[7月15日の相場予想]
(5月17日からの波動) (A) ③ ( 5.17)137.27ー [1] ( 5.17)137.27-( 6.30)128.19 - 9.08 44日 1( 5.17)137.27-( 5.28)135.00 - 2.27 11日 2( 5.28)135.00-( 6. 1)135.98 + 0.98 4日 3( 6. 1)135.98-( 6.14)130.79 - 5.19 13日 4( 6.14)130.79-( 6.16)132.90 + 2.11 2日 5( 6.16)132.90-( 6.30)128.19 - 4.71 14日 [2] ( 6.30)128.19- 1( 6.30)128.19-( 7. 6)132.06 + 3.87 6日 2( 7. 6)132.06-( 7. 9)130.72 - 1.34 3日 #1( 7. 6)132.06-( 7. 6)131.07 - 0.99 #2( 7. 7)131.07-( 7. 7)131.83 + 0.76 #3( 7. 7)131.83-( 7. 9)130.72 - 1.11 3( 7. 9)130.72- #1( 7. 9)130.72-( 7.13)132.85 + 2.13 4日 #2( 7.13)132.85-
130.72-132.02-131.61-132.66-132.30-132.85という波動で 3の#1を構成。現在、132.85-132.06-132.48-という調整波動を形成中。 132.02からの窓は埋めたが、下の窓(131.45-60)を埋めなければ、問題はない。 #2の下値のポイントは、#1の半値押しの131.78、0.618押しの131.54。それから 先程述べた窓。131円台を拾って133円台以上で売りたい。ただ、131.45の窓を埋めて下がって来たときは、 買いポジションはいったん手仕舞いたい。
[7月15日の相場予想]
(96年6月26日からの波動)<C>(96. 6.26)22750- <1>(96. 6.26)22750-(96. 9. 3)19920 -2830 69日 <2>(96. 9. 3)19920-(96.10.18)21788 +1868 45日 <3>(96.10.18)21788-(98.10. 9)12787 -9001 721日 <4>(98.10. 9)12787- ① (98.10. 9)12787-(98.11.27)15320 +2533 49日 ② (98.11.27)15320-(99. 1. 5)13122 -2198 39日 ③ (99. 1. 5)13122- [1] (99. 1. 5)13122-(99. 1. 7)13854 + 732 2日 [2] (99. 1. 7)13854-(99. 1.12)13212 - 642 5日 [3] (99. 1.12)13212-(99. 2. 1)14641 +1429 20日 [4] (99. 2. 1)14641-(99. 2. 5)13769 - 872 4日 [5] (99. 2. 5)13769- 1(99. 2. 5)13769-(99. 2.24)14534 + 765 19日 2(99. 2.24)14534-(99. 3. 2)13921 - 613 6日 3(99. 3. 2)13921-(99. 5. 6)17300 +3379 65日 4(99. 5. 6)17300-(99. 5.28)15886 -1414 22日 5(99. 5.28)15886- #1(99. 5.28)15886-(99. 6. 2)16458 + 572 5日 #2(99. 6. 2)16458-(99. 6. 3)16127 - 331 1日 #3(99. 6. 3)16127-(99. 6.11)17483 +1356 8日 #4(99. 6.11)17483-(99. 6.15)16990 - 493 4日 #5(99. 6.15)16990- $1(99. 6.15)16990-(99. 6.23)17843 + 853 8日 $2(99. 6.23)17843-(99. 6.25)17430 - 413 2日 $3(99. 6.25)17430-(99. 7. 5)18243 + 813 10日 $4(99. 7. 5)18243-(99. 7. 9)17813 - 430 4日 $5(99. 7. 9)17813-
9日の17813からの波動は、昨日の高値で5波動とカウントすることも可能だが、まだ、結論づける訳には いかない。目先は、18626で止まるかどうかをじっくり見て無理は避けたい。
[7月14日の相場予想]
