人と鳥の前肢 骨格構造と名称
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
鳥のつばさ 鳥の前肢(まえあし)は,飛ぶために翼へと変化しました。 ヒトは手で物をつかんだり,土を掘ったりしますが, 鳥は嘴で巣材をくわえてきたり,足で巣穴を掘ったり,巣穴の卵を嘴と足で回転させたりして, 前肢のように嘴と足を使っています。 ときには,翼を使ってバランスをとり,転ぶのを防いでいます。 初列風切は, ふつう11枚ですが,鳥の種類によっては9-12枚あります。 羽の数え方は,内側から1番,2番,3番と順に数えます。 次列風切は, 鳥の種類によって,さまざまな枚数があり,6枚から37枚まであります。 羽の数え方は,外側から1番,2番,3番と順に数えます。 三列風切は, 次列風切の内側の一部を三列風切という場合や,風切羽と胴体のすき間を補う働きをする 上腕骨についている羽をいう場合があるため,「三列風切」という用語は統一されていません。 飛ぶために,どのように進化したか 飛行するために軽くする必要から,いくつかの骨は癒合(ゆごう)し,不要な骨をなくしました。 ヒトも鳥も前肢は,1. 二の腕・前腕 2. 腕・上腕 3. 手の3つに分かれます。緑文字はヒト。 手は,1. 手首 2. 手のひら 3. 指の3つに分かれます。 手首を構成する手根骨は,ヒトの場合は8個で,鳥はとう骨側手根骨と尺骨側手根骨の2個の骨で軽量化しています。 また,手のひらを構成する中手骨は,ヒトの場合5本ですが,鳥は1個の手根中手骨だけです。 指は,ヒトの場合5本ですが,鳥は3本です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
骨の補強
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
鳥の骨は,癒合・減少によって軽量化し,さらに骨をパイプ状の中空にして軽量化したうえ, |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
人と鳥の下肢 骨格構造と名称
|
|||||||||
ダイサギの肢(limb)
|
|||||||||
下 肢 「あし」は,脚(leg)と足(foot)を合わせて,肢(limb)と呼びます。 |
|||||||||
木にとまる鳥の趾(あしゆび)は,すべての趾が地面に接する位置にあり,第1趾が長い。
|
|||||||||
鳥の足は,趾骨だけが地面に接し,趾(あしゆび)の数は4本が基本形です。 第1趾は後向きについているために後趾,第2指は内趾,第3趾は中趾,第4趾は外趾と 呼ばれています。 鳥類の第5趾は退化したため,ありません。 |
|||||||||
木にとまることのない鳥の第1趾は,他の趾よりも高い位置にあり,短い。
第1趾が退化した鳥もいます。 |
|||||||||