G100 Utilities 取り扱い説明書
このソフトはWindows95/98に対応してます。

for G100 Utilities Ver1.10 98/12/21 Update



1:導入
1.1 必須環境
OSWindows 95/98
VGAカード(AGP接続)Matrox Productiva G100 AGP
Matrox MGA-G100 AGP
(PCI版は動作確認をしていません。)
ハードディスクの空き容量2MB以上
メモリー16MB以上
対応プラットフォームSuper7/Slot1/Slot2/Socket370(Socket7系のM/Bはあまりおすすめではありません。)


1.2 インストール
お使いになる場合はあらかじめお好きなフォルダをご自分で作成し、
そこに「g100v110.zip」を解凍してください。
起動ファイルはG100.exeです。


1.3 アンインストール
まず、G100 Utilitiesを起動し一般設定のアンインストールを選択します。そしてこのプログラムを削除していただければ結構です。



2:使い方
2.1 レジストリのお手軽設定
ベストパフォーマンスモードベンチマークで一番良い結果がでる設定。
ゲーム用設定ゲームに特化した設定。Direct3Dのフィルタ等の機能をフル設定にします。
初期設定ドライバをインストールした時の元の設定に戻す。
緊急時専用モードSocket7ユーザーや一部のSlot1ユーザーで正常通りに動作しない場合の設定。


2.2 レジストリの設定
項目
説明
アナログジョイスティック対応アナログジョイスティックを使用する場合はチェックをつけてください。
垂直回期中にページフリップするこれのチェックを外すとDirectDrawの速度が向上します。
円の描画円の描画を高速化する
長方形の描画長方形の描画を高速化する
長円、楕円の描画長円、楕円の描画を高速化する
フォントをキャッシュリングするこれをチェックするとフォント(テキスト)の高速化。
ポリゴンの描画をアクセラレーションするポリゴン表示を高速化する
デバイスビットマップをキャッシングする効果は不明
DDCの影響を強くするチェックするとMatox Display UtilityのDisplayタブの設定が無効に。
ハイカラーモードハイカラー時高速化するかどうか。
テクスチャを圧縮して使用テクスチャ圧縮を使用するかどうかの設定。(機能しているかは不明)
拡大表示時にフィルタリングを行う。通常時はチェックを付けておくべき。外すと遅くなる。
AGPを使用通常はチェック付けたままで使用。
MMXの使用今時MMX搭載していないCPUでG200は使わないでしょう。チェックするべきです。
バス マスタリングを行う。これをチェックしていないとAGPのバスマスタリングを使用しませんが大幅に速度が落ちます。
結合書き込みを使用Direct3D使用時、VRAMに書き込むときの方法。
Anisotropic Filterを有効にするDirect3Dの画質を決定するフィルタをTri-Linear Filterを使わずに最も良いAnisotrpic Filterを使うかどうかの設定。
Palettized Texturesを有効にするFF7等のゲームを使用時有効。
Direct3DでレンダリングをするOpenGLレンダリングをDirect3Dで行う
ディザリングを有効にするカラーディザリングを有効にする。
32Bit時 ZBufferを有効にする32Bitカラーの時、ZBufferを有効にする
PowerDeskディスプレイプロパティに裏設定を表示させるMatox Display UtilityにAdvanced Setttingという項目をを追加。
※かなり間違いがあると思うので指摘してください。

2.2 オーバークロックの設定
オーバークロックはG100が本来動作しているクロックを超えて動作させることです。クロックをあげることによって大幅な高速化が望めますが、リスクもあります。各個人の責任において行ってください。クロックをあげすぎることによって画面表示がおかしくなることがありますが再起動すれば直ります。
今回から8Bit時、16Bit時、24Bit時、32Bit時でオーバークロックできるようになりました。



3:FAQ
3.1 オーバークロックの耐性について


3.2 熱対策について


3.3 その他



4:その他
4.1 改版履歴
1.00->1.10 Beta1オーバークロックの設定を66MHz〜210MHzにした。
レジストリに「Quickdeskをタスクトレイに常駐」を追加。
Readmeを廃止しHTMLファイルに変更した。
使用CRTの表示。
Powerdeskのドライバのバージョンの表示
レジストリにその項目がないとき表示がでないバグを修正
AGP Speedの設定を削除
1.00設定を変更したらメッセージを表示するようにした。
オーバークロックを設定したときメッセージを表示するようにした。
初心者でも簡単に設定できるようにレジストリのお手軽設定を追加。
レジストリ項目が増えすぎてわかりにくくなったのでジャンルごとに分けた。
レジストリに「SubPixel accuracyフィルタ」を追加。
レジストリに「カーソルの形を同期させる」を追加。
レジストリに「高速転送」を追加。
レジストリに「パレットの同期」を追加。
レジストリに各種ゲーム用設定を追加(Unreal、Need for SpeedV)
オーバークロックの設定を保存するようにした。
WindowsNTでも動作していたのをはじくようにした。
起動時からオーバークロックの指定を有効にするようにした。
Mystclk.comの場所を指定できるようにした。
レジストリに「Direct3Dでレンダリング」を追加
レジストリに「ディザリングを有効」を追加
レジストリに「32Bit ZBuffer」を追加
レジストリにPalettized Texturesを追加


4.2 開発環境
M/BSuperPower SP-P2BXA Rev.B
CPUIntel Celeron 300AMHz(450MHz)
MemoryPC100 64MB CL3
HDDMaxtor 90680D4 6.8GB
VGAMillennium G200 English Retail
SoundSoundBlaster 16 PnP
SCSIIOI-9100UW
OSWindows98
ProgramDelphi 4 Standard


4.3 著作権、転載、連絡先など
このプログラムはシバに著作権があります。Mystclk.comはMr.Liew Khong Joe氏にあります。
転載についてはメールを送ってくれればいくらでもOK。
メールアドレス: yukiti@mrh.biglobe.ne.jpまで
連絡先:〒272-0832 千葉県市川市曽谷7−32−4 柴川まで・・・・
(カンパ送ってくれるとうれしいんだけど・・・)


4.4 謝辞
オーバークロックのバグを報告してくださった、たけちゃんさん、PARATOYさんに感謝します。


一番上に戻る