(5月17日からの波動) (A) ③ ( 5.17)137.27ー [1] ( 5.17)137.27-( 6.30)128.19 - 9.08 44日 1( 5.17)137.27-( 5.28)135.00 - 2.27 11日 2( 5.28)135.00-( 6. 1)135.98 + 0.98 4日 3( 6. 1)135.98-( 6.14)130.79 - 5.19 13日 4( 6.14)130.79-( 6.16)132.90 + 2.11 2日 5( 6.16)132.90-( 6.30)128.19 - 4.71 14日 [2] ( 6.30)128.19- 1( 6.30)128.19-( 7. 6)132.06 + 3.87 6日 2( 7. 6)132.06-( 7. 9)130.72 - 1.34 3日 #1( 7. 6)132.06-( 7. 6)131.07 - 0.99 #2( 7. 7)131.07-( 7. 7)131.83 + 0.76 #3( 7. 7)131.83-( 7. 9)130.72 - 1.11 3( 7. 9)130.72-
132.06を大きく超えてきたので、現在、[2]の3に入っていると考えて良いだろう。 上値の節は、6月16日の132.90、[1]の0.618戻しの133.80、133.85-134.30の 限月間のギャップ。昨年10月の高値からの波動では、戻り幅が0.618をも超えて来ている例も少なくない。 従って、0.618戻しの133.80程度の戻りは考えておきたい。
[7月14日の相場予想]
(96年6月26日からの波動)<C>(96. 6.26)22750- <1>(96. 6.26)22750-(96. 9. 3)19920 -2830 69日 <2>(96. 9. 3)19920-(96.10.18)21788 +1868 45日 <3>(96.10.18)21788-(98.10. 9)12787 -9001 721日 <4>(98.10. 9)12787- ① (98.10. 9)12787-(98.11.27)15320 +2533 49日 ② (98.11.27)15320-(99. 1. 5)13122 -2198 39日 ③ (99. 1. 5)13122- [1] (99. 1. 5)13122-(99. 1. 7)13854 + 732 2日 [2] (99. 1. 7)13854-(99. 1.12)13212 - 642 5日 [3] (99. 1.12)13212-(99. 2. 1)14641 +1429 20日 [4] (99. 2. 1)14641-(99. 2. 5)13769 - 872 4日 [5] (99. 2. 5)13769- 1(99. 2. 5)13769-(99. 2.24)14534 + 765 19日 2(99. 2.24)14534-(99. 3. 2)13921 - 613 6日 3(99. 3. 2)13921-(99. 5. 6)17300 +3379 65日 4(99. 5. 6)17300-(99. 5.28)15886 -1414 22日 5(99. 5.28)15886- #1(99. 5.28)15886-(99. 6. 2)16458 + 572 5日 #2(99. 6. 2)16458-(99. 6. 3)16127 - 331 1日 #3(99. 6. 3)16127-(99. 6.11)17483 +1356 8日 #4(99. 6.11)17483-(99. 6.15)16990 - 493 4日 #5(99. 6.15)16990- $1(99. 6.15)16990-(99. 6.23)17843 + 853 8日 $2(99. 6.23)17843-(99. 6.25)17430 - 413 2日 $3(99. 6.25)17430-(99. 7. 5)18243 + 813 10日 $4(99. 7. 5)18243-(99. 7. 9)17813 - 430 4日 $5(99. 7. 9)17813-
<3>の下落幅に対して0.618戻しが18350。とその間近まで来た。 一応、$5の上限を 18626と考えると、あまり爪を伸ばすところでもないだろう。
[7月13日の相場予想]
(5月17日からの波動) (A) ③ ( 5.17)137.27ー [1] ( 5.17)137.27-( 6.30)128.19 - 9.08 44日 1( 5.17)137.27-( 5.28)135.00 - 2.27 11日 2( 5.28)135.00-( 6. 1)135.98 + 0.98 4日 3( 6. 1)135.98-( 6.14)130.79 - 5.19 13日 4( 6.14)130.79-( 6.16)132.90 + 2.11 2日 5( 6.16)132.90-( 6.30)128.19 - 4.71 14日 [2] ( 6.30)128.19- 1( 6.30)128.19-( 7. 6)132.06 + 3.87 6日 2( 7. 6)132.06-( 7. 9)130.72 - 1.34 3日 #1( 7. 6)132.06-( 7. 6)131.07 - 0.99 #2( 7. 7)131.07-( 7. 7)131.83 + 0.76 #3( 7. 7)131.83-( 7. 9)130.72 - 1.11 3( 7. 9)130.72-
