写真上 マガモのオス・メス 婚姻色 2002.01.19 東京都 写真左 脂を羽毛に塗って羽づくろいしているオス 2002.05 中部山岳 |
||||||
マガモ 種 名 カモ目/カモ科/マガモ 真鴨 Anas platyrhynchos Mallard 時 期 冬鳥、または留鳥。 形 態 L 590mm 嘴50-56峰mm 翼長240-280mm 尾長82-95mm ふ蹠40-44mm. 雌雄異色。夏冬異色。 オスは、嘴が黄色。 頭と白色の頸輪から上部は緑色の金属光沢があり、光線の角度によっては青紫色に見える。 胸は紫栗色で、上面・下面は灰色、背下黒色。尾筒は黒色で先端が巻き上がる。 翼鏡は青紫色で前後に白線がある。 尾羽は白く、足は赤橙色。 メスは、全体に褐色。嘴上嘴が黒色く、周辺は橙色。 頭頂と過眼線は黒い。 尾羽の両端は白く、中央部は汚白色。 鳴き声:「ゲェゲェゲェ」 生 態 分 布 全北区。 ユーラシア大陸と北アメリカ大陸に繁殖分布し、冬、両大陸南部やアフリカ大陸北部、東南アジアに渡って越冬する。 日本では冬鳥として全土に渡来し、北海道、本州各地に繁殖記録がある。本州中部山岳地帯では多数が居づいており、 渡りをすることなく、例年、繁殖する。 生息地 冬は河川、湖沼、ダム湖、沿岸の海上、入り江などいろいろな水系。 特に内陸の水系で見られる。 繁殖地では、淡水系で水際に草・やぶ・・・などが多いところ。 採 食 雑食性。 植物食が主。 越冬地では狩猟に脅え、夜行性。 湿地や水田を歩きながら水草の葉、茎、種子などを拾って食べたり、水面に浮いて嘴を水平にし、水の中の浮遊物を こしとって食べたり、浅い水域では逆立ちをして、首・上半身を水中に入れ、水底の水草を採食する。 潜水はしない。 繁 殖 繁殖期は、4-8月。 一夫一妻。 つがいで分散する。 つがい関係は抱卵期に解消する。 つがい形成: 春から秋、越冬地で行われる。 巣づくり: メスのみで行う。水辺の草地・藪下の浅い窪みに草の葉などを敷き、皿形の巣をつくり、 メスの胸、腹の綿毛を敷いて産座をつくる。 産卵: 1巣卵数、6-12個。 抱卵: メスのみが28-29日間、抱卵する。 孵化した雛は早成性の離巣性。 育雛:メスのみが子育てをし、雛は生後、50-60日ほどで親元を離れる。 日中、水面の広さに応じて群れの大小ができる。 ワシ・タカなどの天敵が飛ぶと、池や湖沼の真ん中に集まり、 集団防衛する。 |
||||||
マガモの求愛のディスプレイ
10月から翌年3月ごろまで、グループディスプレイをする。 |
||||||
写真左 上では求愛のグループディスプレイが見られ、 下ではそそのかしディスプレイが見らる。 メスが長く伸ばした首を水面につけ、泳いで前進する。 2002.01.19 東京都 |
||||||
マガモの卵
産卵期は、4月下樹下〜7月上旬。 |
||||||
子育ては母親が行う
|
||||||
本州中部山岳地帯、標高1500メートルには、渡りをしないマガモがおり、例年、多数の個体が繁殖している。 2002.5・6月
|
||||||
マガモの採食
浅い水域では逆立ちをして、首・上半身を水中に入れ、 |
||||||