプライマリにしてしまったので.
    詳しいことは忘れました.(^^;
    [8/22(日) 23:17:27] (/210.228.161.9)

名前: コメント:


こんにちは ----- by kaizu <Mail> [8/22(日) 17:56:45]

    シバさん...おかげさまで、G400リテールSH/32がMAXに生まれ変わりました。このHPの正確な、豊富なデータのおかげで..安全確実に移行できました。
    以前我流でMonsterFusionのBiosを書き換えI/O GA-VDB16に改造したときは..本当に決死の覚悟でしたが、今回は..先人の方々の残してくださったデータのおかげで本当に助かりました。改めてお礼いたします
    (/210.144.168.67)

名前: コメント:


G400のDVDMax機能について ----- by よしけん <Mail> [8/22(日) 08:35:39]

    こんにちは。よしけんというものです。
    G400に詳しい方たちが集まっていると聞きやってまいりました。
    質問はG400のDualHeadの機能の1つにDVDMax機能についてです。
    これはソフトウェアDVDプレイヤーの映像をセカンダリ側から
    テレビ出力するものですが,DualHeadクローンで画を出したときよりも
    明らかに,高画質です。これってどうしてなんでしょう?
    同じダウンスキャンコンバートのプロセスを経ているはずなのに。

    何か特別なことをやっているんでしょうか。

    (/210.161.203.189)
  1. ようちん > 解像度の違いだと思います。DualHeadクローンだとTVにDisplayと同じ絵を出そうとするので
    (1024x768以上の解像度で使っている場合、クローン画面はどうなるのでしょうか?うちでは試せないもので…)
    ハッキリ言ってTVはディスプレイよりも表示能力が数段劣るので汚くなります。
    DVDMaxで出力した場合は、640x480でTVに出力するために
    ドットがつぶれにくく、割ときれいに写るのだと思います。
    [8/22(日) 10:52:38] (/210.224.107.121)
  2. Kazz > DVDMaxを使用した場合は一種の走査線間引きであるDe-Interlacingを行わないからです。 [8/22(日) 15:18:46] (/210.233.141.21)
  3. よしけん > DVD映像が書き込まれているフレームバッファを直接NTSCへ変換するようなものでしょうか。 [8/22(日) 22:38:55] (/210.161.203.189)

名前: コメント:


DHで H周波数が同じにならないんです。 ----- by やす [8/22(日) 05:33:15]

    G400 DH 32 なんですが,2つの出力を同解像度でリフレッシュレートも同じにしているのですが,H周波数が同じにならないんです。
    どの設定でも駄目で,例えば1152×864,32bit,85Hzの設定で,ディスプレイ上の表示(SONY CPD-17sf9×2)は 77.4KHz/85Hzと 77.3KHz/85Hz になるんです。
    その為大きなフリッカーが出てしまい使い物にならない状態なんですが,対策方法とか,不良品なのか教えていただけますでしょうか?

    ちなみに,Mystique PCI2枚では同じ周波数になる為フリッカーはほとんど気にならない程度です。
    MB:ASUS P3B-F,CPU:PV450MHzです。クロックアップはしてません。

    よろしくお願いします。
    (/210.130.1.33)

名前: コメント:


g400の話題でなくてすいませんが ----- by ミシ [8/22(日) 04:08:50]

    G400 シングルヘッド 32MB をようやく購入していろいろベンチマークをと
    ってみたんですが、ミルミルさんのホームページとかにのってる数値の足元
    にもおよびません。うちのパソはP!!! 600Mhz 128 Mb でスペック的には問
    題ないと思うんですが、3d max 99の800*600 16bit colorでだいたい4600
    ぐらいしかないです(泣)
    ドライバ類最新でレジストリも最適化してると思います。。
    あと考えられるのはうちのOS windows 95それも初期リリースのものなので
    このへんかなと。windows 98にかえるとベンチの結果に結構差がでるんでしょうか?
    どなたか知ってる方教えてください。(/210.159.149.89)
  1. ミルミル > ん〜っと、OSR2以前のWin95ってSSEに対応してなかったのではないでしょうか!? これが原因で3DMark 99 MaxでSSEがONになっておらず、普通のP-II600Mhzの数値が出てるのでは?! [8/22(日) 04:47:02] (/203.216.113.78)
  2. maho > その他に原因があるとすれば、FSBが違うからでしょう。100と133ではベンチのスコアに違いが出ると思いますが・・・(関係無いか?) [8/22(日) 11:55:54] (/210.157.210.43)
  3. maho > (書き忘れ)ちなみに300A@558でも、4700は超えました。(FSB124) [8/22(日) 11:56:56] (/210.157.210.43)
  4. ミシ > ミルミルさん、mahoさんレスありがとうございます。win 98さっそく今日にでも購入してきます。 [8/22(日) 13:12:50] (/210.159.149.2)

名前: コメント:


G400Utilities動作報告 ----- by パオ [8/22(日) 02:45:09]

    重宝してます。使わせていただいています。
    G400DH32SGをCeleron450Aで使っていますが、ビデオのパフォーマンスを無効にしないと安定せず、ダイアルアップも出来ない状態でした。3Dを除けば、ウィンドウのドラッグでもたつく以外は何ら問題なく動くので、G400の素性には驚きです。
    そしてこのツールを知って入手したのですが、AGPx1でないと安定しない事が確認できました。
    さて、オーバークロックですが、G400Utilitiesではハングやノイズが出て操作不能に陥ることがとても多いです。PowerStripでは特に問題なさそうなので、PerformanceTunerではメモリとコアのクロックが表示されるのが面白いですね。
    この3種のツールを並べてクロックを触ってみましたが、G400Utilitiesで上げるのは確率的によろしくないので、安全を考えて標準に戻す時に使いましたが、その後のクロック表示が異常(有り得ない高い数値)になります。また、PerformanceTunerのクロック表示がメモりとコアで同じになってしまいますし、スライダーの範囲も異常なくらい広くなってしまいます。
    理由は分かりませんが、苦情とか修正の強要というのではなく結果の報告としてお伝えします。
    結果は、特に冷却もせず(部屋にクーラー無いけど昼間で)160MHzで使えました。それ以上上げると3Dにノイズが出ます。2Dが主なので標準のままで使ってますが。(/210.230.95.62)
  1. ミレミレ > AGPx1でないと安定しない>B21マスクはしてますよね? [8/22(日) 12:51:02] (/210.166.67.34)
  2. Lisa > ミレミレさん、B21マスクを設定していれば、AGPx2でもOKなのでしょうか? [8/23(月) 00:03:37] (/210.132.209.207)
  3. ぱお > コメントありがとうございます。マスクですが、BIOSのCPU設定項目のAGPの項目で2/3を選んでいるので、問題ないと思います。そもそも、素直にCeleron300Aとして使っていても状況は変わらないので、AGPクロックが問題である可能性は低いと思います。 [8/23(月) 00:12:00] (/210.230.99.68)
  4. Tak > G400のオーバークロックは、(リスクを伴いますが)基本的にPinファイルを書き換えて行ってください。現在のバージョンのPowerStripやG4SET等は、G400を完全に解析できてませんので、不具合が生じる可能性が高いです。また、G400はAGPx2モードに問題をかかえていて、G400をドライブする側の構成(マザー、CPUなど)によってはAGPx2モードで不具合が生じます。同じような構成でも、x2で動いている人もいれば、不具合が生じている人もいるので、かなり微妙な相性のようです。 [8/23(月) 01:18:05] (/202.216.98.18)

名前: コメント:


DH Cloneについて ----- by DDD <Mail> [8/22(日) 02:01:02]

    新しくディスプレイを購入したので早速DH Cloneと,MultiDisprayを試してみました.すると,マルチディスプレイのほうはプライマリ,セカンダリとも正常に表示できるのですが,Cloneのほうはセカンダリのディスプレイに何も映りません.
    TV-OUTでのCloneは可能だったのですが.
    特別な設定等いるのでしょうか?どなたかご教授お願いします.

    VGA:G400DH32MB Bulk Bios1.5
    OS:Win98(/210.229.213.50)
  1. SVX > Cloneも可能です。TV−Outの設定項目は、フォントがおかしい状態(設定画面が途中で切れてしまう)だと、出てきてくれないので、ここのページの「G400色々」のコーナーに紹介されているような方法で、フォントを直す必要がありま [8/22(日) 02:30:35] (/210.231.140.199)

名前: コメント:


G400DHのゲ−ムにおける不具合報告その2 ----- by KUMA [8/22(日) 01:29:07]

    G400DHのゲ−ムにおける不具合報告その2

    1.NFSハイステ−クス
    WIN98を再インスト−ルを行った結果起動は出来るようになりました。
    ただし3Dセットアップは認識されないとメッセ−ジ
    が返されます。
    ただ、引っかかるのは再インスト−ル前のエラ−でGlidでバ−ジョン
    が低い場合に出るメッセ−ジが何回か出たことです。

    2.RougeSquadron
    オ−プニングで表示される文字がつぶれて読めない
    物体の描画の色がまったくだめ。
    飛行物体の影が■になってる。
    爆発時の描画がまったくだめ
    照準が緑に塗りつぶされている
    とにかく色が全て反転したような感じです。
    3.segaラリ−2
    ゲ−ム自体は問題ないがマウスが■に表示されたまま
    ゲ−ム終了するとマウスカ−ソルに■が一緒に表示されたまま。

    どうもG400のドライバ−が原因のような気がします。
    バルクのカ−ドのため日本のメ−カ−に問い合わせる訳にもいかず、
    途方にくれてます。なにか対策はないでしょうか?(/202.219.185.57)
  1. u-1 > 3のセガラリーの現象は800x600の解像度でG400とI-O DATAのGA-SV432/AGP4で同様の症状が出ました。でもゲームを終了すると元に戻ります。 [8/22(日) 01:58:38] (/210.153.34.87)
  2. namisan > 2.私もG400DHを使っていまいが、同じ症状です。win98,win98second等何回も入れなおし、 [8/22(日) 09:26:40] (/165.76.215.87)
  3. namisan > > 2.私もG400DHを使っていまいが、同じ症状です。win98,win98second等何回も入れなおし、 別のHDにも入れなおしましたが、RougeSquadronはまったく同じ症状が出ています。ドライバも5.15にしても状況に変化なし、1のNFSハイステ−クスは体験版が動きませんでした。ベンチマークは早いもののサブマシンのVoodoo3に比べて動かないゲームが多すぎます。いつになればG400でまともにゲームができるのでしょうか。またTNTに戻そうかと考えています。 [8/22(日) 09:33:16] (/165.76.215.87)
  4. maho > 3.のセガラリーは、640x480では問題ありません。 [8/22(日) 11:59:10] (/210.157.210.43)
  5. Valkyrie > G400SH32M使っていますが、RougeSquadronで同じ症状が出ます。LucasArtsのHP上ではサポート外(というかリストに載ってない)のでそのせいもあるかもしれませんね。 [8/22(日) 14:47:54] (/210.250.55.81)

名前: コメント:


NTでのソフトウェアDVDplayer ----- by Makoto [8/22(日) 00:49:02]

    以前「DVDplayerはNTはダメですか? 」と言うタイトルの中で書き込みを行ってきましたがその後判った事だけ報告させていただきます。(使用したソフトウェアはWinDVDです)

    私の環境ではSCSIは使用していません(ALL ATAPI)のでNTをインストールしただけではASPIマネージャが組み込まれません。
    そこでftp://ftp.advansys.com/pub/windows.nt/ntaspi/からダウンロードした物を組み込んだところ動作するようになりました。
    またバスマスタドライバは必須です。
    IntelからUltra ATA ControllerとPIIX IDE Bus Masterの2種類が公開されていますがUltra ATAでは動作しませんでした。
    WinDVDについても最新パッチをあてないと動作しません。

    以上です。G400とは無関係かもしれませんがG400(とくにDual Hed)の購入者の方の中にはDVDを目的にされている方も多いと思い報告させていただきました。
    なお今回メールでご協力していただいたheroさんありがとうございました。

    P.S 以前の書き込みの中でWinDVDのR4はNTではハードウェアのサポートをしないと書き込みましたが一部訂正させていただきます。
    MPEG2デコードはサポートしますが画像のスケーリグ補正や動き補償はソフトウェア対応が正しいようです。
    DOS/V magazine9/1号のp139で説明されています(以前私が見たのは販売店の店員用の内部資料です)。
    長文になり大変失礼いたしました。(/210.157.193.235)
  1. HIROBO > 私の環境はオ-ルSCSIで使用していますがWinDVDでDVDを見ることができました。ただしうまくWinDVDの終了ができませんでした。 [8/22(日) 23:34:16] (/210.155.199.136)
  2. Makoto > 上にも書きましたがASPIを組み込んだら動作するようになったのでALL SCSIであればすでに組み込んであったので動作したのではないかと思います。 [8/23(月) 00:32:22] (/210.157.193.197)

名前: コメント:


MAX化成功???? ----- by SALSA <Mail> [8/21(土) 23:07:59]

    ここのホームページを見て、無事MAX化に成功しました。
    ありがとうございます>シバさん
    ところで、私もノイズはかなり発生してあまり実用にたえません。
    なんと言っても3DMAXのベンチ結果が変わらないのです。
    4100ぐらい、、、私はCeleron472=105*4.5
    です。みなさんベンチ結果変わりましたか?
    (/210.237.230.154)
  1. せれ > MAX化ですが 最近のやつかわれたかた成功してます。うちはHDベンチで90000ぐらいあったTXTが2000とかにおちます。なぜかPINもどしてももとにもどりません。マトロックスなんかやってるのか? [8/21(土) 23:19:30] (/210.234.40.10)
  2. SALSA > レスありがとうございます。私はHDベンチはあがりました。テキストは50000とかそのレベルですけど、、、 [8/21(土) 23:49:22] (/210.237.230.139)
  3. TOSHIMI > うちのは、標準MAX化でテキスト125000以上有りますよ。(P3-450,P3-550のオーバークロックで) [8/22(日) 00:03:13] (/210.132.249.158)
  4. TOSHIMI > リフレッシュレートの設定が、最適とかたど70000ぐらいに下がりますが・・・(^^; [8/22(日) 00:13:53] (/210.132.249.138)
  5. ろいやる > うちではTEXT114513(MAX化@85Hz1024*768)88771でノーマルです [8/22(日) 00:34:55] (/203.140.10.12)
  6. BNW > 3Dmark99Maxのベンチ結果ですが、1024*768,32bppにすると効果が確認できると思います。 [8/22(日) 04:45:25] (/207.136.80.204)
  7. jr4dbx > CPUの種類やクロック,メモリの速度といった部分で、ベンチマークの結果が大幅に変わってくるようなので、G400の設定のみを同じにしてもベンチマーク結果はかなり違ったものになる可能性は大です。私もMAX化してみましたが、あまり効果が無かったため、メモリ周りの設定を(M/B BIOSで)変更したところ、かなりアップしましたが、いかんせんCPUがPentiumIIで、イマイチ伸び悩んでいる状況です。それでも充分速いですが。 [8/22(日) 19:02:43] (/210.236.3.92)

名前: コメント:


P3B−FでのAGP100MZ設定 ----- by ZAKY [8/21(土) 22:39:34]

    始めまして。
    最近、P3B−F+セレロン300A(@450)+G400−16MBDH(SYNEX?)という構成になりました。以前はAX6BC+MGA−G200(8MB−SD)でした。
    P3B−Fで、AGPの倍率設定はディップスイッチで行えますが、ディップスイッチ有効にするとBIOSでのFSB及びコア電圧の設定項目が表示されなくなります。
    ディップスイッチでは、コア電圧の変更が出来ないようです。
    私のセレロンは、100X4.5にはコア電圧2.2V以上必要です。
    以前の様に、マスクすればよいのでしょうか?
    宜しくお願いします。
    (/210.170.121.72)

名前: コメント:


P3B−FでのAGP100MZ設定 ----- by ZAKY [8/21(土) 22:03:27]

    始めまして。
    最近、P3B−F+セレロン300A(@450)+G400−16MBDH(SYNEX?)という構成になりました。以前はAX6BC+MGA−G200(8MB−SD)でした。
    P3B−Fで、AGPの倍率設定はディップスイッチで行えますが、ディップスイッチ有効にするとBIOSでのFSB及びコア電圧の設定項目が表示されなくなります。
    ディップスイッチでは、コア電圧の変更が出来ないようです。
    私のセレロンは、100X4.5にはコア電圧2.2V以上必要です。
    以前の様に、マスクすればよいのでしょうか?
    宜しくお願いします。
    (/210.170.120.92)

名前: コメント:


FRのトランスファーレートが低すぎる ----- by Kenny [8/21(土) 19:39:41]

    はじめまして。kennyと申します。
    ASUS P5A+K6−VにG400をつけたのですが、
    なぜかFinalRealityのトランスファーレートが
    異常に低いのですが…。

                 2D   3D
       G400     1.95 2.01 Rmark
       Voodoo3  2.90 8.63 Rmark

    これって正常でしょうか?どなたか教えてください。
    よろしくおねがいいたします。
    (/210.147.26.191)

名前: コメント:


交換してもらったものの・・・ ----- by imp555 <Mail> [8/21(土) 18:59:45]

    最近 透明ノイズのこととDVD-Playerが入っていない件で書き込ませていただいたimp555です。販売店経由でSynnexに同等品と交換してもらいました。
    が、解決したのはDVD-Playerの件のみ(MatroxCDがUNI_51Bに変わっていました)で、透明ノイズは相変わらずでした。ということは、現在透明ノイズが出ている方は、たとえ交換になったところで同じ16MBである限りは問題解決にはならないのではないでしょうか。個人的にはこの問題はほとんどリコールものだと思っていますが、皆さんはどのようなご意見をお持ちでしょうか。(/210.139.178.59)
  1. SKP > ずっと同様の問題で下からいっしょのSKPです。うーん、imp555さんが2回続けてハズレを引くとも考えにくいし、いろんな方の同様な報告もかなりでてきたので、このノイズは良く見ればかなりのG400SH16で発生しているのではないでしょうか?ノイズの件に関しては私も販売店に相談してみたのですが、このような症状(あるいは仕様?)は製品を交換してもまた同じことがおこるかもしれないのでまず、SYNNEXに連絡してほしいと言われました。私も確かにそうだと思います。とりあえず、リテールのSH16MBで同様のノイズが確認される方はメーカー代理店のサポート(SYNNEXの場合はhttp://synnex.internet.ne.jp/index.html)にレポートを書きこむか、連絡するのが唯一の対応法ではないでしょうか?私はすでにここのBBSの関連タイトルとノイズ発生の確認法(下記)を上記からSYNNEXにレポートを送りました(現在、回答待ち)。どうか16MBの皆さん下記の方法でノイズをチェックし、ここに簡単なレスをくれるか、メーカー代理店へ連絡を入れていただけないでしょうか。ノイズチェックの方法は、1)「3DMark99Max」のDemoで「太陽内部」を良く見ると・・・、2)テキストを、「メモ帳」で開き、最大化したとき、「Back spaceキーでカーソルを連続後退」させたときに・・・、ちらちらと透明ヨコシマノイズが走る・・・かどうかです。もちろんこの他にもゲームの明るい動画、IEやOEのスクロール画面でも出ます(すくなくとも私の環境では)。でも、これが一般に確認しやすいかなと思って。もっと良い方法あればコメントお願いします。 [8/21(土) 22:41:57] (/210.234.49.204)
  2. [J.K] > 3DMark99は持っていないので不明ですが、メモ帳、IE、OE共にノイズは見られないです 私のはSH16Mでモデルは304でBIOSは1.5を使用しています その他の項目は全て規定値ですが、CPUだけ450MHzにオーバークロックしています [8/22(日) 00:01:34] (/210.170.148.31)
  3. ruin > お久し振りのruinです.私はInfoMagic版のSH16MBを保有していますが,やはりノイズが見受けられました.BM98の起動画面等で確認しています.が,自分でパスコン付けて直してしまいました.多分InfoMagicに言っても無駄だろうと思いましたので.もの作ってないですからねえ・・・ [8/22(日) 00:02:28] (/210.231.71.9)
  4. [J.K] > 忘れてましたがバルクです [8/22(日) 00:04:00] (/210.170.148.31)
  5. 夢野 > 完全にハードウェアが原因ならほんとリコールものですね只今synnexの対応待ち。 [8/22(日) 00:08:41] (/202.216.229.25)
  6. imp555 > 私もSKPさんのお書きになった項目についてすべてチェックしたところ、再現性がありましたのでSINNEXのサポートに報告しました。先方にはハードウェアに関するトラブルを自力でどうにかすることはできないと思いますが、早急にMatroxに対してこの件について報告し、善処してほしいものです。(あまりに数が多いと「仕様です。」って開き直ったりしないだろうな(^^; ) [8/22(日) 01:48:36] (/210.139.178.128)
  7. 意味なしホーイチ > メモ帳テストで見事にノイズ出ました。神経質な感じでイヤだなー。 [8/22(日) 03:46:19] (/203.216.111.143)
  8. 意味なしホーイチ > メモ帳テストで見事にノイズ出ました。神経質な感じでイヤだなー。InfoMagic版SH16MBです。 [8/22(日) 03:47:35] (/203.216.111.143)
  9. りゅうたろう > パスコンを付ける前、MATROXと直接交渉しましたが、あくまで相性ということで、片付けられてしまっています。今は、交渉は断絶していますが、みなさんも同様のメールを送れば、応じてもらえるかも? [8/22(日) 07:48:07] (/210.144.168.226)
  10. SKP > このノイズは、相性問題ではないですよね>りゅたろうさん、ここのBBSの報告や個人的にメールをもらった方のPC環境を見る限り、さまざまなマザー、CPU、モニタ、解像度で同様のノイズが再現できていると思います。  でも技術力の無い代理店が、どこまでサポートできるかは確かに疑問ですね。Matroxには今度メール出してみます。うーんやっぱ、自分でパスコンつけるか(私には技術が・・・)、買いかえるのが楽な選択なのかなぁ(泣)>皆様  確かにこういう確認って神経質な感じでいやですね>意味無しホーイチさん、私も出来ることならやりたくないし、知りたくなかったです(T_T)でも事実を確かめたり、伝えることも必要かなと思って・・・ [8/22(日) 13:55:34] (/210.234.49.139)

名前: コメント:


NFSハイステ−クス起動不可 ----- by KUMA [8/21(土) 17:51:58]

    NFSハイステ−クスで3Dデバイスのセットアップを行うと認識できないと
    メッセ−ジが返されます。強行してゲ−ムをするとハングもしくは強制終了
    後、デスクトップすべてアイコンが白くなってしまいます。
    メ−カ−サポ−トではG400は動くと言っておりますが全然だめです。
    似たような症状のかたおりますか・
    ドライバ−(英語)は最新のものにアップしています
    環境
    G400DH BIOS1.3(バルク)
    P!!!450
    M/B FWのデュアル
    OS WIN98 DX6.1インスト−ル済み
    SBLIVE

    (/202.219.185.60)
  1. Lucky > 自分も日本語版なら買いました(^^)。うちでもやはり3D Deviceセットアップをすると何やらエラーメッセージが出てきます。ただ、ゲームが死亡するのはキャリアプレイのみです。
    普通に再インストールしてもダメだったので、とりあえずアンインストールし、NFSの他にエレクトロニック・アーツのレジストリ項目も全て掃除してからもう一度インストールしたら直りました(^^;)
    P.S. 起動しようとすると「正しいCD-ROMを入れろ」とかいうメッセージが出てなかなか起動できません(T_T)。正しいCD-ROMなのにぃー。ひたすら何回も(時と場合により1〜30回くらい)実行すると、そのうち起動できます。(--;)
    これって、私だけでしょうか?(ちなみにCD-ROMドライブを一台にしても同じです)
    [8/21(土) 21:21:15] (/210.236.166.166)

名前: コメント:


いまさらながらG400購入!! ----- by kazu <Mail> [8/21(土) 12:08:03]

    長野県にて、ようやくG400を購入することができました!
    どこに行っても見つからず、あきらめて通販購入しようとしてたときに
    BulkのSH 32Mを発見!
    購入にいたったわけですが・・・・
    購入後、G400を差して起動1発目・・・・
    いやーなBEEP音とともに、起動せず・・・・・
    ほかのカードだとちゃんと動くんですけどねぇ。
    BIOSを疑って、バージDXをさしてBIOS書き込み!!

    ようやく起動にいたりました・・・

    クロック耐性が以上に低いのですが今のところ満足してます。
    G400のユーティリティーで、1クロックあげただけでハングアップ
    こんなものですかねぇ???(それ以上もぜんぜんだめだった・・・)
    G200といい私ってとってもはずれを引くのが上手みたいで・・・(/143.90.252.122)

名前: コメント:


1400*1048の表示の仕方 ----- by NS-1乗り [8/21(土) 11:22:47]

    1400*1048の解像度で表示させるのはどのようにすればいいのでしょういか?

     17インチのモニタが壊れて19インチのモニタを買ったのですが、せっかく19インチをかったので17インチと同じ解像度(1200*1024)で使うのはなんか悔しい(見やすいですが)し、1600*1200で表示させると文字も小さくてリフレッシュレートも65Hzになってしまい目に悪いので中間の1400*1048を表示させたいのです。

     どなたか、教えていただけないでしょうか?(/210.144.140.230)
  1. こたろー > レジストリエディタでHKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Class\Display\0000\Settings\VideoParametersに1400*1048というバイナリを追加して、文字列は1280*1024のやつをコピーして使えてますよ。 [8/21(土) 20:08:40] (/202.235.93.20)
  2. NS-1乗り > レスありがとうございます。
     おかげで、Windows98で1400*1048を表示する事ができました。

    WindowsNT 4.0も使っているのですがこちらでも1400*1048の表示はできないでしょうか?(Windows98と同じ方法でやろうとしてみたら上記の部分が見つからないのです)
    [8/21(土) 21:58:03] (/210.144.140.216)

名前: コメント:


G400についていろいろ質問 ----- by ひろ!! [8/21(土) 10:58:38]

    はじめまして。ひろ!!と申します。

    G400についていろいろ質問させてください。
    G400SH,16MをDVD再生用に購入しようかと検討しているのですが、SHでも
    ビデオ出力はできるのでしょうか?
    どこかのサイトで見たのですが、DHはセカンダリのVGAコネクタに
    ビデオ出力のケーブルを繋げるようになっているようなのですが
    SHの場合どうなっているのでしょうか?

    それと、DHでのマルチディスプレイの使い勝手についてお聞きしたいのですが
    マルチディスプレイだとフルスクリーンでゲームをしながらICQや
    webのブラウジングはできるのでしょうか?

    あと、G400MAXの3D性能はどれくらいの物なのでしょうか?
    現在、ゲーム用にVooDoo2-12Mを使っているのですが、MAXがVooDoo3や
    TNT2-ULTRAに引けを取らない3D性能を持っているなら、本格的にG400に
    乗り換えても良いかなと思っています。

    最後に、MAX化というのはどのG400でもできるのでしょうか?SHや16Mのもの
    だと耐性が低かったりするのでしょうか?

    以上、よろしくお願いします。
    (/165.76.119.88)

名前: コメント:


透明ノイズとは? ----- by YUKI [8/21(土) 09:51:53]

    はじめまして。
    G400 SH-16M インフォマジックを使用しています。画面のきれいさには感動ものです。

    初心者なのですみませんが、16M版で発生する透明ノイズはどのようなものでしょうか?

    最初は、セガラリー等のゲーム開始時、及び終了時に画面が乱れてフリーズしましたが、オプションの下半分のチェックを外したら正常になり、快適に動作しています。

    ただ、電車でGO高速編(体験版)では、何箇所か糸が抜けたようにはり抜け状態になっています。

    これがそうなんでしょうか?
    なる方いらっしゃいますか?

    ちなみに、よく言われる IE、OE等では正常です。

    P5A-1M+K6-3-450  モニターEIZO E141L(液晶)です。


    (/210.249.102.86)
  1. makt > 透明ノイズについては、わかりませんが、電車でGO!の表示不具合については、メーカーのホームページ(http://www.unbalance.co.jp/)で、対策されています。サポートを見てください。 [8/21(土) 11:44:05] (/210.139.185.164)
  2. YUKI > ありがとうございます。私のような不具合?は、まだたいさくにのっていませんでした。体験版なので気にしないことにします。その他は、問題ないのですから。 [8/21(土) 15:37:39] (/210.249.102.90)

名前: コメント:


Athlon動作報告など ----- by Takashi <Mail> [8/21(土) 05:32:33]

    はじめまして、Takashiです。

    G400(G200) Utilityにはお世話になってます(した)。

    さて表題の件ですが、
     Athlon500 + MS-6167 + G400 SH 32MB
    なシステムで安定しています。
    SegaRally2、NeoRagex、Unreal、FinalReality、3DMark99Maxで
    動作も確認しました。

    ところで、G400 Utilityの「その他」のタブを開くと、
     CPU名:Unknown
     3DNow!:非対応
     Enhanced 3DNow!:非対応
    となっています。
    Athlonは未登録なのですね(^^;
    (/210.172.149.36)
  1. シバ > あれ〜おかしいな〜一応Athlon登録して置いたはずなのに・・・・・
    ちょっと調べてみます。次期バージョンで修正します。
    [8/21(土) 07:08:56] (/203.140.48.229)
  2. シバ > できればファミリ/モデル/ステッピングをそれぞれ教えて欲しいのですが・・・・・G400 Utilityのその他でもいいですしWCPUIDでも結構ですので報告お待ちしてます。 [8/21(土) 07:25:11] (/203.140.48.229)

名前: コメント:


初めまして・・・ ----- by SVX <Mail> [8/21(土) 03:17:04]

     初めてこの掲示板に書き込むSVXと申します。G400DH32MBバルク
    を購入し、ここのオーナーズにも既に登録しています。至らない初心者ですが、
    どうかよろしくお願いしますm(_ _)m。
     ここから本題に入ります。G400を導入してから、その高速な3Dの処理能
    力を生かして色々と3Dゲームをしていたのですが、フルスクリーンを用いた状
    態からゲームを終了したり、ウィンドウモードに切り替えようとすると、例外処
    理が発生しておかしくなったり、画面が真っ暗になってフリーズする現象が頻発
    するようになってしまいました。そこで、ドライバとBIOSをアップデートしてみ
    ようと考え、とりあえずはBIOSの方からいじろうと思い、デフォルトの1.3から
    最新の1.5に変更してみました。成功したか、に見えたんですけど(実際成功は
    しているみたいなんですが)何故かウィンドウズのボタン類が全て化けるように
    なってしまいました。復旧ディスクを用いて1.3に戻しても見ましたが、化けた
    ままです。考え得る原因としては、Win98上で復旧ディスクのバッチファイルを
    実行してしまった、という失態が考えられるんですけど・・・・(爆)。いずれ
    にしても、Win98のいずれかのファイルを破壊してしまっているようなので、ど
    なたか復旧方法をご存じの方がいらっしゃったら、ご教授願えませんでしょうか?
    目下実用上の問題はないんですけど、気持ち悪いので・・・(;;)

    一応、自分のPCの構成を書いておきます

    マザー:A-BIT BH-6
    CPU:PPGA・Cerelon300A(450MHzで使用)
    メモリ:128MB(CL=2/PC100対応)
    ビデオカード:モデル104(AGP×2で使用)
    ISA:10BASE-T LANカード
    PCI:56kモデム
       ポラロイド製ビデオキャプチャボード
       IO-DATA社製SCSI2ボード・SC-PCI
        
    元々、不安定ながら作動はしていたので、ハードウェアの何かが悪さをして
    というのはないと思います、多分(爆)。
     ちなみに、BIOSアップデートでは安定性の改善は全く出来ませんでした(;;)
    これから、ドライバの方を試してみます。せめて安定性だけでも直って欲しい物
    です(苦笑)。というわけで、情報を待っています。重ね重ねよろしくお願いし
    ます。
     
     
    (/210.231.140.147)
  1. SVX > ドライバを5.13に更新しました。安定性は回復しましたが、当然ボタンはそのまま・・・・・うーん(;;) [8/21(土) 04:42:14] (/210.231.139.86)
  2. Dai > Windowsのキャッシュが壊れているのかも。ttfcacheファイルあたりを削除してみてわ? [8/21(土) 08:21:07] (/202.213.142.224)
  3. SVX > Resどうもありがとうございます。削除してみましたが、残念ながら復旧は出来ませんでした(;;) [8/21(土) 23:02:16] (/210.231.139.18)
  4. TOSHIMI > BH-6とIO-DATAのSCSIは、相性が悪いので有名では? [8/22(日) 01:33:30] (/210.132.249.132)
  5. SIMI > FONTが壊れているかもしれません。1度SAFEモードで起動して再度通常のモードで起動すると復旧する という魔法の噂を聞いたことがあります。試してみてはいかがでしょうか? [8/22(日) 01:44:17] (/143.90.130.55)
  6. SVX > 相性が悪いのは、SC-UPCIからだと聞いています。低速のSC-PCIならば大丈夫と聞いたんですけど・・・・(事実、これまでSCSI自体のトラブルはありません) [8/22(日) 02:14:30] (/210.231.140.197)
  7. SVX > safeモードで一度起動してみたら、見事直りました!!Windowsって案外たくましいんですね(笑)というわけで、皆さん、Resどうもありがとうございましたm(_ _)m [8/22(日) 02:22:55] (/210.231.140.199)

名前: コメント:


PowerDeskについて ----- by takeshi [8/21(土) 01:53:23]

    初めまして。
    やっとの事で憧れのG400SH32MBバルクを本日購入いたしました。
    付属のCDからドライバー及びPowerDeskをインストールしたのですが・・・
    Shibaさんの日本製モニターファイルを入れようとして、
    \Program Files\Matrox MGA PowerDesk\Monのフォルダーを探したのですが
    無いんです。
    どこに有るのでしょうか?PowerDeskのフォルダーは???
    初心者ですのでよろしくお願いします。(/202.135.46.16)
  1. Makoto > PowerDesk 5.xx系のバージョンからは仕様が変わったため上記のフォルダはありません。 [8/23(月) 00:39:50] (/210.157.193.197)

名前: コメント:


結局 ----- by reo speed [8/21(土) 01:36:45]

    G400MAXっていつから普通に入手できるようになるのですかね?

    今まで我慢してきたけど、もうがまんできません。
    DH買ってしまいそうです。(/210.224.36.226)
  1. なん > 私はG400が出始めのころSH32を見つけてすぐ買ってしまいました。MAXも見つけたらすぐ買ってしまうつもりです。バカですね、でも我慢は体に悪いですから^^; [8/21(土) 02:09:01] (/210.144.146.240)
  2. reo speed > なるほど。両方買っちゃえばよいのですね(笑)。 [8/21(土) 02:19:38] (/210.224.36.226)

名前: コメント:


パスコンについて ----- by model-3 <Mail> [8/21(土) 00:57:38]

    こんにちは。
    G40016MSHを使っているのですが、過去ログを見る
    限りでは、16M版にはパスコンが装着されていないようですね。
    私のもヨコシマノイズがひどくてパスコンを装着しようと思うんですが、
    なにぶん素人なものでパスコンがどのような物なのか、
    どのように装着すればよいのか分かりません。
    どなたか詳しい方教えて頂けないでしょうか。
    宜しくお願いします。(/202.225.138.48)
  1. YJ > 下の方でも書いてますが、G400のチップ裏側に2mmくらいのチップコンデンサーというかなり小さい、ありんこ位のものを16個半田付けします。パスコンといわれてぴんとこない方はやめておいた方がいいと思います。 [8/21(土) 04:00:02] (/165.76.176.183)
  2. > というのではあんまりだと思いますのでカンタンに。ここでいうパスコンとはコンデンサの使われ方の一種で、超高速のIC等の直近に取り付けられ、高速動作を支援します。CPUなどではICに直付けされていることもあります。部品の形はまな板〜四角柱で対面に電極が形成され、白色〜褐色の何もマーキングのない部品です。基板の部品面にも多数載っているはず。これ単体での入手は千石や秋月等ジャンク系パーツ屋で「メメマイクロのチップコン」と言えばOK。取りつけは基板にある四角いレジスト(緑色の樹脂皮膜)のニゲにハンダ付けします。まったく不恰好でも付けばよし。当然ESDフリーな半田ごてを使うこと。ピンセットやRMAフラックスとかがあるとラクな仕事でしょう。 [8/21(土) 07:54:20] (/210.227.118.222)
  3. 素人 > この説明が、画像付きで見れるところってありませんか? [8/21(土) 14:43:52] (/210.135.87.220)
  4. model-3 > 大変分かりやすい説明、ありがとうございます。早速パーツを調達してチャレンジしてみます。 [8/21(土) 16:49:42] (/202.225.138.35)

名前: コメント:


BeOSでは ----- by akiko [8/20(金) 23:00:20]

    はじめまして。
    BeOSが4.5にヴァージョンアップしましたがG400のドライバーって
    でているのでしょうか?
    CDには入ってないみたいです。(/202.235.194.70)
  1. Makoto > 残念ながらまだ未対応のようです。
    http://www.be.com/でBeOS R4 Update1(R4.51)が公開されていますがそちらも未対応でした。
    ただし過去のBeOS for Intelでは推奨VGAカードとしてMatrox製のものを強く奨めていますので今後サポートされる可能性は高いのではないかと思います。
    [8/21(土) 02:08:32] (/210.157.193.222)
  2. Makoto > 追記です。
    デバイス単独でのドライバをお探しでしたらhttp://www-classic.be.com/beware/から探してみると良いと思います。
    [8/21(土) 02:13:09] (/210.157.193.222)
  3. Makoto > すみません訂正です。
    BeOS R4 Update1ではなくR4.5 Update1でした。
    [8/21(土) 04:26:39] (/210.157.193.219)

名前: コメント:


Question on G400Util ----- by roy <Mail> [8/20(金) 21:36:18]

    I got the following error message when I click on ’チッブ仕様’:
    モジュール’G400.EXE'のアドレス 0047F4ADでアドレスFFFFFFFFに対する読み込み違反がおきました。
    can anyone tell me what is wrong with it? thanx ^_^
    here is some info on my system
    MB: Asus P2B MEM Type: SDRAM (8x64 *2)
    CPU: PII400 Display Card:Matrox G400 Single Head with No TV out (16mb)
    Both the Drivers and the Bios are up to date (ie. the newest ones)
    (/205.243.39.50)
  1. せん たくや > 私も出ます。アドレスも同じです。AX59pro K6-III/400 [8/20(金) 21:56:07] (/210.251.132.247)
  2. roy > problem fixed! unzip the bios update file into the same directory and run progbios from G400Util; that should fix the problem [8/21(土) 05:03:14] (/205.243.39.50)

名前: コメント:


技術的な質問ではないですが・・・。 ----- by geki <Mail> [8/20(金) 10:18:43]

    はじめまして、現在Millenium2 PCI 4MBを使っています。
    最近ようやくAGPのついたM/Bに移行することができましたので、Millenium G400とかがすごく気になっております。

    ただ、私はWindowsNTで2Dグラフィックスをメインでやっておりますので、3Dに関しては全く考えておりません。そこで気になるのが、G400における「画質」と「描画速度」です。Millenium2でも全然不満はないのですが、いかんせん4MBですので、解像度に限りがあります。

    G400-SH-16MBくらいなら値段もこなれてきており(2Dメインですので、32MBは不要だと考えております)、購入対称として考えてるのですが、この画質はどうでしょうか?できればMillenium2と比べて遜色はないのでしょうか?