昨日の戻りをみると、2が130.72で終了し、現在、3に入っていると考えなくては ならないであろう。ただ、今日、6日の132.06を少し抜いただけで反落した場合は、2のフラット調整という 可能性も若干残っている。3に入っている場合は、22日の10年国債入札までに、6月16日の132.90を トライしてこよう。
[7月13日の相場予想]
(96年6月26日からの波動)<C>(96. 6.26)22750- <1>(96. 6.26)22750-(96. 9. 3)19920 -2830 69日 <2>(96. 9. 3)19920-(96.10.18)21788 +1868 45日 <3>(96.10.18)21788-(98.10. 9)12787 -9001 721日 <4>(98.10. 9)12787- ① (98.10. 9)12787-(98.11.27)15320 +2533 49日 ② (98.11.27)15320-(99. 1. 5)13122 -2198 39日 ③ (99. 1. 5)13122- [1] (99. 1. 5)13122-(99. 1. 7)13854 + 732 2日 [2] (99. 1. 7)13854-(99. 1.12)13212 - 642 5日 [3] (99. 1.12)13212-(99. 2. 1)14641 +1429 20日 [4] (99. 2. 1)14641-(99. 2. 5)13769 - 872 4日 [5] (99. 2. 5)13769- 1(99. 2. 5)13769-(99. 2.24)14534 + 765 19日 2(99. 2.24)14534-(99. 3. 2)13921 - 613 6日 3(99. 3. 2)13921-(99. 5. 6)17300 +3379 65日 4(99. 5. 6)17300-(99. 5.28)15886 -1414 22日 5(99. 5.28)15886- #1(99. 5.28)15886-(99. 6. 2)16458 + 572 5日 #2(99. 6. 2)16458-(99. 6. 3)16127 - 331 1日 #3(99. 6. 3)16127-(99. 6.11)17483 +1356 8日 #4(99. 6.11)17483-(99. 6.15)16990 - 493 4日 #5(99. 6.15)16990- $1(99. 6.15)16990-(99. 6.23)17843 + 853 8日 $2(99. 6.23)17843-(99. 6.25)17430 - 413 2日 $3(99. 6.25)17430-(99. 7. 5)18243 + 813 10日 $4(99. 7. 5)18243-(99. 7. 9)17813 - 430 4日 $5(99. 7. 9)17813-
7月5日から9日で$4の調整が終わり、いよいよ最後の$5の上昇波動か。$1>$3なので、 当然、$3>$5となる。とすると、$5の天井は、最大限18626となる。もし、18626を 超えてきた場合は、$3が拡張しているという解釈になろう。
[7月12日の相場予想]
(5月17日からの波動) (A) ③ ( 5.17)137.27ー [1] ( 5.17)137.27-( 6.30)128.19 - 9.08 44日 1( 5.17)137.27-( 5.28)135.00 - 2.27 11日 2( 5.28)135.00-( 6. 1)135.98 + 0.98 4日 3( 6. 1)135.98-( 6.14)130.79 - 5.19 13日 4( 6.14)130.79-( 6.16)132.90 + 2.11 2日 5( 6.16)132.90-( 6.30)128.19 - 4.71 14日 [2] ( 6.30)128.19- 1( 6.30)128.19-( 7. 6)132.06 + 3.87 6日 2( 7. 6)132.06- #1( 7. 6)132.06-( 7. 6)131.07 - 0.99 #2( 7. 7)131.07-( 7. 7)131.83 + 0.76 #3( 7. 7)131.83- $1( 7. 7)131.83-( 7. 8)131.16 - 0.67 $2( 7. 8)131.16-( 7. 8)131.66 + 0.50 $3( 7. 8)131.66-( 7. 9)130.72 - 0.94 $4( 7. 9)130.72-
