散策コースのトップ


上高地に咲く花々


 イワウメ科 イワカガミ
湿地、湿った岩場に自生。
明神 〜 徳沢間、梓川左岸道の奥上高地探勝路で、6月撮影
 ムラサキ科 エゾムラサキ
日当たりのよい林に育ち、花はワスレナグサにそっくり。
開花は5月下旬から6月にかけて。上高地を代表する花。
ビジターセンター付近で、6月撮影
 スイカズラ科 オオカメノキ
オオカメノキは、大きい丸葉。
その葉脈から亀の甲を連想し、オオカメノキと名付いた。
虫が葉をよく食べるので、別名ムシカリ。
上高地ビジターセンター付近で、6月撮影
 スミレ科 オオタチツボスミレ          キジムシロ
小梨平の日当たりの良い場所で咲いていた
オオタチツボスミレと、キジムシロの花 5月撮影
 キツリフネソウ科 キツリフネ
雨上がり、ビジターセンター付近で、8月撮影
 キンポウゲ科 キバナノヤマオダマキ 黄花山苧環
普通に見られるヤマオダマキは、がく片が紫色。
キバナノヤマオダマキは、がく片も花弁も淡黄色。
上高地に多いのは、キバナノヤマオダマキ。

紡いだ麻糸を中空にして丸く巻いたものの形に花が似ているので、苧環(おだまき)という和名。 小梨平で、7月撮影

 イチヤクソウ科 ギンリョウソウ
岳沢にのぼる途中、林間の暗い場所で灰白色の植物が
かたまって生えていた。調べたら多肉質の腐生植物。
葉緑素を持たないギンリョウソウは、幻みたい。

ギンリョウソウは、田代橋と田代池の間の林間コースで
毎年、路傍によく出ているそうです。

岳沢で、7月撮影

 フウロソウ科 ゲンノショウコ
ゲンノショウコは、薬草としても知られている。
下痢止めの薬草効果がすぐに現れるので「現の証拠」だ
そうです。

花色は、白と赤があって、赤い花は西日本に多く、
白い花は東日本に多いそうですが、上高地では赤も白も見られる。

梓川左岸道 河童橋〜明神間で、撮影

 ミズキ科 ゴゼンタチバナ
針葉樹林の林床に生える。
菱形の葉を輪生状につけ、花の咲く株は6葉で、
4枚葉の株には花はつかない。

岳沢で、7月撮影

 メギ科 サンカヨウ
針葉樹林の湿り気のある暗い林床に生え、
奇妙な形をした大きい葉の上に6枚あるがく片は花弁状。
それは清楚な白色で美しい。ニリンソウが咲く頃に咲く。

梓川左岸道 河童橋〜明神間で、6月撮影

 セリ科 シシウド
日当たりのよい林内に生育する。
太い茎がまっすぐに伸び、葉も大きく、上高地で見られる大型のセリ科。

花の香りはよくないが、写真のように甲虫やハチなどの昆虫たちが、いつもたくさん集っている。

岳沢で、7月撮影

 ユリ科 シロバナ エンレイソウ
エンレイソウは、林内の湿った所でよく見かける。
茎の頂に大きな菱形の葉を3枚輪生し、
シロバナエンレイソウは中心部に緑色の萼と白い3弁がある。

エンレイソウ(アカバナ)は、地味な1花をつける。
3枚の萼片は、赤褐色で花弁はない。
シロバナエンレイソウのほうが目立つ。

明神〜徳沢間 奥上高地自然探勝路で、6月撮影

 キキョウ科 ソバナ
高山植物のヒメシャジンやハクサンシャジンに似ている。
草丈が高く、雨の水滴の重みで倒れ気味だった。

小梨平の明るい場所で、8月撮影

 オトギリソウ科 トモエソウ
日当たりのよい草地や探勝路沿いに生える。
花弁は巴形にねじれていて、他の花と見誤ることはない。
個体によっては、ねじり方が左右ことなる。

小梨平の明るい場所で、8月撮影

 ユリ科 ニッコウキスゲ
別名、ゼンテイカというニッコウキスゲは尾瀬ヶ原湿原の群落が
有名だが、上高地では自然研究路、梓川コースに小さな群落がある。

自然研究路、梓川コースで、7月撮影

 キンポウゲ科 ニリンソウ
ハルニレやヤナギの林の林床に群生する。
河童橋付近でも見られるが、奥上高地探勝路沿いに大群落がある。
6月初め頃、ニリンソウや、エゾムラサキや、コナシとともに、上高地に春を告げる代表花。

花びらのような白い花弁は、実は萼(がく)。
詳しくは、ニリンソウ、エゾムラサキ、コナシ(ズミ)

 キク科 ノコンギク
夏、上高地のいたるところで目にするノコンギクは低地で見る野菊によく似ている。
上高地のノコンギクは野菊とは異なる種で、上高地では他の種が見つかっていないようです。

河童橋〜明神間 梓川右岸歩道で、8月撮影

 イチヤクソウ科 ベニバナイチヤクソウ
カラマツ林やハンノキ林の林床に生える。
上高地では焼岳の登山道や、徳沢の手前で多く見られる。

紅花を10数花もつける。葉は光沢があってイワカガミの葉に似ている。花色が白いコバノイチヤクソウも見られる。

自然探勝路 梓川左岸歩道で、6月撮影

 キンポウゲ科 ミヤマカラマツ
カラマツソウの中間。シベが糸のように細くて美しい。

小梨平で、7月撮影

 アカバナ科 メマツヨイグサ
「月見草」と呼ばれているマツヨイグサの仲間。
北アメリカ原産の帰化植物。

上高地は自然植生がよく守られていますが、路傍のように人の影響の強いところには、帰化植物や低地から侵入した植物がはびこることがあるようです。

朝露のメマツヨイグサ
大正池 中千丈沢ガレ場付近で、8月撮影

 キンポウゲ科 ヤチトリカブト
高山のホソバトリカブトの変種。
湿り気のある川岸や林縁を飾る、夏の上高地の代表花。

猛毒のアルカロイドを含む毒草・・・
蜂蜜に入った花粉が原因で、中毒を起こしたこともあるそうです。

梓川左岸道で、8月撮影

 シソ科 ラショウモンカズラ
ラショウモンカズラの名は、花の形が羅生門で切り落とした鬼の腕に似ているとしてつけられ、
カズラは、花が終わったあと、根本から走る長い枝を出すことから・・・ラショウモンカズラ。

花には毛が生えているが、蕾はまるい。

河童橋〜明神間 梓川左岸道で、6月撮影

 ユリ科 マイヅルソウ
針葉樹林の林床に床に生える。
白い花はツルが舞っているようなので、舞鶴草。
葉はハート型。

写真は、木のほこらに宿ったマイヅルソウ。
小梨平で、撮影



散策コースのトップ


Home
Contents


Nature Photo Gallery = S.Ochi`s HomePage に掲載の写真・記事の無断転載を禁じます。
すべての著作権は、越智 伸二に帰属します。
Copyright(c) Shinji Ochi. No reproduction or republication without written permission.
著作物の利用について、リンクについて ご一読ください。