    画質に関しては好みが入ってきますので、はなはだ不適当な質問かもしれませんが、良いアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。(/210.160.121.52)
  1. geki > 過去ログに同じようなコメントを見つけました。結局は「2Dに関してはあまり変わらない」ということで・・・。 [8/20(金) 14:15:01] (/210.160.121.52)
  2. beowulf > 16MBと32MBでは画質が違うようですよ。過去ログ見てると16MBはなんかノイズが多いみたいな印象です。32MBにしておいたほうがいいのでは。それも日本語リテールより輸入バルクのほうがいいかも。 [8/20(金) 15:14:07] (/202.245.35.174)
  3. Meek > う〜ん、私はSH16MBを使ってますけどノイズとか全然気にならないですよ。インフォマジックの奴です。はっきし言ってBansheeより格段にきれいです。 [8/20(金) 16:43:59] (/143.90.101.84)
  4. Dai > 自分もgekiさんと同じように2Dによるイメージ編集をメインでやってます。Millenniumは初代→G200→G400と使っていますが、なんといってもG400のうまみは一枚でデュアルディスプレイが出来ることです。G400の前のボードでは二枚ざしをやっていましたが、これでスロットに余裕が出来てかなり助かっていたりします。描画速度や画質ですが、初代やG200と比べた感じでは、速度も画質もいいです…というよりわからないです。ただ流石に二つ目のコネクタはRAMDACが低いので、ちょっと甘いかな?という感じですが。そのぶんを差し引いても、十分いいと思います。ただ、シングルはあまりうまみがないと思うのですが…32MBのデュアルがお勧めです。 [8/20(金) 17:34:03] (/202.237.82.118)
  5. Dai > 追加:Millennium2で不満が無いのならば、メモリを増設されてはどうでしょう?正直↑に書いたとおり3Dとデュアルヘッダに価値が無いのならば、あまりいい買い物にならないかもしれません。先日、秋葉原のぷらっとホームというお店に行ったところ、Millennium2の増設メモリが売っていましたので、問い合わせてみてわ?(URL:http://www.plathome.co.jp/ [8/20(金) 22:48:16] (/202.213.142.222)
  6. けんけん > 私、初代MILLのPowerdog(250DAC)から、MILL2、MILL2AGP、G200、G400の32MBまでずっとNTで使ってますが、はっきり言って大した違いはないと思います。3Dには無縁の私ですので性能を使い切ってないと言われればそれまでですが、、、。G400は綺麗ですけど少し派手な色の文字がにじむようです。この辺はドライバとDAC内蔵化の違いでしょうね。16Mもサブ機に入ってますが32Mとの違いは家では判りません。と言うことでMILL2の時の値段を考えてみれば32MのDHでも高くないのでは? [8/20(金) 23:53:16] (/210.159.174.109)
  7. せれ > 私的にはG200とくらべてもスクロールがはやくなったとおもいます インターネットでエクスプローラーをするロールしたときのスピードちがいますし、高解像度でのフォーカスはよくなりました。G400つけてつかってから、G200に戻せばおもいしりました。ちなみに16MかわれるならSH DHともノイズのったりする可能性が大なのでお気をつけ下され [8/21(土) 00:31:40] (/210.234.40.210)
  8. geki > は!なぜ私の手元にG400-SH-32MBがあるの・・・・。2Dメインなので、はっきりいえば16MBでも十分なのでしょうが、Windows2000 Proだとゲームができるようになるそうですし。ちなみにMIL2/MODはどこを探してもありませんでした。とりあえず今のMIL2は保管しておいて、またモニタを駆ったらマルチモニタに挑戦することにしましょう。まだつけてないんですよね。わくわく [8/21(土) 23:36:42] (/203.141.97.241)

名前: コメント:


SYNNEXリテールのCD-ROMにはやはりDVD Playerが入っていない? ----- by SKP <Mail> [8/20(金) 01:02:37]

    下のほうに「SYNNEXリテールパッケージに同梱されるCD-ROMにはDVD Playerが入っていない」という話が出ていたので、私も目を皿にして同社リテールに付いてきたCD-ROMの中にDVD Playerがあるかどうか、探しました。その結果・・・いやほんと、入っていませんね(^^;;; これはどうして!?

    私のG400SH16MB版SYNNEXリテールに付いていたCD-ROMは2枚で、ひとつはSYNNEXの日本語ドライバが入っているCDでボリュームラベルが「990702_1337」、もうひとつはMatrox Instllation CDでボリュームラベルは「Uni_cd5b」となってます。SYNNEXのCD-ROMにはもちろんドライバだけしか入っていません。問題のMatrox Instllation CDには確かにmgasetup.exeが入っていて起動しますが、インストーラーのメニューにでる項目は"Adobe Acrobat Reader", "Matrox PowerDesk Online Docmentation", "Matrox System Utilities", "G400 Teck Demo"の4つだけ。また、CD-ROMのフォルダを見ても
    "Acrobat3", "DirectX61", "Doc", "OS2", "Sysutil", "TechDemo", "Win31", "Win9x", "WinNT", "WinNT35"だけしかなく、DVD playerの項目は見当たりませんでした。

    ということは、「一部SYNNEXリテール品に同梱されるCD-ROMにはDVD Playerが入っていないものがある」ということでしょうか?こういうのも仕様というのでしょうか??

    SYNNEXリテール品のがお手元にある方、「Matrox Instllation CD」の中にDVD playerが入っていたかどうか、そしてこのCDのボリュームラベルが上記と同じだったか、違っていたか教えていただけないでしょうか。(/210.234.48.163)
  1. ミルミル > うがが!! SYNNEX版にはDVD Playerが入っていない物があるんですか・・・。ちなみに私のCHINA版バルク(初期物)にはエクスペンダブルが入っていませ〜ん。 ん〜このゲームやりたかったのに!!(T_T) [8/20(金) 01:50:07] (/203.216.113.127)
  2. u-1 > SYNNEXリテールのG400SH32を使ってますがDVD Player入ってましたよ。Matrox Instllation CDのなかの"DvdPlayer"というフォルダの中にありました。 [8/20(金) 02:09:56] (/210.153.29.73)
  3. Fraya > うちのSYNNEXのSH32にもDVD Playerは入っていました。もしかして16SHには入っていないとか? [8/20(金) 02:35:46] (/210.233.226.218)
  4. SKP > そうですか。私のCDには"DvdPlayer"というフォルダが存在しません。もちろん「検索」で"Dvd"とか"DvdPlayer"とか探してみたのですが、なにもヒットしませんね。u-1さんのCDのボリュームラベルは上記の私のCDと違ってますか? [8/20(金) 02:36:48] (/210.234.49.6)
  5. SKP > DVDplayerは、SH32には入ってても、SH16には入っていない?うーん、ありえますね。SYNNEXに確認するか・・・。SH32の方のCDはボリュームラベルが「Uni_cd5b」になってますか?それとも違う名前になってますか? [8/20(金) 02:53:28] (/210.234.49.6)
  6. u-1 > ボリュームラベルは”Uni_cd_51b”となってました。ちょっと違うみたいですね。 [8/20(金) 02:57:04] (/210.153.29.73)
  7. SKP > うごご、どうやらCDが別物みたい。私のは確かに”Uni_cd5b”ですから [8/20(金) 03:04:29] (/210.234.49.6)
  8. oguchin > SYNNEX版DH16MBを持っていますが、Matrox Instllation CDにDVDPlayer入っています。CDボリュームラベルはUNI_CD_51Bです。5Bだと入ってないのかも?うーん(^_^;) [8/20(金) 03:04:57] (/210.161.16.163)
  9. SKP > 皆さんほんと即レスありがとうございます。oguchinさんのように、少し下のほうでも夢野さんが、SH16版のCDにDVD Playerが入っているとおっしゃってますね。ということはやはり16と32の違いではなく、同梱されてるCDの違いで、DVD playerが入ってないものがあるのかな?ははは・・・、ってSYNNEX、どうなってるんだ!明日問い合わせてみます。 [8/20(金) 03:25:17] (/210.234.49.6)
  10. maho > エクスペンダブルが入っているCDがあったなんて知らなかった。DLしてやりましたけど(体験版)60MBもあったのに・・・ [8/20(金) 05:25:33] (/210.237.212.99)
  11. maho > そうそうDVDPlayerは入っていました(CHINA版バルク 304) [8/20(金) 05:27:04] (/210.237.212.99)
  12. あま > エクスペンダブルは英リテールのみみたいですよ〜>ウチもバルク(;_;) [8/20(金) 06:12:51] (/210.231.230.4)
  13. せん たくや > 私のシネックスのリテール版にも入っていましたよ。 [8/20(金) 17:01:43] (/210.251.132.247)
  14. せん たくや > ソフトDVDプレーヤー自体は「Cinemaster」みたいですね。 [8/20(金) 17:03:05] (/210.251.132.247)
  15. SKP > mahoさんやせん たくやさんの持ってるMatrox Installation CDのボリュームラベルはやはり「UNI_CD_51B」になってますか?それとも「UNI_CD5B」ですか? 今日、SYNNEXのサポートに何度もTELしたのですが「回線が混雑してます、また後で」というメッセージがでてつながりませんでした。メールは入れといたけど、返事がいつになるやら・・・ [8/20(金) 17:34:44] (/133.71.117.129)
  16. takahiko2 > 今月初めにSYNNEX版DH32MBを購入しました。ボリュームラベルは「UNI_CD_51B」でDvdPlayerはちゃんと入っています。ちなみにcinemasterベースのこのプレーヤは個人的にはお勧めしません。コントロールパネルでBOBの設定にしているにもかかわらずまったく反映されないことと、同時にインストールされているWinDVDの再生がおかしくなったため、現在はcinemaster98とWinDVDをインストールした以前の構成に戻しています。現在店頭で発売されているcinemaster99は5千円台半ばなのでこちらを使用されてはいかがでしょうか。それにしてもSYNNEX、日本語ドライバの文字化けどうにかしてくれませんかねえ。 [8/20(金) 19:53:19] (/203.140.129.9)
  17. takahiko2 > 今月初めにSYNNEX版DH32MBを購入しました。ボリュームラベルは「UNI_CD_51B」でDvdPlayerはちゃんと入っています。ちなみにcinemasterベースのこのプレーヤは個人的にはお勧めしません。コントロールパネルでBOBの設定にしているにもかかわらずまったく反映されないことと、同時にインストールされているWinDVDの再生がおかしくなったため、現在はcinemaster98とWinDVDをインストールした以前の構成に戻しています。現在店頭で発売されているcinemaster99は5千円台半ばなのでこちらを使用されてはいかがでしょうか。それにしてもSYNNEX、日本語ドライバの文字化けどうにかしてくれませんかねえ。 [8/20(金) 19:54:47] (/203.140.129.9)
  18. maho > ボリュームラベルは「UNI_CD_51B」でした。(袋に貼ってあるシールにも書いてある) [8/20(金) 20:05:21] (/210.157.210.32)
  19. せん たくや > ボリュームラベルは「Uni_cd_51b」です。ただし、入っているのは英語版のディスクですよ。 [8/20(金) 23:27:48] (/210.251.132.247)
  20. SKP > 皆さんレスありがとうございます。私が持っているMatrox Installation CD(もちろん英語版)のボリュームラベルは確かに「UNI_CD5B」であり、袋に張ってあるシールも「MADE IN CANADA /UNI/CD50B」となっています。ついでにCD中央部に印字してある透かしの部分を見ても「MADE IN ZOMAX CANADA... Rev. 5.00」と書いてあります(多分皆さんのCDはこの辺が「51B」あるいは「Rev. 5.1x」などになっていることと想像します)。きっと私が持ってるMatrox Installation CD「UNI_CD5B」は、DVD Playerの入ってる皆さんのMatorx Installation CD「UNI_CD_51B」とは別ものだと思います。私は現在DVD driveを持っていないため、特に不都合はないので、Takahiko2さんおっしゃるようにそのうち必要になったときDVD Playerを別途購入しても良いかなと思います。が、しかし!なぜ皆さん同じ製品を持っているのに私(と多分imp555さんも)「おまけ」が付いていないのか、これはちょっと納得がいきません。子供の頃、おまけ付きのお菓子を買ったときに、友達に比べ自分のだけがとってもしょぼかったときのくやしさ、と言えば分かっていただけるでしょうか(^^; [8/21(土) 02:15:08] (/210.234.48.153)
  21. imp555 > おっしゃるとおりです (T_T 他にもDVD-Playerが入っていない人がいるのを知って、自分の間違いではないと確信しましたが悔しいものです。友人が購入したSynnexの16MBSHにはちゃんとDVD-Playerが付いていましたから悔しささらにアップ。(私のCDもUNI_CD5Bでした。友人のはUNI_CD51B) [8/21(土) 02:27:18] (/210.139.178.64)
  22. SKP > むむ、やはりそうですか、悔しいですよね、ほんと>imp555さん 確かにCDの「UNI_CD5B」にはDVD Playerは入っていないんでしょう。後は、SYNNEXに出したメールの返事を待つしかないですね。imp555さんももしお暇があったら、SYNNEXに連絡してみて下さい。でも、SYNNEXサポート部の電話が繋がらないんですよ、これが、トホホ・・・(T_T [8/21(土) 03:08:54] (/210.234.48.153)
  23. 夢野 > うちのもUNI_CD_51Bでした。 [8/21(土) 04:38:56] (/202.216.229.10)
  24. じっぷ > シネックスさんの話では初期出荷分はついてないようなことをいってました。 [8/21(土) 10:37:58] (/210.155.148.137)
  25. maho > CD中央部の透かし部分は、Rev5.10になっています。 [8/21(土) 10:49:01] (/210.157.210.37)
  26. SKP > えっ、初期出荷分はDVD-playerが付いていない?がーん(T_T;)。確かに私がG400SH16を購入したのは7月の上旬・・・初期出荷分かもしれません。でもそんな話、販売店からもSYNNEXからも聞いてない・・・リテールならまずついてるものと思ってました。SYNNEXサポートからは未だメールの返事はなし、TELも土日はつながらない・・・もういいです、必要なときもっと良いDVD player買います。皆さんほんとにいろいろ情報頂きありがとうございました。 [8/21(土) 13:11:53] (/133.71.117.129)

名前: コメント:


日本語ドライバー ----- by ひろぼー [8/19(木) 21:27:34]

    SYNNEXリテール版を使っていますが付属の日本語ドライバーが古い為
    新しいバージョンの日本語ドライバーと思いSYNNEXのHP覗いたら
    MatroxのHPで落とせと書いて有るではないですか・・・・

    英語版ドライバー使っているから、日本語版リテールの意味がないですね(^^;;;
    結果、SYNNEXリテール版は最新版の日本語ドライバーは使えないのですか?


    ちなみにinfoMagic版の日本語ドライバーは使えないですね・・・
    (SYNNEX版ドライバーでは解凍できないです。)

    (/210.172.14.240)
  1. SKP > 私もSYNNEXの製品を使ってますが、ここのHPの「G400色々」に英語版ドライバーの日本語化方法が載ってますので、それにしたがって、新しい英語版ドライバを日本語化してインストールすることが可能です。 [8/19(木) 23:29:29] (/210.234.48.163)

名前: コメント:


G400Utilの動作報告です。 ----- by Kenny=C <Mail> [8/19(木) 20:25:33]

    はじめまして、Kennyと申します。G400UtilDLさせていただきました。
    G400SH16M(infoMagic版)を定格で使用しています。
    biosは1.5、モデルナンバー303A、PDの方は5.13、
    マザーはMS-6163、CPUは300A(462MHz)です。

    起動して気になった点を二三挙げさせていただきます。

    チップ仕様の項でリビジョンがG400A-Dと表示されるのですが、
    システムプロパティ内のハードウェアのバージョンでは
    002と表示されています。
    ヒートシンクを外して確認はしていませんが、購入時期が
    かなり早かったためA-Cの可能性が高いと思われます。

    また、私は通常初代Milleniumと二枚刺しでデュアルディスプレイ
    環境で使用しているのですが、チップ仕様の項で読み込みエラーが
    クロックアップの項で“数値ではありません”というエラーが
    発生します。当然、正確な値は表示されません。
    初代の方を抜いたところ、正常に動作するようになりました。

    生成されたtxtを見た感じでは、g4setやprogbiosの方が
    二枚刺しを認識してくれていないようですね。
    せっかくDH版があるんだから、わざわざ二枚刺すなと言うこと
    なのかも ^^;

    以上、ご報告までに。
    すばらしいソフトをありがとうございます。
    開発頑張ってください。

    # 透明ノイズは以前から気になっていたのですが、主に16M版に
    # 見られる不具合のようですね。上記の件もあるので、MAXが出まわって
    # もう少し価格がこなれてきたらDH32Mに買い換えようかな...。(/203.179.192.29)
  1. シバ > G400 Utilityの動作確認、どうもありがとうございます。
    ご質問のG400のチップリビジョンの問題ですが、G400 Utilityを起動するとG400.txtが作成されますが、そのファイルの値はどうなってますか?
    [8/20(金) 17:35:29] (/203.140.48.240)

名前: コメント:


ノイズ? ----- by ぽこぽこ <Mail> [8/19(木) 11:32:02]

     G400/32M/DHのリテールをMAX化したのですが ポインタの1センチ
    くらい横に縦の線が長さ2センチくらい出てしまいます。これはノイ
    ズの一種なんでしょうか?それとも冷却が足らないのが原因なのでし
    ょうか?ハードの方の知識はあんまりないので詳しい方がいらっしゃ
    いましたらご教授ください。今のところチップにはもともとついてた
    ヒートシンクではなく山洋のチップクーラーがつけてあります。裏側
    には何もつけてません。よろしくお願いします。(/143.90.208.48)
  1. トロン > メモリがCLKに付いていけず、ノイズ発生してるのでは?メモリCLKを下げた方が良いでしょう、 [8/20(金) 12:43:49] (/202.248.171.132)

名前: コメント:


G400とアスロン ----- by 如月 <Mail> [8/19(木) 10:19:27]

     たいした情報ではないかもしれませんが。
     秋葉原で、G400+アスロンの構成でデモをしていました。
     聞いたところ、「不具合はなさそう」とのことです。(/210.131.104.252)
  1. ワイン > 将来アスロン買いたいワインです。いい情報いただきました。これでマザーとCPU(&クーラー)だけ買えばいいんだな。これだけ買えば・・・買えれば・・・。 [8/20(金) 00:28:21] (/210.129.204.57)
  2. LaLa > 出来れば電源も推奨の奴買わないと構成によっては不安定になりますぞ。私がそうでしたから(^^; [8/20(金) 02:05:41] (/210.159.132.34)
  3. 如月 > やっぱりあれですか、デバイスが多いんですか? [8/20(金) 09:11:45] (/210.131.104.208)
  4. LaLa > ピンポ−ン、その通りです。BHの頃は大丈夫でしたが、アスロン&マザーは若干そこの所がシビアみたいです。 [8/20(金) 12:56:02] (/210.159.132.41)
  5. 如月 > そうですか・・・アスロンを使うなら、私もHDDの台数を減らす潮時かもしれませんね。 [8/20(金) 22:17:40] (/210.131.115.172)

名前: コメント:


----- by roy <Mail> [8/19(木) 03:35:36]

    hello, all
    I am looking for the Jwin driver for G400, can anyone tell me where I can find it?
    (I am in US, so the drivers are not Japanese version!
    The tech. support people in matrox said I need the Japanese version of the driver)

    can anyone help me?
    thanx(/205.243.39.50)
  1. 夢野 > http://www.infomagic.co.jp/japanese/download/matrox/index-j.html  これでいいのかな^^; [8/19(木) 05:29:41] (/202.216.229.26)
  2. 夢野 > 駄目みたい^^; [8/19(木) 05:34:15] (/202.216.229.26)
  3. Brahmer > Hi roy, Why do you need Jwin driver?
    infoMagic Japanese Driver need Retail G400 CD-ROM.
    but, you can English Driver convert to Japanese Driver(Only Character).
    Look at This WEB page "Download" Contents.
    you find "Matrox PowerDesk Japanese Patch for Ver4.51 only"
    [8/19(木) 07:21:20] (/210.143.78.87)
  4. Brahmer > とおもったけど・・・4.51ってG400ドライバー含まれてたかしら?(笑) [8/19(木) 07:25:34] (/210.143.78.87)
  5. roy > The reason I need it, is because I have jwin running on my desktop. [8/19(木) 18:05:46] (/205.243.39.50)
  6. roy > Doesn't Japanese Web site has place for people to download drivers? Why does it need Retail CD? 可笑しいなあ [8/19(木) 18:09:33] (/205.243.39.50)
  7. RYUTARO > Retail CD is needed because G400 is sold by re-seller companies in Japan, not MATROX. So, only the licenced users who bought G400 from these re-sellers are able to get the Jwin driver. [8/19(木) 18:59:46] (/210.160.46.75)
  8. RYUTARO > If the reason that you would like to get Jwin drivers is only for running in your Jwin PC, there is no problem. Englsh driver can work correctly in Japanese Windows 95. Almost of us who bought G400 Bulk product uses the English drivers on Japanese Windows. [8/19(木) 19:03:39] (/210.160.46.75)
  9. RYUTARO > If you have another quenstion, please let me know. (Mail to : rnasu@bb.mbn.or.jp ) [8/19(木) 19:05:33] (/210.160.46.75)
  10. roy > so the English version of the driver does work with jwin, huh.. (The tech. support ppl. in Matrox said I "have" to use the Japanese version of the driver.(I guess they were wrong) thanx for the info ^_^ [8/20(金) 02:35:00] (/205.243.39.50)
  11. roy > BTW is Bulk product=OEM ? [8/20(金) 02:36:19] (/205.243.39.50)
  12. 夢野 > me send url bat file sorry^^; [8/21(土) 04:35:16] (/202.216.229.10)

名前: コメント:


126MHz ----- by [J.K] [8/19(木) 02:09:29]

    はじめまして[J.K]といいます
    G400 16M SH バルク を使用していますが、先日アップされたG400 Utilitsの
    オーバークロックの項を見ると、何もいじっていないのに動作周波数が126MHzに
    なっています...動作に支障はないのですが何やらあまり気持ち良くありません(笑)

    125MHzに設定してやるとFSB100MHzやそれ以上では問題ないのですが、83MHzを下回ると
    画面にチラチラとノイズがのるようになり、66MHzではエライことになります ^^;
    また、クロックを変えて、クロック変更のボタンを押すと、画面に縦縞が映り、
    そのまま描画その他が停止してしまうようです ^^;
    一応、CTRL + ALT + DEL の2回押しでリブートできるのですが...

    なんか気持ち悪いのでこれでいいのかどうか...^^;

    環境は、M/B : DCSP2/370A CPU : celeron300A(450MHz)
    メモリ PC-100 128M * 1
    BIOS Ver.1.5 モデルナンバー : 304
    てな感じです
    (/210.170.148.37)
  1. はうう > 私はG400DH32Mを使っていますがまったく同じ状況です。  環境は  M/B FW-TI5VGF K6-V450Mhz  メモリPC100 128M*1 BIOS1.5 モデルナンバー 104  です。 [8/19(木) 04:11:35] (/210.231.63.3)
  2. Fraya > G400はデフォルトで126MHzで動いているみたいですよ。家にある3枚とも126MHzです。PowerStripでも同じ結果ですしそもそもPINが63ですから126MHzで良いのでしょう(^^;;;
    クロック周波数との関係は低いのは試したことがないのでわかりませんが(^^;
    [8/19(木) 05:41:18] (/210.233.227.162)
  3. オーキド博士 > 私はG400DH32Mで先週1台組みましたが、FSB66MHzで特に問題なく動きます。M/BはMS-6199 celeron300A(450Mhz) メモリ PC-133 128M*1 BIOS1.5 モデルナンバー104です [8/19(木) 12:49:59] (/210.166.5.1)
  4. mamo > 私も同じ様に描画が停止してしまいます。仕方が無いので、G200clkに切り替えてクロックを変更しています。 [8/19(木) 17:27:10] (/32.97.136.238)
  5. [J.K] > 皆さん126MHzなんですね とりあえずホッ(笑) [8/20(金) 02:10:00] (/210.170.148.105)

名前: コメント:


SYNNEX16MB DualHeadですが。 ----- by ミレミレ [8/19(木) 01:42:21]

    なにやらかなり症例の多いノイズ・よこしまの件で一つ報告を。

    私のDH16MB(SYNNEXリテールのCHINA産)もパスコンは実装されてませんが、

    IE,Outlook,ダイアルアップ等の通信系ソフトを扱った場合でも、

    3DMark99MAXのDEMO太陽シーンでも、ノイズやよこしまは確認していません。


    ちなみにM/BはIwill BD100PLUS,P3-450定格,モニタはEIZO E55D,BNCケーブル,AGP2xでMAX化を行っています。

    ただし、TV-OUT画面に固定のよこしまが見られます。これだけが気になってます。(/210.166.67.117)

  1. RZV > バスコン無くてもノイズ出ないのですか [8/19(木) 08:57:32] (/210.147.97.29)
  2. RZV > うーん、じゃあチップ等の個体差なんですかねー? [8/19(木) 08:58:11] (/210.147.97.29)
  3. ミレミレ > 補足です。TV-OUT画面のよこしまは、以前付けていたPWR128A-GTVや、一時期使用していたASUS-V3800では見られなかった現象です。パスコンとノイズの関連性に関しては、私はそれらの知識が無いのでよくわかりません。個体差、と云えば、まあ、そうなのかも知れませんね。パスコンの無い16MB版で多数同様の症状が見られるのであればほとんどリコールに近い不具合になってしまいますね。 [8/19(木) 10:18:49] (/210.152.163.4)
  4. まるげん > 左端から右端までスジが入るようなノイズでしょうか?そうすると、モニター側のクランプをフロントポーチ側にすると改善しないでしょうか?もしくはカードの調整で画面位置を少々右側にずらすとか? クランプに映像がかかっている可能性を考えたもので。ハズしてたらごめんなさい。 [8/19(木) 10:43:27] (/192.218.140.174)
  5. しみ☆ > 私の場合はWindow内で3D描画を行うTirtanium120とOpenGL_bench161iで気がつきました。2D系の描画では一瞬ノイズが入るだけなので気がつきませんでしたね。 [8/20(金) 10:41:38] (/192.51.44.13)
  6. しみ☆ > ここにあります。">http://www.din.or.jp/~ysd/oglbench/ogl_app.html [8/20(金) 10:44:59] (/192.51.44.11)

名前: コメント:


G400Utility1.00の不具合について ----- by Tak [8/19(木) 00:58:52]

    (1)2Dと3Dのクロック数表示が逆

     ベンチで見る限り、2Dと3Dのクロック数表示が逆になっている
    としか思えません。ちなみに使用しているBIOSはVer1.3b20です。

    (2)クロック倍率(分周比)がコア1/2、メモリ2/3に固定されている。

     Pinファイルを書き換えコア2/5、メモリ1/2に変更してG400を使っ
    てますが、G400Utilityでは、コア1/2、メモリ2/3でのクロック数が
    表示されます。(G4SETやPower strip GXでは正しく表示されます)。
    まあ、この点については下をみるとVer1.10で対応してくれそうです
    ね。期待しております。

    (/202.216.98.111)
  1. シバ > (1)については至急調べてみます。
    (2)についてですが、おっしゃる通りです。コア1/2、メモリークロック2/3で固定してます。
    そのためそれ以外の分周比を御使用の場合は実際とは違った値をだします。
    ともに次期バージョンでは解消させます。わざわざご報告していただきありがとうございます。
    [8/19(木) 01:14:56] (/203.140.48.240)
  2. Maruru > 御二方ともPinの分周比パラメータを把握していらっしゃるようですが、もしよろしければ教えて頂けないでしょうか?私はG4setの8桁のハラメータやPinの57,67,77番をいじったりにらめっこしながら1日実験しましたがまったく法則が掴めませんでした。シバさんの場合、あまり手の内を見せたくないというのも充分承知しております。ヒントだけでもいいので^^(それにしてもG400Utilityの使い勝手は海外のUtilityに比べて非常に優れていますね、日本人で良かったと言えるくらいに。今後も期待してます) [8/20(金) 01:18:55] (/210.170.8.81)
  3. シバ > う〜ん・・・・まず、通常システムクロックは、250MHzに設定されています。
    そして分周比1/2なのでコアクロックは125MHz
    メモリークロックは分周比2/3なので166MHzになってます。
    そこでG4setではシステムクロック×分周比でコアクロックを算出しています。
    PINファイルでの設定はメールにて・・・
    [8/20(金) 17:15:38] (/203.140.48.234)
  4. Tak > 「1/3, 2/5, 4/9, 1/2, 2/3, 1/1」の六個だけと思っているから、掲示板で教えてくれ、とお書きになったと思うのですが、分周比そのものは確かに6パターンだけなものの、ソースをPLL以外に設定できたりと、なんだかんだで一〇〇パターン以上あります。ですから、全部のパラメータを説明するためには、五〇行や百行では不可能なんです。正直いってちょっと(かなり??)面倒くさいッス。また、ここは初心者が多いので、倍率変更(分周比)という危険なワザ(勘違い、計算ミス等すると高クロックをG400にかけてしまう)をここに書いてよいものか、疑問を感じますです。「まったく法則が掴めませんでした」と書かれてますが、Pinの57,67,77番のパラメータを二進数に変換していじってみれば、規則性がみえてくると思います。私はすぐ気づきましたよ。 [8/21(土) 00:48:47] (/202.216.103.76)
  5. シバ > 質問なんですがソースのExtってなんでしょう?
    AGP、PCIはわかるのですが・・・・
    [8/21(土) 00:56:27] (/203.140.48.229)
  6. Maruru > シバさんわざわざすみませんでした。Takさんがおっしゃられている通り確かに危険ですね。やはりG400Utility1.10での対応を待つべきなのですね。ある程度までの規則性はわかっていたのですが、10回以上も正常に画面描画させる事が出来なかったのでつい・・・。さすがに根気不足でした、一部の人はすでにG400のBIOS書き換え数が3桁超えていると思いますが、実験データのやりとりが出来る場が少し欲しい気もしますね。それにしてもPLL以外というのも興味津々(ゴメンナサイ^^) [8/21(土) 03:18:07] (/210.225.222.192)

名前: コメント:


はじめまして ----- by DoLLS <Mail> [8/19(木) 00:14:11]

    はじめまして。お初になります。
    インフォマジックの32MDHを買いましたが、今のところハングアップもノイズも皆無です。
    やっぱりマザーの違いなんでしょうか?
    ここの内容を読んでいて、結構買うのに勇気が必要でしたが(^-^;)

    ちなみに家のマザーは、TyanのTiger100です。
    それにセレロン300Aのデュアルです。変換ソケットは自分でジャンパー付けた。
    AGPもはじめっから*2で動作しています。

    やっぱり16Mは、困るみたいですね・・・(/210.165.210.131)

名前: コメント:


G400 32M DH について ----- by かな [8/19(木) 00:09:34]

    はじめまして
    今回 このデュアルヘッドを購入しましたが 3D? を使うとフリーズしたり
    動作が鈍くなりますG400いろいろに2Xを 1Xにするとなおるとかかれてますがユーティリティーとは? セーフモードからどの様に起動するのでしょうか
    初心者のためよくわかりません(^^;; 教えてください おねがいします(/210.130.49.103)

名前: コメント:


G200ーTVからの移植 ----- by 雪村 <Mail> [8/19(木) 00:04:01]

    G200-TVでハッピーなキャプチャー生活を送っている私ですが、ボードを
    G400に差し替えた場合、このかわいいキャプチャーボックスは使えなく
    なってしまうのでしょうか?ひょっとして同じコネクターがG400にも
    あって、差し替えればOK!なんて甘くないか???なんとかなんないんすか?
    (/202.217.105.26)
  1. Maruru > 残念ですが使えませんね。外付けTV-Tunerと言う事で評判は良かったらしいですね。海外ではその青い外付モデムみたいな箱を「Bob Box」なんて読んでいましたが(ボブ君)。「RT2000」というハイエンドキャプチャーセットで再登場するようです。使いまわしは出来そうにありません。 [8/20(金) 01:25:49] (/210.170.8.81)

名前: コメント:


16から32へ ----- by せれ [8/18(水) 23:45:16]

    やっぱりみなさん16MSHDHでこまってるみたいですね。SHでもDHでも16Mにはパスコンがないようです。
    私もアウトルックの透明ノイズに悩まされインフォに修理に出すのも面倒ですし、パスコンをつける作業をただでやってもらえるとも思えなかった(憶測)ので、価値が下がる前に売ってしまいました。12700円でした。かったのが19800なのでまあそこそこかと、現在は32DHですが、透明ノイズもないですし、ハングアップするような砂嵐状ノイズもでなくなりました。これから買う人は16Mには気をつけませう。
    (/210.234.40.138)

名前: コメント:


キーボード入力の瞬間、垂直復帰のような影 ----- by まーべる [8/18(水) 23:43:59]

    こんにちは。

    G400とUSBのキーボードを併用し始めてから、不思議なことがおこります。
    テレビをカメラで撮影したような、垂直復帰時の暗い横方向の影が、
    キータイプに合わせて出る事があります。

    同種のトラブルを抱えた人はいらっしゃいませんか?(/210.237.204.224)
  1. 夢野 > USBマウスなんですが某ゲームでマウスを動かすと横方向の走査線?見たいのが見えます。 [8/19(木) 02:31:21] (/202.216.229.10)
  2. KUN > 私はUSBキーボード(NEC 98配列USBハブ付き)を使っていますがノイズ等は皆無ですが・・・ [8/19(木) 22:41:27] (/210.154.168.81)

名前: コメント:


----- by せん たくや [8/18(水) 16:55:25]

     最近シネックスから出ているG400-32MB SHを使い始めた「せん たくや」です
     ノイズですが、スクロールの際に「画面がゆがむ」様な感じになるのでしたら私のも出ます。
     マザーはAopen AX59pro AMD-K6III/400を定格で使っています。(/210.251.132.247)
  1. RZV > はじめまして、下の方で質問したRZVです、『画面がゆがむ』のような問題は私の方ではでていません、私の場合は細かい線のような物が横方向に出る現象です [8/18(水) 22:25:30] (/210.231.45.83)
  2. せん たくや > そうですか、私の感じたノイズとはちがったんですね。けど、私の感じたノイズ自体は普通に使ってるときはあまり気になりません。「よーくみたら」感じる程度なので、実害はないでけどね。 [8/20(金) 17:07:01] (/210.251.132.247)

名前: コメント:


Driver 5.15って ----- by yuurim [8/18(水) 15:17:56]

    ドライバーの5.15ってどこにあるんでしょうか?
    Matroxに行っても5.13しか見つからないですが、宜しくお願いします。(/202.212.156.61)
  1. ゆきお > こんにちは。http://www.matroxusers.com/Driver/win9xpd5.htmlにあります。では、 [8/18(水) 17:01:35] (/210.229.148.64)
  2. yuurim > ゆきおさんありがとうございます。 早速落としてきます。(^ ^) [8/19(木) 01:19:52] (/210.165.149.27)

名前: コメント:


WIN2000 ----- by 是区巣 <Mail> [8/18(水) 15:03:30]