今週、$5で再び、130円台の半ばから前半をトライして、そこで2の調整波動が 終了となろう。1の0.382押しの130.58、半値押しの130.12あたりを下値の ポイントとしてみておきたい。その辺りでは、積極的に拾って、3での反騰に期待したい。
[7月12日の相場予想]
(96年6月26日からの波動)<C>(96. 6.26)22750- <1>(96. 6.26)22750-(96. 9. 3)19920 -2830 69日 <2>(96. 9. 3)19920-(96.10.18)21788 +1868 45日 <3>(96.10.18)21788-(98.10. 9)12787 -9001 721日 <4>(98.10. 9)12787- ① (98.10. 9)12787-(98.11.27)15320 +2533 49日 ② (98.11.27)15320-(99. 1. 5)13122 -2198 39日 ③ (99. 1. 5)13122- [1] (99. 1. 5)13122-(99. 1. 7)13854 + 732 2日 [2] (99. 1. 7)13854-(99. 1.12)13212 - 642 5日 [3] (99. 1.12)13212-(99. 2. 1)14641 +1429 20日 [4] (99. 2. 1)14641-(99. 2. 5)13769 - 872 4日 [5] (99. 2. 5)13769- 1(99. 2. 5)13769-(99. 2.24)14534 + 765 19日 2(99. 2.24)14534-(99. 3. 2)13921 - 613 6日 3(99. 3. 2)13921-(99. 5. 6)17300 +3379 65日 4(99. 5. 6)17300-(99. 5.28)15886 -1414 22日 5(99. 5.28)15886- #1(99. 5.28)15886-(99. 6. 2)16458 + 572 5日 #2(99. 6. 2)16458-(99. 6. 3)16127 - 331 1日 #3(99. 6. 3)16127-(99. 6.11)17483 +1356 8日 #4(99. 6.11)17483-(99. 6.15)16990 - 493 4日 #5(99. 6.15)16990- $1(99. 6.15)16990-(99. 6.23)17843 + 853 8日 $2(99. 6.23)17843-(99. 6.25)17430 - 413 2日 $3(99. 6.25)17430-(99. 7. 5)18243 + 813 10日 $4(99. 7. 5)18243-
波動からすると、もう少し、下値があってもおかしくない。ただ、その後、$5で再び高値をトライしてくる 可能性が残っている。しかし、$1>$3であるので、#5は、上昇ウェッジとなり、$5の高値は、限定されてくる。
[7月9日の相場予想]
(5月17日からの波動) (A) ③ ( 5.17)137.27ー [1] ( 5.17)137.27-( 6.30)128.19 - 9.08 44日 1( 5.17)137.27-( 5.28)135.00 - 2.27 11日 2( 5.28)135.00-( 6. 1)135.98 + 0.98 4日 3( 6. 1)135.98-( 6.14)130.79 - 5.19 13日 4( 6.14)130.79-( 6.16)132.90 + 2.11 2日 5( 6.16)132.90-( 6.30)128.19 - 4.71 14日 [2] ( 6.30)128.19- 1( 6.30)128.19-( 7. 6)132.06 + 3.87 6日 2( 7. 6)132.06- #1( 7. 6)132.06-( 7. 6)131.07 - 0.99 #2( 7. 7)131.07-( 7. 7)131.83 + 0.76 #3( 7. 7)131.83- $1( 7. 7)131.83-( 7. 8)131.16 - 0.67 $2( 7. 8)131.16-( 7. 8)131.66 + 0.50 $3( 7. 8)131.66-
上の波動の通りの動きだとすると、来週にかけて2の調整波動を完成させる動きとなろう。 今日は、$3の下落波動で7日の131.07をトライする動きが予想される。下回った場合は、 130円台半ばあたりまでの下げの可能性が出てくる。そのあたりまで下がれば、拾っておきたい。
[7月9日の相場予想]
