アコヤガイの生態・形態 アコヤガイのからだ
アコヤガイ 種 名 ウグイスガイ目/ウグイスガイ科/アコヤガイ(阿古屋貝)、真珠貝、 Akoya Pearl Oyster 学名:Pinctada fucata 形 態 殻長 約100mm、 二枚貝 稚貝は雌雄同体。 成長にともなって性転換して雌雄異体となる。 貝 形 貝殻は上側(蝶番側)が直線で、下側が丸い。 平らな貝。 |
|||||
生 態 採 食 海水中の植物プランクトンを採食する。 分 布 旧北区、東洋区。 太平洋、インド洋などの熱帯、亜熱帯に広く分布している。 日本では、日本海側で男鹿半島以南、太平洋で房総半島以南に生息。 生息地 アコヤガイは、足糸を出して浅い水深の岩礁に付着して生活している。 貝が岩に付着するため、足糸腺から強い接着力のある物質を分泌する。 冬期の海水温が10度以下にならない暖かい内湾に生息する。 |
|||||
アコヤガイの外套膜
|
|||||
アコヤガイのからだ まず、貝の上下と左右の見分け方は、蝶番(ちょうつがい)を上にして、膨らんでいるほうが左。 貝殻は、左右の厚さ(A,B)が異なります。 A側を撮影したアコヤガイのからだの写真です。 アコヤ貝のからだは、くち、食道、胃、腸などの消化器官と生殖巣が大部分を占めています。 真珠を形成するために最も関係が深い部位は、真珠層に接している「外套膜(がいとうまく)」です。 (外とう膜はホタテ貝などでは「ひも」と呼ばれています) 外套膜は 1. アコヤ貝が植物プランクトンを採食する際、取り込む海水量を調節します。 2. 貝殻を形成する重要な役割を担っています。 |
|||||||
外套膜と貝殻の断面 アコヤ貝の貝殻は、 外側から内側へ殻皮、稜柱層、真珠層の順に三層で形成されています。 美しい輝きをもつ真珠層は、外套膜外側上皮が分泌する真珠質で形成されます。 養殖真珠をつくるために行う挿核手術の方法は、生殖巣に外套膜の小さい切片と核を挿入します。 |
|||||||
|
|
Nature Photo Gallery = S.Ochi`s HomePage に掲載の写真・記事の無断転載を禁じます。
すべての著作権は、越智 伸二に帰属します。
Copyright(c) Shinji Ochi. No reproduction or republication without written permission.