    以前にWIN2000上においてG400のインストールが正常にできたという
    方がおりましたが、もしこの書き込みを見ていたら教えていただきたいのですが・・・。
    ハードウェア構成を教えていただけますか?
    よろしくお願いします。
    (/210.233.25.17)
  1. 是区巣 > 今システムプロパティーを見て気づいたんですが、AGPバスに接続したデバイスはそもそもIRQを消費するんでしょうか? [8/18(水) 17:15:11] (/210.233.25.17)
  2. YAMI > W2Kβ3JPでの話ですが、NT用ドライバ内のMGA64.INFを指定して後は強行突破、です。IRQはAGP上で取ってます。 [8/18(水) 23:23:32] (/210.170.174.99)
  3. halimau > DevicemanagerではIRQ128になってますね。HardwareResourdesではIRQ128はfreeと表示されてます。れこれって???因みにSCSICardはIRQ40です。 [8/19(木) 00:08:21] (/210.230.103.204)
  4. にゃん > YAMIさんが書かれているとうりです。全部はいで強行突破すればインストール出来るはずです。 [8/19(木) 00:08:55] (/210.133.162.137)
  5. 是区巣 > やってみました。しかし、起動画面でフリーズしてしまいます。 [8/19(木) 00:16:16] (/210.231.230.4)
  6. 是区巣 > 「このデバイス用に設計されたドライバではありません」て言うようなメッセージ出ますけど、皆さんもそうなりましたか? [8/19(木) 00:20:48] (/210.231.230.4)
  7. halimau > DevicemanagerではIRQ128になってますね。HardwareResourdesではIRQ128はfreeと表示されてます。れこれって???因みにSCSICardはIRQ40です。 [8/19(木) 00:26:44] (/210.230.103.204)
  8. ぽこぽこ > ドライバの選択の際に「既知の〜」を選んでNTのドライバのある所を選んでやればいいはずですよ。詳しくはずっと下の方に書いてあるのでそちらを参考にしてみたらどうでしょうか。 [8/19(木) 08:31:51] (/143.90.208.93)
  9. ぽこぽこ > 「このデバイス用に設計されたドライバではありません」は出ますが無視、無視!! [8/19(木) 11:22:04] (/143.90.208.48)
  10. ひろ > 当然その方法は試しましたが、是区巣さんと同様のHWで同様にフリーズします。なのでHW構成を尋ねているのだと思いますが。 [8/19(木) 11:37:18] (/202.247.6.11)
  11. 是区巣 > インストールは正常にいったみたいです、が、その後の再起動時、起動ロゴ表示中にフリーズしてしまいます。 [8/19(木) 11:38:17] (/210.233.25.3)
  12. βοοちゃん > 以前私が書いた現象と同じですね。私はP2-B/Celeron450/G400-32DH/SliveValue/2940Uという組み合わせです。NT4からのアップグレードも試しましたが、ダメでした。ちなみにWindows2000RC1(build:2072)です。是区巣さんがインストールしようとしているのは? [8/19(木) 11:52:55] (/210.175.10.131)
  13. 是区巣 > build2031です。 [8/19(木) 13:27:27] (/210.233.25.3)
  14. 是区巣 > ちなみに、P3B-F/PEN3450/G400SH16/FP-40です。 [8/19(木) 16:35:28] (/210.233.25.10)
  15. ひろ > ちょっと違ってましたね。私のはP2B-F(bios1010)/Pen2-450/G400DH32/Win2000(build:2072)でクロックなどなにも変更していませんが起動途中でフリーズします。Win98/NT4では完動なのですが。 [8/19(木) 17:49:27] (/202.247.6.13)
  16. ひろ > あ、G400DH32はchina製104のバルクでした。 [8/19(木) 17:52:15] (/202.247.6.17)
  17. にゃん > 私は参考にはならないかも知れませんが、KP6-BS/cel300A*2/G400DH32/AHA-2940U/Win2000(Bild2031)です。 [8/19(木) 23:27:20] (/210.133.162.131)
  18. YAMI > なんか続いてますな、うちはBP6/Cele300A×2/G400-32SH/MyrexBT950R/Build2031です。G200のドライバーを入れようとしたら起動時かたまりましたな。 [8/19(木) 23:38:15] (/210.170.174.69)
  19. halimau > やり方は忘れましたが、付属CD-ROM内の、NT4.0のmga64.infを自分で、無理やり選んでやればinstallできましたけど。違う旨の中は無視すれば、OKでしたね。自動認識させたときには、Win95か98用のdriverをinstallしてしまいました。yesで進んでいて、一瞬95or98の文字が出たときには後の祭りだったのですが。同じような失敗をしていませんか。自分で場所とfileを指定してやる必要があります。 [8/19(木) 23:40:49] (/210.230.104.197)
  20. 是区巣 > halimauさんのやりかたでやったのですが、やはりその後の再起動時にフリーズしてしまいます。ところで、皆さんSCSIカードはPCIのどこに差していますか? [8/20(金) 00:27:02] (/210.231.230.4)
  21. 是区巣 > もういっちょ質問。SB LIVE!も使ってるのですが、これも悪さしてますかね?ちなみにまともに動いてません。 [8/20(金) 00:32:33] (/210.231.230.4)
  22. ひろ > もしかすると、付属CDnoによってドライバが違ってるとか? [8/20(金) 08:07:55] (/202.247.6.14)
  23. ひろ > すみません、飛んでしまいました。付属CDの種類によってです。 [8/20(金) 08:09:20] (/202.247.6.11)
  24. 高梨 > そ、そうなんですか?それだとドライバの違いと言うことになりますね。 [8/20(金) 14:04:13] (/210.233.25.3)
  25. halimau > 何でうまくいかないのでしょうね。環境は違うかもしれないけれど。SCSIcardはPCIの3番目です。たまたまなっちゃっただけですけど。 [8/21(土) 22:52:11] (/210.131.34.118)
  26. halimau > 何でうまくいかないのでしょうね。環境は違うかもしれないけれど。SCSIcardはPCIの3番目です。たまたまなっちゃっただけですけど。mga64.sysのversionは<4.0.1381.4100>です。因みに、私のWin2000は英語版のbuild2000です。 [8/21(土) 22:54:34] (/210.131.34.118)
  27. 是区巣 > 私のは日本語版の2031です。ちなみに、SCSIカードは2に刺さってます。 [8/22(日) 00:22:27] (/210.231.230.4)
  28. ひろ > すみません。ドライバの件は、付属のCDによって添付のアプリケーションが違ってたりするので、もしかしてドライバのバージョンも違う可能性もあるなと思っただけです。私のはバルクに付属の英語版20041で、4.0.1381.4100です。haimauさんと同じですね。SCSIcardは2番目で、3番目にはSoundBlaster PCI128が刺さっています。これのせい? [8/22(日) 14:23:05] (/202.32.8.10)
  29. ひろ > 試しにG400以外のボードを全部抜いてみましたが、同じところでフリーズします。あとはなんでしょうね。 [8/22(日) 15:28:19] (/202.247.6.15)
  30. halimau > ???申し訳ありませんが、わかりません。そこまで減らしてもダメだと、再installでもしてみるしかないんですかねえ?あとは、BIOSの設定位ですか?AGPx1にするとか、IRQをちゃんとあげるとか。こんなことやってますよね。 [8/23(月) 00:53:42] (/210.230.103.65)

名前: コメント:


G400utility起動できず ----- by TOCHI <Mail> [8/18(水) 14:49:27]

     G400SH32M(バルク版)を使用しています。
     早速DL後、G400.exeを起動してみたのですが、だんまりになってしまいます。
    シャットダウン使用とすると、command.comを終了してください、とメッセージが出ます。何回実行しても同じです。
    バッチファイルは実行されたようなのですが。
     何か調べる点がありましたらご教授ください。
     BIOSは最新のものを使用しています。(/157.75.3.129)

名前: コメント:


G400SHノイズについて ----- by 夢野 [8/18(水) 07:42:46]

    G400SHで3D時にノイズ出てる人ってそれほど多くは、ないんでしょうか?
    自分の見てるPC関係のWEBが多くないせいかもしれませんがそんなに大きな
    問題(話題)になってないような気が・・・
    ちなみにSYNNEXの方へ問い合わせ中ですが自分が横しまノイズ問い合わせ
    第一号だったみたいな感じの返答が返ってきました^^;
    早くこのノイズ直ってくれないかなー

    ちなみにマザーボードは、AX6BC TYPE-Rです。
    (/202.216.229.21)
  1. リチャード > 16MBのボードでしょうか? [8/18(水) 12:18:24] (/133.39.203.52)
  2. SKP > 私もSYNNEXリテールのG400SH16MBを使ってます.最近このノイズの問題が気になってゲーム画面などをもう一度よく見てみました.すると白や黄色,水色などバックの明るい動画画面(3Dだけでなく2Dでも)で確かに細かなよこしまノイズが発生しているように見えます(例:3DMark99MaxのDemoの太陽,フライトシュミレーションFly!の空,エ○ァと愉快な仲間たちのOP,など).また,OutlookExpressの画面を上下にスクロールさせても同様なノイズがでます.このノイズでフリーズや動作不安定などはおこりません.また上から下と言うような規則性はなく,ランダムにちらちらとよこしまが走る感じです.夢野さんのおっしゃるよこしまノイズもこれと同じようなものでしょうか?もしそうなら私もSYNNEXに報告入れようかと思います.このノイズはCPU(P!!!450)やG400のクロックをデフォルトで使用していても発生します.G400の動作自身は安定しているので,コアやメモリがいかれているからノイズがでる,と言うわけではなさそうです.私はここでノイズ問題が指摘されて初めて気が付きました.明るい動画やOEのスクロール画面を注意してみないと結構見逃しそうなノイズ(でも気が付くと結構気になるノイズ)なので,まだ認識されてない方も多いのではないでしょうか?私もこれまでこんなものかと思って使ってました.でもこれって特定の個体(あるいは環境)だけでおこっているのかな?この辺謎ですね.また,このノイズは下にでてるようなパスコンの追加で消えるものなのでしょうか?(そうだとしても私にその技術がありませんが;_;)ドライバの改良とかで対応できる問題なら良いのだけれど・・・ほんと,なんとかなりませんかね(苦笑).ちなみに私のG400のモデルは303,チップリビジョンA-D,熱対策に両面からFANをあててます.使用マザーはBH6 rev1.02.ケース,CPUFANの類は全て電源からコードをとり,フェライトコアを付けてノイズ対策をしています.電源はSevenTeamの250Wですが,今のとこ不足の兆候はありません.メモリは133対応の128MB*1を使ってます.長文すみません. 以上に私の見当違いなどあればどうかご指摘ください. [8/18(水) 13:25:53] (/133.71.117.129)
  3. imp555 > 同じくSynnexの16MBSHを使用しています。私も以前にここにノイズの件で投稿させていただいたところ、「初期不良では?」とのアドバイスを頂きました。早速ショップに問い合わせたところ、見事に交換と相成りました(代替品はまだ届いていませんが)。しかし皆さんの書き込みを拝見していると、16MBSHのままではどうしてもノイズが発生してしまうのではないかと心配でなりません。私にはパスコンを取り付ける技術はありませんし・・・。なんにせよ交換でノイズが出なくなったらよいのですが。 #関係ありませんが私の購入したパッケージに入っていたCD-ROMにはDVD-Playerが入っていませんでした(泣)。友人のには入っていたというのに・・・ [8/18(水) 21:45:40] (/133.15.60.65)
  4. RZV > 下の方で質問したRZVです、3DMark99Maxでもノイズ確認しました....もうええですこれ、販売店で返品の交渉に入ります [8/18(水) 22:19:35] (/210.231.45.83)
  5. りゅうたろう > ご信頼と時間を頂けるのであれば、パスコンつけてあげますよ。>RVZさん [8/18(水) 23:23:51] (/210.144.168.198)
  6. bnw > BM98の起動画面で「びーえむきゅ〜はち」とかいってるところでも確認しましたが、皆さんのもなります?OE使ってないのでよく分かりませんが、出るんだったらこんなノイズですか?ちなみにうちのはバルクのSH16です。 [8/19(木) 00:04:21] (/210.174.92.53)
  7. 夢野 > 16MBです>リチャードさん 同じだと思います透明っぽいのがランダムに出てます。チップリビジョン等も同じです。SYNNEXに報告しちゃって下さい^^;>SKPさん 交換ですか、いいですね私のは、初期不良期間(2週間)すぎちゃいました(T-T DVD-PLAYERなんですがSYNNEXの箱にSYNNEXとMATROXのCD1枚ずつ入ってませんでしたか?自分のは、入ってましたが・・・>imp555さん 今気づいたんですが2D時でもノイズ出てました。OutlookExpressの画面を上下にスクロールとかエクスプローラーとかをグリグリ動かしたりメモ帳最大化にしてBACK SPACEキー押してカーソル後退させても同じようなノイズが出てます。最悪(--; でもMATROXの妖精DEMO時には、ノイズ出てない様な気が・・・? ドライバーとかソフトウェア的に改善されれば良いのですがハード的に修理しないと直らないのだと辛いですね、早目になんとかして(T-T>SINNEX&MATROX [8/19(木) 02:09:08] (/202.216.229.10)
  8. imp555 > それが二枚ともちゃんと入ってまして、DVD-Playerが入っているはずのMatroxのCDの中にどこにも見当たらなかったです。何回となく見てみました。もう交換になってしまったので次は大丈夫だとは思いますが > 夢野さん [8/19(木) 02:28:40] (/210.139.178.132)
  9. 夢野 > ちなみに自分のは、MGASETUP.EXEっていうファイルクリックすれば、adoberecorder 妖精demo systemtiliti dvd-player等のインストール画面が出ます。 [8/19(木) 02:37:03] (/202.216.229.10)
  10. ねぎ > 過去に、よこしまノイズは出ないと書きましたが、よくよく見ると(^_^;)3DMark99Maxの太陽のシーンで、太陽の真ん中(白の部分)に時折水平方向のノイズがちらちらと確認できました、Outolookのほうはノイズと言うより色ムラ?見たいな感じに思いますが気になるほどでは無いので無視します(^◇^;)16SHはMAXまでのつなぎで買ったのでMAXが手に入ったら比較したいと思います。
    パスコンを付けると直ったりノイズを見るとデジタル回路のノイズがアナログ信号に入っている印象ですがケーブル変えたらノイズの量とか印象が変わるのかな〜?
    [8/19(木) 03:06:14] (/202.219.1.177)
  11. RZV > りゅうたろうさん、せっかくの御好意ですが、そこまで迷惑をおかけする事はできません、お心ずかいありがとうございます、さて今会社のPC(P2B+P2-333)にG400を付けて確認しましたが症状は同じでした(TT)、今日の帰りに販売店に寄ってみます [8/19(木) 08:56:15] (/210.147.97.29)
  12. SKP > 「メモ帳最大化でBack Spaceキーを押し、カーソルを後退させたときのノイズ」私の方でも再現できました(;_;)>夢野さん 皆さんが報告されたこの透明のよこしまノイズ、どうやら同一の現象とみて良さそうですね。SYNNEXにはこうしたノイズの報告例が複数あること伝えてみます。 [8/19(木) 19:45:24] (/133.71.117.129)
  13. SKP > 追加ですimp555さん、私のMatrox Instllation CDにもDVD Playerは入っていませんでした。詳しくは上の [8/20(金) 01:09:58] (/210.234.48.163)
  14. SKP > すいません続き [8/20(金) 01:11:42] (/210.234.48.163)
  15. SKP > うう、ほんとすいません。続きです。DVD Playerの件に関しては詳しく上のほうに書いておきました。SYNNEXリテール製品をお持ちの方、どうかご確認とレスお願いしますm(_ _)m [8/20(金) 01:17:45] (/210.234.49.75)

名前: コメント:


Glide API? ----- by ころな [8/18(水) 02:39:01]

    一時期、CreativeがTNT2ボードでGlideを擬似的に使えるようにする
    ドライバというか、プラグインがあった記憶がありますが、
    Matrox G400 ではそのような拡張APIは存在しないのでしょうか。
    これに関連して、Glide Wrapper なるものがあった時期も。
    もし知っている方がいらっしゃったら教えてください。(/133.27.13.136)
  1. Brahmer > こんばんは。一時期例のエミュをやるためにG200で試したこともありました(笑)
    GlideのラッパーですがG400専用は知りませんがhttp://www.gamedev.net/info/about/で情報が得られると思います。参考までに
    [8/18(水) 04:38:39] (/210.143.78.33)
  2. Brahmer > あっとURL間違えました。 http://www.glideunderground.com/ こちらですね。 [8/18(水) 04:48:21] (/210.143.78.33)
  3. ころな > Brahmerさん、情報ありがとうございます。早速いってみます [8/19(木) 00:40:57] (/133.27.13.98)

名前: コメント:


G4SET.EXEのパラメータ ----- by <Mail> [8/17(火) 22:16:10]

    G400Utility1.00早速使わせていただいてます。有り難う御座います。
    ただ、G4SET.EXEでクロック設定したときの分周比?が気になりまして。
    PIN変更によりコア152で使ってたんですが、そのままのクロック指定で
    クロック変更ボタン押すと、1/2 2/3 1/2から全部1/3になっちゃって
    かえって遅くなるような??。実際ベンチの数値も半減しますし・・・。
    全然見当違いの発言でしたら、すいません(^^;(/210.135.228.183)
  1. SALSA > 実は私も遅くなりました。環境は下の記事を参照願います。 [8/18(水) 00:06:25] (/210.237.231.44)
  2. Lucifer > G4setはメモリのクロックを変更しているみたいなんですけど。 [8/18(水) 13:54:45] (/210.132.135.40)
  3. > G4SETで変更されるのはG400のシステムクロック?だと思います。メモリ、コアともにそれを分周して使ってるようなんで、どちらも変更されますが、−div指定無しでシステムクロックだけ変更すると妙な分周比が選ばれるときがあり、クロック低くても通らないことがあります。ともあれ、今度のG400Utility1.00は折角PIN設定補助ツールが付属してるんで、そっちを使うことにします(^^; [8/18(水) 21:00:16] (/210.135.228.105)
  4. > 尤も、G4SET完全対応?の期待はまだ続いてます。宜しくお願いいたします。 [8/18(水) 21:10:43] (/210.135.228.105)
  5. シバ > 動作報告どうもありがとうございます。確かにそのようです。
    次期バージョンではOC項目にきちんと分周比も設定できるようにします。
    それ以外にもPINファイルカスタム機能にも分周比を変更できるようにしますのでよろしくお願いします。
    詳しくは日記に載せました。画像つきです。
    [8/18(水) 22:39:49] (/203.140.48.240)
  6. シバ > すいません。日記です。上のはリンクが間違ってました。 [8/18(水) 22:41:27] (/203.140.48.240)
  7. シバ > Yさん、詳細なご指摘ありがとうございます。そのとおりです。
    参考にさせていただきます。
    [8/18(水) 22:43:43] (/203.140.48.240)
  8. シバ > その他ご意見等がおありでしたらこの掲示板等に書き込んでください。 [8/18(水) 23:02:31] (/203.140.48.240)

名前: コメント:


パリティーエラー(ブルーバック) ----- by SALSA <Mail> [8/17(火) 21:18:35]

    はじめまして、SALSAと申します。こんなに秀逸なG400限定のページがあるとは
    知りませんでした。ばしばし見させてもらいました。
    ところで、本題ですが、G400を刺すと、4回に1回ぐらいブルーバックで
    「パリティーチェックエラーが発生しました。システムが停止しました」
    と、メッセージがでてきて、ハングしてしまいます。メッセージが出ずに、
    ただ単にハングすることもあります。発生するのは決まっていてWindows起動時、
    3DMAXデモ時、フライトシミュレータ起動時です。どなたか同じ症状をお持ちの
    方おられませんか?以下使用環境です。
    CPU−Celeron472 128MB G400 SH 32MB Rev.D
    M/B P2Z-B(Baby-AT) Sound Blaster32
    Seagate 8.4GB CD−ROM 6倍速
    新旧混合マシンです。やはり熱でしょうか?(/210.237.231.90)
  1. りちゃ〜ど > L2 Cache のパリティエラーではないのかなぁ。 [8/19(木) 01:00:21] (/133.39.203.52)
  2. やまねこ > 熱対策を行なうのは当然なんですけど・・・。ところで Celeron472 って、何ですか? クロックアップされているのなら、BIOS の設定(CPUやメモリの処理タイミング)を再度調整しなおしてみましょう。 [8/19(木) 09:35:19] (/202.17.172.11)
  3. SALSA > ごめんなさい、かなり不親切でした。Celeron472は105*4.5です。つまり300Aをオーバークロックしています。 [8/19(木) 12:36:08] (/210.237.230.106)

名前: コメント:


横縞ノイズ ----- by RZV [8/17(火) 21:06:43]

     昨日G400−SH−16M(Syynex)を購入したんですが、画質、
    パフォーマンス等は申し分無いのですが一つ問題があります、他の方も
    書かれていましたが私のG400でもOutlook使用時に細かいノイズが発生しす。

    やってみた事
    BIOS  1.5にアップ 駄目
    Driver 5.15にアップ 駄目
    試しに日本語Driverでも駄目!!

    うーん外れなんでしょうか?何か良い対策があればご教示願いますm(__)m

    (/210.231.45.73)
  1. ミレミレ > DH32MBバルクを使用している友人によると、ダイアルアップ接続時に細かいノイズやアイコンのチラつきが発生するそうです。他は問題ないとのことですが。。。ドライバ待ちでしょうかね。。。 [8/17(火) 21:15:59] (/210.166.67.63)
  2. りゅうたろう > 今のところボードにコンデンサを追加するしか方法が無いのでは?方法は8/15の書き込みを見てください。 [8/17(火) 22:57:45] (/210.144.168.236)
  3. tailhead > 今日ニュースグループの"alt.comp.periphs.videocards.matrox"をなんとなくみてたら似たような症状で(G200でしたが)PD5.13にしたらオンラインコネクト時にIE等の画面がブレるとの報告があり、それにたいするレスによれば画面プロパティ詳細のウィンドゥの位置の保存/復元のチェックをはずせばよい、とのコトでした。参考にならなかったら申し訳ありません・・・ [8/18(水) 00:51:52] (/210.237.217.26)
  4. Nakase > 恐らくボードのCLKと垂直周波数との差周波がビートとして出ているものと推測します一度試しにリフレッシュレートを高低ずらせば直るかもわかりません。 [8/18(水) 02:14:28] (/210.224.36.70)
  5. Nakase > 恐らくボードのCLKと垂直周波数との差周波がビートとして出ているものと推測します一度試しにリフレッシュレートを高低ずらせば直るかもわかりません。 [8/18(水) 02:20:01] (/210.224.36.70)
  6. RZV > おはようございます、会社からなので詳細に付いては確認できないですが【画面プロパティ】については期待できますね、ちなみにマザーはMS-6163でCPUはP3-450でクロックアップはしてないんですけど [8/18(水) 08:51:16] (/210.147.97.142)
  7. RZV > 今会社の同僚が(バルクSH16Mを購入)同じ現象が出るって言ってました、うーんやっぱ16Mは危険なんでしょうか、コンデンサー付いてはちょっと(^^::自信がありません [8/18(水) 08:54:39] (/210.147.97.142)
  8. RZV > リフレッシュレートの設定は、どうも妙な動きしませんか?結局最適と60しか選べないような?モニターは飯山MT-8617で1024*728-32Bit85Hzで常用してます [8/18(水) 08:56:55] (/210.147.97.142)
  9. RZV > RESを下さった方ありがとうございます、コンデンサー貼り付けなんて電気関係は素人の私には無理です(^^;、返品か無理なら中古で売りさばきます... [8/18(水) 22:21:34] (/210.231.45.83)

名前: コメント:


G400Utility1.00について ----- by ZIX <Mail> [8/17(火) 17:52:33]

    はじめまして。先日、G400/16MB/SH(シネックスのリテールもの)を
    購入し、さっそくG400Utilityをダウンさせていただいたのですが、
    起動時からエラーが続発して困っています。まず起動時ですが、
    「g400.txtが見つかりません」と100%でますし、起動はしたものの
    オーバークロック設定とかのタブを開くと「〜は数値ではありません」
    とでてしまいます。また、前回設定した項目が次回起動時にすべて
    無効になっていて(チェックボックスがすべてOFFになっている)、
    何か設定を変えるたびにすべてボックスをチェックし直さなさないと
    いけません。これは一体どういうことなのでしょう?助言お願いします。
    もしこちらのハード構成が必要でしたらご指摘いただければ再度書き込み
    いたします。では、お願いいたします。(/210.163.63.11)
  1. Randy > この下のほうにもありますが、フォルダ名にスペースがあったりするとだめみたいですね。 [8/17(火) 18:26:21] (/210.160.233.166)
  2. ZIX > フォルダを移したら解決しました!どうもありがとうございました。 [8/17(火) 23:14:27] (/210.163.63.68)

名前: コメント:


キャプチャ ----- by ほたるぅ [8/17(火) 17:21:42]

    先日G400 16MSH買ってその快適さに喜んでるとこですけど
    ふとビデオキャプチャしたくなって
    ただいま前ボードキャプチャ付の
    CanopusのPWR128P/4VC(PCI)があるんですけど
    これをPCIに差し込んでキャプチャ部分だけ使用はできるんでしょうか?
    似たような構成の人がいたら教えてもらいたいんですが。(/210.162.156.107)
  1. まほ > 僕もG400 16MSH + PWR128/P4VC という [8/17(火) 18:32:43] (/133.11.77.51)
  2. まほ > 僕もG400 16MSH + PWR128/P4VC というまったく同じ構成でつかってます.最初 WIN98のマルチモニタで使えないかと思い試してみましたが,PWR128がセカンダリの場合MediaScopeは立ち上がりますが,ビデオキャプチャはできませんでした.そこで,BIOSでPCIのカードをデフォルトのビデオカードに選択するとPWR128がプライマリになりビデオキャプチャができるようになります.僕はビデオキャプチャの時だけ切り替えるようにしています.現在 G400 + PWR128 + voodoo2SLI 非情に無駄な構成となってます.熱いです. [8/17(火) 18:34:09] (/133.11.77.51)
  3. ほたるぅ > ありがたいご意見です。ちと試してみます。Voodoo2もあるから・・同じ構成にしちゃおうかな。 [8/18(水) 00:14:46] (/203.179.192.41)

名前: コメント:


PINファイル改造 ----- by たか [8/17(火) 13:08:00]

    さっそくPINファイルをいじって、コアクロック140MHz、RAMDAC340MHzという
    中途半端なスペックにしました。特にG200に比べ、3D性能が大幅に伸びました。
    MAX化にも挑戦してみましたが、画面が縞模様になってしまいます。
    150MHzでは多少ゴミが出ます。(/203.180.220.130)

名前: コメント:


celeron400では ----- by xvi [8/17(火) 03:27:33]

    ようやく G400/32MB/SH を購入しました。
    早速インストールしてみたのですが、ゲームなどではほとんど
    G200 と変わらないような気がします。
    ベンチマークでもやや上回っているといった程度です。
    celeron400 程度では、G400 の性能は発揮できないのでしょうか?
    (/210.161.27.8)
  1. Brahmer > 私のところはK6-2 300@460(115*4)(笑)なのですが、xviさんと同様です。SLOT1はともかくSOKET7でのAGPを
    詳しく解説したサイトはありませんか?(英文サイトOK)それから、SOKET7ユーザでG400オーナーの方調子はどうでしょうか?
    [8/18(水) 04:55:09] (/210.143.78.33)

名前: コメント:


g4setが見つからない ----- by ころな [8/17(火) 01:39:34]

    はじめまして、ころなと名乗る駆け出し自作人です。
    このたび G400 DH 英語リテールを購入して、
    とりあえず通常使用していたのですが
    このページをはじめとするレビューに魅了されて、シバさん作成の
    G400Utilityもダウンさせていただきました。ありがとうございます。

    それに関連して「g4set対応」の文字があったので、それを探していたところ、
    行き付いた先にすでにそのプログラムのアーカイブが存在しなかったのです。
    もしかして、すでに削除されてしまった?だとしたら残念な限り。
    ちなみに
    http://grafi.ii.pw.edu.pl/gbm/matrox/G4SET.EXE
    に行きつきました。
    勘違いだったらごめんなさい。
    もし、現在でも入手する方法があれば教えてください。
    長々と大変失礼しました。
    (/133.27.13.178)
  1. Fraya > ???G4SetってVer1.00のファイルの中に入ってませんでしたか? [8/17(火) 03:15:11] (/210.233.226.207)
  2. maho > 私も1.00の中に入っていましたよ<G4Set [8/17(火) 03:34:59] (/210.157.210.15)
  3. ころな > 大変失礼しました。アーカイブの中にありますね。早とちりしてすみませんでした。 [8/17(火) 03:36:20] (/133.27.13.178)

名前: コメント:


G400 の 3D って使えるの?? ----- by INO [8/17(火) 01:17:30]

    G200 は 2D と割り切ってだと思うけど、G400 は 3D に期待してですよね。
    3D が暗くて使い物にならなのはどうしているのですか?
    何か対応策があるのですか?教えてください。

    (/202.216.229.27)
  1. まっくす > 私はガンマ調整とディスプレイで調整しています、確かにG400は暗い傾向がありますね、画質はいいので我慢できてます。 [8/17(火) 01:25:31] (/210.147.87.14)
  2. まっくす > 私はガンマ調整とディスプレイで調整しています、確かにG400は暗い傾向がありますね、画質はいいので我慢できてます。 [8/17(火) 01:26:13] (/210.147.87.14)
  3. まっくす > すんません ダブりました・・・ [8/17(火) 01:27:25] (/210.147.87.14)
  4. KAZ☆ > というか,他のビデオカードと比べてもVoodooだけが異常に明るいような気がします.
    ひょっとしてVoodooが明るい方にずれてるんじゃないんでしょうか?
    まぁ,Voodooが標準な感じなんで,仕方ないんでしょうけど・・・.
    [8/17(火) 10:27:21] (/210.228.161.70)
  5. まっくす > 言えてますね・・・確かにVoodoo系は明るいです。以前までずっとVoodoo系のボードを使ってたのでそれになれたせいか、最初びっくりしました。 [8/18(水) 00:48:55] (/210.147.21.96)
  6. Mardock > 確かにG200も暗いですが、実はVoodooも昔のドライバVer.2.16Betaくらいのときはめっちゃ暗かったです。 [8/18(水) 07:16:11] (/210.145.75.232)
  7. やまねこ > 私は カラーマッチング調整ユーティリティの Colorific を使っています。います。TOTOKU モニタの一部の機種のユーザーであれば無償でダウンロードできます。また、単体のパッケージソフトとして、ガリレオという会社が英語版 Colorific の通販を行なっています(日本語版は近日出荷予定のようです)。 [8/18(水) 11:33:20] (/202.17.172.11)

名前: コメント:


G400utility v1.00 ----- by maho [8/17(火) 00:42:15]

    さっそくDLさせてもらいました。
    便利ですね。ありがとうございました。(/210.157.210.26)
  1. シバ > 早速DLしていただき、どうもありがとうございます。
    ようやく公開できたので感慨深いです。
    [8/17(火) 00:52:53] (/203.140.48.239)
  2. WAS > はじめまして、WASというものです。僕も早速DLさせてもらってちょっと気づいたところを書きます。バージョン情報のところにマウスカーソルを持っていくとG200と説明がでてきます。細かいことなんですが書かせてもらいました。 [8/17(火) 01:21:20] (/210.135.73.101)
  3. シバ > あぁぁ〜そうです〜気づきませんでした〜うげぇ〜・・・・・
    使用上問題は無いので無視してお使いください・・・・・ふぅ〜
    [8/17(火) 01:31:52] (/203.140.48.239)
  4. maho > safeモードでG400utilityを起動しようとした所、「テキストベースのプログラムを起動すると危険」と警告されました。 [8/17(火) 01:56:18] (/210.157.210.5)
  5. シバ > mahoさん>
    それはそのときG400 UtilityがG400のAGPの速度や動作速度を判定しているためで、
    それを注意する警告するメッセージです。
    レジストリをいじる程度の動作には問題ありません。
    [8/17(火) 02:27:12] (/203.140.48.239)
  6. みねも > シバさん>
    "C:\Program Files"とかの下に置くと、起動時にg400txtが開けませんと怒られます。
    pinファイルの作成も失敗するんですけど、やっぱりそういう仕様ですか(^^;?
    [8/17(火) 03:03:36] (/210.132.185.223)
  7. みねも > シバさん>
    "C:\Program Files"とかの下に置くと、起動時にg400txtが開けませんと怒られます。
    pinファイルの作成も失敗するんですけど、やっぱりそういう仕様ですか(^^;?
    [8/17(火) 03:06:26] (/210.132.185.223)
  8. みねも > うひょーっ、うっかり更新ボタン押したらダブってしまいました。申し訳ありません。 [8/17(火) 03:08:47] (/210.132.185.223)
  9. シバ > すいません。フォルダ名にスペースがあるとダメなようですね。
    次期バージョンで修正します。ひとまず今のところは仕様ということでお願いします。
    [8/17(火) 03:19:27] (/203.140.48.239)
  10. maho > シバさん>safeモードの件、了解しました。 [8/17(火) 03:36:57] (/210.157.210.15)
  11. ころな > すみません、G400Utilityの問題ではないのでしょうけど、 [8/17(火) 03:49:05] (/133.27.13.178)
  12. ころな > G400Utilityから派生してg4setを実行したら、アドレス0047F4ADでアドレスFFFFFFFFに対する読みこみ違反が置きました、と出て、正常にpins.txtが書き出せずにいます。これは私固有の症状でしょうか?ちなみにパスにスペースは含んでいません。(D:\Z\G400UTI\) [8/17(火) 03:52:33] (/133.27.13.178)
  13. ころな > たびたびすみません、g4setではなくてPROGBIOS.EXEです、前の文章 [8/17(火) 03:54:17] (/133.27.13.178)
  14. シバ > PROGBIOS.EXEは単体では実行できません。それ以外にDos4gw.exeが必要です。
    Dos4gw.exeがPROGBIOS.EXEと同じフォルダにないとこのエラーが発生します。
    dos4gw.exeを同じフォルダにいれれば大丈夫です。
    [8/17(火) 04:30:47] (/203.140.48.239)
  15. シバ > この辺の判定がまだ甘いですね。次期バージョンへの課題ですね。 [8/17(火) 04:37:06] (/203.140.48.239)
  16. シバ > ふぅ〜反省ばかりです。 [8/17(火) 04:38:01] (/203.140.48.239)
  17. WAS > 細かいバグを指摘させてもらったのですが、このようなツールを公開してもらい感謝をしています!これからも、がんばってください。 [8/17(火) 12:38:31] (/210.236.228.3)
  18. ころな > PROGBIOSの件、シバさんのご指摘どおりでした。ありがとうございます。今では色々楽しませてもらっています。 [8/17(火) 23:55:04] (/133.27.13.136)
  19. 息子 > c:\program2\g400utilに置いて、progbios、dos4gw.exeを同ディレクトリに入れてもころなさんと同じエラーが出ます。mypins.txtは書き出せます。けどg400utilでは表示できません。G40032MBシングルです。(G400utilの表示ではDUALとなってます??) [8/18(水) 04:36:32] (/207.34.202.2)
  20. てっちゃん > 息子さん>私も同じ現象が出ましたが、それはMatroxのHPからDLしたBiosに入っているprogbios、dos4gwではありませんか?私はCDに入っているモノを使うとうまくいきました。 [8/18(水) 04:52:09] (/210.231.165.186)
  21. てっちゃん > 多分 progbios のバージョン違いによる現象です。ちなみに、CD に入っている progbios のVer.は 1.93d でした。 [8/18(水) 05:08:46] (/210.231.165.186)
  22. 息子 > はい、1.93dです。試しにDLしたものでもダメでした。BIOSは最新、ドライバも最新です。もしかしてミレ2と2枚差ししているのがいけないのでしょうか。レスありがとうございました。 [8/18(水) 06:29:50] (/207.34.202.2)

名前: コメント:


Matrox PowerDeskRevision 5.15.022について ----- by まっくす <Mail> [8/17(火) 00:41:31]

    Matrox PowerDeskRevision 5.15.022をセットアップしたんですが、インフォメーションでは5.11のままです、ちゃんとセットアップできたんでしょうか?
    わからん・・・
    一回アンインストールしないとだめなのでしょうかね?
    しかし、プログラムにはPowerDeskのフォルダが無いのだが・・・
    誰か分かる人おりますか?(/210.147.21.2)
  1. まっくす > できました・・・えーと セットアップ画面にて上書きしますか?みたいなチェックをつけるだけでした。英語に弱いねぇー(-_-;) [8/17(火) 01:20:40] (/210.147.87.14)

名前: コメント:


HDベンチは御法度じゃ・・・ ----- by そんな馬鹿な [8/17(火) 00:12:55]

    G400が出るまではHDベンチなんかいい加減だから使うな!
    FRも過去の遺物だとののしっていた方々が・・・
    ベンチ最高ですぜって投稿してる。

    って俺もMAX化してからあまりの数値の良さに投稿しようと
    してしまいました。反省。(/210.159.153.228)
  1. 伊賀 > はははは、そうですね。確かにHDベンチを使うこと自体が犯罪行為に近い批判を浴びていてたのに、またこれでMatrox信者発言の信憑性が問われなきゃいいけど。ちなみに僕はきわめて普通のいい物はいいとういうPC好きです。今はRage128/G400/5400PEのどれを買うか迷ってましたけど批判的な人が早いとおっしゃてるのでG400にします。 [8/17(火) 09:22:07] (/202.226.91.228)
  2. ようちん > 私も昔そんなことを指摘した憶えがあります。
    そのとき何故HDBenchに批判的ともとれるレスを付けたかというと、
    書き込まれた方が「G200はHDBenchが遅いから遅いカードだ」といった書き込みをされていた
    からなんですよ。私はベンチマークはベンチマークとしてとらえて、各値の意味を考えて欲しいと
    思って書き込んだのですが…。
    FRにしても、DirectX5アプリの動作速度の評価にはなりますし、莫迦にしたものでもないですよ。
    [8/17(火) 23:58:30] (/210.224.104.190)
  3. T-Ogino > Bench大好きです。ハイ [8/18(水) 02:04:09] (/202.208.88.238)

名前: コメント:


P5A(AGPDrv.1.6)でのAGPx2 ----- by Brahmer <Mail> [8/17(火) 00:11:44]

    G400 32MB DHを購入しました。
    さて、タイトルにあるようにG200の時も同じでしたがP5Aで
    AGPドライバーが1.6のとき、AGPx2になってくれません。

     (確認、WCPUID サポート x1、カレント x1 と表示)

    AGPドライバーを1.5にすればx2となるのですが不安定です。

    P5AユーザでAGPドライバー1.6 AGPx2で確実に動い
    てる方おられるでしょうか?(/210.143.83.24)
  1. NASUEMON > 儂の所ではうまく動いています。 [8/17(火) 01:11:36] (/210.255.132.40)
  2. くろ♪ > うちも動いとるよ。 [8/17(火) 01:50:36] (/202.219.139.142)
  3. Brahmer > うーむ・・・再インストールしてもだめなんですよね。
    ちなみに、BIOSは1007aっす(。
    [8/17(火) 02:11:40] (/210.143.78.12)
  4. Brahmer > うご・・・勝手に投稿されてしまった。えー以前のBIOS 1007でも
    同じです。こまったもんだ。
    [8/17(火) 02:13:16] (/210.143.78.12)
  5. いわた > PCIで認識していますが、何とか動いています。セガラリーが途中でフリーズすることがありますけど、、、 [8/17(火) 05:20:09] (/210.153.219.29)
  6. いわた > すいません。わたしのは16MBでした。電車でゴー2高速編も黒いよこしまがでます。 [8/17(火) 05:22:54] (/210.153.219.29)
  7. FALL > ALI5チップセットってAGP×2持ってなかったと思うんですが [8/17(火) 19:21:29] (/210.228.234.150)
  8. Brahmer > FALLさん、それは誤情報だと思いますよ。 先ほどAliAGPのレジストリ設定がAUTOになっていることを発見し
    強制X2したところ無事X2になりました。めでたしめでたし(笑)
    [8/17(火) 23:50:13] (/210.143.78.10)
  9. Brahmer > ちなみに、そのキーは HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\ALi\ALi AGP Driver\AGPDataRate の値です
    0 = AUTO,1= AGPx1,2= AGPx2
    [8/17(火) 23:54:21] (/210.143.78.10)
  10. Brahmer > FALLさん、http://www.ali.com.tw/eframep.htmこのページのAladdinVの項を見てください。AGPx2と記されています。 [8/17(火) 23:56:31] (/210.143.78.10)