(96年6月26日からの波動)<C>(96. 6.26)22750- <1>(96. 6.26)22750-(96. 9. 3)19920 -2830 69日 <2>(96. 9. 3)19920-(96.10.18)21788 +1868 45日 <3>(96.10.18)21788-(98.10. 9)12787 -9001 721日 <4>(98.10. 9)12787- ① (98.10. 9)12787-(98.11.27)15320 +2533 49日 ② (98.11.27)15320-(99. 1. 5)13122 -2198 39日 ③ (99. 1. 5)13122- [1] (99. 1. 5)13122-(99. 1. 7)13854 + 732 2日 [2] (99. 1. 7)13854-(99. 1.12)13212 - 642 5日 [3] (99. 1.12)13212-(99. 2. 1)14641 +1429 20日 [4] (99. 2. 1)14641-(99. 2. 5)13769 - 872 4日 [5] (99. 2. 5)13769-
この調整が、6月25日の17430から7月5日の18243までの調整であれば、昨日の 安値17887で調整が終わりでもおかしくはない。18243-17960-18158-17887 の3波動で完成ということになる。ただ、18243からの調整の波動を見ると、17887は、まだ 下げの途中という見方もできるので、しばらく中立の立場で見てみたい。
[7月8日の相場予想]
(10月7日からの波動) (A)(10. 7)139.56- ① (10. 7)139.56-( 2. 3)125.70 -13.86 119日 ② ( 2. 3)125.70-( 5.17)137.27 +11.57 103日 ③ ( 5.17)137.27ー [1] ( 5.17)137.27-( 6.30)128.19 - 9.08 44日 1( 5.17)137.27-( 5.28)135.00 - 2.27 11日 2( 5.28)135.00-( 6. 1)135.98 + 0.98 4日 3( 6. 1)135.98-( 6.14)130.79 - 5.19 13日 4( 6.14)130.79-( 6.16)132.90 + 2.11 2日 5( 6.16)132.90-( 6.30)128.19 - 4.71 14日 [2] ( 6.30)128.19- 1( 6.30)128.19-( 7. 6)132.06 + 3.87 6日 2( 7. 6)132.06-
132.06からの調整波動は、132.06-131.07-131.83-とカウント出来る。 今日、再び、下値を試す可能性が強い。7月6日の131.07を下回って来れば、[1]の0.382押しの 130.58、半値押しの130.12を目指す動きになろう。
[7月8日の相場予想]
(96年6月26からの波動)<C>(96. 6.26)22750- <1>(96. 6.26)22750-(96. 9. 3)19920 -2830 69日 <2>(96. 9. 3)19920-(96.10.18)21788 +1868 45日 <3>(96.10.18)21788-(98.10. 9)12787 -9001 721日 <4>(98.10. 9)12787- ① (98.10. 9)12787-(98.11.27)15320 +2533 49日 ② (98.11.27)15320-(99. 1. 5)13122 -2198 39日 ③ (99. 1. 5)13122- [1] (99. 1. 5)13122-(99. 1. 7)13854 + 732 2日 [2] (99. 1. 7)13854-(99. 1.12)13212 - 642 5日 [3] (99. 1.12)13212-(99. 2. 1)14641 +1429 20日 [4] (99. 2. 1)14641-(99. 2. 5)13769 - 872 4日 [5] (99. 2. 5)13769-
5日の18243からの調整がまだ続いていると考えて良いだろう。昨日の安値の17949を 今日、下回って来ると、波動の形から、調整がかなり深くなる可能性がある。ひとまずは、6月25日の 17430から7月5日の18243までの半値押しの17836を下値の第一のポイントとみたい。
[7月7日の相場予想]
(10月7日からの波動) (A)(10. 7)139.56- ① (10. 7)139.56-( 2. 3)125.70 -13.86 119日 ② ( 2. 3)125.70-( 5.17)137.27 +11.57 103日 ③ ( 5.17)137.27ー [1] ( 5.17)137.27-( 6.30)128.19 - 9.08 44日 1( 5.17)137.27-( 5.28)135.00 - 2.27 11日 2( 5.28)135.00-( 6. 1)135.98 + 0.98 4日 3( 6. 1)135.98-( 6.14)130.79 - 5.19 13日 4( 6.14)130.79-( 6.16)132.90 + 2.11 2日 5( 6.16)132.90-( 6.30)128.19 - 4.71 14日 [2] ( 6.30)128.19- 1( 6.30)128.19-( 7. 6)132.06 + 3.87 6日 2( 7. 6)132.06-
