天然真珠と養殖真珠ができるしくみ
真珠は偶然にできる「天然真珠」と、真珠養殖によってつくられる「養殖真珠」があります。 美しい輝きをもつ真珠に憧れて、人の手でつくり出す試みは、中国などで行われてきました。 日本では1893年(明治26年)、三重県で御木本幸吉氏によって半球形の真珠養殖技術が発明され、養殖真珠に成功しました。 1907年(明治40年)、西川藤吉氏が御木本氏より一足はやく、真円・真球形の真珠養殖技術に成功しました。 西川氏が考案した「ピース式」の技術は、現在も世界の真珠養殖で行われている方法です。 ピース式は、外套膜の切片(ピース)と核(球形)を貝の生殖巣に埋め込む「核入れ手術」を行います。 外套膜が核の周囲をおおって真珠袋ができます。外套膜から分泌した真珠質が、核の表面に数千もの層をつくって球形の真珠が出来る訳です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
貝殻の内面(裏面)が虹のように輝いている部分が「真珠層」です。 真珠層は「外套膜(がいとうまく)」から分泌される真珠質の結晶です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
核の大きさの決め方は、希望する真珠の大きさを考慮して、数種のサイズの中から選びます。 淡水真珠養殖で用いるイケチョウガイには核を入れずに、外套膜の切片(ピース)だけを挿入するため、真珠は小粒です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
Nature Photo Gallery = S.Ochi`s HomePage に掲載の写真・記事の無断転載を禁じます。
すべての著作権は、越智 伸二に帰属します。
Copyright(c) Shinji Ochi. No reproduction or republication without written permission.