名前: コメント:


Bench Result ----- by T-Ogino <Homepage> [8/16(月) 21:28:44]

    下記のURLのDesktop2の所に、それぞれの結果を載せてみました。

    http://www.pat-net.ne.jp/~t-ogino/tpage1.htm(/202.208.88.131)

名前: コメント:


買いなおし ----- by せれ [8/16(月) 17:31:02]

    ついにぶちぎれて 16M SH 売ってしまいました。買取12700円なり
    ほんでもって32M DHを購入 これでもう不具合からおさらば・・・?
    P.S.16M DH もパスコンないみたいですよ。私が見たいのはバルクですが 16買う人気をつけて
    (/210.234.40.200)
  1. まっくす > ご愁傷様です・・ [8/16(月) 17:58:36] (/202.235.8.2)
  2. せれ > ただいま6時間ほどたちましたがノイズらしきものはでていません。TXTやアウトルックで文字書くときの透明ノイズもまったく皆無です。DH買うとCRTがもう一台ほしくなりますねぇ いやはや、今までがうそのように快適です。最初からこれ買えばよかった・・・ [8/16(月) 23:48:04] (/210.234.40.192)
  3. せれ > 追伸 なにかと不具合の多いSB LIVEもうってしまいました。今はYMF744です。MIDIが・・・ [8/16(月) 23:55:19] (/210.234.40.192)

名前: コメント:


英語版ドライバのインストールの仕方 ----- by 初心者 <Mail> [8/16(月) 13:38:43]

    英語版ドライバのインストールの仕方を教えて下さい。
    G400SH32MBバルクを購入しMatroxのページからドライバをダウンロードしましたがやり方をよく理解していません。
    ドライバを一回削除するんですかね?
    削除せずセットアップしましたがドライバのバージョンに変化はありませんでしたがパワーデスクのバージョンは上がっていました。
    やり方が悪いのでしょうか?
    あと、ドライバとパワーデスクの内容はどう違うのでしょうか?
    別にバージョンがありますので違うとは思いますが・・・
    (/202.235.8.2)
  1. Maruru > 削除方法はMatrox掲示板の方の「5.13の削除方法は?」のツリーをご覧ください。セットアップの方法ですが、プラグアンドプレイで認識した時は解凍したドライバのフォルダを指定するだけ。それ以外はSetup.exeで強制的にインストールしてくれます。コントロールパネル>システム>デバイス>ディスプレイアダプタ>に”!”が付いたゴミが重複して存在している物は削除して下さい。 [8/17(火) 00:53:33] (/210.225.222.178)

名前: コメント:


謎・・・ ----- by KO1 <Mail> [8/16(月) 01:51:45]

    以前、起動時にノイズが出てフリーズという書き込みしたのですが。
    M/BをP3B−Fに交換したら、治りました・・・ (T-T)ォィォィ

    でも、3Dなゲームしてると、ピタッと止まること数回、すぐ起動して
    ゲーム再開して問題なかったりするから、熱暴走では無さそう・・・
    ドライバか何かかな (^^;

    とりあえず、P2B−Fは要注意ってとこですね。

    #レスの付け方がよく分からないのですが、Messageの下のコメントってところに
     書けばOKなのでしょうか?
    (/202.216.229.31)
  1. Randy > >KO1さん
    私も同じ環境ですが、ゲームによってAGPx2とx1を使い分けないとだめみたいです。
    違うM/BとG400の組み合わせではx2とかFSBに同期させても動作するのですが・・・(ーー;)
    それとSBLive!との組み合わせはM/BのBIOSを1002もしくは1003にUPしないと
    シリアル接続のデバイスがうまく動作しませんでした、G400とは関係ないと思いますけど参考までに。
    #レスの付け方はコメントに書けばOKです。改行はHTMLを使用します。
    [8/16(月) 06:53:53] (/210.160.233.186)
  2. KO1 > ありがとうございます。ふむ・・・AGPx1 ですか、なんか悲しいですね (T-T) [8/17(火) 00:29:45] (/202.216.229.19)

名前: コメント:


不具合あるひとって ----- by せれ [8/16(月) 00:28:54]

    砂嵐じょうの横ハングノイズや透明の横ノイズでるひとって G400 16M SH だけでしょうか?。
    これ以外にSB LIVEも関係ありそうな気がしてきました。
    ハングしたり ノイズでたりする人 16M SH で LIVEつかってません?
    (/210.234.40.86)
  1. ねぎ > SB−LIVE使ってるけどノイズは出ないです、ただダンジョンキーパー2が原因は分かりませんがよく止まります(^_^;) [8/16(月) 01:08:14] (/202.219.1.172)
  2. 夢野 > SH16MBで SB-LIVE VALUEです SB抜けば直るかなぁ・・・ [8/16(月) 01:42:20] (/202.216.229.18)
  3. 夢野 > SB抜いてみましたがノイズ変わりませんでした。 [8/16(月) 04:19:01] (/202.216.229.5)
  4. せれ > うちもSB抜いても透明ノイズはかわりませんが ハングするノイズはでなくなりました [8/16(月) 06:02:01] (/210.234.40.178)
  5. 初心者 > G400SH32MBバルクでSB-LIVEですが大丈夫です。マザーSOYO SY6-BA+ [8/16(月) 13:40:53] (/202.235.8.2)
  6. Makoto > とりあえずAX6BCPro,SY-6BA,SY-6BA+,BH-6どのマザーでもG400DH32MBとSBLive!の組み合わせで問題出ませんでした。 [8/16(月) 14:37:36] (/210.157.193.251)
  7. rudlf > 32DHでハングノイズのみありです。 [8/16(月) 17:09:49] (/210.174.90.119)
  8. まっくす > Makotoさん いっぱい持ってますね・・・ [8/16(月) 18:13:48] (/202.235.8.2)

名前: コメント:


DVDplayerはNTはダメですか? ----- by halimau [8/15(日) 23:52:44]

    MatroxDVDplayerがNTにinstallできません。(4.0/2000とも)
    これって当たり前なんでしょうか?DVD-ROMもVideoもないので
    実害はないのですが、
    やっぱりNTはsupportしてないんでしょうか?(当たり前?)(/210.230.104.34)
  1. Makoto > ソフトウェアDVDはDirectXを利用しているものが殆どですので現状ではNTでは使えないと思って下さい。
    ただしWinDVDのR4からはNT4.0以上をサポートするとのことです。
    でもパフォーマンスは悪いらしい・・・。
    [8/16(月) 00:33:47] (/210.157.193.199)
  2. Makoto > "unofficial DIRECT X 5.0 release for Microsoft Windows NT 4.0 [8/16(月) 01:10:50] (/210.157.193.199)
  3. Makoto > 上の書き込み失敗しました(この掲示板の特徴になっていませんか?)。
    "unofficial DIRECT X 5.0 release for Microsoft Windows NT 4.0 ”(英語の検索エンジンで見つかると思いますURL忘れてしまいました)というのを組み込んでみましたがダメでした。
    ハードウェアのDirectXサポートが必要なようです。
    [8/16(月) 01:17:09] (/210.157.193.196)
  4. hero > 私の環境ではNT4+WINDVDで特に支障なく動いています。(P3-550+メモリ384M)WINDVDのNT4正式サポートは次のバーションからですが、マシン能力さえあれば現在のバーションでも動くのでは? [8/16(月) 22:46:04] (/202.222.129.130)
  5. halimau > WinDVDがNT4.0に対応したという記事は、impressのpageで見ました。unofficial DirectX for NTというのをSerchEngineで探しましたが、見つかりませんでしたが、ダメということですので、仕方ないですね。MatroxDVDplayerはやっぱり95/98のsupportだけなんでしょうね。Win2000ならOKだと思ったんですけど。残念。 [8/16(月) 23:59:47] (/210.230.104.55)
  6. そんな馬鹿な > >でもパフォーマンスは悪いらしい・・・ また根拠のない書き込みが・・・最近多いなぁ。 [8/17(火) 00:07:14] (/210.159.153.228)
  7. halimau > WinDVDがNT4.0に対応したという記事は、impressのpageで見ました。unofficial DirectX for NTというのをSerchEngineで探しましたが、見つかりませんでしたが、ダメということですので、仕方ないですね。MatroxDVDplayerはやっぱり95/98のsupportだけなんでしょうね。Win2000ならOKだと思ったんですけど。残念。 [8/17(火) 00:40:35] (/210.230.104.55)
  8. Makoto > え〜根拠がないと指摘されましたので一応補足しておきます。
    Windows98でソフトウェアDVDを使用した場合DirectXを使用するというのは前にも書きましたが当然ソフトウェアエミュレーションではパフォーマンスもガタ落ちでしょう(確認してませんが動かないかも知れません)。
    で、NT環境でのWinDVDのR4はハードウェアのサポートはせずソフトウェアのみでDVD再生を行うものです。
    ・・・故にCPUの処理能力が高ければ高いほどパフォーマンスは良くなるでしょうがWin98と比較した場合どうしても見劣りする面はあるだろうということです。

    ちなみにNTでもSp3以降はDirectX3相当の機能は実装されていますがハードウェアのサポートはありません。
    ゲームでも動かないものがあるのはそのためです。
    ご理解いただけましたでしょうか(もっと何か理由が必要でしょうか)?

    halimauさん申し訳ありません。私も以前にサーチした時はみつかったのですが今日試したらみつかりませんでした。
    あとは海外のエミュレータ関係のサイトからリンクを辿るしかない(同梱のReadmeにもURL記載していませんでした)と思います。
    [8/17(火) 01:44:11] (/210.157.193.243)
  9. halimau > Makotoさん、どうぞお気になさらずに。よくあることです。MSの圧力かな?動かないというならわかるけど、installすらできないというのはねえ。Hardwareのdriverじゃあないのに。 [8/18(水) 00:14:03] (/210.230.104.49)
  10. Makoto > heroさんの環境ではNTで動いているそうなのでもう一度試しましたがやっぱりダメでした。
    WinDVDのR2に最新のパッチあててPentiumIII 504MHzメモリ256MBです。
    やっぱりマシン能力ではなくソフトウェアのOSサポートではないでしょうか?
    heroさんのWinDVDのバージョンは何でしょうか?

    halimauさん>件のDirectX5モドキ(コントロールパネルではDirectX5と表示される)自体はインストールできるのですがWinDVDがダメでした。TOMB RAIDER IIやいくつかのゲームは動くのですがソフトウェア処理なので非常に遅いです。
    これ以上はG400に関係ないのでこの辺でやめておきます。
    [8/19(木) 00:25:29] (/210.157.193.194)
  11. hero > Makotoさんへ、私の環境はP3-550,384M,NT4+SP5+IE5です。DVDはPanasonicの102JDです。 WINDVDのバージョンはR2に最新パッチをあてています。(99/05/27 10:40p 942,080 WINDVD.EXE) 逆に全く動作しないのでしょうか? 動作に問題があるのならわかりますが、全く動作しないということであれば何か環境の違いとしか思えません。(MAILで環境比較を行いますか?(^.^)、私のメールアドレスはここのMatrox掲示板をみればわかります。) [8/19(木) 18:37:58] (/202.222.128.162)
  12. Makoto > heroさんレスありがとうございます。
    プレーヤーは起動しますが再生ボタン以外はグレーアウトの状態で再生ボタンも機能しません。

    近日中に連絡させていただきます。
    お手数をおかけしますが宜しくお願い致します。
    [8/20(金) 00:30:23] (/210.157.193.233)

名前: コメント:


3D(OpenGL)耐久テスト ----- by T.M [8/15(日) 21:44:48]

    OpenGLを使った「glclock」(http://www.daionet.gr.jp/~masa/)にある、「スクリーンセーバーモード」でスピードを目一杯速くして実行すると、クロックによってはそのうちフリーズします。
    家のは、コア146MHzで50分ほど放っておいたら、フリーズはしなくても画像が乱れました。148MHzだと5分くらいで固まってしまいます。
    環境は、G400 DH 32MB Bulk with PIII@560MHz on BE6でNT4SP5です。

    ご参考までに。
    (/210.229.27.174)
  1. Thomas at USA > G400 MAX 英語リテール w/ PII @400MHz on BX6 at NT4SP5の環境で「glclock」を実行してみました。画面解像度は1152x864 32bit 85Hzですが数時間放置しても特に問題は発生しませんでした。環境が異なるので比較にはならないかもしれませんが...ちなみに「glclock」のスピードを速くするにはどうしたらよいのでしょうか?オプションスイッチ −SPEED xxの数値を変えても見た目何も変わらないのですが...(上記結果はディフォルトの設定で行いましたが、その時のフレームレートは約40fpsでした。) [8/16(月) 21:57:47] (/12.6.12.19)

名前: コメント:


解像度を上げるには ----- by ラインハルト <Mail> [8/15(日) 21:08:40]

    先日やっとインフォマジックのG400 DHを購入いたしました。
    NT4.0とWin98のディアルブートで使用しており、ディスプレー
    はNECのMultiSync 17TV を使用しております。

    NTではDownloadコーナの Matrox PowerDesk 汎用日本製モニタ
    ーファイルを使って1280X1024まで表示されるようになりまし
    たが、Win98でし1024X768までしか表示できません

    たとえば
    Matrox Millennium G400 Dual Head -日本語のプロパティ内の
    モニタ設定−>Matroxリストからカスタマイズ設定を選択する
    Vesa 1280X1024 @60-75Hzを選択しはいを2回 ->保存を選ぶ


    とやってみましたが、画面のプロパティに戻っても画面の領域
    は1024X768までしか設定できませんでした。

    どうしたらWin98でも解像度を上げる事が出来るのでしょうか
    教えて下さい。
    (/202.219.66.78)
  1. さとぷよ > 便乗なんですが、WIN NTで2560*1024ってできないんでしょうか? わかる方いらっしゃいましたら、是非教えて下さい。 ちなみにWIN98では、ラインハルトさんのような現象はでません。1280*1024も使用できます。 [8/15(日) 21:36:23] (/210.159.144.85)
  2. しん > ”モニタ設定”ではなく”モニタ”の”変更”で行わないとだめではないでしょうか [8/15(日) 23:15:13] (/210.235.208.46)
  3. ラインハルト > モニターも製造元(標準モニタの種類) モデル Super VGA 1280x1024を指定して見ましたが変わり在りませんでした。他に何か有りますでしようか [8/16(月) 11:52:52] (/202.219.243.92)
  4. ラインハルト > 自己レスです、犯人はDualHeadクローンでした。TV出力が1024X768までしか対応してないのでモニタ関係をいくらいじってもだめでした。 [8/16(月) 17:04:21] (/202.219.66.161)

名前: コメント:


わからん・・・ ----- by 初心者 <Mail> [8/15(日) 16:18:50]

    G400SH32MBバルクを購入したものです。
    早速SY6-BA+に取り付けて現在いい具合に動いています。
    ところで、バルク品についている英語版のドライバ類を日本語版に変更することは可能ですか?(INFOMAGICのページからではオリジナルのCDがないとだめみたいですね・・・)
    あとMatroxのページからドライバをダウンロード出来るみたいですが、やり方が英語でさっぱりわかりません(ならリテールを買え!と後悔している)、すこし具体的にやり方を教えて頂けますか?なんか最初ドライバを削除するみたいですが・・・
    簡単ですいませんお願いします。(/202.235.8.2)
  1. さとぷよ > G400色々のページにたしか書いてあったと思いますが、日本語版のドライバーが無くては駄目なのでは? 私なんかは、ただ日本語というだけで遅いような気がしてしまうのですが・・・ [8/15(日) 21:37:57] (/210.159.144.85)
  2. 初心者 > そうですか・・・じゃあ英語版でドライバをアップグレードしてみます。スピード的シビアにいくと英語版の方が速いのですか? [8/16(月) 13:42:56] (/202.235.8.2)
  3. さとぷよ > うーん たぶん変わんないでしょう。日本語なのは、プロパティの表示関係だけでしょうし。私の勝手な気持ちの問題ですので、気にしませんように。ちなみに、私は、日本語版のドライバを使ったことはありません。 [8/16(月) 23:17:10] (/210.159.147.208)
  4. 初心者 > 上にも書いてあるんですが、英語版のドライバのアップデートの仕方がわかりません。詳細は6個上の伝言です。 [8/16(月) 23:42:07] (/210.147.87.44)

名前: コメント:


電圧・・・なんでしょうか? ----- by 如月 <Mail> [8/15(日) 11:04:41]

     DH-32MBをノーマルで使っていますが、3Dのゲームをやっていると、
    しばらく遊んだところでリセットがかかります。これは、どなたかが
    書いていた電圧の問題なのでしょうか。
     電源は300Wですが、PCIカードが4枚。HDDが5400回転3つ、
    7200回転が2つ。あと、CDとMOがついてます。どれもSCSIです。
    それに、ファンがひとつ(+CPUファン)。
     欲張りすぎですかね・・・ケース内、電源ケーブルでごちゃごちゃしてる
    し・・・安定してはいますが(笑)。

     2Dでは、なんの問題もありません。マザーはAX6BCです。(/210.131.105.92)
  1. > 前に電源について書いたものです。全て相性のせいでないように、逆に電源だけで全て解消するものでもないですが、少し繋ぎすぎのような(^^;電源疑うなら自分でデバイス減らして地道に動作確認するのが早道ですよ。G400から離れたレスですいませんです。 [8/15(日) 12:53:35] (/210.135.228.224)
  2. Zeiten > 私も同様な現象が起きました。色々と試行錯誤しましたが、結局CPUのClockを下げることで解消致しました。(FSB:133-->129) Superπ3355万桁が通る状況だったのですが、G400のCPU負荷(CPUを遊ばせない?)は相当なものの様です。尚、当方もAll SCSI環境でPCIx5, ISAx1がFull状態、HDDは1万回転x3です。M/BはTypeRですが、400W電源に換えても×でした。CPUのClockを下げることで、結果的にG400の負荷を減らしたことで解消したのかも知れませんが、一応私の場合の情報としてレスしておきます。 [8/15(日) 18:33:51] (/210.146.34.99)
  3. Makoto > 私もまったく同じ状態になりましたがケースに排気ファンつけてFSBをほんの少し(103MHz>100MHz)落としたらその後は不具合なく動作しています。
    私の環境では250W電源でPCIカード3枚、AGP(当然G400)、7200回転のHDD、CD-ROM、RW、PDつないで大丈夫なので一概に電源を疑うのもどうかと思いますが・・・。
    ちなみにCPUはクロックダウンしましたがG400は5%ほどクロックアップしています。
    [8/16(月) 00:49:47] (/210.157.193.199)
  4. 如月 > おお、そういえば私も3DのときだけP2−300@450にあげてました・・・なるほど。デバイスについては、けっこうあちこち外して試したので、電圧じゃあないだろうなと疑ってはいたんですけど。ありがとうございます。CPUも買わなきゃだめか・・・ [8/16(月) 09:15:33] (/210.131.105.43)

名前: コメント:


MAX化した後 ----- by ひさ <Mail> [8/15(日) 05:35:08]

    G400SH32MBを先日MAX化しました。
    今は、一応最初からついているヒートシンクだけで動いている状態なのですが、
    やはり冷却のためにファンを付けたりとかしたほうがいいでしょうか。
    いろいろとテストしてみたのですが、止まったりおかしくなったりといったこと
    は(今のところ)ないのですが…。
    (/210.130.1.32)
  1. さとぷよ > チップが高温になると、寿命が極端に短くなります。時間がたつと、画像にノイズがのるといった現象が出るかもしれませんよ。私は、両面から冷やしてます。 [8/15(日) 06:25:33] (/210.159.144.76)
  2. コマ > サトプヨさんに質問です。 [8/15(日) 14:50:34] (/210.144.190.68)
  3. コマ > 失礼しました。どのように両面から冷やすのでしょうか?良かったらやり方を紹介して下さい。 [8/15(日) 14:51:47] (/210.144.190.68)
  4. さとぷよ > 表面には、K6用のCPUクーラーを取り付けてあります。固定は、熱を伝える両面粘着シート+ゼリー状瞬間(笑) 裏は、チップセット用のクーラー。ただし、裏面は抵抗?があって基盤に直接付けられない、ちょっと浮いてしまうので、シリコンを流し込んで、またまたゼリー状瞬間で固定してあります。完成写真は、 http://www.lares.dti.ne.jp/~s-ozawa/dousa/dousa.htm にありますのでどうぞ。 [8/15(日) 15:28:09] (/210.159.144.77)
  5. ひさ > ありがとうございます。 写真も見させていただきました。 早速参考にさせていただこうと思います。 [8/15(日) 20:09:14] (/210.130.1.32)
  6. さとぷよ > 表面は、PCI2に刺さっているカードにぶつからないように、裏はCPUにぶつからないように。私の場合、もうちょっとで裏面のFANがCPUにぶつかりそうです。 [8/15(日) 21:31:24] (/210.159.144.142)
  7. KUN > 私はG400にはじめからついているヒートシンクにSoket7用の薄型FANのみをねじ止めしています。あと、裏面はラムゲダルシート(製品名あってるかな?)を使ってChipCoolerを取り付ける予定です。(ちなみにG400はノーマルのまま使用していますが・・・) [8/16(月) 01:09:15] (/210.154.178.196)
  8. ひさ > やはり、両面冷却するほうがチップにいいですよね。 裏面をどうしようかと考えています。 [8/16(月) 17:54:36] (/210.130.1.33)

名前: コメント:


MAX化成功しました ----- by シマタカ <Mail> [8/15(日) 03:00:23]

    シバさんの当HPや、ようちんさん、うさぎ家さんのHPを参考に
    G400SH32MBバルクのMAX化に成功しました。
    ありがとうございました。
    ヒートシンクには、風神のファンをくくりつけています。
    コアクロック150Mhzでは、ゲームやベンチマークの途中でリセットが
    かかってしまい常用は無理でした。
    141Mhzまで下げるとベンチマークも最後まで通るようになりましたが
    安定動作とは、言いきれません。
    G400付属のTechDemoでは、1時間以上ループさせても無事なの
    ですが、FinalRealityのループでは、3,4回目で、リセットがかかります。
    しかし、ノーマルG400に比べかなり高速化されました。

    環境は
    PentiumU450
    AX6BC
    G400SH32MB
    Sound Blaster Live
    IOI-4203 SCSI
    FNW-970 LAN
    (/202.219.222.55)

名前: コメント:


Matrix DVD Playerの音量調整 ----- by しん [8/15(日) 02:56:29]

    Matrix DVD Playerを起動しただけでWaveの音量が最大に
    なってしまいます。(MP3とかを聞いていると悲惨なことに)
    音源カードはSP401F(YMF724)を使っています。
    設定項目も見当たらずなんとかする方法はないでしょうか。
    (/210.235.208.145)

名前: コメント:


AGPの×1と×2 ----- by きみまろ [8/15(日) 00:46:47]

    G400Utilityを使って、AGPの×1と×2を切り替えてみたのですが、HDBENCHや3DMARKの値が誤差程度に違うだけで、ほとんど変わりません。
    HDBENCHのDirectDrawの数値は、×1が112、×2が62となっていて切り替わっているのは分かるのですが、予想に反して×2の方が悪いのです。
    これってこういう物なのでしょうか?(/210.189.10.71)
  1. きみまろ > 自動設定だと×1になってるようです。 [8/15(日) 00:50:24] (/210.189.10.71)
  2. きみまろ > 勘違いでした、お騒がせです(^^ゞ [8/15(日) 09:58:24] (/210.189.10.70)

名前: コメント:


G400正常動作しません・・・ ----- by かず [8/14(土) 23:56:13]

    はじめまして,かずといいます.
    先日自作で組んだパソコンにG400 SH 32MB(パッケージ品)を導入したのですが,
    Windowsを起動したあと壁紙が表示されるとそこでハングアップしてしまいます.
    ドライバを日本語版のVer.5.12Jや5.13Jにしても同じです.
    心当たりはすべて試してみたのですがダメでした.
    どなたかいい方法をご教示していただけないでしょうか?

    ちなみに以下の2つのシステムで試しました.

    1,(メイン)Celeron 562(75*7.5) / P3B-F / SC-UPCI / SB LIVE!Value(PCI) / Windows98SE
    2,(サブ)Celeron 416(83*5) / GA-6BXC / SC-UPCI / 型番不明のサウンドカード(ISA) / Windows98

    1ではPCIスロットへの挿し位置の変更を行ったり,挿さずに起動したり,
    CPUの動作周波数を500MHzに戻したりしました.
    またOSの再インストールも行いました.
    ドライバを標準ディスプレイドライバ(VGA)に変更すると問題なく表示は行われます.

    2はG200では(Ver.5.13)問題なく動作しています.
    こちらもCPUを333MHzに戻しても同じです.

    (/210.234.55.214)
  1. 弐百式 > 私はかずさんのメインマシンとほぼ同じ構成で問題なく動いております。日本語ドライバをお使いのようですが、英語ドライバは試してみましたか?私は日本語ドライバを使ったこと無いので日本語ドライバが悪いとは言い切れないのですが、試してみる価値はあると思います。 [8/15(日) 00:23:23] (/210.174.87.83)
  2. かず > 早速のレスありがとうございます.ドライバは二つとも日本語・英語版試してみましたが結果は同じでした. [8/15(日) 00:31:39] (/210.234.55.214)
  3. 三九郎 > 私の構成はかずさんとは違いますが、同じ症状を経験しました。シバさん作のG400Utilityをダウンロードして、SafeModeでAGP1xの設定にして再起動すると、何事もなかったように起動しました。一度試してみては? [8/15(日) 01:30:34] (/210.155.195.207)
  4. あかなな > 私の場合も同じ状況になりました。私の場合は、safeモードで起動してからG400 Utilitiesでレジストリの設定をしたら起動しました。AGPは1Xにして。試してみては? [8/15(日) 01:31:28] (/210.168.113.97)
  5. あかなな > なんかコメントかぶっちゃいましたね。失礼しました。 [8/15(日) 01:33:19] (/210.168.113.97)
  6. かず > WCPUIDでAGPの設定を確認したところ2xになっていたため,G200 Utilityで1xに変更したところ,どうやら安定動作をしているようです.弐百式さん,三九郎さん,あかななさん,どうもありがとうございました. [8/15(日) 03:11:34] (/210.234.55.214)
  7. かず > すいません,G400 Utilityですね. [8/15(日) 03:12:56] (/210.234.55.214)
  8. yuurim > サブ機の方、なかなかオシャレなFSBで使ってますね! [8/15(日) 10:58:49] (/210.165.149.25)
  9. ぽっくん > 今も順調に起動していますか? [8/19(木) 20:07:17] (/210.229.31.50)
  10. ぽっくん > 今も順調に起動していますか? [8/19(木) 20:08:21] (/210.229.31.50)

名前: コメント:


ビデオ出力画面の調整 ----- by しん [8/14(土) 23:36:22]

    Infomagic G400DH32MでDuslHead DVDMax,ズームを使っています。
    DVDMaxとズームの画面の位置とサイズを調整したいのですが方法は
    あるのでしょうか。
    あとS端子で接続していますが解像度は640x480位で出力されて
    いるものなのでしょうか。

    (/210.235.208.145)
  1. TaKu > S端子ですが、420ラインくらいの性能しかなかったとおもいます。
    後、日本のTVはNTSC方式なので、コンバートして出力出力されているばずです。

    レスとは関係無いのですが、ズーム機能が動きません。
    どうやって使用しているか教えてくれるとうれしいのですが・・・
    G400はSYNNEX 16M DHで、Driverは5.15を日本語化したものを使用しています。
    [8/16(月) 12:36:03] (/202.248.61.30)
  2. 奈酢美 > HotKeysでZoom-Enableを割り当てたキーを押すことでZoomが出来るようです。私のWebページ(http://www.amy.hi-ho.ne.jp/masuda/pc/G400/index.html)で簡単に解説してますが、マニュアルを読んだわけではないので、どこまで正確なのかは分かりません(オイ) [8/16(月) 15:51:02] (/202.48.192.67)
  3. しん > 奈酢美さんのWebページを見ていただくとよいです。 [8/16(月) 23:18:13] (/210.235.208.33)
  4. TaKu > レスありがとうございます。ですが、奈酢美さんのページに書かれている事はためしたのですが駄目でした。BIOSでもアップしてみようと思います。 [8/17(火) 09:30:59] (/202.248.61.30)

名前: コメント:


G400SH32MB買いました ----- by シマタカ <Mail> [8/14(土) 23:17:28]

    はじめまして、シマタカといいます。
    先日、G400SH32MBバルクを購入しました。
    今までは、主にRIVA系のカードを使用していて
    Matrox系は、初めてです。
    分からない事が多く、質問させていただくことも
    あると思いますが、よろしくお願いします。

    ただいま、過去ログを読んで勉強中です!

    環境は、PenU450+AX6BC+SoundBlaster Liveです
    (/202.219.222.175)

名前: コメント:


ヒートシンクのはずし方ご存知ですか? ----- by girasu <Mail> [8/14(土) 09:57:11]

    こんにちは。
    G400DHをMAX化して使っています。
    標準でついているヒートシンクをうまくはずす
    方法をご存知の方(成功された方)いらっしゃ
    いませんか?

    車のステッカー剥がしでも使ってみようかと思う
    今日この頃です。(/202.232.171.12)
  1. Makoto > 結構使えるかもしれませんよ。
    私は事務用品のシール剥がし液を使いました。
    傷もつかないしキレイに外せて良いと思います。
    [8/14(土) 14:16:06] (/210.157.193.206)
  2. Saku > −ドライバーをCHIPとヒートシングの間に突っ込んで [8/14(土) 18:49:20] (/210.231.135.67)
  3. Saku > てこの原理を使って取りました。なのでCHIP上の印刷の文字がはがれてしまいました(リターンを推しすぎて中途半端な形で送ってしまった(TT)) [8/14(土) 18:51:19] (/210.231.135.67)
  4. girasu > 情報ありがとうございます。 皆さんのご意見を元に頑張ってやってみます。本当に情報ありがとうございました。 [8/14(土) 21:20:31] (/202.232.171.11)
  5. Mardock > G200の場合ですけどあの白いプラのストッパーをニッパでちょん切って(乱暴です。)その状態でAGPに突き刺してPCを起動させCHIPを加熱させる。手早くPCの電源を落としてカードを抜いてヒートシンクを取る。このときシリコングリスは暖まって軟らかいので非常に簡単に取れる。ついでにティッシュでシリコンを出来るだけ拭き取ってしまいましょう。その後でアルコール系でCHIPを洗浄すればツルツルした表面になります。 [8/14(土) 23:15:53] (/210.145.75.153)
  6. Mardock > 追加・・・。もし接着剤でしたら御免なさい。 [8/14(土) 23:16:37] (/210.145.75.153)
  7. さとぷよ > 私も、チップとヒートシンクの間にマイナスドライバー(ちょっと大きめ)を突っ込んで外しました。チップまで一緒になって取れそうで怖かったですが(笑) チップに残ったシリコンは、マイナスドライバーで擦り取りました。 [8/15(日) 06:16:47] (/210.159.144.171)
  8. お雪 > 私もマイナスドライバーで取りました。後は残ったやつはカッターで削ぎ落としました [8/15(日) 12:15:51] (/207.34.202.2)

名前: コメント:


立ち上がり時に・・・ ----- by もーり <Mail> [8/14(土) 09:40:20]

    私はPC自作初心者です。
    G400SHをバルク品で購入し装着したのですが
    WIN98が立ち上がるときにPCがフリーズします。どうして・・・
    いつもフリーズするわけではないのですがどうしてでしょう??
    それと日本語のドライバーってどこで入手すればいいのですか?(/210.153.24.7)
  1. Tail > 日本語ドライバはinfomagicなどの日本語版のリテール品買えばついてきます 日本語化パッチはまだないですよね? [8/14(土) 11:37:13] (/165.76.176.145)
  2. さとぷよ > 私も同様の現象が起きます。大半はうまく立ち上がるのですが、パスワードを入力したとたんにリセットがかかったりとか。AGPは*1にしてますか? [8/15(日) 06:19:14] (/210.159.144.171)

名前: コメント:


よこしまノイズ 結果 ----- by りゅうたろう <Mail> [8/14(土) 09:16:32]

    ノイズ消えました!!
    ご指導頂いた方々、ありがとうございました。


    (/210.144.168.167)
  1. しみ☆ > 改造成功おめでとうございます。NIFTYの書き込みは私でした。0.1uFで十分だったのかな。パスコンは大きい方が効果があります。 [8/15(日) 02:30:07] (/210.229.6.192)

名前: コメント:


よこしまノイズ ----- by りゅうたろう <Mail> [8/14(土) 07:35:12]

    今日、パスコンをつけてみます。手元に余っているのは、0.1u/25Vですが、
    良いのでしょうか? また、32SHが手元に無いので、G400チップの裏側の
    それらしき場所に、全て実装してみます。(/210.144.168.246)
  1. YJ > NIFTYで発表された方は、0.22uF/25Vのを16個使用されていました。裏のパターンですが全部にはパスコン実装されてません。ちょっとまばらに実装されてます。でも、りゅうたろうさんはすでに成功されているようなので、遅くなってすみません。16MB SHが本来バルク専用とはいえ、ちょっとつらい仕様ですね。 [8/14(土) 11:22:39] (/165.76.20.245)
  2. りゅうたろう > 表面に実装されていた同様のキャパシタをみると、0.22uではないようでしたので、0.1uをつけてみました。それと、1つだけタンタルコンデンサ3.3uを付けています。 [8/14(土) 13:26:40] (/210.144.168.234)
  3. せれ > どなたか その16個実装する回路図みたいなののってるURLしりませんか ニフにつないでないのでわからないです。 [8/14(土) 23:40:18] (/210.234.40.198)

名前: コメント:


G400Utility ----- by きみまろ [8/14(土) 02:48:56]

    G400Utilityを頂いたのですが、レジストリの項目が難しくて、何の事かじぇんじぇん分かりません。
    日本語で書いてあるのにもかかわらず分からないなんて、修行が足りない自分がバカに思えてしようがないのですが、どなたか一つ一つの項目を細かく教えて下さい。
    どうかよろしくおねがいしますm(__)m
    (/210.250.133.50)
  1. G君 > ">http://server15.hypermart.net/mirumiru2/ [8/14(土) 17:34:53] (/210.173.227.78)
  2. G君 > 上記のミルミルさんのHPでレジストリ設定をご参照下さい。 [8/14(土) 17:35:42] (/210.173.227.78)
  3. きみまろ > 情報ありがとうございます、望んでいたとおりの内容です。 [8/14(土) 19:38:20] (/210.189.10.54)

名前: コメント:


いったいAGPで作動してるんだろうか? ----- by ワイン [8/14(土) 02:43:00]

    コントロールパネルのシステムを見てみると「接続別」で見ると
    G400が「PCI標準PCItoPCIブリッジ」の下に表示
    されています。いったいこれでちゃんとAGP接続となってるん
    でしょうか?(/210.129.204.49)
  1. ようちん > おそらくなっていないでしょう。チップセット用のドライバをインストールしましょう。
    マザーの種類、OS(AGPがらみなので…)を書いた方がレスがつきやすくなると思います。
    [8/14(土) 02:54:22] (/210.224.104.114)
  2. タケ > お使いのM/BがAladdin5チップセットの物ならば、それで良いと思います(ALiのAGPドライバを入れても表示は変りません ※Asus P5Aでしか確認していませんが)。AGPで動いているかどうかはWCPUID等のツールで確認してみて下さい。 [8/14(土) 16:07:19] (/202.219.90.195)
  3. ワイン > マザーボードはP5A−Bです。ということは動いてるのかもしれませんね。教えていただいたWCPUIDで調べてみようと思います。返事が遅くなりましたがありがとうございました。 [8/15(日) 14:24:28] (/210.129.204.23)

名前: コメント:


G400買ったのですが ----- by お雪 [8/14(土) 02:36:07]


     G40032MB SHを買ったのですが、熱暴走で困ってます。
    初期の状態だと、3DMARKのデモが途中でノイズが乗り出し
    一周出来ないまま暴走……って感じになるんです。
     で、ヒートシンクを取り外して、同デモを流した所、30分位まで
    耐えてくれるようになりました。
    チップリビジョンは A−Dです。
     色々見てたのですが、ノーマル状態でノイズがどうのこうのって言う話は
    あまり見かけなかったので、自分のG400は外れのカードだったのかなと
    思うのですが、皆さんはどうでしょうか?
    (/207.34.202.81)
  1. さとぷよ > はっきりいってハズレでは?私は、G200のときハズレでした。「ヒートシンクを取り外して」とありますが、外した後にどのようなFANを付けましたか?後から付けたものは、チップと密着していますか? [8/15(日) 06:23:47] (/210.159.144.76)
  2. お雪 > やっぱり外れですか…WinDynのファンです。カッターで削ぎ落として電熱シートでくっつけたんですが… [8/15(日) 12:18:25] (/207.34.202.2)
  3. お雪 > で、G400の一つしたのPCIを外して空けた所、なんとか3DMARKで暴走しなくなりました。しかし もう一枚買うのはなんだしなぁ MAX待ちますか(笑) [8/15(日) 12:20:36] (/207.34.202.2)
  4. さとぷよ > 基本的に、AGPバスを使う場合は、PCI1スロットは空けるのでは? たしか動作がおかしくなる場合があると思いました。少なくとも、私はそう思っています。割り込みが同じになってしまうので。私は、手動で割り込みを振って、ビデオカードとSCSIカードには、1つだけ割り込みを振っています。IRQ9です。IRQ9が一番早いので。 [8/15(日) 15:32:04] (/210.159.144.77)
  5. お雪 > なるほど 勉強不足でした なるほどちょっとIRQ見直してみます ありがとうございます>さとぷよさん [8/15(日) 17:25:11] (/207.34.202.2)
  6. さとぷよ > 追記:IRQ9に設定しているのは、もちろんG400です。 [8/15(日) 21:32:43] (/210.159.144.142)

名前: コメント:


よこしまノイズ ----- by YJ <Mail> [8/14(土) 02:19:10]