昨日の132.06で[2]の1は終了し、現在、2の調整波動に入っていると考えて良いであろう。 1の0.382押しで130.58、半値押しで130.12。その辺りまでの押しは考えておく 必要があろう。0.382押しより下の水準では、拾っておきたい。
[7月7日の相場予想]
(96年6月26からの波動)<C>(96. 6.26)22750- <1>(96. 6.26)22750-(96. 9. 3)19920 -2830 69日 <2>(96. 9. 3)19920-(96.10.18)21788 +1868 45日 <3>(96.10.18)21788-(98.10. 9)12787 -9001 721日 <4>(98.10. 9)12787- ① (98.10. 9)12787-(98.11.27)15320 +2533 49日 ② (98.11.27)15320-(99. 1. 5)13122 -2198 39日 ③ (99. 1. 5)13122- [1] (99. 1. 5)13122-(99. 1. 7)13854 + 732 2日 [2] (99. 1. 7)13854-(99. 1.12)13212 - 642 5日 [3] (99. 1.12)13212-(99. 2. 1)14641 +1429 20日 [4] (99. 2. 1)14641-(99. 2. 5)13769 - 872 4日 [5] (99. 2. 5)13769-
6月15日の16990からの波動は、16990-17843(6/23)-17430(6/25)- 18243(7/5)-となっており、昨日の17960までの押しは、0.382に足らず、若干未充足感が残る。 もし、昨日の安値17960を下回って来た場合は、半値押しの17836あたりまでの押しを考えておきたい。
[7月6日の相場予想]
(10月7日からの波動) (A)(10. 7)139.56- ① (10. 7)139.56-( 2. 3)125.70 -13.86 119日 ② ( 2. 3)125.70-( 5.17)137.27 +11.57 103日 ③ ( 5.17)137.27ー [1] ( 5.17)137.27-( 6.30)128.19 - 9.08 44日 1( 5.17)137.27-( 5.28)135.00 - 2.27 11日 2( 5.28)135.00-( 6. 1)135.98 + 0.98 4日 3( 6. 1)135.98-( 6.14)130.79 - 5.19 13日 4( 6.14)130.79-( 6.16)132.90 + 2.11 2日 5( 6.16)132.90-( 6.30)128.19 - 4.71 14日 [2] ( 6.30)128.19- 1( 6.30)128.19-
現在、[2]の1の最終局面か。今日、132円を少し抜けたところで止まれば、2の調整波動に 入る可能性が高い。2では、1の0.382から半値程度の押しが考えられる。今週中に、130円台まで押す 可能性はあるだろうし、その場面では、拾っておきたい。取りあえず、今日は、132円前後では、 はずしておきたい。
[7月6日の相場予想]
(96年6月26からの波動)<C>(96. 6.26)22750- <1>(96. 6.26)22750-(96. 9. 3)19920 -2830 69日 <2>(96. 9. 3)19920-(96.10.18)21788 +1868 45日 <3>(96.10.18)21788-(98.10. 9)12787 -9001 721日 <4>(98.10. 9)12787- ① (98.10. 9)12787-(98.11.27)15320 +2533 49日 ② (98.11.27)15320-(99. 1. 5)13122 -2198 39日 ③ (99. 1. 5)13122- [1] (99. 1. 5)13122-(99. 1. 7)13854 + 732 2日 [2] (99. 1. 7)13854-(99. 1.12)13212 - 642 5日 [3] (99. 1.12)13212-(99. 2. 1)14641 +1429 20日 [4] (99. 2. 1)14641-(99. 2. 5)13769 - 872 4日 [5] (99. 2. 5)13769-
引け値でも18000円台に入って来たが、<3>の0.618戻しの18350、日柄での0.382 の7月12日、というポイントに近づいており、さらに指標の過熱観も高まっているので、調整の可能性に注意が必要。 その上、この7月28日の月蝕、8月11日の日蝕は、グランド・クロスを形成するので、相場の世界だけでなく、 どのような大変化がおきるのかに注目したい。
[7月5日の相場予想]
