<Let It Bleed>(Rolling Stones)

1969年12月発売
(曲目)

  1. Gimmie Shelter
  2. Love In Vain
  3. Country Honk
  4. Live With Me
  5. Let It Bleed
  6. Midnight Rambler
  7. You Got The Silver
  8. Monkey Man
  9. You Can't Always Get What You Want

 60年代、何かとBeatles と対比され続けたRolling Stones。Beatles 解散後も活動を 続け、デビュ−後、30数年間もrolling し続け、世界最高のRock'n Roll Bandの地位を 保っています。その、Rolling Stones のアルバムで一番好きなのが、この"Let It Bleed" で す。このアルバムは、1969年の末に発表されましたが、その頃のStonesは、オリジナル・ メンバ−であったBrian Jones の急死、そして新メンバ−Mick Taylor の参加という  グル−プとしての大転換期にさしかかっており、また、映画"Gimmie Shelter"で見られた様に コンサ−トで死亡者が出るというような事件に巻き込まれるなど、環境としては、決して良い とは言えないものでありましたが、このアルバムでは、そうした負の部分を全く感じさせない見事 な出来栄えとなっています。
1966年から67年にかけては、Beatles の模倣といった面が見られ、特にアルバム ”Their Satanic Majesties Request"は、Beatles のアルバム"Sgt.Pepper's Lonely Heart's Club Band"を、"We Love You"は"All You Need Is Love" を真似ているとか意識しているとか 言われてもしようがない面がありました。しかし、この前作のアルバム"Beggars Banquet" は、 Stonesのル−ツのR&B に戻り、Stonesらしさを追求した好アルバムであり、このあたりから Stonesは、Beatles の呪縛から逃れ、自分達の音楽の方向性を確立していったのではないかと 思います。そして、それが花開いたのがこのアルバムでしょう。
静かな、エレキ・ギタ−のアルペジオから始まり、次第に盛り上がりを見せるハ−ド・ロック・ ナンバ−の"Gimmie Shelter"は、私の最も好きなStones Number。"Love In vain" は、前作の "Beggars Banquet" からの流れを組むR&B ナンバ−で、Mickがしっとり歌い上げています。 また、"Country Honk"は、カントリ−版の"Honkey Tonk Women"。"Midnight Rambler" は、R&B 色の 濃いロック・ナンバ−でこのような曲がまさにStonesぽいといえるでしょう。ハ−モニカの音が 彩りを添えています。
このアルバムの中で特筆すべきナンバ−は、最後の"You Can't Always Get What You Want" です。 最初に聞くと、これがStonesなのかと思うような華やかな女性コ−ラスやホルンの音も含まれて いますが、決してそのような派手なアレンジが浮いておらず、Mickのボ−カルやStonesの演奏とうまく ハ−モニ−を奏でています。この2−3年前までは、そうした新しいものを自分達の音楽にうまく消化 できないでいましたが、ここに来てようやく自分達の音楽が確立し、幅広さが出てきたようです。
そして、70年代以降、名実ともに、トップ・バンドの位置を占めることとなるのです。 このアルバムは、Stonesの音楽が確立した名盤で、70年代、80年代、90年代の活躍を予期させる ものといえましょう。今後もRolling し続けることを期待します。

Rolling Stonesの他のサイトへのリンク


Welcome to Exile On Main St.(ディスコグラフィ−、歌詞、写真)   
VR Template(ヴァ−ジン・レコ−ドのサイトのスト−ンズ編)
The Rolling Stones' ultimate fan-site!(ディスコグラフィ−、歌詞、サウンド・ファイル、スト−ンズ・ナンバ−の人気投票)
Like a Rolling Stone(ディスコグラフィ−、MIDIファイル、写真)
The Rolling Stones: Get Yer Ya-Ya's Out!(ディスコグラフィ−、歌詞、メンバ−の声)

Music Roomへ戻る