     よこしまノイズが出ている方々って、16MB SHではないでしょうか?
     NIFTYに出てましたが、16MB SHはそれ以外についているパスコンがないそうです。
     で、32MB SHを参考にパスコンを追加したところ、正常に表示されたそうです。(/165.76.20.174)
  1. yoshi > う!?そんなことできない・・・・、32MBを買えばよかったのか!?なんかむちゃつらい原因だ。うぅ〜、 [8/14(土) 09:29:11] (/210.159.144.71)
  2. MIYA−G > すいません、バスコンってなんですか(^−^;; [8/14(土) 10:27:16] (/210.148.204.190)
  3. ねぎ > σ(^^;)も16MB SHを使ってます、裏面はパターンはあっても部品は全然マウントされてませんがノイズは皆無です、PINファイルはいじってませんドライバーも5.13と5.15でも出ませんでした [8/14(土) 10:40:30] (/202.219.1.241)
  4. YJ > MIYA-Gさん、G400に載っているパスコンはチップコンデンサーの一種ですがサイズがかなり小さいですし、半田付けしないといけないのでパスコンと聞いて分からない場合はあきらめた方がいいと思います。チップ裏面の四方を囲むパターンにパスコンを半田付けします。サイズは2、3ミリです。 [8/14(土) 12:05:00] (/165.76.20.128)
  5. せれ > 16M SHでノイズになやまされています。これってはっきりいって 仕様の問題では・・・ インフォマジックの買った人はインフォマジックにどうにかしてもらうしかないのでは・・・。インフォマジックでパスコンつけてもらうとか(^^ ; [8/14(土) 23:37:11] (/210.234.40.198)
  6. せれ > 追伸 このよこしまノイズって透明の横ノイズのことでしょうか? それともハングアップするよこしまノイズですか? [8/15(日) 00:14:31] (/210.234.40.173)
  7. 夢野 > げっ・・うちのG400SH16MBも購入直後から3D時に横島ノイズ出てましたがG400全部がそういう仕様かドライバのせいかと思ってたのですがSHだけがノイズ出るんですか^^;; SINNEXパッケージ版なんでSINNEX対応してくれないかな^^; [8/15(日) 00:33:57] (/202.216.229.35)
  8. ねぎ > ちなみにσ(^^;)の16MB SHはバルクでシールにアセンブル イン チャイナ となってます [8/15(日) 01:35:07] (/202.219.31.22)
  9. 夢野 > 今ビデオカード抜いて見てみたらうちのもアセンブル イン チャイナでした。 3D MARK99MAXのDEMO太陽見るとノイズがハッキリ出てますねぇ。あと某葉っぱのこみっくOーティーのOP時にマウスグリグリ回すとOP一時停止してまた違ったノイズ発生してるし^^;; [8/15(日) 02:23:17] (/202.216.229.11)

名前: コメント:


maruruさんへ ----- by 朱美 [8/14(土) 01:23:32]

    裏技を教えてください
    おねがいします(/210.0.14.24)
  1. Maruru > HPにUPしました。本当に慎重〜〜にお願いしますよ。3D性能を約10%向上させる事が可能です。G400のBIOSをすでに数十回書き換えているという上級者にしかお勧め出来ません。そこのところご了承願います。(http://www17.cds.ne.jp/~maruru/ [8/14(土) 11:08:13] (/210.225.222.161)
  2. 朱美 > うまくいきました ありがとうございました [8/14(土) 21:57:59] (/210.132.169.2)

名前: コメント:


P2B−FとLIVE ----- by せれ [8/14(土) 01:05:28]

    ながながとこまっているG400のよこしまハングノイズですが
    とりあえず、SBLIVE!の位置を変えまくって実験します。
    いつノイズがでるか決まってないので3日ぐらいつかわないと結果でないですが
    ノイズでないようになればご報告します。
    ところで 透明の横ノイズですが メモリーの速度下げてもでます。やはり私のは初期不良かも・・・(/210.234.40.138)
  1. rudlf > 私のはYMF724のサウンドカードです。 なぜか透明の横ノイズは見たことありません。 ここ2日は現象が出ていませんが、次に現象が出たらマシンの条件を変えて観察しようと思います。 [8/14(土) 11:46:47] (/210.174.90.97)
  2. せれ > 今さっき 横の透明じゃない方のノイズでてハングしました。ただいまSB LIVEはずしてます。これででるようならやっぱり16M SHの [8/15(日) 00:39:12] (/210.234.40.86)
  3. せれ > バグとしか いいようがないです。相性かも・・・。 インフォマジックにてパスコン等の作業をしてもらえるならいいんですが じゃないなら売るしかないですねぇ DHに買いなおうそうかなぁ [8/15(日) 00:41:10] (/210.234.40.86)
  4. せれ > バグとしか いいようがないです。相性かも・・・。 インフォマジックにてパスコン等の作業をしてもらえるならいいんですが じゃないなら売るしかないですねぇ DHに買いなおうそうかなぁ [8/15(日) 00:55:25] (/210.234.40.86)
  5. rudlf > うっ、私DHです。 [8/15(日) 01:32:52] (/210.174.90.122)

名前: コメント:


win2000 ----- by minon <Mail> [8/13(金) 23:28:09]

    MG400のwin2000対応について何か情報ありませんか
    既存のドライバーではインストールできません
    何か情報があれば教えてください(/165.76.119.170)
  1. 是区巣 > とりあえず過去ログに書いてあるやり方でインストールしてみましたが、インストール後の起動時にフリーズしてしまいます。 [8/14(土) 00:38:00] (/210.231.230.4)
  2. 是区巣 > とりあえず過去ログに書いてあるやり方でインストールしてみましたが、インストール後の起動時にフリーズしてしまいます。 [8/14(土) 01:27:30] (/210.231.230.4)

名前: コメント:


G400の相場 ----- by kyama [8/13(金) 13:37:11]

    家のディスプレイをTFT(1280x1024)に変えたので、これまでのカードだと
    フルカラー表示ができなくなったので、G400を買おうかと思っています。
    DVD/2画面表示も使うかもしれないので、32MB,DHにしようかと思って
    いるのですが、現在の秋葉の相場はどのくらいなのでしょうか?
    www.kakaku.comの情報は見たのですが、秋葉に直接買いに行こうかと思って
    いますので、秋葉の相場とおすすめの店があれば教えていただけると幸いです。(/163.135.9.227)
  1. falco > クレバリーで、32M DHのバルクが、24800円でした。 [8/14(土) 00:00:40] (/210.236.135.2)

名前: コメント:


mplayer2.exeでのmpeg再生 ----- by wallaby [8/13(金) 10:17:59]

    こんにちは。 G400(16MB.SH)で、ちょっと謎の現象に出会いました。
    1280x1024(24bpp/32bpp)で、画面調節のユーティリティ画面にて
    横の振り幅を一定以上小さくすると、Mepg1のムービーファイルの
    再生画面がとても汚くなってしまうのです。
    (CRTの振り幅は十分に広くしておいて、ビデオカードで絞りたい
     のです。 そうしないと画面の両端がひずむので)

    最新のメディアプレーヤで、320x240のサイズのMPEG1ムービーを等倍で
    再生したときに、ジャギーだらけの画面になってしまいます。

    これって私だけの現象でしょうか? もし再現された方いらっしゃい
    ましたら教えてください。
    もともとXpert98を使っていた環境なので、「後遺症(^^;」なのか
    G400固有の問題なのか、はたまた別の原因か、特定できずにいます。

    よろしくお願いいたします。(/202.247.6.17)
  1. SAWA > 320×240で等倍でジャギーが出るのは、1280×1024以上の解像度で使用している場合ですよね?1024×768以下にしてみてください。たぶん直ると思います。mplayer2に限らずWIN98にした時からこの症状はありましたよ。動画再生時に輪郭等にアンチエイリアスが掛かっていて、それが1280×1024での解像度でご使用のモニターではドットピッチ等の問題から表現しきれず、ジャギーのように見えるだけだと思いますよ。私もWIN98のベータ版の頃からこの現象を確認しています。私の場合動画再生は200%表示に切り替えました。これでも十分綺麗に見えるようになったので。一度1024×768以下の解像度で試して見てください。ジャギーは消えると思います。 [8/13(金) 15:26:13] (/210.233.64.150)
  2. wallaby > アドバイスどうもありがとうございます。 おっしゃる通りなんですが、なぜかG400の画面調節ユーティリティで横の振り幅を大きくしてやる(CRT側は絞る)と、この現象は出ないのです。 なんでこんな項目(横のサイズ)が影響するのかとても不思議に思っています。 1280x1024が常用解像度なので、今はこのぎりぎりの点に設定して使っています。 [8/13(金) 17:48:26] (/202.32.8.10)

名前: コメント:


自己レス:martoxDVDのアップグレード ----- by 葵 翔 [8/13(金) 02:39:33]

    先のmartoxDVDの件ですが、システムモニターでログを取ってみました。
    すると40%前後しかCPUを占有していませんでした。
    ということは、「再生支援に対応?」と言う所でしょうか。
    コントロ−ルパネルでは、Full Quality(CPU)とあったので
    非対応と思い込みましたが....

    他のDVD再生ソフトの結果は以下の通りです。
    POWER DVD : ほぼ、100%占有(非対応?)
    WinDVD    : 30%前後(対応?)
    pcferend  : 40%前後(対応?)

    *pcferendはDVDビデオ「ユー・ガット・メール」に
     テスト版としてバンドル。(多少、不具合あり)

    あと、画質的にWinDVDとpcferendは、martoxDVDより
    ノイズやコマ落ちが少ないのでデコードエンジンの出来の差でしょうか。

    なお、CPUはP!!!450MHzでの結果です。(/203.140.14.120)
  1. Makoto > MatoroxDVDはSOFTWARE CINEMASTER98のOEM品(市販の物とはバージョンが異なります)なのでそちらのマニュアルの通りであればRagePRO系のVGA以外での動き補償はないようです。
    ただ、わざわざMatroxDVDと名乗るくらいなのでMatorox独自のチューンはされていると思います。
    WinDVDは詳細はわかりませんが多くのVGAカードで良好な画像が得られるということで評価が高かったはずです。最近のPC USER誌に比較記事が載っていたはずです。
    ご使用のCPUがPentiumIIIとのことなのでSSE対応の差もあるのではないでしょうか。
    [8/13(金) 04:13:40] (/210.157.193.213)

名前: コメント:


初期不良? ----- by おすたーど [8/13(金) 01:02:57]

    G400/Bulk/32M/DH/China を買いました。
    で・も、30分ほど使用すると画面の再描画がされなくなってしまいます。
    特にベンチマーク系のソフトは致命傷でした。

    G400 BIOS 003
    Driver 4.11.01.1130

    MB AX6B/AX6BC
    CPU 370 Cele300A/SEPP 300A (FSB100,66両方でcheck済み,B21 mask)
    電源 250W/300W

    初期不良でしょうか?
    いろいろなサイトを巡ってみましたが、どこにもこういったケースが
    でていなかったので、質問させてもらいました。
    FAQでしたらごめんなさいです。(/210.130.1.35)
  1. TOSHIMI > AX6Bは私も持っていますが、確かAGPX1しか出来なかったハズです。AGPX1にして駄目の時は、ショップに相談することをお勧めします。 [8/14(土) 20:28:47] (/210.132.249.172)
  2. おすたーど > なるほど、今日試してみます。どうもありがとうです! [8/15(日) 18:06:08] (/210.130.24.1)
  3. おすたーど > AGPx1ででっきました!実は買ったお店にあんまり行きたくなかったので…。名前は『すばらしい』のですが。 [8/15(日) 23:33:05] (/210.130.1.32)

名前: コメント:


RE:OPENGL関連について ----- by Tak [8/13(金) 00:39:32]

     TIRTANIUM(http://viswiz.gmd.de/~mic/prog3d.html)のベンチ
    です。(32MB-DH,セレロン504MHzにて測定)

    TIRTANIUM Ver1.3 Direct3D (Vsync OFF)

    Ver5.11(Normal) Ver5.13(Normal) Ver5.13(MAX化)
    N.DETAIL H.DETAIL N.DETAIL H.DETAIL N.DETAIL H.DETAIL
    640 x 480 x 16 44.0fps 32.1fps 44.1fps 32.4fps 44.2fps 32.5fps
    640 x 480 x 32 43.6fps 31.8fps 43.8fps 32.1fps 44.1fps 32.3fps
    800 x 600 x 16 43.1fps 31.3fps 43.3fps 31.5fps 43.8fps 31.7fps
    800 x 600 x 32 42.0fps 30.6fps 42.1fps 30.6fps 42.9fps 31.2fps
    1024 x 768 x 16 41.2fps 29.4fps 41.4fps 29.4fps 42.7fps 30.6fps
    1024 x 768 x 32 38.8fps 27.7fps 38.8fps 27.8fps 40.5fps 29.0fps
    1152 x 864 x 16 39.5fps 28.1fps 39.6fps 28.2fps 40.9fps 29.1fps
    1152 x 864 x 32 36.8fps 26.3fps 37.0fps 26.4fps 38.4fps 27.5fps
    1280 x 1024 x 16 37.0fps 25.8fps 37.0fps 25.9fps 38.7fps 27.2fps
    1280 x 1024 x 32 33.1fps 23.1fps 33.1fps 23.1fps 35.2fps 24.7fps


    TIRTANIUM Ver1.3 OpenGL (Vsync OFF DDMSwich OFF)

    Ver5.11(Normal) Ver5.13(Normal) Ver5.13(MAX化)
    N.DETAIL H.DETAIL N.DETAIL H.DETAIL N.DETAIL H.DETAIL
    640 x 480 x 16 36.5fps 27.1fps 38.1fps 28.5fps 38.4fps 28.7fps
    640 x 480 x 32 36.1fps 26.9fps 37.8fps 28.4fps 38.2fps 28.6fps
    800 x 600 x 16 35.0fps 25.9fps 36.6fps 27.3fps 37.0fps 27.7fps
    800 x 600 x 32 34.2fps 25.7fps 35.8fps 27.0fps 36.0fps 26.9fps
    1024 x 768 x 16 33.3fps 24.8fps 34.8fps 25.8fps 35.5fps 26.4fps
    1024 x 768 x 32 31.9fps 23.9fps 33.3fps 25.0fps 34.2fps 25.7fps
    1152 x 864 x 16 32.4fps 23.9fps 33.8fps 25.1fps 34.6fps 25.8fps
    1152 x 864 x 32 30.5fps 22.9fps 31.8fps 23.9fps 32.8fps 24.7fps
    1280 x 1024 x 16 30.5fps 22.7fps 31.8fps 23.6fps 33.1fps 24.5fps
    1280 x 1024 x 32 27.9fps 21.0fps 28.9fps 21.9fps 30.3fps 22.9fps

     Direct3Dに比べてだいぶ遅いですね。みておわかりいただけるように、
    Ver5.13ドライバーでは、特にOpenGLについてスピードアップが図られました
    が、残念ながら最新のVer5.15では、Direct3DもOpenGLもベンチの結果はほと
    んど同じでした(ほぼ同じなのでVer5.15のベンチは割愛しました)。今後、
    Direct3Dの方はともかくOpenGLの方はスピード的改善がはかられるものと思い
    ますが、TNT2(Ultra)においつくまでに至るのは難しいのではないでしょうか。
    バランス的にはTNT2(Ultra)ですかね。もっとも、TNT2にも、高FSBが通らない、
    (G400に比べて)発熱が多い、などの欠点もあります。(/202.216.98.39)
  1. べる > 参考になりました。ありがとうございました。 [8/13(金) 00:43:43] (/210.134.100.252)
  2. Tak > ああっ、ずれちゃった。みづらくてごめん [8/13(金) 00:47:21] (/202.216.98.39)

名前: コメント:


OPENGL関連について ----- by べる [8/12(木) 23:48:18]

    はじめまして
    G400ではOPENGLも対応していますが
    最新のドライバの出来はどうでしょうか。
    いろいろな雑誌によると
    spectra5400の方がOPENGL性能がいいみたいなのです。
    その辺のことをご存じの方いらっしゃいましたら
    どうか教えてください。(/202.245.160.88)
  1. Lucifer > Light Wave3D 5.6では体感で5400PEの方が4倍くらい早かったです。
    ちゃんと計ったわけではないのでご参考ほどに。
    [8/13(金) 01:22:08] (/210.132.135.42)
  2. べる > おお、これで決心が付きました。 [8/13(金) 06:36:13] (/210.134.100.252)

名前: コメント:


MatroxDVDのアップグレード ----- by 葵 翔 [8/12(木) 23:24:51]

    皆さん、始めまして。
    最近DVDに凝ってる葵という者です。
    G400(infoMagic版)には、パッケージに表記の無い
    バンドルとしてMatroxDVDが付属してますが、
    アップグレードとか無いですよね...?
    ベースのシネマスターの方は、バージョンが上がってるし、
    MatroxDVDはG400の再生支援に対応していないので、
    対応パッチぐらい出ないかなあと思いまして...。
    以上、独り言の様な書き込みでした。
    (/203.140.14.147)
  1. せれ > どうでしょ。G400とRAGEFURYでWINでDVDみたことありますが やはりどんなソフト使おうがソフト再生(支援含む)はFURYとかのハード再生にかなわないですし、オーディオ機器のDVDにはとうていかてないですねぇ。こだわるならやっぱ専用のデッキを買ったほうが・・・。私はパソコンのDVDはDATA吸い出しとほかの国のソフト見るときにやくだつかなぁと思う程度です。ゲームのためにDVDってゆう手もあるんですが・・・ [8/13(金) 00:41:38] (/210.234.40.157)
  2. YJ > G400のいうところのDVD支援機能って、色空間変換とスケーリングだけみたいなので、どのソフト使ってもこの2つって有効になってませんか? [8/13(金) 02:36:01] (/165.76.176.40)
  3. 葵 翔 > 上にコメントしましたが、YJさんの言われる機能だけで、 [8/13(金) 02:41:18] (/203.140.14.120)
  4. 葵 翔 > (失礼、続きです)CPU占有率が低くなったのでしょうか。だとしたら、有る意味凄いかも。 [8/13(金) 02:44:41] (/203.140.14.120)
  5. 葵 翔 > それから、実は私はRageユーザーだったんですよ。でも、戻れません。ATIのサポートやドライバの不安定さはコリゴリですから... [8/13(金) 02:47:24] (/203.140.14.120)
  6. ks > 私はDVDのために、PCをやっているような男なので、ほとんどあらゆる組み合わせで、試していますが、FURYよりも現時点ではG400の方が上だと思っています。PC2台同時接続で100INCHでPCプロジェクタ−(XGA)で比べました。FURYにはどうしても動きの速い場面での同期ずれが取れません。ちなみに民生用のDVDプレイや−も2台持っていますが、G400の方が上だと断言できます。 [8/13(金) 08:33:24] (/210.224.37.2)
  7. そんな馬鹿な > 私はG400 < Fruy < 民生用だと断言します。 [8/14(土) 00:11:09] (/210.159.153.196)
  8. YJ > 洋画(24fpsでプログレッシブ)で、かつDVD MAXを使ったのと、RageのImpact TV2との比較ならDVD MAXの方がきれいだと僕も思います。民生用は持ってないので分かんないですけど。 [8/14(土) 02:14:20] (/165.76.20.174)
  9. YJ >  現時点では、ある程度のCPUパワーがあれば映画のプログレッシブ24fpsはRageだろうが、G400だろうが、問題なし。Impact TV2よりはDVD MAXの方が綺麗。30fpsのインターレースアニメはどれを使ってもデインターレースに不満がでてくると思います。片面1層のものは比較的うまくデインターレースできている気がしますが(パンでもたつきますが)、2層の(要するにビバップとEVA)はみなさん苦戦しているようです。僕はRageは128じゃなくて3D Rage Proしか知らないので、128ならもっと綺麗なのかもしれませんがRageのバグだらけには疲れました。320*240*60fpsのMPEG1の動きはRageの方がスムーズだった気はしますが、スケーリングはG400の方が僕の好みには合っています。 [8/14(土) 06:11:14] (/165.76.176.35)
  10. せれ > DVD見るのって画質だけではないので私はどうしてもS9かDENONの5000でみるのがベストとしかおもえません [8/15(日) 01:48:14] (/210.234.40.86)
  11. ks > 好みの問題といってしまえば、それまでかもしれませんが、XGAの液晶プロジェクタ−で見る場合(私の環境)G400>Rage128>PIONEERS9です。TVで見る場合はもちろん違います。でも民生用のDVDプレイヤ−で満足できないのでパソコンDVDをやっているわけです。 [8/15(日) 23:06:51] (/210.224.37.2)
  12. hero > ベースのcimemaster99(Ver.1.10J)とMATOROX-DVDを比較してみましたが、MATROX-DVDはG400で使用するようにローカライズされているようです。cimemaster99では、最小化して画像をTVの方で見た場合にとてもコマ落ちでとても見られた状態ではありませんでした。この点MATOROX-DVDでは問題ありません。(ちなみにpowerdvdとwindvdでは最小化した場合にはTVでの映像は止まってしまって見れません(^^;) [8/16(月) 22:59:13] (/202.222.129.130)

名前: コメント:


コアクロックとRAMDAC ----- by MIDOU [8/12(木) 22:45:52]

    G400 SH32M+P2Bという構成で使用しています。RAMDAC300Mではコアクロック133MHz・メモリー177Mhzで限界なのですが、RAMDACを360MHzにするとコアクロック150Mhz・メモリー200Mhzでも問題なく動きます。これって問題ないのでしょうか??なぜ、RAMDACを上げただけで耐久性があがるのでしょうか??(/202.216.5.48)
  1. Maruru > もしかしてRAMDAC360MHz化と同時に61,71,81番(メモリアクセスウエイトタイムパラメータ仮)をMAXのものに置き換えていませんか?MAX版のパラメータは片方のウエイトを2倍近くまで遅くしてチューンを甘くしているようなんです。そのせいでコアのクロック耐性が上がったように感じるんですね。ノーマル版のパラメータの方が3D等で明らかにフレームレートが向上します。RAMDACはとりあえず関係ないと思いますよ。 [8/13(金) 02:25:36] (/210.170.8.105)
  2. hoge > 非常に興味深い現象なので試してみました。当然、変更はRAMDACのみです。
    結果、135MHzが通らなかった私の環境でも150MHzが通るようになりました。
    どうやら、何らかの影響を与えているのは確かなようです。(深くは追求しませんが...)
    [8/14(土) 00:00:26] (/210.130.71.231)
  3. hoge > (修正)関係なかったようです。再度135MHzを設定したらダメでした。
    G200CLK.EXEの問題かな?まあ、150MHzが通ることが分かったので良しとしよう。
    [8/14(土) 17:58:14] (/210.130.68.76)

名前: コメント:


DVD再生に搭載メモリ容量は? ----- by Slim [8/12(木) 22:04:30]

    G400 DHの購入を考えているのですが、検討理由の一つ
    液晶モニタ(通常使用)とTV(DVD再生)の接続を考えています。
    この場合問題になってくるのが、メモリの搭載容量です。
    特にゲームはやらないので、通常の使用であれば16MBのDHで十分
    だと思いますが、DVDの再生にメモリ容量はどのように影響してく
    るのでしょうか?

    ご意見よろしくお願いします。


    (/210.165.177.216)
  1. しん > 今月のPCWORLDをみると3Dのゲームでは16Mのビデオメモりではこれからは足りないのではというようなことがなことが書いてありました。3Dのベンチマークでも32Mのテクスチャデータでテストするものもありましたので32Mにしておいた方がいいように思いました。ということで私は今日DH32Mを買ってきました。 [8/13(金) 23:25:06] (/210.235.208.22)
  2. Slim > 表現が悪かったようですみません。G400DHへ変更を考えているのは、マルチメディア用に使用しているマシンで、メインに使用しているマシンは他にあります。でもって、もしゲームをするのであればメインのマシンになると思うので、とりあえず今回は16MBのDHにすることにしました。ありがとうございました。 [8/14(土) 08:49:28] (/210.165.177.36)

名前: コメント:


PINファイルのお手軽設定機能・・・ ----- by [8/12(木) 19:02:05]

    バグあったら確かに怖そうですね(^^;
    それに、うさぎ屋さんのツール見ても思ったんだけど
    自己責任に於いてのみ使用すべきツールって周知徹底
    しないとさらに怖そう・・・って、杞憂であれば良いですね。
    (/210.135.228.220)
  1. うさぎ家 > Yさんがおっしゃる通りです、黄金時代にはその旨明記するようにお伝えしましたが、ちょっと紹介文が少ないみたいです。マニュアルにはその旨記載してあります、なお核心のBIOSを書き換えるプロセスに関しては自動化は行っておりません、あくまで補助ソフトです。 [8/12(木) 20:46:58] (/202.215.108.241)
  2. うさぎ家 > 先ほどトップページに注意書きを追加しておきました、当方の配慮が至らなかったことをお詫び申し上げますm(__)m [8/12(木) 21:02:17] (/202.215.108.245)
  3. > ありがたくツール使用させて頂いてるからこその心配で。あ、お名前間違い、誠に失礼致しました(^^; [8/12(木) 22:12:57] (/210.135.228.216)
  4. maho > DLしてみましたが、使えませんでした(起動できなかった)<泣 [8/13(金) 01:14:33] (/210.157.210.11)
  5. ようちん > うさぎ家さん、HPの内容更新しておきました。これで一応問題はないと思います。Yさん、ご指摘有り難うございます。 [8/13(金) 04:23:10] (/210.224.104.125)

名前: コメント:


RainbowRunnerGとG400 ----- by tet [8/12(木) 09:24:11]

    そういえば、最終的にRainbowRunnerGはG400で使えるのでしょうか?(^^?

    使えるならば、G400探しと一緒にRR-Gも探さねば(笑
    もし、G400でRR-Gを使用法を公開しているHPとかあれば教えてください。
    しかし......栃木にMAXが入るのはいつになることやら.....(/210.132.235.143)
  1. Maruru > VideoTool 1.50betaとPowerDesk 5.15betaの組み合わせで使用可能です。しかし、胸を張ってお勧め出来るわけじゃありません。TV Tunerが認識しずらい、音がモノラルでノイジーという昔からある不具合に加えて、G400と組み合わせた時のみ、最大設定(704x480 MJPEG 30fps 6.6:1)でキャプチャするとブロック状のノイズが発生するんです。Readmeに制限として表記されているので正式版に改善されている事を願うしかありません。回避するにはレートを落とすしかないみたいです。(ってよく考えたら酷いToT)うちのHPにちょこっとレビューがあります。よかったらどうぞ。 [8/12(木) 18:58:55] (/210.225.222.197)
  2. tet > あ、Resありがとうございます。HP今から見させていただきます。 [8/12(木) 21:25:33] (/210.132.150.43)
  3. tet > a(^^; すいません。MaruruさんのHPって何処でしょう?(汗; [8/12(木) 22:07:43] (/210.132.150.43)
  4. Maruru > ここです( http://www17.cds.ne.jp/~maruru/ )あまりLinkの申し込みとかの甲斐性がなくて^^それにしてもG400でビデオキャプチャ再開しようと思った矢先にこれですから。いきなりズッコケタ感があります。本格的にキャプチャを考えているんでしたら秋に発売予定(?)のDV Rapterを超えると言われている「RT2000」(旧名Marvel G400 Pro)を検討されてみていかがでしょう。予想流通価格15万円!と半端じゃないですけど。( http://www.matrox.com/videoweb/enduser/rt2000.htm [8/13(金) 02:14:50] (/210.170.8.105)
  5. tet > うご(^^;; 半端じゃないっすね(汗; う〜ん、でも性能次第ではっていっても......15万(汗; かなり無理(笑 [8/13(金) 22:37:36] (/210.132.235.184)

名前: コメント:


Live!とP2B-FとOVER-CLOCK ----- by K [8/12(木) 08:47:44]

    どうも、Live!とP2B-F使ってる人で相性出ている人が多いみたいですが、
    私もG400を買おうと思ってるのですが、
    SoundBlasterLive!Value,P2B-F(後期ロット)BIOS1010,P2 333を2.3Vで500で使ってるというドンピシャな環境のため
    思いとどまってます。
    それで、似た環境で安定している方いらっしゃいませんか?
    できれば、AGPx2で動くか教えていただけないでしょうか。
    特に、,P2B-Fの後期ロットの方お願いします。
    それと、やっぱりG400でもAGPx1,AGPx2でパフォーマンスにあまり差はないんでしょうか。(/210.231.78.122)
  1. TOSHIMI > 私の環境で(P2B-F後期BIOS1010,P3-550MHz(605),G400MAX化(Vr.513),IOI-4203U,SG64G)FINAL REALITY、AGPX1とAGPX2では、0.18ぐらいの差が出ました。SoundBlasterLive!Valueはうちのに付けても問題が起きたことが無いです。 [8/12(木) 23:31:36] (/210.132.249.157)
  2. TOSHIMI > FINAL REALITYでAGPX1とAGPX2では、25 pixelの所の落ち込みが激しかったです。(波の処) その他は、誤差範囲でした。 [8/12(木) 23:41:54] (/210.132.249.157)
  3. せれ > TOSHIMIさんPCIの順番で何がどうなってますか うちは PCIの1はなし 2はIO−4203U 3はSEGAPCI 4はOBSIDIAN(VOODOO2) 5はSBLIVE!ってかんじです。これで画面がバグルよこしまでます。 [8/13(金) 01:24:39] (/210.234.40.157)
  4. TOSHIMI > 私のは、(電源300Wを使いファン(大小)10個回してます)PCI1は、G400に付けたCPU用ファンのせいで使えません。 PCI2にIOI-4203U(SCSI)を付けています。(PCI3に付けた事も有ります不具合テストで) SBLiveを付けたときは、PCIの2〜5までの間、差して見ましたが何も変わらなかったです。 うちのは、皆さんの言う不具合は一度も出てないです。 G400 Utilitiesのレジストリは、「DDCの影響を強くする」、「垂直回期中にページフリップする」に、チェックマーク外して折ります。 それ以外は、全部チェックマーク入っています。 [8/13(金) 02:54:19] (/210.132.249.168)
  5. TOSHIMI > G400のオーバークロックの限界やってると、コアの限界では縦しまノイズ、メモリの限界では横しまノイズのような感じがするんですけど・・・誰か心当たり有りませんか? [8/13(金) 04:00:22] (/210.132.249.149)

名前: コメント:


アイコン白抜き ----- by ひさ <Mail> [8/12(木) 07:49:32]

    初めまして、これからよろしくお願いいたします。

    G400 SH 32MB版を使っているのですが、最近、ふとしたことでデスクトップの色が変わったり、(壁紙無しでつかってます)デスクトップのアイコンが白抜きになってしまったりと、変なことが続いているのですが、同じような症状になった方はいらっしゃるでしょうか。

    特に、改造もせず、買ってきたときの状態で使っているのですが…。
    ちなみに、K6−3 400MHz+PA−2013の組み合わせで使っています。
    何か心当たりありましたら、教えていただけないでしょうか。
    (/210.130.1.32)
  1. くろ♪ > おいらもなったけど、結局 BIOSのアップデートやら、AGPドライバのアップデートやら、ドライバその物のアップデートやら、Windows98その物の再インストール後発生していません。 [8/13(金) 00:10:34] (/202.219.139.112)
  2. ひさ > レスありがとうございます。 早速いろいろ試してみます。 [8/14(土) 05:34:13] (/210.130.1.35)

名前: コメント:


RAMDACの限界は? ----- by みゅ [8/12(木) 04:12:02]

    どうも、初めてカキコします。
    先日秋葉でG400 SH 16MB版をゲットしてきました。
    早速Pinファイルを書き換えMAX化したつもりだったのですが、間違えてRAMDACを380MHzに設定してしまいました。しかし、何の問題もなく動いちゃってるんですよね。コアも152MHz メモリのサイクルタイムは5.7ns(175MHz)に設定しています。G400MAXなんていらないのでは?と思うぐらい良く耐えてくれます。コアはそろそろ常用限界のようですが、RAMDACはまだいけそうな雰囲気です。
    みなさんはどれくらいが限界でした?

    P.S
    それにしても、しましまノイズどうにかならんもんですかねぇー。
    これなっていない人っているんですか?
    (/202.216.229.14)
  1. yoshi > みゅさん、教えてください。そちらの電源は何Wですか?250W or 300W以上?あと、CPUのファンも含めてマザーボードからファンの電源を何個取っていますか?どうしてしましまノイズの原因をしりたくて!教えてください。 [8/12(木) 07:23:18] (/210.159.144.142)
  2. ミルミル > RAMDACですが、あまり上げても意味ありませんよ。でも私はRAMDAC500Mhzで使用しています(笑)Maruruさんはもっとすごいですよ。たしか800とか900での起動写真を拝見したことがあります。 [8/12(木) 07:40:49] (/203.216.113.166)
  3. Lucky > みなさん、そんなに「しましまノイズ」って出るものですか? うちではG400(コア150MHz,メモリ200MHz)のファンを止めない限りは出ませんが…(^^)。構成は、電源:250W、マザー:MS-6163、CPU:Pen3-526(117x4.5, 2.0V)、Mem:384MB(128x3)、AGPも2xです。ファンは合計5つ回っています。その他に HDD 3台、MO、CD-ROM、FDD を内蔵です。PCIには、LAN、サウンド、SCSI が刺さっていて、ISA は使っていません。見るからに電源容量ピンチですが(^^;)、何ともありません(^o^)。 あ、でも PCIを39MHz(1/3)にすると3DMark99MAXが数回しかループできなくなります。PCIを30MHz(1/4)にすると、何時間でもループできます。パフォーマンスに差は全くないので、PCI 30MHz が常用です。 [8/12(木) 10:39:00] (/210.236.166.166)
  4. Fraya > うちでは3台のマシンでG400を使っていますが「しましまノイズ」とは無縁ですよ。というか、私の周りでG400を使っている人で悩まされている人って皆無なのでそれほど多いとは思っていないのですが。。。
    ちなみにマシンの構成は
    1.AX6BC TYPE R V.spec + Pentium !!! 600MHz(672MHzで駆動) + G400 DH 32MB + 電源300W
    2,P2B + Pentoum II 400MHz(448MHzで駆動) + G400 SH 32MB + 電源250W
    3.AX59Pro + K6-II 366MHz(375MHzで駆動) + G400 SH 16MB + 電源250W
    1.のマシンのG400はMAX 化、それ以外はコア140MHzで動かしていますが特に問題はないです。コアのクロックを152MHzくらいにするとノイズが出ます。ファンは1.のマシンで5つ回っていますがマザーボードからの電源は1つしか取っていないです。電圧の問題かあまり多く取るとファンの回転数が落ちるみたいなので後は電源から直接取っています。
    [8/12(木) 15:10:14] (/210.233.227.231)
  5. Maruru > なんか縦縞問題の方が重要みたいなので^^うちでも再現出来ました。コアを162MHzまで上げるとたまーに発生します。このクロックは2Dはいくら負荷をかけても問題ないのですが、3Dはポリゴンぐちゃぐちゃの後ハングします。結局縦縞が出るのはクロックアップのし過ぎとも言えるでしょう。私は2D,3D共にいくら負荷をかけても塵一つ出ないコア150MHzに3Dだけ高速化出来る裏技(要望があれば公開)を施して使っています。RAMDACに関しては過去ログを参照して下さい、上限の設定と実際に使用するRAMDAC数値は”別物”と言う事です。 [8/12(木) 19:00:39] (/210.225.222.197)
  6. みゅ > 皆様方、アドバイスどうも有り難うございます。 [8/13(金) 06:06:56] (/202.216.229.39)
  7. みゅ > ↑ごめんなさい。まず、yoshi についてレスします。私の電源は日本電産製の300Wの電源です。マザーからのファンの数はCPUで1個G400用が1個で、計2個です。またノイズの種類ですが、明らかな熱暴走によるノイズではなくヨコシマはアウトルックエクスプレスとIE4.0&5.0でMSNのリンク等々でノイズが入るヨコシマです。(yoshi さんが悩まれた物と同じ?)マザーはFraya と同じ.AX6BC TYPE R V.spec ですのでマザーとの相性とは考えられません(謎ですが・・)。一応Intel純正マザーもあるのでこっちで試してみます。これでだめならInfoMagicに文句たれて交換もしくは返品しようと思います。 [8/13(金) 06:22:14] (/202.216.229.39)
  8. みゅ > ↑ごめんなさい。過去ログを200辺りから見たらRAMDACについてかなりの記載がありました。私のせいで貴重なログを流してしまいまして大変申し訳ありません。過去ログを参照して本当のメモリクロックは202MHzであることもわかりました。Maruru さん3Dだけ高速化出来る裏技出来れば伝授してください。(これって2Dは遅くなっちゃうのですか?)このログ今にも消えそうですが、気が付いたらよろしくお願いします。 [8/13(金) 06:33:41] (/202.216.229.39)
  9. yoshi > みゅさん、レスありがとうございます。どうも電源問題ではなさそうですね!?どうもチップセットの不具合のような気がします!?こっちもInforMagicの日本語リテールパッケージでした。仕事で忙しくてInfoMagicに修理依頼をするより先に売ってしまったけど、みゅさんはぜひ試してみてください。まだ誰も初期不良交換を試してないと思います。もし交換されてなおったら明らかにチップセットの不具合ですね!いまだにヨコシマ問題は原因不明なので、原因がはっきりすればすっきりします!G400MAXを買う欲もまたわいてくるし! [8/13(金) 19:35:29] (/210.159.144.85)

名前: コメント:


シングルとデュアル ----- by きみまろ [8/12(木) 02:52:20]