(10月7日からの波動) (A)(10. 7)139.56- ① (10. 7)139.56-( 2. 3)125.70 -13.86 119日 ② ( 2. 3)125.70-( 5.17)137.27 +11.57 103日 ③ ( 5.17)137.27ー [1] ( 5.17)137.27-( 6.30)128.19 - 9.08 44日 1( 5.17)137.27-( 5.28)135.00 - 2.27 11日 2( 5.28)135.00-( 6. 1)135.98 + 0.98 4日 3( 6. 1)135.98-( 6.14)130.79 - 5.19 13日 4( 6.14)130.79-( 6.16)132.90 + 2.11 2日 5( 6.16)132.90-( 6.30)128.19 - 4.71 14日 [2] ( 6.30)128.19-
上の波動の様に、6月30日の128.19を[1]の底と考えて良いだろう。現在は、[2]の 1の戻りの波動の途中であろう。今日は、短観の発表であるが、底値から3円余りを短期間で 戻しているので、当初の予想と違い、短観の発表後に売られる可能性が出てきた。その場合、 [2]の2で1の0.382から半値程度の押しがある可能性が有る。その押しの場面で 買うようにしたい。130円前半では拾っておいて良いだろう。
[7月5日の相場予想]
(98年10月9日からの波動)<4>(98.10. 9)12787- ① (98.10. 9)12787-(98.11.27)15320 +2533 49日 ② (98.11.27)15320-(99. 1. 5)13122 -2198 39日 ③ (99. 1. 5)13122- [1] (99. 1. 5)13122-(99. 1. 7)13854 + 732 2日 [2] (99. 1. 7)13854-(99. 1.12)13212 - 642 5日 [3] (99. 1.12)13212-(99. 2. 1)14641 +1429 20日 [4] (99. 2. 1)14641-(99. 2. 5)13769 - 872 4日 [5] (99. 2. 5)13769- #1 (99. 2. 5)13769-(99. 2.24)14534 + 765 19日 #2 (99. 2.24)14534-(99. 3. 2)13921 - 613 6日 #3 (99. 3. 2)13921-(99. 5. 6)17300 +3379 65日 #4 (99. 5. 6)17300-(99. 5.28)15886 -1414 22日 #5 (99. 5.28)15886- $1(99. 5.28)15886-(99. 6. 2)16458 + 572 5日 $2(99. 6. 2)16458-(99. 6. 3)16127 - 331 1日 $3(99. 6. 3)16127-(99. 6.11)17483 +1356 8日 $4(99. 6.11)17483-(99. 6.15)16990 - 493 4日 $5(99. 6.15)16990-
ザラバで18000円を抜いてきたので、18350程度までの上昇は考えておく必要があろう。 ただ、ここのところの連騰で、RSI25日が75%を超えて来ており、直近では、今年の3月17日、その前が 97年の5月以来の高水準なので、調整の可能性を考慮しなくてはならない。
[7月2日の相場予想]
(10月7日からの波動) (A)(10. 7)139.56- ① (10. 7)139.56-( 2. 3)125.70 -13.86 119日 ② ( 2. 3)125.70-( 5.17)137.27 +11.57 103日 ③ ( 5.17)137.27ー [1] ( 5.17)137.27- 1( 5.17)137.27-( 5.28)135.00 - 2.27 11日 2( 5.28)135.00-( 6. 1)135.98 + 0.98 4日 3( 6. 1)135.98-( 6.14)130.79 - 5.19 13日 4( 6.14)130.79-( 6.16)132.90 + 2.11 2日 5( 6.16)132.90-
6月30日の128.19が[1]の底である可能性はかなり高まった。ただ、今日は、
底値から2円戻した後だけに、多少の押しを考えておかなくてはならないだろう。しかし、押しの場面は、
買いで考えておきたい。
5日には、皆の注目する日銀短観があるが、今日、もし、続伸して終わると、短観で少し押す可能性が出て来る。
[2]の戻りには、少なくとも2-3週間の日柄を考えておきたい。
[7月2日の相場予想]
(98年10月9日からの波動)<4>(98.10. 9)12787- ① (98.10. 9)12787-(98.11.27)15320 +2533 49日 ② (98.11.27)15320-(99. 1. 5)13122 -2198 39日 ③ (99. 1. 5)13122- [1] (99. 1. 5)13122-(99. 1. 7)13854 + 732 2日 [2] (99. 1. 7)13854-(99. 1.12)13212 - 642 5日 [3] (99. 1.12)13212-(99. 2. 1)14641 +1429 20日 [4] (99. 2. 1)14641-(99. 2. 5)13769 - 872 4日 [5] (99. 2. 5)13769- #1 (99. 2. 5)13769-(99. 2.24)14534 + 765 19日 #2 (99. 2.24)14534-(99. 3. 2)13921 - 613 6日 #3 (99. 3. 2)13921-(99. 5. 6)17300 +3379 65日 #4 (99. 5. 6)17300-(99. 5.28)15886 -1414 22日 #5 (99. 5.28)15886- $1(99. 5.28)15886-(99. 6. 2)16458 + 572 5日 $2(99. 6. 2)16458-(99. 6. 3)16127 - 331 1日 $3(99. 6. 3)16127-(99. 6.11)17483 +1356 8日 $4(99. 6.11)17483-(99. 6.15)16990 - 493 4日 $5(99. 6.15)16990-
米国株の上昇を受けて18000円近辺まで上昇したが、上値はなかなか重い。 18000円を超えて来れば、<3>の0.618戻しの18350あたりまでの戻りの 可能性は考えておきたい。
[7月1日の相場予想]
(10月7日からの波動) (A)(10. 7)139.56- ① (10. 7)139.56-( 2. 3)125.70 -13.86 119日 ② ( 2. 3)125.70-( 5.17)137.27 +11.57 103日 ③ ( 5.17)137.27ー [1] ( 5.17)137.27- 1( 5.17)137.27-( 5.28)135.00 - 2.27 11日 2( 5.28)135.00-( 6. 1)135.98 + 0.98 4日 3( 6. 1)135.98-( 6.14)130.79 - 5.19 13日 4( 6.14)130.79-( 6.16)132.90 + 2.11 2日 5( 6.16)132.90-
昨日の128.19が[1]の底かどうかは、まだ、不透明。今日または明日にもう一度そこを 試しにいく可能性は有ろう。下回った場合は、そこが[1]の底、下回らない場合は、すでに[2]に 入っていると考えてよいのではないだろうか。どちらにせよ、今日、明日に押した場面が有れば、 是非拾っておきたい。短観で良い数字が出る可能性は、かなりの程度まで織り込まれている。 引き続き、短観前に安値を拾うというスタンスの継続で良い。
[7月1日の相場予想]
(98年10月9日からの波動)<4>(98.10. 9)12787- ① (98.10. 9)12787-(98.11.27)15320 +2533 49日 ② (98.11.27)15320-(99. 1. 5)13122 -2198 39日 ③ (99. 1. 5)13122- [1] (99. 1. 5)13122-(99. 1. 7)13854 + 732 2日 [2] (99. 1. 7)13854-(99. 1.12)13212 - 642 5日 [3] (99. 1.12)13212-(99. 2. 1)14641 +1429 20日 [4] (99. 2. 1)14641-(99. 2. 5)13769 - 872 4日 [5] (99. 2. 5)13769- #1 (99. 2. 5)13769-(99. 2.24)14534 + 765 19日 #2 (99. 2.24)14534-(99. 3. 2)13921 - 613 6日 #3 (99. 3. 2)13921-(99. 5. 6)17300 +3379 65日 #4 (99. 5. 6)17300-(99. 5.28)15886 -1414 22日 #5 (99. 5.28)15886- $1(99. 5.28)15886-(99. 6. 2)16458 + 572 5日 $2(99. 6. 2)16458-(99. 6. 3)16127 - 331 1日 $3(99. 6. 3)16127-(99. 6.11)17483 +1356 8日 $4(99. 6.11)17483-(99. 6.15)16990 - 493 4日 $5(99. 6.15)16990-
18000円を目前に下押した。昨日の高値17958が戻り高値になる可能性もある。 6月25日の17430を割り込むと、その可能性が一段と高まろう。今のところ、債券と株の 逆相関関係が続いているが、その関係が続くならば、来週以降、本格的な調整局面となるであろう。 戻りの場面では、売っておきたい。