    今度、G400買おうと思ってるのですが「SingleHead」と「DualHead」の違いを教えてもらえないでしょうか?
    知り合いからは、「デュアルディスプレイがどうのこうの・・・」と言う事だったのですが、それだけなのでしょうか?
    その他の部分での違いや、性能差などがあれば教えて下さい。(/210.189.10.36)
  1. Dai > 基本的にはデュアルモニタが出来るか出来ないかです。ただパソコン用CRTだけではなく、二つ目のコネクタではテレビ出力もできます。ゲームなんかを大画面で楽しむことも可です(セガラリー2とかできました)。それから内部的にはRainbowRunnerの取り付けコネクタが一つ省略されているので、RainbowRunnerの全機能はシングルでは使えないかもしれません。それ以外の描画性能などに差はないハズなので、デュアルヘッダに価値がなければシングルで十分かと思います。 [8/12(木) 08:59:13] (/202.213.142.71)
  2. きみまろ > レスありがとうございます。ついでにRainbowRunner [8/12(木) 11:26:40] (/210.189.11.128)
  3. きみまろ > ↑失敗(^^ゞ、RainbowRunnerってなんですか? [8/12(木) 11:28:20] (/210.189.11.128)
  4. Dai > ↑のほうにも話題が出てますが、GシリーズにTVチューナーや動画キャプチャを追加するオプションボードです。PCIスロットを一つ取ります。 [8/12(木) 21:29:04] (/202.213.142.201)
  5. きみまろ > DAIさん、ありがとうございます。今日G400 DH 32MB版買ってきました、RIVATNTより思ったほど速くなかったので早速クロックアップしてしまいました(^^ゞ、やっぱりMAXまで我慢しておけばよかったです。 [8/13(金) 02:02:56] (/210.250.133.49)
  6. Dai > う〜ん、最近のボードは体感であまり分からないですよね。ベンチで数字を見ない限り。自分としてはデュアルヘッダ目当てで買いました。G200を2枚差ししてたので、PCIが空いて助かりまして。Savage4やTNT、TNT2なんかも試しましたけど、体感では差が少なく画質もまあまあなんですが、やはりデュアルを一枚で…というところがいいですね > G400。 [8/13(金) 12:06:08] (/202.213.142.86)
  7. きみまろ > 「買って失敗した」みたいな書き方しましたが、3DMark等で画質がRIVAより良くなったので、結構満足してます。 [8/13(金) 14:42:35] (/210.189.11.185)

名前: コメント:


ALiマザーでAGPx2・・・ ----- by KUN [8/12(木) 02:32:29]

    下のレスにも一度書いたんですが。うちのマシン(ASUS P5A+AMD K6-2 350MHz)ではAGPx1でしか設定できませんでした(レジストリ直でもだめ)。Soket7ユーザーの方で動作されている方できればAGPx2へのやり方を教えていただきたいのですが・・・どうかよろしくお願いします。(/210.154.178.205)
  1. くろ♪ > AGPドライバは最新版の物をインストールされていますよね? [8/13(金) 00:12:57] (/202.219.139.112)
  2. くろ♪ > 確か Ver.1.30 だったと思いますが。 [8/13(金) 00:14:36] (/202.219.139.112)
  3. きみまろ > DAIさん、ありがとうございます。今日G400 DH 32MB版買ってきました、RIVATNTより思ったほど速くなかったので早速クロックアップしてしまいました(^^ゞ、やっぱりMAXまで我慢しておけばよかったです。 [8/13(金) 02:02:38] (/210.250.133.49)
  4. きみまろ > また間違えました(^^ゞすんません [8/13(金) 02:03:58] (/210.250.133.49)
  5. KUN > 私のはALiからDLしてきたですが。もしかしてくろ♪さんのver1.30ってASUSのHPにあるものですか? [8/13(金) 05:39:38] (/210.154.178.220)
  6. KUN > 抜けちゃっていますがver1.60です。 [8/13(金) 05:42:33] (/210.154.178.220)
  7. KUN > くろ♪さんレスありがとうございました。早速ASUSにあったver1.30を導入したら設定できました。(でもすぐに固まる・・・)これから安定動作を目指したいと思います。 [8/13(金) 10:57:11] (/210.154.178.222)
  8. 破戒僧 > ALiの最新AGPドライバは1.6です。http://www.ali.com.tw/でDLできますよ。 [8/13(金) 13:16:26] (/210.153.26.129)

名前: コメント:


管理人の方へ提案ですが・・ ----- by Makoto [8/12(木) 02:29:01]

    最近G400以外のマザーボードやSCSIの話題が非常に増えたように思うのですがこれらを扱う掲示板を独立できないでしょうか。
    http://www.prolib.com/のような掲示板もあるのですがG400掲示板も結構その手の話題が多くなってきたようなので専用の掲示板があると便利だと思うのですが。(/210.157.193.185)
  1. TETUYA > その関係の話題を良く書いたのは私ですが、これはあくまでもG400との相性の可能性も有ると思い始めた話題と、その経緯なんでここに書きました。他の方もそれ(G400との相性)を不安に思って質問した程度で、特に独立できる程も話題が有る訳では無いと思うのですが。 [8/12(木) 12:42:39] (/202.248.44.14)
  2. Makoto > TETUYAさんの書き込みに対しては私自身かなりの数の書き込みをしていたと思いますのでその内容については理解しているつもりです。
    ただ最近のIRQの問題やマザーボードのAGPドライバ、BIOSなどの問題についてはG400との組み合わせに限らず多くの組み合わせで当てはまることであるということも事実です。
    mat
    [8/13(金) 00:22:19] (/210.157.193.227)
  3. Makoto > 途中で送信してしまいました・・・。
    続けます。ひとつの話題のなかでもレスが長く続いているようなものではG400とはまったく関係のない方向へ話がそれているものが見受けられたので一般的な話題を取り扱うことを望む人もいるのではないかと思い提案させていただいた次第です。
    [8/13(金) 00:31:05] (/210.157.193.239)
  4. Makoto > できれば管理人の方のご意見もお聞きしたいのですが・・・。 [8/13(金) 00:33:41] (/210.157.193.239)
  5. シバ > そうですね。確かにG400が出始めと言うこともあってかM/BやSCSIとの相性問題が結構話題になっていますね。
    確かにG400に関係ない話題もあるかもしれませんが、それはそれで応用できる情報が多いのでかなり有効だと思います。一応設置してみます。
    [8/13(金) 08:46:41] (/203.140.48.231)
  6. シバ > 一応M/B掲示板を設置しましたが、その反響でどうするか決めたいと思います。 [8/13(金) 09:21:10] (/203.140.48.235)
  7. Makoto > ありがとうございました。
    本件と直接関係ないかも知れませんがひとつ書き込みをさせていただきます。
    [8/13(金) 13:46:25] (/210.157.193.225)

名前: コメント:


BIOSとドライバー ----- by まっち [8/12(木) 01:45:25]

    すんません
    実はBIOSとドライバーの最新版を教えて下さい
    またBIOSの更新方法も教えて下さい
    大変初心者的な質問ですみません。(/143.90.101.98)
  1. Makoto > Windows95/98用でよろしいのでしょうか?
    Matroxが正式に公開しているものであればドライバは5.13BIOSは1.04(BIOS version 1.5.22)だと思います。
    http://www.matroxusers.com/にはドライバの5.15もあります。
    BIOSの更新はダウンロードしたファイルを実行して出来たフォルダの中にUbioswin.exeという実行ファイルがあるのでこれをWindows上で実行するのが一番簡単だと思います。PINファイルとかも変更したければDOSでBIOS更新をする必要がありますが初心者の方であれば手を出さないほうが無難です。
    [8/12(木) 02:08:05] (/210.157.193.185)
  2. > SORE [8/20(金) 11:41:35] (/210.138.58.200)
  3. Mark > SORE [8/20(金) 11:42:33] (/210.138.58.200)

名前: コメント:


画面がビビッと? ----- by ぎょぎょ <Mail> [8/12(木) 00:03:15]

    はじめてアップします。よろしくお願いします。ところで私はG400SH32Mを
    K6-3 400MとIWILLXA100PLUSで使用していますが、起動スイッチを入れたときの最初のバイオス画面がビビッとブレます。それとIE5とアウトルックの接続されたときも1秒間隔で4・5回ブレます。ちなみにBIOSやドライバー等は最新の物を使用しています。初心者ですが、どなたか教えてください。お願いします。(/210.143.34.62)

名前: コメント:


インカミングFPS ----- by Mardock <Mail> [8/11(水) 23:55:14]

    インカミングをG200でやったら
    1024×748 16Bitで(32Bit出ません。8MBの為)
    FPSが38.8位でした。G400はいかがでしょうか?(/151.201.61.7)

名前: コメント:


パフォーマンス? ----- by はうう [8/11(水) 23:16:06]

    K6-V450にG400DH32Mを使っているのですがパフォーマンスが芳しくありません。
    3DMARK99MAXで3000ほどしか出ません。
    同じようなスペックの人がいれば教えて下さい。(/143.90.101.101)
  1. ワイン > K6−3/450+G400SH32Mで3129でした。グラフィックカードが違うものの、他を見てもそんなもんなんでそれでいいんじゃないでしょうか?もっとも設定を変えればまだあがりそうですが(笑)。113*4とか120*4とか・・・。 [8/12(木) 00:07:17] (/210.129.204.86)
  2. はうう > http://www.remus.dti.ne.jp/~hqm58721/3dm99max.htm kokode [8/12(木) 00:27:00] (/143.90.101.98)
  3. はうう > http://www.remus.dti.ne.jp/~hqm58721/3dm99max.htm 実はここではTNT2で4200ほど出てるんです。3200ってTNT以下になってる。 [8/12(木) 00:29:05] (/143.90.101.98)
  4. はうう > http://www.remus.dti.ne.jp/~hqm58721/3dm99max.htm 実はここではTNT2で4200ほど出てるんです。3200ってTNT以下になってる。 [8/12(木) 01:00:19] (/143.90.101.98)
  5. はうう > すんませんミスりました [8/12(木) 01:03:52] (/143.90.101.98)
  6. くろ♪ > K6-3-450/G400SH32(MAX化) で 800x600x32 の 3935-3DMarks、7383-CPU 3DMarks でした。 [8/12(木) 01:39:41] (/210.134.228.80)
  7. くろ♪ > ちなみに 1152x864x32(Z32) で 3192-3DMarks でした。 [8/12(木) 01:44:55] (/210.134.228.80)
  8. くろ♪ > TNT系が速いのは、ドライバ性能でしょう。TNTドライバって、3DNow!特化済みですよね? だから速いんだと思いますよ。 [8/12(木) 01:47:46] (/210.134.228.80)
  9. くろ♪ > K6-3-450/SPECTRA3200 で十分速かったから悔しくて(苦笑) [8/12(木) 01:48:58] (/210.134.228.80)
  10. KUN > ところで素朴な疑問なんですが、AGPx2で動作しますか?自分のはASUSのP5AなんですがAGPx1のみです。 [8/12(木) 02:07:03] (/210.154.178.205)
  11. はうう > AGP2×で動きますよ、マザーはFW-TI5VGFです。 [8/12(木) 02:12:49] (/143.90.101.98)
  12. KUN > チップセットはVIAですか・・・うちのはALiなんで、AGPドライバの対応待ち状態なんです。 [8/12(木) 02:19:17] (/210.154.178.205)
  13. ワイン > 自分もAGP2*で動いてる・・・のかな?。あんまり実感ないんですがシバさんのユーティリティで2*にしてます。でも検出のときにPCI VGAって出たのが気になる。 [8/12(木) 23:50:14] (/210.129.204.70)
  14. くろ♪ > え?うちのは P5AとK6-3-450ですが、AGPx2で動作してるみたいですよ。 [8/13(金) 00:16:45] (/202.219.139.112)

名前: コメント:


InfoMagic版ドライバ差分 ----- by Dai [8/11(水) 13:17:47]

    http://www.infomagic.co.jp/japanese/download/matrox/index-j.html

    ↑にWin9x(5.13)とNT(4.12)のInfoMagic用日本語版差分が出てました。
    とりあえずお知らせまで…(/202.237.82.118)
  1. yoshi > アップされましたねー、どんな感じですかね?不具合なおってます?それとも、英語版との差分のアップデートのみ? [8/11(水) 14:34:47] (/210.134.161.29)
  2. こちくん > InfomagicNTドライバをセットアップしました。プロパティのモニタ選択でVESA等のラジオボタン表示が崩れていたのが直っています。また、モデル名がMatrox Millennium G400 AGPと出るようになりました。以前は「Millennium」が出ていませんでした。うちのマシンではパフォーマンスが1割程度下がっているのですが、チューニングよりもバグ対中心なのでしょうか? [8/12(木) 09:22:35] (/210.163.219.16)

名前: コメント:


P2BVMとの相性 ----- by una <Mail> [8/11(水) 12:42:32]

    slot1でAGPスロットが付いていてMicroATXのものというとP2B-VMくらいしか
    ないので、これにしたんですが、G400を付けたらAGPバス周りが破壊された
    みたです。
    (2回も) 初回はオンボードVGAをDisableにしてなかったのかもしれませんが、
    2回目はちゃんとオンボードVGAをDisableにして、電源をONにしました。
    メモリチェックが終わった当りで固まってしまい、リブートさせたところ
    真っ暗になってしまいました。
    これって相性なんでしょうか。ちなみにオンボードVGAはRAGEPRO2xです。
    それとも初回でG400の方も破壊したとか。でも画像はでましたしねぇ。。。
    P2Bをやめて別のMBにするかG400をやめるかですかね。ちなみに恐くて
    もう片方のBH6の方では試してません。宜しくお願いします。
    (/202.238.175.66)
  1. せれ > オンボードのVGAを無効にしていたかしていなかったかはあまり関係ないとおもいます。どっちのVGAで立ち上がるかがきまるだけでは・・・。あと AGP初めての人とかはよく 最後まで刺さってなくてBIOS飛ばしたりボードを壊したりするひと多いようです。BIOSだけがこわれてしまったのなら、ほかのPCIのカードとかをつかってG200みたいに復活できるとおもうのですが。 [8/11(水) 15:02:45] (/210.234.40.151)
  2. una > レスどうもです。でPCIで試したんですがやっぱり絵がでませんでした。MB自体(というかAGPまわり)がダメみたいですね。とほほ。 [8/11(水) 16:36:10] (/202.238.175.66)

名前: コメント:


Windows2000RC1(2072)でハング ----- by βοοちゃん <Mail> [8/11(水) 10:08:58]

    Windows2000RC1(Build:2072)で G400DH を使おうと思い、NT4のドライバーを
    入れた所、起動画面(起動ゲージが出ている画面)でハングします。
    Windows2000は英語版、日本語版両方試したのですが、アウトでした。
    原因がわかる方がいらっしゃったら助言お願いいたします。
    環境は Celeron450/P2B-F/G400-DH(MAX化)/AHA-2940U/SBLive!Value です。(/210.175.10.131)
  1. ぽこぽこ > G400のドライバーを入れる前は起動しましたか? [8/11(水) 10:28:10] (/143.90.208.106)
  2. せれ > WIN2000用のドライバーはまだないのでNT4のドライバー入れると立ち上がらなくなります。NTをセルフモードで起動してドライバーを捨てるか アンインストールすると起動できるようになります。ドライバーができあがるまでXGAでつかうしかないでしょう [8/11(水) 15:04:04] (/210.234.40.151)
  3. ぽこぽこ > うちはNT4のドライバでも動きますが・・・。1152x864 24bit全然問題ないですよ。 [8/11(水) 15:12:58] (/143.90.208.57)
  4. ぽこぽこ > 1600x1200も一応大丈夫だし・・・。 [8/11(水) 15:17:05] (/143.90.208.57)
  5. ぽこぽこ > もし試せるのならばNT4からアップグレードしてみては? [8/11(水) 15:24:55] (/143.90.208.57)
  6. βοοちゃん > 当然起動はしました。やはりXGAでしか使えないですか。残念。でも、なんで動かないんでしょうねぇ? とりあえずNT4からのアップグレードをやってみます。ま、パフォーマンスが下がるから入れる意義はないんですがね。(笑) ご返答ありがとうございました。 [8/11(水) 23:21:54] (/210.154.132.157)
  7. halimau > 当方もNT4.0のdriverでSXGA・32bitで動いています。CPUもG400もclock-upされているようなので、clock-downして試されては? [8/12(木) 00:50:28] (/210.230.103.31)
  8. にゃん > Bild2031では起動しましたが。ただし手動でインストールする必要がありましたが。 [8/13(金) 00:08:47] (/210.133.162.130)
  9. 是区巣 > 手動とは?過去ログのやり方でしょうか?(既知のドライバ云々というやつ [8/13(金) 02:28:51] (/210.231.230.4)
  10. にゃん > CDからのAutorunでは入らなかったと記憶してます。デバイスマネージャからなら入ったと思うけど。 [8/13(金) 18:13:59] (/210.133.162.149)

名前: コメント:


3Dゲーム時のよこしま ----- by りゅうたろう <Mail> [8/11(水) 08:52:30]

    はじめまして
    題記の症状のトラブルシューティングで、この掲示板にたどり着きました。
    よろしくお願いします。
    セガラリ2や3DMAXにて、薄いよこしまが上下方向に動いて見える症状
    ですが、私PCでも頻繁にその症状が出ます。BIOSとDRIVERを
    最新のものに替えましたが変化なしです。よい解決法はないのでしょうか?

    PS.
    チップの裏面(半田面)に一杯キャパシタのパッド(未実装)がありますね。
    ここに、0.1u/25Vのセラミックコンデンサを半田付けしてみようと思うの
    ですが、似たようなことをされた人は、おられませんか?(/210.144.168.243)
  1. ミレミレ > http://www.lares.dti.ne.jp/~ep82kazu/g400.html HDBENCHで有名なEP82改かずさんのホームページに玄人向けTIPSが画像付きで載ってますね。私にはこれを成功させる技術は無いですが(ぁぅ) [8/11(水) 11:28:02] (/210.166.67.37)
  2. しみ☆ > G400 SH16ですよね。SH32と見比べて同じ位置に0.22uF/25Vを16個実装したら、よこしまは見事に消えましたよ。 [8/12(木) 09:23:14] (/192.51.44.12)
  3. りゅうたろう > レスありがとうございます。早速コンデンサをつけてみます。 [8/12(木) 21:15:36] (/210.144.168.210)

名前: コメント:


G400 MAX DH 32MB ----- by WOODY [8/11(水) 04:02:26]

    初めまして
    先週の土曜日に秋葉原でMAXを手に入れました。
    英語版BOXでドライバーが海外のものなのですが
    どうやらMAX専用ドライバというものではなく
    ふつうのG400 DHのものでした。

    (/210.170.180.100)
  1. Thomas at USA > お〜、ようやく日本でMAXを入手された方が出てこられましたね。私は米国在住が故に大分早くMAXを入手していたのですが、やっとお仲間が出来たみたいで嬉しいです。(あまりにもMAX、MAXと騒がれると自分一人だと言うことで逆に肩身の狭い思いをしていました。)これからも宜しく。ところで貴MAXのPINファイルの内容はこのホームページの「G400色々」に記載されている内容(ちなみにここに掲示されている物は私のMAXのPINの内容です)と同じですか(同じでなければ困るんですが...)?宜しかったら教えてください。 [8/11(水) 05:11:23] (/12.6.12.19)
  2. WOODY > PINファイル照合してみました。どうやら全く一緒でした [8/12(木) 06:49:28] (/210.170.180.102)
  3. WOODY > 店側の説明では個人輸入みたなことを言っていましたので一致しないとおかしいですよね。ちなみに購入価格は29,800円でした。激しい争奪戦になったようですが、僕は3時ぐらいに手に入れて売り切れになりました。かなりラッキーでしたよ、現在秋葉原にはやっとふつうのDHが潤い初めてきた感じです。 [8/12(木) 06:52:06] (/210.170.180.102)
  4. だるま亭 > 29,800円ですか。英語版とは言え、BOXでその値段は安いですね。円高の影響って多少はあるのかな? [8/12(木) 10:24:06] (/210.231.30.71)
  5. Thomas at USA > WOODYさん、PINファイルの件、確認有り難うございました。確かに日本で29,800円は安いですね。私のはMATROXのオンラインショップで$249でした。今の円ドルレートで考えてもほぼ同等ですね。他のオンラインショップでは$200以下で販売しているところがありますが、MAXは米国でも入手が非常に難しいようでどこも未だに在庫無し、又は入荷時期未定です。(何年か前の8x円/$の時代が懐かしいです。あの頃は米国で購入すると物凄く得した気分になれたものです。) [8/12(木) 13:43:22] (/216.189.61.155)

名前: コメント:


G400よこしまハングノイズ ----- by せれ [8/11(水) 00:54:41]

    とりあえず 友人のましんのG200と交換してみました。G200だと当然ですが、ノイズは皆無です。
    今日、インフォマジックにTELしてみました。症状を説明すると、チップの不具合の可能性が高いとのことみたいです。買った店でいそぎなら交換してもらってくださいとのことみたいですが、買った店の保証はそうでないのでそく交換は無理だとおもいますが とりあえず販売店からインフォマジックで交換してもらえるみたいです。これででなくなればいいんですが、とりあえずは明日から(今日)から17日まではお盆休みみたいなので友人と交換でいろいろためしてもらおうかと思います。またどうなったかは報告します。
    (/210.234.40.24)
  1. rudlf > せれさんのはリテール品ですか。 私のはバルク品なので本当にチップ不具合だったその時は、...(泣)。 [8/11(水) 04:12:45] (/210.174.90.122)
  2. せれ > インフォマジックのリテールです。1年は保証つきです。P.S.東芝問題がきいてるのか、最近サポートどこにかけても応対がいいですね (^^ ; [8/11(水) 15:05:25] (/210.234.40.151)

名前: コメント:


落ちまくり、セガラリー2 ----- by たにぃ [8/11(水) 00:42:54]

    初めまして、たにと言います。
    セガラリー2をやりたくてG400SH32MBを買ったのですが、
    ゲーム中にパチッと強制終了しまくりでまともにゲームができないのです。
    FANを付け、ドライバー、BIOS共に書き換えたのですが効果がありません。
    失敗かなぁ?
    (/210.174.86.56)
  1. せれ > SEGAのパッチファイルはおためしになりましたか? [8/11(水) 00:45:02] (/210.234.40.24)
  2. ワイン > 下の通りK6−3/450で苦労してますが、セガラリー2に関しては問題なく動いてますが。ちなみに一応パッチを当ててますが、その前のK6−2/300のときも問題ありませんでしたよ。とにかくパッチを当てられてみては? [8/11(水) 01:02:52] (/210.129.204.103)
  3. たにぃ > セレロン300Aの450Mhz動作を1.95Vで動かしていたのが原因だったようです。 [8/12(木) 00:45:58] (/210.174.86.46)
  4. たにぃ > どうもお騒がせしました。&ご回答いただきありがとうございます。セガのパッチは知らなかったので、すぐ当てました。これでしばらく遊べそうです [8/12(木) 00:48:44] (/210.174.86.46)

名前: コメント:


K6−3/450導入で ----- by ワイン [8/11(水) 00:01:44]

    ASUSのP5A−B(BIOSは1007)にK6−2/300使ってた
    のをk6−3/450に換えました。うきうきで起動したのですが、まず
    STARWARS RACERがハングするのをはじめ、不安定になって
    しまいました。インターネットなんぞの2D関係ではフリーズはないので
    やっぱりG400?って感じなのですが、K6−2/300では問題なか
    ったものまでおかしくなるってのはあるんでしょうか?

    あとP5A−BはBabyATなのでぎちぎちでCPUクーラーがAGP
    のG400にあたってる状態です(このせい?)。どなたか同じ構成の
    方がいたらアドバイスをお願いします。CPUクーラーもこの際もっと
    冷却の高いのにしようと思うのですが、トルネードなんか思いっきり
    G400にあたりそうで・・・。

    換えてから3Dゲーム起動するのが怖くなってしまいました(涙)。(/210.129.204.49)
  1. Mardock > babyATじゃ小さいからやはり放熱ですね [8/11(水) 00:56:35] (/151.201.61.7)
  2. ワイン > やっぱり熱ですかねぇ。ならケース+CPUクーラー代までかかってしまう・・・。とにかくもありがとうございます。他にも何か情報あったらよろしくお願いします。 [8/11(水) 01:00:46] (/210.129.204.103)
  3. はうう > k6-Vはものすごく発熱するのでアルファ等の強力なクーラーに変えられたほうが良いと思います。 [8/11(水) 14:01:56] (/210.231.63.149)
  4. はうう > 実は私もk6-2・300からk6-Vの450に乗り換えたとこでして、クーラーにWindyk6-3を使っているのですがCPU温度が50℃を超えてしまいます。しかし、CPU Idleを導入したら一気に40℃以下まで下がります。1度試してください。アドレスは">http://www2.nsknet.or.jp/~shu-ohe/stopcpu.htm [8/11(水) 14:08:31] (/210.231.63.149)
  5. Quaz > MS-5184(Baby-AT)+ALPHA6030+G400SH32MB(MAX化)で、最近K6-2/300からK6-3/450に乗り換えました。その症状でしたら、まずG400の冷却強化を試してみると良いのでは。 [8/11(水) 16:44:29] (/202.228.149.125)
  6. NASUEMON > 儂も現在P5A+AMDK6−3−450(473)+G400ですが異常なく動いてます。やはり冷却でしょう。G400にファンをエポキシで止めて大型クーラーでCPUを冷やしています。(CPUは平均40度) [8/11(水) 20:56:15] (/210.255.132.44)
  7. ワイン > いろんなアドバイスありがとうございます。とりあえずCPUクーラーのヒートシンクがG400に干渉してるのが気になったんでWindyK6−3はめてみました。それで50度。はううさんの教えてくださったものを試してみようと思います。あとはやっぱりG400冷却ですね。バルクで付いているヒートシンク外してチップクーラーをはめることを検討してみます。本当にありがとうございました。 [8/12(木) 00:15:58] (/210.129.204.86)
  8. KUN > 私はG400のヒートシンクにFANのみをねじ止めしています。それだけで冷え冷えです。(MAX化なし) [8/12(木) 02:10:50] (/210.154.178.205)
  9. KUN > 私はG400のヒートシンクにFANのみをねじ止めしています。それだけで冷え冷えです。(MAX化なし) [8/12(木) 02:15:27] (/210.154.178.205)
  10. Quaz > 私の場合はMAX化で、G400のヒートシンクに風神2についていたFANをタイラップで縛り付けています。念のためカード裏面にも3cmFANで風当ててます。 [8/12(木) 12:33:29] (/203.183.241.2)

名前: コメント:


G400 DualHead 16MB SYNNEXリテール品 GET ----- by ひろぼー [8/10(火) 22:33:55]

    G400 DualHead 16MB SYNNEXリテール品をGETしたのですが Owners覗いたのですがユーザーがいないです?? やっぱり32MBの方が良いのでしょうか?
    19800円だったのでお買い得と思い衝動買いだったのですが・・・
    ベンチ結果とか16Mと32Mの比較とか書いてあるところ無いでしょうか?

    ちなみに現在、G400 DualHead 16MB SYNNEXリテール品 残り一つでHPで通販中見たいです。(/210.172.14.248)
  1. ミレミレ > 下のカキコでお騒がせしてますミレミレです。私もひろぼーさんと同じG400DH16MBです。さて2つの性能比較に関しては最大解像度時の使用可能色数の差ぐらいしか私はわかりませんが、まあAGPx2なら大差はないかな、と割り切っちゃってます^^;。で、DH32MBのバルクだとCANADA産のハードを結構見かけますよね。実際知人が持ってるDH32MBバルクはPIN弄りでMAXと全く同じ設定にしたのですが、特に問題も無く動いてます。しかし私のCHINA産はRAMDACこそ360MHzが可能ですが、メモリクロック185MHz、コアクロック140MHzが限界でした。つまりアセンブル元の違いが微妙に性能差に現れてるとしたらちょっとジェラシー。私はメモリ量よりそっちが気になってます^^;。 [8/11(水) 06:12:29] (/210.166.67.69)

名前: コメント:


健全なIRQの状態を教えて下さい ----- by ミレミレ [8/10(火) 16:27:38]

    G400DHのIRQがなぜかSCSI I/F(AHA2940UW)と
    同じになってしまうのですが、
    これは問題あるのでしょうか、ないのでしょうか?

    また、基本的にグラフィックカードや、SCSIカードのIRQは
    何番に設定されるのが常識なのでしょう。わたし素人でそこがわかっていません。
    また、IRQは単独で確保できないと、G400の性能にも影響するのでしょうか。。。

    どなたかご教授願いますm(_ _)m(/210.166.67.118)
  1. TETUYA > 全然問題ありません。 [8/10(火) 17:03:12] (/202.248.44.14)
  2. JIN > RevoIVのことで恐縮ですが、代理店のダイヤセミコンのサポートページにはRevoIVはIRQ11を使用します、と書いてありました。では他ではダメなのか、と思いましたが、どうやら大抵のマザーボードがIRQ11をAGPに振るようで・・・。それはさておいて、IRQの共有ですが、問題ないと思います。また、PCIのカードのIRQはスロットの位置や挿す順番によって変わるようです。因みに大抵のマザーボードがAGPとPCI#1のIRQを同じにしているようですが、ミレミレさんはSCSIカードをPCI#1に挿していませんか? [8/10(火) 18:49:40] (/210.147.166.10)
  3. electra > G400SH+AHA2930U2の組み合わせでは、問題ないようです [8/10(火) 22:25:23] (/210.173.227.49)
  4. ミレミレ > マルチレス失礼します。TETUYAさん、electraさん、ありがとうございます。安心しました [8/10(火) 23:04:55] (/210.166.67.33)
  5. ミレミレ > JINさん、大正解です。SCSIカードをPCI#1に挿していました。差し替えて自分なりに試行してみます。ありがとうございました。 [8/10(火) 23:06:46] (/210.166.67.33)
  6. ほえほえ > うちのG400はIRQ9に収まっています。そしてSCSIカードがIRQ11になってます。 [8/10(火) 23:08:35] (/210.162.158.5)
  7. ほえほえ > うちのG400はIRQ9に収まっています。そしてSCSIカードがIRQ11になってます。いつの間にか入れ替わってるようです(^^; [8/10(火) 23:09:49] (/210.162.158.5)
  8. Mardock > うちは11にミレG200、FirePort40、SBLiveです。なぜか9はあいてます。 [8/10(火) 23:20:19] (/151.201.61.7)
  9. maho > うちではIRQ15に入っています、共有はしていません。(以前のTNT2Ultraもそうでしたけど) [8/10(火) 23:30:42] (/210.237.212.46)
  10. Makoto > 殆どの場合は問題ないと思いますがマザーボードによってはSCSIやサウンド、LAN等とIRQを共有した場合にハングすることがあるようです。
    私の場合BH-6とSOYOのSY-6BAでSCSIと共有した場合に外付けHDDの電源を入れるとハングする。サウンドと共有した場合に3Dサウンドなどが正しく再生されない。LANと共有した場合にネットワークコンピュータを認識できない等を確認しました。
    ちなみにAX-6BC Pro、SY-6BA+では大丈夫でしたが共有はできる限り避けたほうが(使用するカードが増えればどうしてもなにかと共有してしまうものですが)トラブルは少ないと思います。
    使用するIRQの番号についてはマザーボードのBIOS設定や使用している拡張カードの数でも変わりますのでみんな一緒ではないはずです。
    [8/11(水) 00:10:38] (/210.157.193.253)
  11. Mardock > するとうちは当てはまる。ちょっとBIOSをいじったので(VGAのAUTO割り当てをOFFに)10番がミレG200、SCSI、LAN。11番SBLive!、 USB (15番を空けたことがありました。なぜか9番が使用してません) [8/11(水) 00:24:15] (/151.201.61.7)
  12. TOSHIMI > APGスロットとPCI1がビデオカード用、PCI2,3がSCSIなど、サウンドガードはPCIの一番下に付けるのが、一般的な常識ではないでしょうか? 別に問題が無ければどんな付け方しても良いんでしょうけど・・・マザーボードの設計上・・・(^^;;; [8/11(水) 00:36:05] (/210.132.249.140)
  13. Makoto > メーカーや販売代理店のサポート掲示板やニュースグループの書き込みを見るとPCIのリビジョンやBIOSのバージョンによっても変わるとのことです。
    あと最近のマザーボードであればBIOSで使用するIRQをマニュアル設定できるものも多いのでVGAが単独になるように変更出来る場合もあるかもしれません。
    BH-6でどうしてもIRQ9が使えない状態に陥っています(ACPIにすると使えるのですが)何故だろう?
    [8/11(水) 00:38:57] (/210.157.193.253)
  14. Makoto > TOSHIMIさんの仰ることはわかりますが最近のPCIが5,6本あるマザーボードでは当てはまらない場合が多いです。
    サウンドカードはマスターで動作するPCIスロットでないと正常に動作しないことが多いので(某社の赤いマザーボードを除けば)5番目や6番目ではハードウェアとして認識できても音が出ないなどの問題が起こる可能性があります。モデムやLANも同様ですね。
    [8/11(水) 00:51:19] (/210.157.193.253)
  15. Mardock > 失礼!うちもBH-6です。PCI1ですがSBLiveはダメです。うちはSCSI、LAN、Liveです。昔はSCSI、LAN、Voodoo2、Voodoo2、Liveでした。 [8/11(水) 00:56:35] (/151.201.61.7)
  16. Mardock > ACPIモードにするにはどうすればいいですか?(気にしたことがないので、はじめてです。付けっぱなし野郎です。)一応チャレンジしてみます。 [8/11(水) 00:58:39] (/151.201.61.7)
  17. TOSHIMI > 確かに私の言っているのは、PCI4つまでのお話です。 [8/11(水) 01:11:31] (/210.132.249.159)
  18. Mardock > ACPIモードのON、OFFでも9番が空いてしまう。 [8/11(水) 01:15:31] (/151.201.61.7)
  19. Makoto > なんだかマザーボードの掲示板のようですね。
    ACPIにするにはBIOSでACPIを有効にした後レジストリのHKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Detectで新規にバイナリを作成して名前をACPIOption値を01にしてコントロールパネルのハードウェアの追加を選択して表示に従ってください。
    [8/11(水) 01:16:03] (/210.157.193.208)
  20. Mardock > Makotoさんありがとうございます。でもこの機能(ACPI)は普通にインストールできないんですか? [8/11(水) 01:59:37] (/151.201.61.7)
  21. Mardock > tdh [8/11(水) 02:14:49] (/151.201.61.7)
  22. Mardock > ↑ミスレス BH6では9番は隠れACPIデバイスでBIOSではなぜかLiveは9番に割り当てられるが9番は使えないのでWinで無理ヤリ移動させられる。これにより左から一時音が出なくなってしまう。これに関して研究中です。 [8/11(水) 02:17:59] (/151.201.61.7)
  23. Makoto > Windows98(アップグレード版ではダメみたい?)をインストールするときにコマンドラインからsetup/pjと入力すればACPIモードでインストール出来るらしいですが成功したことがありません。
    Windows98のリリースの時点ではハードウェアのサポートが不十分だったためMicrosoftはデフォルトではAPMモードにしたらしいです。
    古いPCでもWindows98を使っている人は多いので正しい判断でしょう。
    [8/11(水) 03:18:37] (/210.157.193.243)
  24. ミレミレ > みなさんいろいろご教授くださってありがとうございました。カードを順次差し替えながらG400、SCSI、MX300をそれぞれ別個のIRQに割り当てる事ができました。M/BはIwillBD100Plusでして、BIOSからPCIスロットに対してIRQを直接決め打ちしてまとめました(^^;。 [8/11(水) 03:33:52] (/210.166.67.49)
  25. Makoto > 追記ですが最近マザーボードメーカーのwebのサポートページなどでIntelの新しいチップセット(440BX以降、810や820も対応している)に対応したWindows95/98用のInfファイルをダウンロード出来る所が増えましたがこれをインストールすると多少状況が改善できるかもしれません。
    私が試した限りではBH-6でAPMモードでもIRQ9を利用できるようになりました。
    [8/11(水) 03:34:31] (/210.157.193.243)
  26. Mardock > BH−6の場合BIOSですか? [8/12(木) 00:09:00] (/210.145.75.41)
  27. Makoto > 25.の書き込みについてでしょうか?BIOSのプラグアンドプレイ設定はAUTOです。 [8/12(木) 00:36:46] (/210.157.193.185)
  28. Mardock > うちもBH-6なのでAPMモードでもIRQ9を利用できる用にする為にはBIOSUPですか?という質問でしたが実際そうらしい。しかしなぜかUPできません。UPされた順番にUPしていかないといけないでしょうか? [8/12(木) 02:07:33] (/210.145.75.38)
  29. Makoto > 私はわざと古いBIOSに戻したりすることもあるのでUPされた順番はあまり関係がないのではないかと思います。
    ちなみに今はG400、BH-6とも最新のものにしています。
    [8/12(木) 02:13:16] (/210.157.193.185)
  30. Mardock > 一度BH6をLNに上げたらWin起動でハングすることが増えた。嫌になって戻そうとするときAWDFLASHで3FFFOK!と出てハングした。電源を落としてみれば・・・・。と言うわけでMMX200のAPTIVAでNETしてます。 [8/12(木) 23:08:04] (/210.145.75.179)

名前: コメント:


MAX化に成功したんですが ----- by BNR32 [8/10(火) 14:57:43]

    FRがぜんぜんだめです
    3DMARKS99MAXはなんとか通ります
    CPU P3−450(133*4.5)
    マザー AX6BC TYPE−R
    など
    冷却方法なんか教えてください
    (/210.147.49.166)
  1. みねも(HNR32) > FR [8/10(火) 16:12:53] (/202.18.244.2)
  2. みねも(HNR32) > 失礼…。FRのどこでおかしくなるのでしょうか?私の場合はループを4回ぐらい続けると強制終了していたんですが、メモリーを変えたら直りました。MAX化したG400のチップは特に冷却しなくても大丈夫でしたが、精神衛生上良くないので裏表にファンを付けています。…って、あまりお役に立ってないみたいですね。 [8/10(火) 16:22:43] (/202.18.244.2)
  3. ほえほえ > FSB133MHzのP3がダメってことはないですかねぇ? [8/10(火) 16:35:02] (/202.32.191.14)
  4. BNR32 > 返事ありがとう、私のMGA400DHはファンを大型のをつけたら安定してました。原因はクロックが上げすぎで200MhzでもTOOLsをつかうとうごいでHDベンチなどFRなども安定してますでも部屋のせいかたまにダウンますよ。部屋も関係しているかもね! [8/10(火) 18:43:30] (/210.147.49.174)

名前: コメント:


こんな感じで... ----- by T-Ogino <Homepage> [8/10(火) 11:17:38]

    FRではありませんが
    PII-450MHz => PII504MHz
    M/B => ABIT BH6 Rev1.01
    G400 => MAX化
    DD遅いです

    ★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.682 ★ ★ ★
    使用機種
    Processor Pentium II 504.6MHz [GenuineIntel family 6 model 5 step 2]
    解像度 1024x768 65536色(16Bit)
    Display Matrox Millennium G400 - English
    Memory 129,968Kbyte
    OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
    Date 1999/ 8/ 2 7:40

    SCSI = Adaptec AHA-2940U/AHA-2940UW PCI SCSI Controller
    HDC[?]=Intel 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller

    A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
    C = IBM DDRS-34560W Rev S92A

    ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
    44794 40905 32468 100040 8916 107652 5251 42 11742 11837 26249 C:10MB(/210.164.90.126)

名前: コメント:


AGP×2モードが使えなくなりました・・・ ----- by GFEE <Mail> [8/10(火) 09:07:35]

    初めまして、GFEEと申します。
    先日までG400SH32MBをAGP×2モードで使っていたのですが
    ビデオカードに空冷ファンを取り付けたところ起動後画面がぐちゃぐちゃになり
    使えなくなりました。
    色々M/BのBIOSなどをいじった結果AGPクロック2/3モードだと普通(×2モード)に
    使えますが1/1だと×1モードしか使えないようです。
    ファン取り付け前は1/1で×2モードで使用してたのですが・・・
    ちなみにファン取り付けの際にはPCIスロット1に刺さっていたサウンドカードが
    邪魔になるのでスロット2に移しました。
    また電源系の問題かもしれないと思ってファンの電源をM/Bからとらずにやってみましたが
    結果は変わりませんでした。
    アドバイスお願いいたします。

    CPU PV450(定格で使用)
    M/B ABIT BH-6
    メモリ 256MB
    VGA G400SH32MB(MAX化、RAMDAC360Mhz、コアクロック145メモリクロック5.7ns)
    ドライバ(Ver5.11)、BIOS(Ver1.5)を使っています。(/202.235.209.42)
  1. トロン > AGP100M(1/1)で×2モードが奇跡。2/3モードでX2が正常です。 [8/10(火) 17:48:05] (/202.248.171.132)
  2. せれ > AGPの正規のクロックは66です。よってP3450の場合 100の4.5倍が定格ですから AGPを1/1にすると100でうごいてしまいます。 1/1の設定66×のCPUで使うときの設定です。ゆえに100の場合は2/3で66です。 [8/11(水) 00:43:55] (/210.234.40.24)
  3. GFEE > レスありがとうございます。うぉー私は危険なことをしていたのですね。その後なぜかよくわからないですけどちゃんと動いてます。でも壊れたら元も子もないので2/3モードで使用したいと思います。 [8/11(水) 16:46:16] (/202.235.209.43)

名前: コメント:


メディアプレイヤーがハング ----- by エイジ [8/10(火) 04:52:20]

     ども、初めてカキコします。

     G400SH32MBをバルクでゲットしたのですが、細々とした不具合が出てます。

     ・Windows標準のメディアプレイヤーを起動するとハングってブルー画面。
     ・Open GLのスクリーンセーバー(3Dパイプ等)を実行すると、セーバー
      解除の後、タスクバーが画面の真ん中辺りに出たりして元に戻らない。

      ドライバは5.11です、、、ドライバのVerUPをしたいのですが、どうも
     MatroxのHPの英語がよくわからなくて、、、(^^; なんか、ドライバ
     はずす時は専用のユーティリティ使うようなことが書いてあったり、、、

      過去、V/Bのドライバ変更でミスってOS再インストしたことがあってから
     V/Bのドライバ変更には慎重になってます(^^; きっちりとしたやり方は
     FAQの方にもないようなので、敢えてここで質問しておきたいのですが、、、

    (/165.76.121.213)
  1. ほえほえ > とりあえずhttp://www.matrox.com/mga/drivers/latest_drivers/ftp_util2.htmにあるpd_unin.zipというファイルをDL解凍して実行すれば、ドライバはすべて消えてくれます。 [8/10(火) 12:46:02] (/202.32.191.13)
  2. ほえほえ > あとはリブートして新しいドライバを入れてあげればOKです。 [8/10(火) 12:49:41] (/202.32.191.13)
  3. エイジ > 現在の最新は5.13なんでしょうか? ニフティかどこかで5.15が出たと聞いたのですが、MATROXのHPには5.13しかないようですが、、、、 [8/10(火) 23:25:13] (/165.76.121.53)
  4. エイジ~フですが、MATROXのHPには5.13しかないようですが、、、、 [8/10(火) 23:25:13] (/165.76.121.53)
  5. エイジ > 後、DLしたドライバはリブート後、VGAで立ち上がった後にEXEを実行でOKでしょうか? [8/10(火) 23:28:41] (/165.76.121.53)
  6. asterisk > ども、はじめまして、5.15はまだβです。5.13との違いはRRG対応とかの違いしかないと思いますよ。 [8/11(水) 00:27:28] (/207.34.202.81)

名前: コメント:


3Dがおかしい ----- by KKu [8/10(火) 02:28:08]

    こんにちは。はじめてカキコします。
    3Dゲーム画面で激しいチラツキがでます。バリッバリッって感じでひどいときは
    もうぐちゃぐちゃです。
    EQし始めて、2時間ほどしか持ちませんでした。そのあとは他の3Dゲームでも
    同様に起こるようにレネりました。
    画面の視点切替を何度かすると一時的に直ったりします。
    2Dは現在全く問題ありません。
    PCIの場所の差し替えなども効果ありませんでした。
    同じような方いませんでしょうか?
    OSから入れ直し(HDフォーマット)Dlえています。

    Mill-G400SH32MAGP,P2B-F,P2-450,SB-LiveGE,SC-UPCI,LANカードです。
    M/BのBIOSは1008だったと思います。
    ちなみにヨコシマ?はでていません。AGPx2で動いているようです。
    G400のBIOSを上げましたが直りません。
    以前はG200+voodoo2SLIでした。(/210.159.160.16)
  1. あんびる > うちでもいくつかのゲームでチラツキとハングが起こりましたが、G400 Utilities [8/11(水) 01:43:49] (/210.170.236.30)
  2. あんびる > を使ってAGPx1にしたところ症状が出にくくなりました。(Mig29を起動したときに一度だけ砂嵐になりました。) [8/11(水) 01:46:11] (/210.170.236.30)
  3. あんびる > MG400_32M_AGP、P2BF(bios1010)、P2-333、MX-300、SCSIカードを使用しています。 [8/11(水) 01:48:45] (/210.170.236.30)
  4. KKu > RESありがとうございます。HDフォーマット前に試してみます。 [8/12(木) 07:21:02] (/210.170.165.17)

名前: コメント:


Pentium2 450でG400の方へ ----- by Mardock <Mail> [8/10(火) 00:38:31]

    うちのMillenniumG200SEとG400のパフォーマンスを
    ひとまずFinalRealityで比較したいのでお願いします。(/210.145.75.220)
  1. JIN > 私のはPentium3 450MHzなのでFinal RealityではPentium2と同じようなものなのですが、ハッキリ言ってG200と変わりはありません。Allで4.6ぐらいですけど、たぶんMardockさんもPentium2で同じぐらいではないかと。Final Realityではもう本来の実力を発揮させるのは難しくなってきているようです。 [8/11(水) 02:29:07] (/210.147.166.30)

名前: コメント:


オーバーレイ ----- by RaLF <Mail> [8/10(火) 00:35:23]

    初めまして RaLFといいます。つい先日G400Dualを手に入れました。
    で、G200で使用していたRainbowRunnerGを接続し直したのですが
    セカンダリモニタの方でTV画像をオーバーレイ表示することが出来ません。
    これって現在のRRGのドライバ(BetaV1.50)の問題なのでしょうか。
    G400とRRGの仕様だったりすると非常に悲しいです。
    (/203.141.99.79)

名前: コメント:


今更ですがS端子について ----- by カルデ [8/10(火) 00:23:18]

    DualHeadの変換ケーブルに使えるS端子ケーブルとしてマッキントッシュのADBケーブルは使えないでしょうか?
    一応変換ケーブルの方にはうまく刺さるんですけど・・・S端子付きのテレビを持っていないので確認できませんでした(^^;(/202.208.194.134)
  1. シバ > う〜ん・・・・確かにそうですが・・・・TVの方がどうしてもダメで・・・・映りませんでした。 [8/10(火) 01:30:30] (/203.140.48.228)
  2. tie2 > 初めまして、私のところではMacのケーブルが余っていたので、S接続はそれでまかなっています(^^ [8/10(火) 14:57:14] (/210.160.122.76)
  3. そうくん > 普通のS端子ケーブルの出っ張っている部分をヤスリかなんかで削ってみては? [8/11(水) 02:05:18] (/210.166.97.207)

名前: コメント:


質問 ----- by PIA <Mail> [8/9(月) 16:26:35]

    はじめまして、PIAといいます。2つほど質問させてください。
    一つ目は隠し解像度の1400*1048はどのようにすれば
    使えるようになるのですか?「Powerdesk 5 Resolution Manager」
    というのを使い選択はできるようになりましたが画面がはみ出してしまいます。
    レジストリの「VideoParameters」という所を変更すればいいのかな?
    と思ってますがどのように設定したらよいのかわかりません。
    成功している方どうすればいいのか教えてください。
    もうひとつは「G400Utilities」のレジストリ設定が効かないです。
    終了と同時にすべての設定がクリアされてしまいます。
    以前はちゃんとつかえていたのですがOSを入れなおしたらだめになってしまいました。ドライバも何度か入れなおしましたが変化なしです。僕の知識ではこれが限界です。どなたかお助けを〜
    (/143.90.209.164)
  1. 蘇芳 > 画面がはみ出るぐらいならモニター側を調整するか、powerdeskのmonitorsettingで調整すればいいんでは? [8/9(月) 23:32:32] (/165.117.244.12)
  2. こたろー > Powerdesk 5 Resolution Managerはどこにあるんですか?Murcのフォーラムで書いてあるリンクはリンク切れになってるんですが・・・ [8/10(火) 00:29:45] (/202.235.93.13)
  3. Maruru > Resolution Managerはテスト版なので、FrontPorch, PixelLine, Backporch等の詳細パラメータの設定が未完全です。そのために出力表示画面がちょん切れたりはみ出したり、画面が暗い、リフレッシュレートの設定がうまくいかない、と非常に危険です。私の友人は1280x1024のパラメータを流用してうまくいってるらしいんですが・・あまりお勧めできませんね。Resolution Managerの場所ですが、今現在はMURC NEWSベージの一番下にあります。 [8/10(火) 01:21:14] (/210.170.8.72)
  4. PIA > う〜む、やっぱり危険なんですかね。でも一度ためしてみたいので時間に余裕ありましたらパラメーターの詳細数値聞いて貰えないでしょうか?よろしくお願いします。あと、「G400Utilities」の方は使用できるようになりました。けど原因は不明・・・やったことといえば「WIN98PLUS」を入れただけですので [8/10(火) 01:53:29] (/143.90.209.145)
  5. Maruru > MURCのPD5RegHackの1280x960はうちでもうまくいっているんですが、これって1152x864のパラメータを流用してますね。大丈夫なのかな・・・。研究したい方はレジストリのHKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Class\Display\0001\Settings\VideoParametersと\0001\Modeの部分を調べて見てください。また、モニター設定の”シンプルモニター設定を使う”のチェックをはずして調整するとFrontPorchなどの数値を見る事が出来ます。あくまで自己責任で^^ [8/10(火) 02:51:15] (/210.170.8.72)
  6. 蘇芳 > 自分がやった方法は、1280×1024のパラを1400×1048に転用する方法でうまく表示されていますが、モニターの標準の位置は若干ずれます、ちなみに1600クラスのパラを使用するとモニターがブラックアウトしたんで注意してください。どーしても判らない場合はメールでレジストリの設定を送ってもいいですが、失敗しても保証はできませんので・・・ [8/10(火) 07:12:39] (/165.117.244.12)
  7. PIA > みなさんの言うとおり1280*1024のパラメーターでいけました。どうも有り難う御座いました。今のところ特に不具合も起こってないです。けど他にも隠しみたいな解像度ってあるんですかね〜個人的には1500*1100位のがあるとちょうどいいんですが(^^; [8/11(水) 01:26:33] (/143.90.209.168)

名前: コメント:


ヨコシマ問題 ----- by yoshi [8/9(月) 01:46:31]

    ヨコシマには2種類あるようですね!こっちのヨコシマはアウトルックエクスプレスとIE4.0&5.0でMSNのリンク等々でノイズが入るヨコシマ。セガラリーで背景が上から下?下から上?にあがっていくようなヨコシマのことです。アウトルックでメールを書くことがおおいため、残念ながら解決しなかったので、G400は売ってしまったけれど、EXPENDABLEの画像は感動ものでした!!!!ヨコシマさえなければ・・・・、くぅ〜・・・・、いまはViper770ultraいたって好調ですが文字のシャープさにかける。ま、画質に関しては個人差があると思うけど、シャープさに関してはG400のほうがお気に入りだった・・・・、ヨコシマ、おまえは何で消えない!だれかヨコシマ(テキストノイズの方)が消えた人がいたら教えてくださいね!MAXが簡単に手に入るようになったら、考えたいと思ってます。Viperで書き込みしてるのでちょっと恥ずかしいです。ごめんなさい!(/210.159.144.237)
  1. せれ > とりあえずLIVEウェアー2.1にしてみました。私はもう少しあばれてみます。くわしくノイズをかくと TVの砂嵐を少しカラーみたいにしたような横向きの線が画面を徐々にうめていきます。20秒ほどで画面をうめつくし WINのマウスだけ動きます。でもWINはハングしててタスクバーすら動きません。セガラリ2のときみたいにマウスカーソールが黒の四角になります。 [8/9(月) 02:04:32] (/210.234.40.30)
  2. yoshi > それ直りました!ちゃんとドライバーいれて、さらにセガラリーをアンストールしてから再インストールしたら黒の四角いのはなおりましたよ!それたぶんドライバーがちゃんとはいってないんでは?バイオスもアップデートしたほうがいいかも!?ためしに最新のドライバ、最新のバイオス、ドライバーをインストール手順通りインストールしてみてください。その後で、アウトルックエクスプレスでメール書くときのヨコシマノイズ、テキストかくときのヨコシマノイズ、ホームページでリンクが反転する時のヨコシマノイズが発生するかどうかおしえてください。 [8/9(月) 07:27:32] (/210.159.144.129)
  3. JIN > ヨコシマノイズに遭遇したことがないのでよく分かりませんが、マウスカーソルの黒四角問題は再インストールしても解消しませんでした。この問題は解像度が800*600のときだけですが、yoshiさん、再インストール後は640*480で遊んでいたってことはないです? [8/9(月) 12:06:05] (/210.147.166.28)
  4. へろへろ > 3Dヤラないので横じまとか、黒四とか生らないんですが、LIVE!がらみで、キーボードとマウスでの入力が出来なくなりました。MAX化しても今のところ問題もないし。 [8/9(月) 18:10:18] (/202.238.94.134)
  5. へろへろ > 3Dヤラないので横じまとか、黒四とか生らないんですが、LIVE!がらみで、キーボードとマウスでの入力が出来なくなりました。MAX化しても今のところ問題もないし。 [8/9(月) 18:11:04] (/202.238.94.134)
  6. せれ > LIVEウェアー英語サイトで2.1みつけ いれましたがいまだにでるみたいです。友人のG200と一度交換してみて 様子をみます。それでもだめならインフォマジック修理行き。BUT 最近VOODOO3500がきになります、日本語版でたらMPEG2キャプチャできるかもしれなとかんがえると・・・ ああでもだめです。やっぱりミレ+VOODOOのパターンはくづしてはならない・・・ [8/10(火) 00:58:16] (/210.234.40.142)
  7. yoshi > セガラリー800x600の時も大丈夫でしたよ!セガラリーのパッチをあててなおるかわからないけど、大丈夫でした。こっちの問題はヨコシマ(テキスト入力時のノイズ)のみでした。掲示板みさせていただいたり、ほかのホームページもみましたがヨコシマでるみたいですね・・・・、MAXではどうなのかな?あ〜あ・・・・、Viper V770ultraちょー快適だ!でも、なんかいまいちなんだなぁ〜これが、でもヨコシマないからいっか!ヨコシマ・・・・、ノイズ・・・・、あぁ〜!思い出してきた!いらつくーーー!!! [8/11(水) 00:51:46] (/210.159.144.220)

名前: コメント:


OPEN GL対応ゲームどうですか? ----- by ruru [8/8(日) 23:35:15]

    OPEN GL対応ゲーム(Quake2・3)のパフォーマンスはどうですか?
    http://tom.g-micro.co.jp/releases/99q2/990628/g400-14.html
    によるとぜんぜんだめみたいなことが書いてあります。ドライバーがよくなっていればいいのですが・・。基本的にはMilleniamは好きなのですが、OPEN GL
    が弱いのがちょっと難点なのです。このままドライバーが弱いままだと
    TNT2を購入しようかなと悩んでいます。
    皆さん教えてください(/210.234.45.185)
  1. ミルミル > あまり鵜呑みにしないほうが良いですよ。実際Quake2のベンチを各解像度別に計測してみました。計測環境はP-!!!600Mhz,G400 32MB,RAM128MBです。640X480= 91.2fps 800X600= 85.4fps 960X720= 52.1fps 1024X768= 64.6fps 1152X864= 52.1fps 1280X960= 32.8fps でした。ゲームに必要なフレームレートは十分出てますから問題ないのでは? [8/9(月) 01:34:50] (/203.216.113.217)
  2. Dai > ウチでは800x600くらいならばCeleron-333(定格動作)でグラフィックオプションをそれなりにつけても十分遊べます。ネット対戦では流石に解像度かオプションを減らさないと駄目ですけど。少なくともBansheeくらいの快適さはあるので、問題にならないと思うのですが。 [8/9(月) 08:30:16] (/202.237.82.118)
  3. ruru > 早速ありがとうございます。Celronでネット対戦が主なので・・。やはり速いCPUは必要なのかな?というのが実感なのですが。皆さんどう思われますか?? [8/10(火) 03:00:06] (/210.234.45.212)
  4. ミルミル > 私はCeleronでG400のパフォーマンスが出なかったのでP-!!! 450Mhzを購入して600Mhzで常用してますが、現在のところあまり不満は無いです。CPUはやはり速い方が良いですね(^−^) でもFreeSpace2は今のPCでギリギリのパフォーマンスのような気がします。製品版が出るまでにはもっと快適な環境にせねば・・・・。 [8/10(火) 13:57:09] (/203.216.113.75)

名前: コメント:


hdbenchについて ----- by Yoshi [8/8(日) 07:22:10]

    みなさんはじめまして
    最近G400を手に入れ凄さを実感しているのですが、
    hdbench ver2.61で、スクロールの値が、0なのですがなぜでしょうか?
    おかしいのでしょうか、お分かりになる方いらっしゃいましたら
    よろしくおねがいします。

    なお、bios,driver等は初期状態のままです。
    (/210.228.253.121)
  1. こじ > 私もです。 [8/8(日) 12:46:26] (/202.219.137.21)
  2. > 確かhdbench ver2.61のバグだったはずです。何度か繰り返し測定してみると数値がでます。が、ほかのバージョンを使ってみるのが一番じゃないでしょうか?ただ、得られる値が大違いになってしまいますが [8/8(日) 13:39:02] (/210.234.23.214)
  3. ほえほえ > ベータ版ですが、Ver.2.682だとOKですよ。ただし [8/8(日) 18:57:06] (/210.162.158.18)
  4. Yoshi > ありがとうございました。Ver 2.682でO.Kでした。 [8/8(日) 21:27:50] (/210.228.253.4)
  5. Yoshi > でも、他の値がずいぶんと・・・・・低くなりました。(TT) [8/8(日) 21:30:01] (/210.228.253.4)
  6. > Ver違えば別物のソフトですから。あまり意味はないけど他の人の結果と比較するには、今となっては不適当なベンチですね(^^; [8/9(月) 00:19:16] (/210.135.224.87)
  7. kyu. > hdbenchはバージョンによって結果がかなり違いますので、バージョンが一致しないと比較の対象には出来ないと思います・・・ので、気にしない方が良いかと(^^;(同じバージョンによる数値で無いと比較できないのは他のベンチマークソフトでも同じでしょうが) [8/9(月) 00:53:15] (/143.90.219.59)
  8. > 同じでしょうが>そうですね。文章二つごっちゃにしちゃいました。Verアップが多いソフト故、自分が尺度に困惑してるだけです。 [8/9(月) 01:04:29] (/210.135.228.122)
  9. TOSHIMI > 私の場合は、リフレッシュレート変更した時などに、2度再起動すると確実に計れます。 [8/11(水) 00:11:14] (/210.132.249.156)

名前: コメント:


DualHeadで使えるSビデオケーブル ----- by Rio <Mail> [8/8(日) 03:37:17]

    あんまり役に立つ情報じゃないかもしれません。
    G400DualHeadに付属する変換ケーブルに繋げるSビデオケーブルですが、
    オーディオテクニカ製のものが使えました。ちなみに品番はAT5V90です。
    ただし普通のSビデオケーブルの倍くらいの値段がするタイプです。
    (2mで定価2,800円・・・。三宮J&Pで2,300円にて購入)

    (/210.174.81.125)
  1. YOU > ミニDIN4ピンの物なら使えると思います。 [8/8(日) 21:49:00] (/210.159.151.98)
  2. YOU > 秋葉原で10mを3900円ぐらいでかいました。また普通のSケーブルも上の出っ張りを削れば使えるとのことでーす [8/8(日) 21:51:01] (/210.159.151.98)
  3. Rio > ミニDIN4Pinのものが使えるとか、普通のSケーブルの上の出っ張りを削れば使えるという情報は知ってました。でも加工なしで使えるケーブルの具体的な情報があったら誰かの役に立つのではないかと思って投稿したわけで・・・。 [8/10(火) 03:09:12] (/210.174.81.61)

名前: コメント:


MAX発売! ----- by YABO [8/8(日) 00:58:42]

    G400MAXが発売されたそうです!36800円!
    でもたった2枚の入荷だったそうです。もちろん売り切れ・・・
    (/165.76.89.179)
  1. WOODY > 夢工房で29,800円で数本入荷したけど、あんまり知られていない店なのか15時に行ったけど購入できましたよ。DOSパラでは2本入荷だったみたいですけど朝行列ができたそうです。 [8/13(金) 00:20:17] (/202.216.229.39)

名前: コメント:


うむぅ ----- by せれ [8/8(日) 00:56:10]

    G400のドライバーを5.15にしてからレジストリーのどこを
    いじるとAGPを1倍にできるかわかりません

    AGPFlags を 0 をどこかに加えればいいとおもうんですが
    前と変わってて場所わかりません。
    最近 AGP 1Xにしてるひとはどうやってるんでしょう?

    ちなみに画面がよこしまノイズだかけになる現象ですが
    冷やしまくってもだめみたいです。あとはP2B−Fとの相性としてか
    考えられません。それとも固体不良?(/210.234.40.130)
  1. u-1 > 画面がよこしまノイズ>うちでもなります。大抵なるときは何気なしにデスクトップ上でマウスのホイールを回したときになります。MicrosoftのInteliMouse Proを使ってますがおそらくマウスウェアと相性が悪いのでは?と思ってますが。 [8/8(日) 02:14:13] (/210.153.34.85)
  2. yoshi > outlook expressとかmsnのホームページでよこしまが発生してしまいます。P2B-Fつかってるんですけ・・・・、だれかなおせたひといませんか? [8/8(日) 02:26:21] (/210.159.147.156)
  3. MIYA−G > 過去に書きましたが、自分の環境でもやっぱりよこしまノイズが入ります
    AX6BC TypeR LogicoolのWheelMouse USBです。
    自分はよくフリップフラップのHPででます。
    [8/8(日) 10:19:44] (/210.148.204.178)
  4. yoshi > ちらちらしていらつきます。どなたかなおせた方がいらっしゃいましたら、方法教えてください!よろしくお願い申し上げます(涙!)!とりあえずいまからハードディスクフォーマットして再インストールを最初からしてみます。新しいドライバー入れても直らないし・・・・・。なんかくやしい! [8/8(日) 12:28:17] (/210.159.144.106)
  5. へろへろ > 新しいBIOS 1.5 入れてみたらどうでしょうか? [8/8(日) 16:02:50] (/202.238.94.145)
  6. せれ > 1.うちもインテリマウスですが ユーティリテーはいれなくてもでます。  2.そうです。IEとかつかってたりエクスプローラーつかってるとよくでます。エクスプローラー系と相性があるのかなぁ  3.とくにどのPAGEでもうちはでるときはでます。  4.ちらちらするってゆうかどんどんよこしまが画面を埋めていきWIN自体がフリーズします。CTRL ALT DEL もききません。リセットあるのみ。 うちは関係ありそうなものとして P2B−F(BIOS1010 1009でも同じ) G400 16M SH(BIOS1.5 1.2でも1.1でも同じ/ドライバーは日本語でも最初のやつでも PW5.13でも 5.15でも同じ) WINDOWS98(最初のでもSEでも同じ) あとは以前言われてた方いらっしゃいましたが SB LIVE!(2.0)とIOI-4203Uぐらいです。 TYPE−Rでもでるなら BXチップと相性とか・・・ 熱暴走では内容です。定格で使ってますしG400もP3もクロックアップしてません。8CMファンでG400ガシガシ冷やしてます。やっぱり固体不良でしょうか? 出たときすぐ買ったので、怪しいですが・・・  最悪 インフォマジックへ一度送るしかないかも・・・ [8/8(日) 17:50:02] (/210.234.40.143)
  7. せれ > とりあえず AGP 1X を PWD5.15でやるやり方しりたいです。 [8/8(日) 17:51:08] (/210.234.40.143)
  8. へろへろ > そサウンド゙ブラスターLIVE、あれが絡んでるみたいです。 [8/8(日) 19:44:39] (/202.238.94.162)
  9. ミルミル > よくLive!が・・・と言われてますが、私の所ではG400とLive!の相性は出ておりません。Live!WareのVer,を上げてみては?。私は2.1を使用しています。 [8/8(日) 20:38:57] (/203.216.113.75)
  10. yoshi > もうだめだと思ってついにG400をソフマップの買取に出してしまいました。windows再インストールしてもだめ、Liveをはずしててもだめ、バイオスをアップしても、ドライバーをアップしても、AGPx1にしても、表示画面がシャープでむっちゃ気に入ってたのに、よこしまのあほー!あほ、あほ!売ってルビーポイントにして、いまはViper770ultraが手元に・・・・、spectra5400にしようと思ったけど、高くて・・・・、どなたかG400MAXでてよこしまがでてるかどうか人柱になってください。もしなってなかったらMAX買います。新しいドライバーを待てばよかったのかな?いや・・・、よこしまでめがちかちかするから待てない・・・・、いまはviperで快適よこしまなし!だけど、シャープ感が・・・・、くぅ〜涙!涙!涙!みなさん私の選択まちがってます?新しいドライバー待てばいいのかな? [8/8(日) 23:42:05] (/210.159.153.66)
  11. > 売ってしまったなら手遅れですが・・・。IE5は試しました?java?使った特定のHPで再現性がありましたか?メモリのレイテンシは無理してませんか?電源容量は十分でしたか?マザーボードからファン電源3つ取ったりしてませんでしたか?P2B-FとG200使ってた当時、似たような現象が起きたことがありますが・・・。何れにしろ環境に気難しいとこはありますね。 [8/9(月) 00:00:18] (/210.135.224.87)
  12. > 他の方の発言にあった高負荷時のリブートは、まず電源容量不足だと思いますが、中途半端な不安定状態は原因の切り分けが一番難しいですから・・・。 [8/9(月) 00:09:11] (/210.135.224.87)
  13. せれ > 私が最初に振ったよこしまのノイズとなんか話が2つになってるような::: [8/9(月) 00:41:46] (/210.234.40.82)
  14. せれ > ってことで 私の場合のノイズは画面全体につぎつぎにでてきて最後には画面が見えなくなります。そんでもってWINもフリーズ  あとたぶんこれのことだとおもうんですが TXTとかを書いてるときに透明のよこしまのノイズ(これはノイズはしるだけで特に問題なし)が両方でます。 [8/9(月) 00:43:51] (/210.234.40.82)
  15. せれ > SBのライブウェアーって2.1日本語版ってサイトへいっても準備中ってなってますが・・・ USAのほうへいくしかないのですかねぇ あと試せるのこれぐらいしかないですね 私はさすがに売りはしないですが修理に出してみます。 [8/9(月) 00:46:26] (/210.234.40.82)
  16. yoshi > あら、よこしま2つあったんですね!こっちのよこしまはテキストのよこしま・・・とにかくメールかくときいらつきまくり!もちろんIE5.0ためしました!フォントを滑らかにするをはずしたり、もういろいろ!最新のドライバー、最新のバイオス、すべてためしました!げ・・・・、電源容量不足?たしかに250Wです!?ファン3つとってた!!!ぎゃーーー!!それ試してない!!これが原因なのか?やばーーー!!売っちまったぁ〜!!!どなたか電源変えたり、ファンはずしてらよこしま(テキスト書いてるときのノイズのほう)がとれたら教えてください!MAX簡単にてに入るようになったら考えます・・・・。ここの書き込みTNT ULTRAのカードでしてるのがつらい・・・・ [8/9(月) 00:49:51] (/210.159.153.14)
  17. > 確かに。でもまた混乱するかも知れないし、一般例ではないでしょうが、うちのG200の縞の場合、レイテンシ2T→3Tで頻度減少、電源容量の増加で根絶。でしたので。「相性」と最終判断したり原因の特定は難しいと言いたかっただけです。 [8/9(月) 00:52:59] (/210.135.228.122)
  18. > あ、書いてる間にレスついて混乱(^^;せれさんの14について書いたんです(^^; [8/9(月) 00:57:49] (/210.135.228.122)
  19. ほえほえ > 私も最初ヨコシマがひどかったんですが、Bios1.5にしてOS再インストールしたらすっかり直っちゃいました。(^^; [8/9(月) 14:07:44] (/202.32.191.12)
  20. ほえほえ > あとドライバはDual Headじゃなく、ただのAGPのドライバを使用してます。これでもDual表示可能なんですよ。 [8/9(月) 14:10:00] (/202.32.191.13)
  21. rudlf > 私もせれさんと同じ横縞-->ハング画が出ます。 マザーはGA-6BXD、OSはWIN98SEで頻度は数時間に一回です。 さっき一度出ました。 [8/9(月) 23:49:25] (/210.174.90.47)

名前: コメント:


またやってしまった ----- by arm [8/7(土) 23:59:00]

    衝動買いでもないのですが、何となく私の肌に合わない
    ので入り用の方有れば見てやってください。
    infoMagic の Millennium G400 DH 32MB です。http://www.rim.or.jp/rim/market/

    ここではこのような話はタブーなのかな、
    でしたらごめんなさい。
    (/210.237.200.150)
  1. Mardock > 私もG200が安かったので衝動買いで買った。そしたらSDRAMで騙されてしまった。1年前くらい [8/8(日) 23:09:59] (/151.201.61.7)
  2. arm > おかげさまで再利用してくださる方が見つかりました [8/9(月) 23:16:19] (/210.237.200.72)

名前: コメント:


名古屋G400情報 ----- by KENKEN [8/7(土) 12:09:29]

    今朝、ツクモ名駅店でシネックスのDUALHEAD16MB版を購入しました。
    東和商工にはないラインナップですねDH16MB。

    ところがその後に大須に行ったら、グッドウィル情報百貨店に
    DUALHEAD32MBのバルクがケーブル付き29.8Kで結構置いてあってショック(笑)

    以上です(/210.166.67.32)

名前: コメント:


Final Rearityの結果比較? ----- by チェイサー [8/7(土) 08:40:35]

    皆さん、こんにちは。G400-16 InfoMagic版を購入して、FRもダウンロードしました。結果がグラフで表示されますが、これを比較できる資料がどこのHPにあるかご存知の方いらっしゃいませんか?。G400搭載と同時にCPUやHDDも換装したので自分が今どんな位置にいるか知りたくなりました。情報提供よろしくです。(/210.255.116.127)
  1. ミルミル > ここ(http://www1.cds.ne.jp/~pcdiy/)なんてどうでしょう? ちょっと古いかな〜(^−^; [8/7(土) 22:57:20] (/203.216.113.237)
  2. kyu. > すでにFRはベンチマークとしては枯れた存在のような気がしますが。(もちろんデモとしては素晴らしいソフトだとは思いますが)差があまりつかなくなっているし。他と比較するならまだ3Dmark99MAXとかの方が意味があるのでは。 [8/8(日) 02:00:38] (/143.90.219.109)
  3. チェイサー > ミルミルさん、kyu.さんレスありがとうございます。3Dmark99MAXベンチも挑戦してみようと思います。これはどこからダウンロードできるのでしょうか?(フリーですか?シェアですか?)また、比較できるHPも併せてお教え下さい。 [8/8(日) 08:56:26] (/210.255.116.202)
  4. > http://www.mars.dti.ne.jp/~oohara/ ここなんていかがでしょう?3Dmarkの入手法もOKです。 [8/8(日) 12:04:12] (/210.135.228.215)

名前: コメント:


AX6BC Type-R との相性について。 ----- by あかなな [8/7(土) 03:12:05]

    はじめまして。
    先日、G400 DH 32MB BULKを購入しました。
    はじめは起動さえもせず(ドライバーインストール中にリブートがかかる。その後起動途中に固まる)
    OSもクリーンインストールしました。(WIN98)
    ここの過去ログをみて、どうにか起動するようになりました。
    でも、どうしてもAGP2Xにするとすぐフリーズしてしまいました。
    で、仕方なく1Xで使用していました。
    昨日、ものは試しと思い、1.4のBIOSとPOWERDESK5.15を入れてみました。
    ついでにDIRECT Xも再インストールしてみました。
    再起動してみたら、AGP2Xで動きました。
    何が悪かったのかわかりませんけど、これで安心して使えそうです。
    ここまで来れたのも、皆さんのおかげです。
    ぜひお礼が言いたくてカキコしました。
    私の環境は
    CPU : PentiumU350MHz(117*3.5)
    M/B :AOpen AX6BC Type-R
    VGA :G400DH 32MB BULK CHINA 104
    熱対策にSocket7用のFANを付けました。ヒートシンクはそのままです。
    同じような現象に悩んでいる方の参考になれば幸いです。

    (/210.168.113.116)
  1. BERGER > 私もあかななさんと同じ状況でBIOS updateしたらAGP2xで起動するようになりました。が、Final Rearityが途中で止まってしまいます。どうもDirect3D関係で未だにトラブルを抱えている気がするのですが…… [8/8(日) 11:22:30] (/210.234.29.137)
  2. TETUYA > G400 依然のビデオカードだと全然問題なかったのですか?あと過去ログを参照されて、どのように設定をしたら動くようになったのでしょうか? [8/8(日) 22:16:00] (/202.219.180.249)
  3. あかなな > 以前はCLEATIVE Banshee AGPを使用していましたが、問題なしでした。設定は、あまりにもいろいろいじりすぎて完全には思い出せません。上のカキコにもありますが、電源容量の問題もあると思います。今はケースFANとサウンドカードとSCSIカードは付けないで稼動していますから。ちなみにPINいじってMAX化してみましたが、今のところ問題はありません。Final Rearityは先ほど5時間ループさせても大丈夫でした。 [8/9(月) 02:36:14] (/210.168.113.72)
  4. TETUYA > HDDa [8/9(月) 10:26:26] (/202.248.44.14)
  5. TETUYA > HDDは [8/9(月) 10:26:35] (/202.248.44.14)
  6. TETUYA > 2度もEnter押しちゃいました。HDDはIDEですかSCSIですか? [8/9(月) 10:27:20] (/202.248.44.14)
  7. あかなな > HDDはIDEのが1台だけです。ちなみに電源はSEVENTEAMの250Wです。近日中に300Wのものに変えようと思っています。でも、最新のG400を装備したショップブランドのPCは、250Wでもいけてるようです。 [8/9(月) 11:24:40] (/210.168.113.21)

名前: コメント:


MAX出撃! ----- by yosi [8/6(金) 21:44:09]

    今日、ドスパラ秋葉本店のHP見たら、”MAXちょっとだけ入荷”って
    書いてありました。
    買った方いましたら、すいませんが、値段とベンチの結果教えていただけないでしょうか?
    よろしくお願いします。(/165.76.65.64)
  1. ぽこぽこ > 本日発売!でも2個だけ・・・。並んでも買えないよ。トホホ・・・。 [8/7(土) 11:14:00] (/143.90.209.67)
  2. ぽこぽこ > 一瞬で消えました。がっかりです。 [8/7(土) 11:15:01] (/143.90.209.67)
  3. ぽこぽこ > おっと一応値段は36800円でしたよ。 [8/7(土) 11:18:28] (/143.90.209.67)
  4. `toshi' > 列の5番目だったのでダメでした。。。 [8/7(土) 17:11:55] (/210.135.192.106)
  5. トロン > 今日G400MAX入手したツワモノさん、ベンチ頼むよー! [8/7(土) 21:57:21] (/203.248.68.1)
  6. ねぎ > σ(^^;)もドスパラ行きましたけど2本と聞いて諦めましたが、PC夢工房では29800円だそうです、ここはチェックしてなかった(ーー;) [8/8(日) 00:50:51] (/202.219.1.221)
  7. だるま亭 > 29,800円って、本当にMAXなんですか?安すぎる気がしますが・・・ [8/8(日) 16:43:20] (/143.90.88.79)
  8. ねぎ > AKIBA PC Hotline!が元ネタですが多分間違いではないと思いますが(憶測モード)これにつられて他のお店も同レベルの値段になると良いのですが(^_^;) [8/8(日) 19:19:19] (/202.219.1.200)
  9. だるま亭 > う〜〜ん、いくら何でも今の段階で29,800円と言うのは無いような気がするけどな。。。ネットの情報って言うのは結構書き間違いが多いですからね。私も何度か「えっ!?」と言うような値段を見てショップにメールや電話で問い合わせたら「すいません、記載ミスです。」って事が数回ありました。まぁ、今度秋葉原行った時にPC夢工房覗いて見ますけど、、、 [8/9(月) 03:01:28] (/210.231.30.116)
  10. yosi > 36800円と29800円ですか、なんともかなりの差がありますね。AKIBA PC Hotline!に29800円の値札の写真があったけどちょっと信じられない値段ですね!まあ2本しか入荷してないって本当に”ちょっとだけ入荷”でしたね。次はいつぐらいの入荷になるのかなぁ?皆様色々レスありがとうございました。 [8/9(月) 06:54:31] (/165.76.65.86)
  11. せれ > ツー●ッ●の通販は39800になってましたよ。1万円の差はでかい [8/10(火) 00:55:13] (/210.234.40.142)

名前: コメント:


G400のPIN ----- by ほえほえ [8/6(金) 13:08:00]

    こんにちは
    私もこちらのHPを参考にさせて頂いてG400MAX化に挑戦しました。
    ところで、PINファイルの66,76はMクロックとどこかに書いてありましたが、
    この数値はどう読めばいいんでしょうか?(ns?)

    それと表を見ると、ノーマルもMAXもコアクロックの数値であろう65,75のきっ
    ちり半分の数値になってますが、これは単なる偶然なんでしょうか?

    ド素人の私はコアクロックに別の値を入れる時、66,76にはその半分の値を入
    れなければいけないのかなぁなんて思ってるんですよ(^^;

    (/202.32.191.13)
  1. Tak > 66,76の値を57あたりに固定している人もいますが、私は65,75と連動させてます。65,75が150なら75、160なら80と半分に設定してます。66,76を57固定にしても特に不具合はないようですが、極端に小さな値にしてもベンチマークは誤差程度しか変わらなかったので、それならメーカーと同じ設定方法の方が精神衛生上よろしいです(笑)ちなみに、(65、75の値に比べて)66、76の値を極端に大きくしたら、OSが不安定になりました。 [8/6(金) 17:56:35] (/202.216.98.28)
  2. ほえほえ > RESありがとうございました。 [8/7(土) 22:11:28] (/210.162.158.12)
  3. ほえほえ > 私も試しに57にしてみたんですが、ゴミがでたのでやめました。 [8/7(土) 22:13:00] (/210.162.158.12)
  4. ほえほえ > ところで私のG400、PINファイルを取り出したらBIOS書き換え回数が4になってました。一体誰がやったんだろう?(笑) [8/7(土) 22:15:36] (/210.162.158.12)
  5. maho > 私も最初から4回と表示されました(謎) [8/8(日) 00:08:15] (/210.237.212.94)

名前: コメント:


G400 MA? ----- by 甚五郎 [8/6(金) 10:16:23]

    先日、パーツショップでG400 32MBが売られていたのですが、
    商品についていた値札をみると
    「G400 MA」
    MAってなんじゃー。
    DHでもSHでもない。もしかしていじってMAX化しろってことでしょうか。
    ひょっとすると...

    ちなみにお値段は\24,000ぐらいでした。(/207.34.202.81)
  1. やまねこ > たしか G400 の SH バルク版の正式名称(?)が、G4+MA32GB/40 と G4+MA16GB/40 だったと思います。 [8/6(金) 12:35:51] (/202.17.172.11)
  2. 甚五郎 > やまねこさん。ありがとうございます。なんか勘違いを期待しているような値札の書き方でしたから。SHとDHを書くべきなのに。 [8/6(金) 17:55:19] (/207.34.202.81)
  3. やまねこ > 正式な型番がわかっているカードは良いのですが・・・秋葉原の某店に入荷している(らしい)『DHの16MB版』の正式名称(?)は、何と言うのでしょうか? (^_^;) Matrox のサイトにも情報が無いし・・・。 [8/6(金) 21:58:30] (/202.17.172.11)
  4. せれ > そのお店がつくってるせんようのPOSコードかもしれませんよ 文字数の制限上MAXまでかけなかっただけとか・・・ [8/7(土) 01:08:59] (/210.234.40.26)
  5. falco > F○館に、シネックスG400DHの16M版結構おいてありました。 [8/8(日) 00:59:49] (/210.236.131.225)
  6. 甚五郎 > 値札は思いっきり手書きです。 [8/9(月) 23:40:11] (/204.92.55.158)

名前: コメント:


JPG画像の表示 ----- by model-3 [8/6(金) 03:33:39]

    みなさん初めまして。
    先日、Synnex版のG400SH 16MBを購入したんですが
    JPG画像をGV等で連続表示していると
    そのうち段々画像が乱れ始め(シマシマになる)
    終いにはPCが固まってしまいます。
    どなたかこの様な症状の解決方法をご存知の方
    教えてください。
    ちなみに環境は以下のとおりです。

    MB
    ASUS P3B-F
    CPU
    celeron 300A at450Mhz
     (/202.225.138.23)
  1. Tak > コアが熱暴走しているように思えます。G400がかなり熱くなってませんかね? お使いのG400がノーマルなのかオーバークロックしているのか書かれてませんが、もしノーマルでこのようになるのであれば、私なら初期不良で返品します。 [8/6(金) 17:57:43] (/202.216.98.28)
  2. せれ > 私もこれでなやんでます。MBのBIOS PCIの場所がえ G400のドライバー BIOSの変更 どれをやってもだめです。熱暴走の可能性があるのでいま8CMファンにて冷却実験中です。 [8/7(土) 01:10:37] (/210.234.40.26)
  3. model-3 > 皆さん、レスありがとうございます。ノーマルでつかっています。熱暴走かと思ったんですが手で触っても何とも無いぐらいの温度です。やはり初期不良なんでしょうか。 [8/7(土) 02:17:42] (/202.225.138.35)
  4. 園次郎 > うちも同じような現象がありましたが、AGPx1にしたら直りました。 [8/7(土) 02:53:30] (/210.139.202.23)

名前: コメント:


ファン ----- by せれ [8/6(金) 01:24:52]

    G400の温度があがると画面にノイズがのるとのことですが
    みなさんはどんな空冷をしていますか?
    1.既存のふぁんに風をおくる
    2.最初のはとっちゃって 何かのファンつきヒートシンクをつける

    SANYOのチップセット用があまってるのですがこれでもいけますかねぇ
    逆にあつくなるってこともありえるような・・・
    やっぱり今のファンに直接風をあてるのがいいのでしょうか?

    (/210.234.40.181)
  1. ミルミル > 私は、(http://server15.hypermart.net/mirumiru2/fan55.gif)(http://server15.hypermart.net/mirumiru2/fan56.gif)こんな状態で使用しています(笑) [8/6(金) 01:39:29] (/203.216.113.106)
  2. せれ > みたところ 裏面のファン電源基盤からとってません? [8/6(金) 03:30:21] (/210.234.40.200)
  3. Maruru > 3段ぶち抜きはさすがに^^ちなみに私の場合(http://www17.cds.ne.jp/~maruru/pc/mypc/g400/g400start.htm)これならRainbowRunnerGも接続可能です。ケース内の排気、吸気のバランスが悪いとAGP付近で熱がこもり易くなるのでそれにも注意したほうがいいですね。 [8/6(金) 08:41:36] (/210.225.222.155)
  4. くまぷー > はじめまして。私の場合、SANYOのチップセット用をチップにシリコングリス&アロンアルファで止めてます。今の所それで大丈夫です。ただ、MAX化しただけで後はいじってませんが。 [8/6(金) 12:51:47] (/210.236.140.64)
  5. ほえほえ > 私は、アルファのW54-20のヒートシンクにSANYOの薄型FANを付けています。 [8/6(金) 16:44:38] (/202.32.191.13)
  6. DDD > 適当ですけどこんな感じです ">http://members.xoom.com/_XOOM/done_dc/g400max.htm [8/7(土) 00:07:39] (/210.229.213.69)
  7. DDD > すいません,(http://members.xoom.com/_XOOM/done_dc/g400max.htm) [8/7(土) 00:09:52] (/210.229.213.69)
  8. せれ > うぬ なんかみんな苦労してるですね。とりあえずOBSIDIANの上に8cmクーラー載せて横からひやすことにしました。これでハングしなけりゃいいんですが・・・ [8/7(土) 01:17:35] (/210.234.40.26)
  9. あわわ > 水冷にすると、静かでいいですよ。 [8/7(土) 02:58:22] (/210.132.180.142)
  10. kuro > みなさんいろいろとされてるみたいですね。うちの場合\500ぐらいのファンをヒートシンクにくっつけてるだけです。150にクロックアップして、この時期エアコンもつけずに使ってますがノイズすらでないです。G400は結構熱に強いんではと思ってました。 [8/9(月) 12:35:05] (/210.160.118.243)

名前: コメント:


D3Dゲームでのノイズ? ----- by imp555 <Mail> [8/5(木) 19:24:02]

    みなさん初めまして。
    つい先日、Synnex版のG400SH 16MBを購入しました。
    DiamondMMのMonster Fusionからの交換で、性能的には非常に満足しています。
    が、D3Dを使用したゲームでの画面のノイズに悩まされています。
    症状としては、横一本のノイズが画面の下から上に向かって一定周期で
    流れていくというものです(Sega Rally2, 3DMark99Maxで確認)。
    この症状は、UnrealなどのD3Dを使用していないゲームでは発生せず、
    通常の2D画面でも全く問題ないことから、外部からのノイズではないと
    思っているのですが、みなさんの中にはこのような経験をした方が
    いらっしゃいますか?また、ここが問題じゃないかとお気づきになった
    方がおられましたらご指摘くださると幸いです。
    現在の使用環境 :
    AX6B(Rev. 1.1) + PentiumII400MHz + 128MB SD-RAM(CL=3)
    拡張スロットはAGP側から順に
      G400SH16MB + Fasttrak + DVU-K10FB(MPEG2デコーダーカード)
    + 空きスロット + GALLANT ILLUSION(YMF724) + 空き(ISA) + 空き(ISA)
    + 56Kモデム(ISA)
    G400のBIOSは1.5(1.2でも同じ症状), Driverは5.13, OSはWindows98です。
    オーバークロック等は行っておりません。(/133.15.60.63)
  1. Lucky > G400のヒートシンクが熱くなっていませんか? G400はオーバークロックをしなくても3Dを使うとかなり発熱するようです。自分はコア150MHzというオーバークロック状態なのでちょっと状況が違いますが、試しにヒートシンクに背負わせてあるファンを止めてみたところ、徐々にノイズが出始め、熱くなるほどノイズが増えていきました。50度くらいになるとノイズだらけになります。BIOSが飛ぶとイヤなので(^^)、ふたたびファンを回すと、ノイズは次第に消えていきます。ちなみに2Dでは熱くなった状態でもノイズは出ませんでした。ご参考までに。 [8/5(木) 19:49:41] (/210.236.166.166)
  2. imp555 > ご意見ありがとうございます。 [8/5(木) 20:39:15] (/210.139.178.230)
  3. imp555 > 失敗して送信してしまいました(^_^; Luckyさんご意見ありがとうございます。さっそくファンを取り付けてヒートシンクを冷却してみましたが、残念ながら改善されませんでした。うーんD3Dだけでノイズが出るというのがどうにもわかりません。はずれだったのでしょうか(笑) [8/5(木) 20:46:49] (/210.139.178.230)
  4. Lucky > 確かに3D使うと、メモリアクセスが増えてノイズが入りやすい状態にはなりますが、定格で使ってもノイズが出るというのは初期不良かも…。買ったショップへ持っていって、相談してみては? [8/5(木) 21:37:07] (/210.236.166.166)
  5. imp555 > さっそくショップで相談してみることにします。Luckyさんありがとうございました。 [8/5(木) 22:20:33] (/210.139.178.124)

名前: コメント:


NTドライバー関係 ----- by たつし [8/5(木) 14:32:41]

    NTは今のところOPENGLとかのマルチメディア分野は弱いですね(^^;
    これはゲームなどでも「NT非対応」を明言している事やシステムの違いから
    でも明らかです。
    NT関係のドライバーってビデオカードに限らず、いろいろと問題を抱えていて
    SP5よりむしろSP3+αの方がNTも安定してるでしょう(^^;
    WIN2000でNTが9Xに歩み寄り,ドライバー関係も安定してくると思わ
    れますが・・・MSは9X(99?)なるもののテスト版を最近配布した模様
    であり,また混乱になる恐れも・・(^^;(/210.233.43.17)
  1. YAKE > え?OPENGLはNTの十八番じゃなかったでしたっけ?クェークなどのゲームGLは確かに、WIN98のほうが速いですね。 [8/5(木) 17:19:24] (/210.163.31.2)
  2. たつし > OPENGLが18番というのは、確かにそういわれていますが・・実際にはいろいろと問題を抱えていたりするんです(^^; [8/5(木) 20:47:50] (/210.233.43.17)

名前: コメント:


WIN 2000の件について ----- by YAKE [8/5(木) 14:20:01]

    みなさんありがとうございました。
    そういえば、WIN98の感覚で次へ次へとあまり画面を見ずに
    ボタンを押してたような気がする・・・。
    帰ったら、さっそくやってみます。

    でも、NT用のドライバだと、せっかく最新のDIRECT X入ってるのに、
    3Dのパフォーマンスはあまりよくなさそうですね。
    というか、FRや3DMARKは動くのだろうか。

    まあ、気長にWIN2000ネイティブドライバを待ちましょう。
    (/210.163.31.2)
  1. ぽこぽこ > DirectX7.0はRC1build2072.1aからです。β3は最新版ではありません。 [8/5(木) 14:36:40] (/143.90.208.80)
  2. ぽこぽこ > DirectX5か6程度ではないかと・・・。 [8/5(木) 14:37:56] (/143.90.208.80)
  3. YAKE > そうですか。まあベータ版なので高望みはしません。とりあえず、4.0どどれだけ変わったか見てみます。 [8/5(木) 17:16:45] (/210.163.31.2)
  4. あわわ > FRでは、WIN98だとALLー5.2、2Dー5.63、3Dー4.21、BUSSPEEDー7.98 が、 [8/7(土) 03:03:37] (/210.132.180.142)
  5. あわわ > すみません、とぎれちゃいましたが・・・WIN2000では、ALL・・4.97、2D・・5.65、3D・・3.40、BUSSPEED・・9.37ってかんじでした。環境は、CEL504+G200、やっぱ3Dはいまいちですが・・・それ以外は、BETA3にしてはなかなかなのでは? [8/7(土) 03:08:34] (/210.132.180.142)

名前: コメント:


Re:WINDOWS2000 ----- by ぽこぽこ <Mail> [8/5(木) 13:15:04]

     たぶんデバイスドライバのインストールウィザードで検索方法を
    「最適なドライバを検索する」の方を選んでドライバのある場所を
    指定してるのではないでしょうか?それだとうちでも「未対応」に
    なってしまいました。そこで「既知のドライバを表示してその一覧
    から選択する」を選んでハードウェアの種類を「ディスプレイアダ
    プタ」を選択、デバイスドライバの選択のところで「ディスク使用」
    をえらんでG400のNT用ドライバのある所を指定してやると「Mga64」
    (だったと思う?)が見つかるのでそれを選択すればモデルの中に
    「G400」がでてきます。それでOKなはずですよ。
    ちなみにbuild2031・2072両方ともそれでうまくいきました。(/143.90.208.80)
  1. ぽこぽこ > build2031はβ3でbuild2072はRC1です。念のため。 [8/5(木) 13:22:49] (/143.90.208.80)

名前: コメント:


WINDOWS 2000 ----- by YAKE [8/5(木) 12:14:20]

    ちょっとご質問したいのですが、
    G400をWIN2000ベータでご使用の方いらっしゃいますでしょうか?
    NT4.0用のドライバは「未対応」とでてインストールできませんでした。
    もしよろしければ、どのように動作させるか教えていただきたいのですが。(/210.163.31.2)
  1. わんだ > 私もWIN98からではダメだったのでNTからWIN2KにしたらOKでした。SOUNDはまだ悪戦苦闘中...(^^;) [8/5(木) 12:44:09] (/210.153.40.69)
  2. ぽこぽこ > レスの付け方間違えました。すみません・・・。 [8/5(木) 13:15:41] (/143.90.208.80)
  3. ぽこぽこ > SB Live!もNT4.0ドライバで音は出ます。デジタル入出力はできませんが。 [8/5(木) 13:17:11] (/143.90.208.80)
  4. せれ > MATROXのデベロッパーのPAGEでまだUPされてないのでまだまだ先かと・・・ 最近出た日本語βにもはいってないもよう [8/6(金) 01:29:35] (/210.234.40.181)
  5. シバ > ベータ版どころか製品版にもG400のドライバは入らないでしょう。 [8/6(金) 01:43:18] (/203.140.48.239)
  6. ぽこぽこ > 9月初旬にα版ドライバがという話は聞いたことあります。ということは製品版には絶対無理ですよね。 [8/6(金) 16:01:47] (/143.90.209.49)

名前: コメント:


AX-6BC ProとG400とSCSI ----- by TETUYA <Mail> [8/5(木) 10:30:22]

    ずっと話題にしています、AX-6BC ProとG400とSCSI環境でリブートしてしまう件ですが、G400のBIOSのバージョンアップで
    Fix WIn9x reboot issue occuring on some systems
    と有ったので改善されるか?と期待してTESTしてみましたが、結果はまったく変わらずでした。(/202.248.44.15)
  1. Makoto > この話題もだいぶ長く続いていますね。
    Aopenのニュースグループにもかなりいろいろな情報がありますがそちらはご覧になられましたでしょうか?日本エイサーのページから行けます。
    あと http://www.prolib.com/ ここもいろいろあります。

    Aopenに限らず特定の組み合わせで一部のロットやリビジョンが正しく動作しないことをメーカーのサポートが確認している場合は交換に応じてくれる場合もあります。
    一度メーカーのサポートにも連絡をとってみては如何でしょうか。
    VGAカードと違って多くの人はマザーについてはリテール品でしょうから最終的にはこれが一番有効かもしれませんよ。

    *私も自分のマシンでこれ以上は試すつもりはありませんのでお力になれなくて申し訳ありません。
    [8/5(木) 12:21:04] (/210.157.193.199)
  2. falco > Aopenのマザーは、電源の相性があるみたいです。 [8/6(金) 04:24:23] (/210.236.131.142)
  3. TETUYA > 電源の話は聞いた事有るので(違うメーカーの)2台を試しているのですよ・・・、ただAPMを切るとマシになるのは電源と相性問題は関係有りそうですが。 [8/6(金) 09:46:52] (/202.248.44.12)
  4. Makoto > 以前の書き込みdeから他のVGAカードでは大丈夫 [8/6(金) 23:23:20] (/210.157.193.227)
  5. Makoto > 失礼しました書き込み失敗しました。あらためてもう一度。
    他のVGAカードでは大丈夫といった内容だったように記憶しているのですがだとすれば電源は関係ないのでは・・・?
    [8/6(金) 23:28:37] (/210.157.193.225)
  6. falco > 私も、AX6BC Proで、G400DH, [8/7(土) 00:09:22] (/210.236.135.87)
  7. falco > 失礼しました。私もAX6BC pro で、G400DH, iomegaのビデオキャプチャー、BUZ(SCSIが付いている)という環境で、はじめは、リブートがすごかったが、電源を300Wに変更したら、問題なく動いてます。ただ、あくまで私の場合ですので、あしからず [8/7(土) 00:16:41] (/210.236.135.87)
  8. falco > ただ単に、私の場合電源不足だったのかな。5インチベイ10個もうまてるぐらいだから。 [8/8(日) 00:52:01] (/210.236.131.225)
  9. TETUYA > 私の場合、マザーにSCSIとG400だけを挿して、SCSI-HDD1台だけにしても現象は変わらなかったので、容量不足は無いと思うのですが。今まで試した2台の電源はどちらもAopenと相性の悪い電源だった可能性は有るかもしれないです。 [8/9(月) 10:35:45] (/202.248.44.14)

名前: コメント:


システムのメモリの高速化の影響 ----- by 星空 <Mail> [8/5(木) 05:51:33]

     今回のDOS/Vマガジンに載っていたメモリチューニングのフリーウェアの
    Nortth Bridge Tuneを試してみました。これを使って以下のようなセッティング
    にすると Final Reality の数値が飛躍的に伸びました。具体的には従来4.9
    程度だったオーバーオールが5.5位になりました。特に3D関係の各数値が伸び
    ました。今までゲームを長時間やると熱暴走的なフリーズが起こっていましたが、
    それもなくなり、快適です。G400はCPU性能に左右されるとは聞いていまし
    たが、システムのメモリの速さにも敏感なんですね。

    ちなみに今の環境は、G400DH(インフォマジック)、MS−6163(103)
    SB Live(Value)、P2ー450です。103といのはFSBです。

    North Bridge Tune の設定
     http://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an011668.html

    North Bridge Tune ver2.20 Copyright (C) 1997-1999 Softhouse333
    Intel PentiumII Processor. GenuineIntel. Family 6,Model 5,Stepping 2
    [Frequency]
    Internal/External/Ratio...... 463.611[MHz]/103.025[MHz]/x4.5
    [PCIset/AGPset]
    Intel 42443BX Host Bridge/Controller(440BX), Revision 03
    [SDRAM Configration]
    Host/DRAM Frequency.......... 100MHz
    SDRAM CAS Latency............ 2T
    SDRAM RAS to CAS Delay....... 2T
    SDRAM RAS Precharge Time..... 2T
    DRAM Idle Timer.............. 32T
    SDRAM MA Wait State.......... Fast
    Snoop Ahead.................. Enabled
    Host Bus Fast Data Ready..... Disabled
    SDRAM Leadoff CS Assertion... 4T
    Data Integrity Mode.......... Non ECC
    DRAM Total................... 256MB
    Row0 Size(type).............. 64MB(not ECC)
    Row1 Size(type).............. 64MB(not ECC)
    Row2 Size(type).............. 64MB(not ECC)
    Row3 Size(type).............. 64MB(not ECC)
    Row4 Size(type).............. Empty
    Row5 Size(type).............. Empty
    Row6 Size(type).............. Empty
    Row7 Size(type).............. Empty
    Refresh Rate................. 15.6us
    [Command line option for NBTune.exe ver1.20]
    nbtune -e 52 00 -e 57 09 -e 76 07 -e 77 00 -e 78 27 -e f4 00

    (/210.131.81.122)
  1. 上野真吾(20歳) > このソフト、起動した直後に強制シャットダウンされた・・・。HDDは無事だったけど、あせった〜!ちなみにMBはABIT BE6です。 [8/5(木) 11:10:55] (/206.49.192.228)
  2. SKP > 確かにメモリの設定で結構FRのスコアは変わってきますね。North Bridge Tuneを使わなくとも、マザーのBIOSでSDRAMのCAS Latency,RAS to CAS Delay,RAS Precharge Timeが設定できるものを使っていればこれを「2-2-2」にすれば近い効果は得られるようです。BH6 BIOS ver. LH + P!!!504MHz + G400SH16MBで0.3前後の上昇を確認しました(当たり前かもしれませんが、この辺の設定を厳しくするとメモリによっては、使用可能なFSBの上限が低くなるので、どちらをとるか・・・といったらやはりFSBかな)。他の項目は私のマザーでは確認できませんが、SDRAM MA Wait State=FastやDRAM Idle Timer=32Tで得られる効果が大きいのでしょうか?とくにDRAM Idle Timerを通常の10Tや8Tよりかなり大きくすることで何か効果があるのか、ご存知でしたら教えて下さい。 [8/5(木) 22:32:50] (/210.234.49.202)
  3. 星空 > 自分はベンチ命では無いのですが、やはり良いに越したことは無いので、、、で、idle Timer の件ですが、まだ良くはわかっていません。これから色々調べようかと思っています。とにかく、無事に動く上にレスポンスが良くなって万々歳ではあります。 [8/5(木) 23:17:15] (/210.131.82.80)

名前: コメント:


NT 版ドライバの完成度? ----- by CandyBoy [8/5(木) 04:01:48]

    G400SH を使っています。現在 Win98 環境では完全に動いていますし
    ハード的なコンフィグレーションは問題ないと思うのですが、
    デュアルブートしている NT4+SP5 環境では途端にボロが出まくっています。

    ・OpenGL が全く動かない。(同スクリーンセーバーも駄目)
    ・描画領域スクロールを行うと画面に横ライン状のノイズが走る。

    Win98 環境では完全動作していることを考えると単なる熱暴走というより
    NT 版ドライバーの完成度がまだ低いのではないかという気がします。
    現在 Infomagic 版 4.11J を使用しているのですが、matrox のサイトでは
    まだ英語版 NT ドライバーは公開されていないようです。
    NT で G400 を使っている他の皆さんはどうされていますか?
    (/210.226.113.238)
  1. シバ > 実はMatroxの方にはPowerDesk 4.20が完成しているのですが、なぜか一般公開されていません。
    多分このバージョンでもさまざまな問題が解決されていないためだと思います。
    MatroxとしてはWin9xのドライバを完成させるほうが先と言うことでしょうか・・・・・
    [8/5(木) 05:30:41] (/203.140.48.232)
  2. CandyBoy > なるほど。すると上記した各問題点は、現時点での NT ドライバを使う限り一般的と受け止めて良さそうですね。Matrox はドライバ提供の早さと完成度の高さでは ATi と双璧という印象をこれまで私は持っていたのですが、やはり VooDoo3 対抗を余程意識したリリースだったのですね。 [8/5(木) 06:04:31] (/210.226.113.238)
  3. Dai > 自分はDHですが、InfoMagic版を使うと不具合がでるので、英語版CD-ROMに入っているドライバを使っています。デキュアルヘッダを使うと、セカンダリモニタで高輝度部がちらつくので…。ちなみに何故か英語ドライバ単体だとちゃんと入らなかったりして、日本語→英語のように入れないと動かないです。 [8/5(木) 08:37:25] (/202.237.82.118)
  4. TETUYA > バルク版SH32Mbytですが、添付されていた英語版ドライバーでは特に不具合は出ていません。(NT4.0WS SP5) [8/5(木) 10:32:44] (/202.248.44.15)
  5. TETUYA > ただし、Widnows9*版に比べて、解像度や色数によって選べるリフレッシュレートが少ないですね。70Mhz以上のリフレッシュレートを選べ無い解像度が多いのが不満です。 [8/5(木) 10:35:49] (/202.248.44.15)
  6. CandyBoy > コメントありがとうございました。US 版 4.12 ドライバーを導入したところ両方の問題点が解消しました。確かに画面モードの選択肢が限られているとか、OpenGL の動作が Win9x 版より劣るとかの問題は残っているようですが、現時点ではこれが最良の解決法だと思います。皆様に感謝します。 [8/5(木) 23:07:40] (/210.226.113.238)

名前: コメント:


ご教授お願いします ----- by S130 [8/5(木) 00:01:24]

    G400-16Mを取り付けMAX化してHDBENCH2.61を
    試たのですが、掲示板等で書かれているTEXT数値の
    約半分ほどの結果しか出ませんでした。
    16Mの限界?なのか、それとも私の勉強不足なのか
    迷っていますご教授の程お願いします。
    Processor Pentium III 601.3MHz FSB133*4.5
    解像度 1024x768 65536色(16Bit)
    Display G400 - English コア150Mhz.メモリ200Mhz.RAMDAC360Mhz
    ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory 41345 48569 38583 125078 10293 50200 726 139 28467 28844 31182


    (/203.141.166.14)
  1. S130 > 改行忘れましたゴメンなさい、Textは50200です。 [8/5(木) 00:08:26] (/203.141.166.14)
  2. こちくん > 私も以前、TEXTが2000位まで落ちてここで相談しました。私の場合は、「スクリーンフォントの縁を滑らかにする」にチェックが入っていたからでしたが… 5万程度出ているならば他の原因かも知れませんねぇ。 [8/5(木) 09:59:13] (/210.163.219.16)
  3. ほたるぅ > AGPは2×になってますか? [8/5(木) 15:19:30] (/210.138.58.200)
  4. 33 > PINファイルはどのように書き換えたんですか [8/5(木) 21:06:20] (/210.147.49.143)
  5. S130 > きましたーText十万越えありがとうございますm( _ \_ )m、ご指摘のとうりスクリーンフォントのチェックとメモリークロックの上げ過ぎでした。本当にありがとうございました [8/5(木) 22:06:53] (/203.141.166.41)

名前: コメント:


ちょい気になること ----- by ワイン [8/4(水) 23:58:52]

    友人のASUSのP5−A+RIVA TNT(K6−2/400)と
    私のASUSのP5−A+G400(K6−2/300)でスターウォーズ
    RACERをプレイしてみると、1番最初のコースでの逆光の差し方(壁部分)
    が友人のに比べて見てわかるような3角形の差し方をします。なんとなく
    悔しい(笑)のですが、やっぱり出た当時にG400が出てなかったために
    対応してなかったんでしょうか?

    (/210.129.204.82)
  1. くろ♪ > EverQuest も似たような現象が出ます。 [8/5(木) 01:49:18] (/210.134.228.28)
  2. ワイン > あ、やっぱりそうなんですか。ちょっと残念ですね。ドライバの改良かパッチに期待します。 [8/7(土) 23:39:44] (/210.129.204.41)

名前: コメント:


隠し解像度 ----- by 蘇芳 [8/4(水) 23:47:11]

    隠しで1280×960があるんだからほかもあるんじゃないかと、他のレジストリを参考に
    しながら1400×1050を試してみたところ、1400×1048ってのが選択できるように
    なりました。
    Videoパラメーターに1280×1024のをとりあえず使ってみたんだけど、いまのところ
    不具合はないようです。
    せっかくあるんだから、正式対応してくれてもいいとおもうんですが。

    話は変わりますが、今度秋葉でRainbowRunner-Gを買おうと思ってるんですが、在庫が
    ある店ってどのへんでしょうか? ブレスはHPを見る限り在庫はなさそうなんで・・・

    (/165.117.244.12)
  1. たか > 1280×960ってどうやるんですか? [8/5(木) 01:01:03] (/210.229.77.102)
  2. 武智 洋志 > 僕もAKIBA HOTLINEの電話番号見ながらめぼしいところには電話しまくりましたが、RR-Gはどこもダメでした。数週間前は数件見かけていたのにドライバーが対応したらと思っていたら、遅かったようです。 [8/5(木) 02:24:06] (/165.76.176.60)

名前: コメント:


ま〜 ----- by くろ♪ [8/4(水) 22:27:49]

    とりあえず未入手の方にご一報。(ただし名古屋圏のみ)

     ツクモ電機の名古屋駅前店に、バルクのG400 SH(16M)/SH(32M) が
    結構な枚数の在庫ありました。

     32Mのが¥26Kなので、それほど安くないかな??(/210.134.228.72)
  1. Fraya > 本日、秋葉原のFlipFlapにもバルク(SH32MB)が山積でした。秋葉原であれだけの在庫ははじめてみたなぁ(^^; [8/5(木) 01:27:49] (/210.233.226.44)

名前: コメント:


G4SET.EXEに対応予定ですか! ----- by <Mail> [8/4(水) 21:20:08]

    BIOSアップで舞い上がって書き込み遅れちゃいましたが
    G400 Utility Ver1.00期待してます。
    G200.EXEが不安定=G400 Utilityが不安定って印象は
    仕方ないとはいえ何か寂しいですから、G4SET.EXEへの
    対応は嬉しい限りです。頑張って下さい。
    (/210.135.224.85)
  1. > あ、G200.EXEはG200CLK.EXEの間違いです。失礼しました。 [8/4(水) 22:00:15] (/210.135.228.181)
  2. シバ > どうもありがとうございます。
    一日も早く公開できるようにがんばります。
    [8/4(水) 22:43:27] (/203.140.48.234)

名前: コメント:


これってもうやばい? ----- by 高梨 <Mail> [8/4(水) 19:37:52]

    現在G400MAXか状態で常用しているのですが、
    たまにIEのお気に入りのメニューを開いたとき、
    またはスタートめーニューを開いたときに、
    そのメニューだけまんべんなくごみが載ります。
    (これってごみというよりもノイズですね)
    これについての原因はやっぱりクロックアップのせいだと思ったほうが
    良いのでしょうか?(/210.233.25.3)
  1. Tak > HDBENCH Ver2.61のスクロールテストでゴミが多くでてくるようでしたら、メモリクロックがメモリの耐性を越えているものと思われます。お使いのCPUやその他環境によってチェックに適当な解像度・色数は異なります。私の環境(celeron504MHz,G400コア154MHz)では、1024x768x16がチェックに適当でした。640x480x16じゃ早すぎてみえないし、1024x768x32じゃ遅くて1024x768x16ではゴミが多くでているのにもかからわず、ゴミ無しでしたから。もしスクロールテストでゴミ(ノイズ)がでないようでしたら、原因はクロックアップ以外にあるのではないでしょうか。 [8/4(水) 20:59:05] (/202.216.98.48)
  2. Mardock > 強力Fan搭載した方が良いと思います。 [8/5(木) 00:48:26] (/151.201.61.7)

名前: コメント:


ドライバの違い ----- by MIYA−G [8/4(水) 19:30:04]

    ここでこんなことを聞くのは失礼かと思いますが、
    G400のドライバの
    MATROX MILLENIUM G400 Englsihなどと
    MATROX G400 AGP Englishの違いは何なのでしょうか?

    (/210.148.204.158)
  1. Mardock > install.infの内容です。自分で変えることも可能です。http://www.intio.or.jp/mardock/labs/computer/computer.htmlここに変えた証明画像があります。G200SE Dual Cooling Fanと・・・。 [8/5(木) 00:37:00] (/210.145.75.187)
  2. Mardock > なんか意味を間違えてました。確かに分からないですね。でも多分G200と同じようなメモリの違いとかだったりして。 [8/5(木) 01:00:52] (/151.201.61.7)
  3. シバ > 一応バルクが「Matrox G400 AGP -English」で・・・・(バルクOnlyのSHのことだと思う)
    リテールが「Matrox Millennium G400 -English」となっていると思います。
    しかし、ドライバのバージョンによって、きちんとMillennium G400と表示されます。付属のCD-ROMに入ってるドライバではSingleHeadはすべて「Matrox G400 AGP」でしたが、その後公開された5.13や5.15ではきちんとすべてのプロダクトが登録されています。
    結局Matrox自身OEM供給のやつは「Matrox G400 AGP」にして、自社でリテール販売するDHやMAXは「Matrox Millennium G400」と表記したのかもしれません。
    まぁどっちにしろ現在ではきちんとSH,DHともに「Matrox Millennium G400」と表示されるようになりましたから心配することはないと思います。
    [8/5(木) 05:27:43] (/203.140.48.232)

名前: コメント:


FinalRealityでエラー発生 ----- by てとらん [8/4(水) 16:42:12]

    はじめまして。
    G400(SH32Mバルク)を自作機に組み込んだのですが、
    先日Windowsの再インストールを行ったところ、FinalRealityの
    起動時に「No Direct3D hardwear rendering platforms found!」
    というメッセージが表示され、さらに実行を続けるとベンチでのパフォーマンスが
    以前に比べがた落ちしてしまいました。(目で見てわかるくらい)

    以前の正常(FR起動時にエラーが表示されない)状態から今日にかけて行った
    ことと言えば・・

    ・クロックアップ(FSB100→124MHz)
     →ゴミなど出ずに正常に動作しているように見えた。

    ・G400ユーティリティの実行(何をどうやったかは失念)

    ・OFFICE2000のインストール

    ・Windows98の再インストール

    という感じなのですが、どれがトリガになったかはちょっとわかりません。
    (FSBの設定が一番怪しそうですが)

    FSBを124から100に戻しても同じ現象でした。

    でもDOS/Vパワーレポートに毎月付録されているベンチマークソフト
    のD3D計測では、以前と同じパフォーマンスが得られるのですよ。

    そこで質問なのですが、設定等でこのメッセージを消すことは可能でしょうか?

    →他の方法でダイレクト3Dハードウェアが存在しないように見えるか知りたい。
     何かの設定で認識させることが可能か?

    どうぞよろしくお願いします。

    (環境)

    マザー:AOpen AX6BC Type−R Pro
    CPU:Pentium!!! 450MHz
    メモリ:128M×2
    SB :SoundBlasterLiveValue
    VGA:G400 (SH32M)

    他に足りない情報がありましたら、ご指示ください。お願いします。
    (/210.159.165.22)
  1. kyu. > 24bitカラーになってませんか?もしなっていた場合は16bitもしくは32bitに変更すれば正常に動作すると思います。 [8/4(水) 18:34:31] (/157.103.0.172)
  2. hiro > ちなみに、Windowsの再インストール後Direct X 6.1の再インストールはおこなていますよね? [8/4(水) 20:38:39] (/210.255.129.198)
  3. hiro > これ修正できないんですね!追加でFinalRealityも再インストールされてみては… [8/4(水) 20:43:29] (/210.255.129.198)
  4. てとらん > 解決できました、ありがとうございました。当方24bitカラーの設定になっておりました。24bitカラーだとこんな風になるんですね。(^^;あと、DirectX6.1には、ドライバのインストール時、同時に行いました。お手数かけました(^^; [8/4(水) 20:47:04] (/210.159.165.28)

名前: コメント:


シバさんにお願い! ----- by Makoto [8/4(水) 07:40:53]

    G400ユーティリティーのアンインストールを実行すると勝手にAGPx1になってしますようですが(そんなことはないという方いらっしゃいましたら詳しく教えていただけないでしょうか)ドライバー導入直後にAGPx2で動作していたことを考えると純粋なアンインストールとは違うような気がします。レジストリのバックアップを書き戻して復旧しましたが次のバージョンでこの辺の対応も考えていただけないでしょうか。
    あと以前にも過去ログをまとめて落とせるようにして欲しいという内容の書き込みがありましたが私からもお願いしたいです。
    勝手な言い分で申し訳ありませんがご一考のほどよろしくお願いします。(/210.157.193.211)
  1. ラインハルト > 過去ログですが下の方で新着順[1]番目からの記事を[1000]個 とかすれば一度に表示出来ますよ(邪道かもしれないけど) [8/4(水) 12:46:44] (/210.172.72.40)
  2. Makoto > 一度に表示する方法は知っていますが最近このサイトが異常に重く感じるもので出来れば一括でダウンロードして後からゆっくり見れれば良いなと思った次第です。 [8/4(水) 18:02:54] (/210.157.193.199)
  3. シバ > ようやくDownloadページから過去ログをDLできるようにしました。
    いままで大変お待たせしまして申し訳ありません。
    [8/5(木) 00:11:33] (/203.140.48.240)
  4. Makoto > シバさんありがとうございました。
    やっぱりブラウザで表示するより全然早くて助かりました。
    [8/5(木) 01:52:29] (/210.157.193.201)

名前: コメント:


[新着順1番目〜165番目]

新着順番目からの記事を

パスワード: